美術部制作・10月の外掲示板
2025年10月5日 08時00分美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。
10月といえば、この日本でもハロウィンが当たり前になってきましたね~
美術部のみなさん、いつも素敵なポスターをありがとう! Trick or Treat!
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。
10月といえば、この日本でもハロウィンが当たり前になってきましたね~
美術部のみなさん、いつも素敵なポスターをありがとう! Trick or Treat!
昨日10月3日(金)放課後、第2回の英語検定を実施しました。
受験級ごとにいくつかの教室に分かれ、100名以上の生徒のみなさんが問題に取り組んでいました。結果が楽しみですね~。
たとえ狙った級への合格がかなわなかったとしても、自分の力がどのくらいかをつかむことができます。その結果を元に、自分はどんな分野が強くて、どの部分がちょっと理解したり覚えたりできていないのかを把握し、今よりもさらに英語が使えるように学んでいくことが大事です。がんばれ!英検に挑んだみんな!
10月2日(木)より、新たな生徒会役員を決める選挙に向けて、立候補したみなさんとその応援責任者のみなさんが選挙活動を開始しています。
10月2日(木)は2年生の会長候補・副会長候補・本部役員候補が2・3年生の昇降口前で第一声を上げ、あいさつをしながらアピールしていました。
10月3日(金)は1年生の副会長候補・本部役員候補が2・3年生の昇降口前であいさつしながら、立候補を宣言していました。
昼の政見放送も始まりました。各クラスに誰が立候補し、どんな公約を掲げているのかをリモート放送でアピールします。それぞれのクラスでは大型モニターで政見放送を視聴します。
各陣営の選挙ポスターも掲示されました。立候補したみなさんのあふれるやる気が感じられます。西の原中をさらに活気のあるすばらしい学校にしようと、勇気を出して手を挙げてくれました。いくつかの役職は信任選挙で、いくつかの役職は競争選挙となりました。多くの生徒が立候補してくれたことが大変うれしいです。生徒会役員を支える全校生徒のみなさんは、候補者の話をよく聞き、自分でしっかりと考えて一票を投じましょう。よろしくお願いします。
10月3日(金)、3年生は第4回の実力テストを受験しています。
昨日の進路説明会を受けて、いよいよ自分の進路選択が現実味を帯びてきたと思います。どの生徒も一心に問題に向かっていました。がんばれ!西中3年生!
10月2日(木)午後、体育館にて第2回進路説明会を実施しました。
評議員が司会進行を務めます。 はじめの言葉
副主任より
学年主任・進路指導主事より、進路決定に向けて。特に公立高等学校入試に関しては、昨年度より全公立高がインターネットを経由して出願することになりました。進路日程で千葉県教育委員会より公表されている出願締め切り日はありますが、その後書留郵送で各公立校に書類を送らなければならないので、本校での〆切り日はそれよりも早くなります。出願期間内必着で送る必要がありますから、数日の余裕を見て〆切りを設定してあります。よろしくお願いいたします。
保護者のみなさまとわれわれ教職員が親身に助言し、最後は生徒自身が自分の進路を自分で選ぶことが大切です。生徒のみなさんは、中学卒業後の充実した生活に向けて今やるべきことをがんばりましょう。応援しています。
10月2日(木)午前中、今回は3の7が西の原保育園へ実習に出かけました。
こちらのホールでは、中学生と園児たちの顔合わせの後すぐに、お兄さん、お姉さんに手を取ってもらって一本橋を渡ったり・・・
ヨーグルトのカップを高く積み上げたりしています。いや~、高い!って思ったら、倒れてしまいました。みんなで元通りに拾います。
こちらの園室では椅子取りゲームの真っ最中。「私は最強~!」なんて音楽に合わせてまわります。誰でしょう?フライングして座っている人は。
どうもこのゲームはお兄さん、お姉さんが弱いようです。次々にあぶれてしまいました。園児のみなさんは強いですね~
園庭では青帽子の園児たちと中学生が鬼ごっこを始めるようです。身体をほぐして準備バッチリ!20数えたら鬼がスタートします。
メッチャ速いスピードで追いかけるお姉さんもいれば、追い込み漁のように園庭の隅に追い込んでいくお兄さんもいます。この鬼たちから逃げるのは、なかなか至難の業ですね。
同じ園庭の中央広場では、黄色帽子の園児たちと中学生がしっぽ取りを始めました。さあ、上手く逃げ切れるでしょうか?
