西中日記 2025

学校からのお知らせ

2025年11月20日 15時00分

おたより>おたより>体育施設等開放予定(←ここをクリック)のページに、09.体育館開放12月.pdfをアップしました。クリックしてご確認ください。

6-4

1・2年定期テスト③一日目

2025年11月20日 12時00分

11月20日(木)、1・2年生は朝から第3回定期試験を受験しています。

IMG_9000IMG_9001IMG_9002

2年生 この時間は英語です。

 

IMG_9003IMG_9004

ひまわり学級となのはな学級 それぞれの学年や進度に合わせた試験です。

 

IMG_9005IMG_9006IMG_9007

1年生 この時間は数学です。

 

1年生も中学校の定期試験が3回目となり、受験の仕方がすっかり板についてきました。1・2年生ともに、単元末テストよりも長い範囲の試験対策にずいぶんと慣れ、中学校の学習の総まとめとなる入試に向けて、着実にステップを踏んでいます。がんばれ!西中1・2年生!

朝のゴミ拾いボランティア16

2025年11月20日 09時35分

11月20日(木)朝、3年生の男女3名と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_8966IMG_8965

さあみんなでLet's go! 早速敷地の植え込みに引っかかっているゴミを見つけました。

 

IMG_8967IMG_8970IMG_8971IMG_8972IMG_8973IMG_8974

本校お隣の西の原公園内を手分けしてまわります。コーヒーやチューハイなどの缶やペットボトル、お菓子の袋、ボール、マスクなどさまざまなゴミが落ちていましたが、やはり多いのはタバコの吸い殻です。三角コーンの重石も捨てられていました。

 

IMG_8975IMG_8977IMG_8979IMG_8981

西の原公園を出て、歩道を東に向かいます。マスクやビニールひも、タバコなどを拾いました。横断歩道を渡って反対側へ。

 

IMG_8982IMG_8984IMG_8985IMG_8989

東街区公園に着きました。手分けしてまわります。プリングルスの筒やビニール袋、レシートや紙ゴミ、吸い殻などを拾いました。

 

IMG_8991IMG_8992IMG_8993IMG_8994IMG_8995IMG_8996

歩道を西に戻ります。植え込みや道路際のペットボトル、ビニールゴミなどを拾って進みます。この2年で事故が相次いだT字交差点では、ボランティアの方々が旗を持って横断指導をしてくださっていました。どうもありがとうございます。あいさつをして通りました。

 

IMG_8997IMG_8998IMG_8999

学校に戻ってきました。途中近所の方から、「ご苦労さま」などと声をかけていただきました。ありがとうございます。

 

がんばってくれた朝ボラの3人です。どうもありがとうね!おかげでこんなにゴミが集まりました。西の原の公園や歩道が、またとてもきれいになりました。寒い朝ですが、さわやかな一日が始まりました。朝ボラの働き、いいね!

いいね!

2025年11月19日 17時00分

11月19日(水)昼休み、吹奏楽部の代表3名のみなさんが校長室を訪ねてきました。

IMG_8964

昨日成田国際文化会館で行われた印旛地区小中学校音楽祭で、三部会の代表として演奏した吹奏楽部のみなさんです。「応援に来て下さって、どうもありがとうございました」と丁寧にお礼を言いに来てくれました。いえいえ、こちらこそ吹奏楽部のみなさんのおかげで、印旛地区小中学校音楽祭を参観することができました。改めて、かっこいいステージでしたよ~。どうもありがとうございました。

 

こういう訪問は大歓迎です。校長室のドアをノックするのって、けっこう度胸が必要だったかもしれませんが心配しなくて大丈夫ですよ~。こうしたあいさつ、いいね!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年11月19日 11時12分

11月19日(水)の授業の様子です。

IMG_8948IMG_8949

1の7は数学科 明日、明後日の第3回定期試験に備えて、ワークを中心に問題演習に取り組んでいました。

 

IMG_8956IMG_8957

1の1は英語科 こちらも問題演習です。その合間に、各自課題の提出について教科担任のところに行って確認していました。

 

IMG_8952IMG_8953IMG_8954

1の2は技術・家庭科(家庭分野) 2人の教科担任によるT.T.授業で、調理実習に向けて、包丁の使い方と食材の切り方を動画で学んでいます。うちで料理をしたことがない・・・という生徒が多いようです。何事も経験が大事ですよね。

 

IMG_8941IMG_8942

あさがお学級は数学科 NHK for Schoolの動画を見ながら、箱ひげ図が表しているものは何かを学んでいました。

 

IMG_8950IMG_8951

1の3は理科 こちらも試験範囲を終えて、各自テスト対策の問題演習に取り組んでいました。

 

IMG_8945IMG_8943IMG_8944

1の4は国語科 宮沢賢治作「オツベルと象」の読解で、「『第二日曜』を読み、オツベル・白象の心情を捉え、牛飼いの見方を考えよう」という学習課題に向かっていました。

 

IMG_8958IMG_8963IMG_8960IMG_8962

1の5は美術科 「自分のマークをつくる」という単元で、アイデアスケッチに取りかかる前に「配色について知る」という学習課題で学んでいます。確かに色によって、同じ図柄でもずいぶん印象が変わりますね。