最後まで残っていたお友達に、園児のみんなから「○○○くん、がんばれ~」と黄色い声援が飛びます。がんばって逃げ回りましたが多勢に無勢で、お兄さん、お姉さんたちにしっぽを取られてしまいました。
園児たちの笑顔と歓声に、中学生たちはもちろん、私まで笑顔になっていました。ちょっと大人っぽくなった中3生たちの、普段の学校生活では見ることのできない一面を見ることができました。西の原保育園の園児のみなさん、園長先生をはじめ保育士の先生方、どうもありがとうございました。
10月2日(木)の朝、3年生の男女6名と一緒に、恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。
さあみんなで、Let's go!3年職員も1名参加しました。横断歩道を渡って・・・
保育園隣の西の原北街区公園へ。ジュースやハイボールの空き缶が落ちています。タバコの吸い殻やペットボトルも拾いました。ヤブ蚊の攻撃に悩まされながらも公園をきれいにします。なんと大きな糞がビニール袋に入って捨てられていました。臭いを我慢しながらゴミ袋へ。がんばっています。
歩道のゴミを拾い、横断歩道を渡って幼稚園隣の西の原西街区公園へ。幼稚園の園長先生があいさつと感謝の言葉をかけてくれました。
手分けしてゴミを拾います。先生もがんばっていますね~。おやつの袋などのゴミが多いです。「小学生(のゴミ)だなあ」なんてぼやきながら、後輩のためにもきれいにしています。あっという間にゴミ袋がいっぱいになってきました。
公園を出て、歩道を東に進みます。マスクや吸い殻、ペットボトルや段ボールなどが落ちています。「何でこんなところに段ボール⁉」なんて言いながら、残らず拾って進みました。
西の原公園を全部まわっている時間はありません。目立つゴミだけ拾いますが、ペットボトルや吸い殻、ビニールや汗拭きシートなどたくさん集まりました。
臭いに悩まされながらも、よく働いてゴミを集めてくれた朝ボラのみなさんです。どうもありがとうね!いつもなら、このあと1週間はこの大きなゴミ袋にゴミを拾って歩いているんですが、今日は多すぎて1日でゴミ袋が満杯になりました。西の原の街がかなりきれいになりました。さわやかな一日になりそうです。
10月1日(水)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回は陸上競技部です。
県総体女子共通走り幅跳び 第1位 県総体女子共通棒高跳び 第1位
同 女子共通4✕100mリレー 第7位 同 女子共通4✕100mリレー 第7位
同 女子総合 優勝 同 女子総合 優勝
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
郡総体女子共通走り幅跳び 第1位 郡総体共通女子棒高跳び 第1位
同 女子総合 優勝 同 女子総合 優勝
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
県総体男子共通800m走 第1位 県総体男子共通棒高跳び 第2位
同 男子総合 第3位 同 男子総合第3位
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
郡総体男子共通800m走 第1位 郡総体男子共通棒高跳び 第1位
同 男子共通400m走 第1位 同 男子総合 優勝
同 男子共通4✕100mリレー 第3位 同 男女総合 優勝
同 男子総合 優勝
同 男女総合 優勝
県総体男子共通棒高跳び 第3位 県総体男子共通四種競技 第6位
同 男子総合 第3位 同 男子総合第3位
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
郡総体男子共通棒高跳び 第2位 郡総体男子共通四種競技 第1位
同 男子総合 優勝 同 男子共通4×100mリレー 第3位
同 男女総合 優勝 同 男子総合 優勝
同 男女総合 優勝
県総体男子共通110mH走 第7位 県総体女子共通走り幅跳び 第5位
同 男子総合 第3位 同 女子共通4×100mリレー 第7位
同 男女総合 優勝 同 女子総合 優勝
郡総体男子共通110mH走 第1位 同 男女総合 優勝
同 男子共通4×100mリレー 第3位 郡総体女子1年走り幅跳び 第1位
同 男子総合 優勝 同 女子1年100m走 第3位
同 男女総合 優勝 同 女子総合 優勝
同 男女総合 優勝
県総体男子1年100m走 第7位 県総体女子共通4×100mリレー 第7位
同 男子総合 第3位 同 女子総合 優勝
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
同 男子総合 優勝 同 男女総合 優勝
同 男女総合 優勝
郡総体男子共通3000m走 第2位 郡総体男子1年1500m走 第2位
同 男子総合 第3位 同 男子総合 第3位
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
郡総体男子共通四種競技 第2位 郡総体男子共通棒高跳び 第3位
同 男子総合 第3位 同 男子総合 第3位
同 男女総合 優勝 同 男女総合 優勝
郡総体男子共通4×100mリレー 第3位
同 男子総合 第3位
同 男女総合 優勝
入賞は8位までなので、郡総体では本当はもっとたくさんの入賞者がいて賞状を獲得しており、総合優勝に貢献しています。ここで紹介しきれなかった選手たちもよくがんばりましたね。おめでとうございます!
本日、朝の会終了後にいじめに関するアンケート調査を実施しました。
本校では「学校いじめ防止基本方針 」に則り、いじめを「しない」・「させない」・「見逃さない」を合い言葉に、いじめの未然防止と早期発見に努めています。
生徒達も、自分のことだけではなく、身の回りでいじめがあるのかについて振り返りながらアンケートに回答しました。
1年生の様子。
2年生の様子。
3年生の様子。
特別支援学級の様子。
いじめは「どの生徒にも起こりうるもの」という危機意識を忘れずに、今後も防止活動に努めて参ります。
9月30日(火)午前中、3の2がお隣の西の原保育園へ、保育実習に出かけました。
園庭では園児とお兄さん、お姉さんが散歩をしたり、サッカーをしたり、宝探しをしています。
砂場では砂で何かを作って遊んでいます。立派なパイナップルが形取られていました~
室内に入ってみると、こちらの園室では画用紙にクレヨンでお絵かきをしています。
保育士さんから指示が出て、お絵かき道具を片付けてから折り紙で飛行機を折ることになりました。お兄さん、お姉さんも一緒に片付けます。
こちらの園室では、ハンカチ落としの鬼ごっこが始まるようです。みんな目をつむって後ろに手を出します。
さて、誰の手にハンカチを仕掛けようかな~。落とされたらすぐに立ち上がって鬼を追いかけます。1周するまでに追いつかれたら鬼の負け。追いつかれなかったらハンカチを持っている子が鬼になります。
中学生も速いですが、逃げる園児も速い!お姉さんもお兄さんも追いつけません。次々に鬼が入れ替わっていました。
別のクラスも園庭に出てきました。しっかり準備運動をして・・・
ドッヂボールが始まりました!
さすがに中学生が投げるとこの距離は危ないので、下から優しく放ります。取ったら同じチームの園児にボールを渡し、園児が力一杯投げてボールを当てていました。
園児はもちろん、中学生が笑顔いっぱいで園児たちと遊んでいました。みんないい表情です。毎年本校3年生が、技術・家庭科の保育実習で西の原保育園さんにお世話になっています。どうもありがとうございます。明後日もよろしくお願いします。
この夏の総体で全国中学生大会や関東大会に出場したり、その中でさらに入賞を果たした選手たちを記念して、横断幕を作成しました。9月26日(金)体育祭の日にそれが届いたので、早速張り出しました。
校地北側の歩道に面したフェンスに掲示しました。防災倉庫の前です。
陸上競技部は全国中学生大会で女子選手が共通走り幅跳び第4位、男子選手が共通800m走で第4位に入賞しました。また、関東大会では男子共通800m走第3位、男子共通棒高跳び第8位、女子共通棒高跳び第2位、女子共通走り幅跳び第5位にそれぞれ入賞し、男子共通棒高跳びに出場した選手もいました。
特設体操部は男子・女子それぞれ1名の選手が関東大会に出場しました。
特設水泳部も男子・女子それぞれ1名の選手が関東大会に出場しました。
あらためて、おめでとうございます! 地域のみなさま、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
9月28日(日)成田高校を会場に、バスケットボールの印旛郡市新人大会最終日が開催され、本校女子バスケ部が7・8位決定戦に出場しました。その試合の一部を写真で紹介します。
対戦相手は公津の杜中。試合開始から8-8と、お互い一歩も引きません。
キャプテンのスモールフォワードがドライブにリバウンドに活躍します。ファウルで止められてもフリースローで着実に加点。
パワーフォワードもドライブで攻めます。ピリオドの終わりに敵に守備を破られ、16-19と1ポゼッション差で1Qを終了しました。オフェンスはよくまわっています。
よくボールがまわって、攻めるリズムがいいです。連続3Pを沈め、24-25と1点差に詰め寄りました。相手はたまらずタイムアウト。いいぞ!
しかし敵の1年生ガードの突破に苦しみ、26-31と5点差をつけられたところでタイムアウトを請求。一息つきます。
しかし敵の攻めを防ぐことができず、26-35とリードを広げられてしまいます。それでもキャプテンSFがこのミドルショットを決め、30-41としてハーフタイムに入りました。
3年生のOGや保護者のみなさまが応援します。ハーフタイムでオフェンスのよさを確認し、ディフェンスで相手の突破を許さぬよう、少し小さく守る指示が出て後半に臨みました。がんばれ!
エンドの変わった後半の立ち上がり。西中はよいシュートは放るもののなかなか決めることができません。ようやくゴール下への突破が決まりましたが、32-47と15点差をつけられてしまいました。
交代したプレイヤーもリバウンドにフリースローに活躍し、得点を取ります。それでも相手の得点が止まらず、39-54と15点差のまま3Qを終えました。がんばれ!
粘り強く戦いますが、敵のガードの突破をなかなか防ぐことができません。42-58と最大点差をつけられタイムアウト。ディフェンスで相手の動きをよく見ること、ヘルプにしっかり出ることを確認します。
ポイントガードが敵の攻撃の芽をよく摘み取り、逆速攻から加点します。
交代したメンバーもフリースローをもぎ取るなど善戦し、44-58と少し差を詰めて試合を終えました。
残念ながら敗れたものの、印旛郡市41チームの中で8位入賞は立派です。公式戦を4日間戦い抜いた経験を財産に、日々の練習で技量を高めてください。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!入賞おめでとう!
9月27日(土)四街道総合公園体育館にて、バスケットボールの印旛郡市新人大会3日目が開催され、本校女子バスケ部が5~8位決定戦に登場しました。その試合の一部を写真で紹介します。
会場に着くのが少し遅れ、すでに1Qが終了していました。9-11と接戦で、対戦相手はお隣の印旛中です。さあ、ここからだ!
パワーフォワードがセンタープレイで2点をもぎ取り11-13としますが、その後が続かず、11-18と少しリードされたところでタイムアウトを取ります。いったん落ち着いて、しっかり攻めたいところです。
ナイスドライブからの惜しい攻めがあったものの、敵もさるもの、ファウルで止めます。メンバーチェンジをして打開を図りますが、なかなか得点が取れず、11-23とリードを広げられたところで前半2回目のタイムアウト。がんばれ!
苦しいところでしたが敵のタイムアウトをきっかけに速攻が出て、センターがゴール下を沈めます。13-25と久々の得点。さあ、がんばれ!
その後はオフェンスが回り出したものの決めきることができず、13-27で2Qを終えました。
ハーフタイムで仕切り直しです。気持ちを切り替えて、10点差くらいで食らいついていこうとベンチから話がありました。
シューティングガードが果敢にドライブで突っ込みます。惜しくもシュートは外れたものの、オフェンスのまわりがよくなりました。17-31と、後半の立ち上がりは互角の展開に。
フリースローのリバウンド争いも、しっかりとスクリーンアウトし、場所取りで戦います。しかしじわじわと話され、17-34。
ここでPFがシュートをねじ込み、19-36で3Qを終えました。さあ、最後の8分間だ。がんばれ!
4Qの立ち上がり、西中のオフェンスはよくパスが回り、しっかりシュートを放ちます。しかしリングに嫌われ、なかなか得点できない時間帯が続きましたが、19-38とお互いに1ゴールずつを奪います。
速攻からの崩しで23-43と、一歩も引かず応戦します。
キャプテンのスモールフォワードも奮戦し、敵の厳しいチェックをかいくぐってのこのプレイを決め、25-45。
交代して出たガードが、味方のドライブからのパスを受け取り鋭いドライブ!難しいシュートを決めて27-47と食らいつきます。
リバウンドでも激しく争い、速攻場面からSGが鋭く突っ込み、レイアップを決めます。これで29-47。
交代した選手もフリースローを決め、30-49。
最後まで粘り強く戦ったものの、32-51で敗れました。
体育祭の翌日ということで、コンディションは決してよくなかったのですが、どの選手もしっかり走って戦い抜きました。これで試合は終わりではなく、明日は7~8位決定戦に臨みます。公式戦をたくさん経験し、心・技・体を磨いてほしいと思います。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!そして、明日もがんばれ!