 

IMG_8946IMG_8947

1の6は自習となりました。明日から始まる定期試験に向けて、各自それぞれがワークなどを用いて復習していました。

 

インフルエンザの第2波がやってきています。罹患したみなさんがしっかり栄養と睡眠をとり、早く回復することを願っています。

吹奏楽部・印旛地区小中学校音楽祭

2025年11月18日 16時00分

本日11月18日(火)、成田国際文化会館大ホールにて印旛地区小中学校音楽祭が開催され、本校吹奏楽部が合奏の部の第三部会代表として、一~五部会の代表や観客のみなさんを前にして演奏を披露しました。

IMG_8872IMG_8873

中学校合奏の部 開会式の開会のことばを、本校吹奏楽部代表生徒が述べました。

 

IMG_8869IMG_8880IMG_8881IMG_8886

いよいよ演奏の始まりです。本校の吹奏楽部はマーチングパフォーマンスを披露します。最初の曲はウエスト・サイド・ストーリーより、L.バーンスタイン作曲「マリア」です。

 

IMG_8892IMG_8891IMG_8890IMG_8887IMG_8888IMG_8889

迫力の演奏です。

 

IMG_8893

見事なパフォーマンスでした。

 

続いてレ・ミゼラブルより、C.M.シェーンベルク作曲「宿屋の主人」「オン・マイ・オウン」「民衆の歌」の3曲です。

IMG_8894IMG_8895IMG_8897IMG_8899IMG_8901IMG_8903

リズムに乗ったパフォーマンスが素敵です。

 

IMG_8904IMG_8907

ソロをダンスで盛り上げます。

 

IMG_8908IMG_8909IMG_8910IMG_8912IMG_8913IMG_8914

リズムセクションのリズムに乗って、マーチングドリルを披露しました。

 

IMG_8915IMG_8916IMG_8917IMG_8918IMG_8919IMG_8921

今度はピッコロとサックスのソリです。低音と高音が見事なハーモニーを奏でました。

 

IMG_8922IMG_8923IMG_8924IMG_8926

途中で合唱が入り、美しい歌声がホールに響きました。さあ、フラッグ隊の登場です。

 

IMG_8928IMG_8929IMG_8932IMG_8934IMG_8938IMG_8935

フラッグダンスと演奏の融合です。見事なパフォーマンスでした!

 

IMG_8940

演奏を終えて。みんな緊張が解けてほっとしていい笑顔です。すばらしい演奏とパフォーマンスをありがとう!とってもかっこよかったです。よくやったぞ!西中吹奏楽部のみんな!

 


 

講師の先生方より

「『マリア』の立奏から演奏が始まりました。低音を中心とした音の響きについて、とても良いと思いました。旋律形の音がもう少し聴えてきても良いと思いました。レ・ミゼラブルの3曲、演奏がなされました。限られた舞台の中でフォーメーション、フラッグを入れた演奏は、舞台上をはなやかにしました。本日の演奏はホールの演奏でしたが、今後アリーナでの演奏をふまえて、それぞれの楽器の音が前面に響くように練習を重ねてみて下さい。今年度は東関東マーチングコンテストで大変良く頑張りました。次年度もすばらしい演奏、演技を楽しみにしています。」

 

「よく練られたステージドリルで、会場の人たちを楽しませてくれました。クールなパフォーマンスで印象的なステージでした。重厚なサウンドをつくり出し、次年度に向けて着々と整ってきましたね。豊かなサウンドで細かな部分まで配慮された音楽表現は、とても楽しみです。素晴らしいパフォーマンスでした。」

8-2

学校からのお知らせ

2025年11月18日 10時00分

学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半(←ここをクリック)のページに、147.古岡奨学会 御案内.pdf148.千葉県中学校長会進学奨励金給付規程.pdfをアップしました。現中学3年生とそのご家庭が対象です。それぞれ条件をご確認の上、申し込む場合は本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。なお、両方の奨学金に同時に申し込むことはできません。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

また、同じページ(←ここをクリック)に149.交通遺児育英会 奨学生募集要項.pdfもアップしました。公益財団法人 交通遺児育英会(←ここをクリック)から現中3生とそのご家庭向けの予約奨学生募集です。クリックして応募資格をご確認の上、直接お申し込みになるか、3学年主任(☎45-0160)までご相談ください。

tubasa

ジュニアオリンピック入賞・出場記念横断幕

2025年11月18日 08時00分

本校陸上競技部の選手2名が、10月17日(金)~19日(日)にかけて三重県で行われた陸上競技のJOCジュニアオリンピックカップU16大会に千葉県代表として出場し、1名が入賞したことを記念して横断幕を設置しました。

IMG_8855改IMG_8856改

これは早生まれの高校1年生も出場する全国大会です。並み居る強豪の中で千葉県代表を射止めた選手たちの活躍、本当にすばらしいです。さらには全国で入賞を果たした選手もいます。中学を卒業後の活躍が楽しみです。あらためて、おめでとうございます。お近くをお通りの際はぜひ、ご覧ください。

保健室前掲示板

2025年11月17日 11時54分

養護教諭が、今回は姿勢についての保健資料を保健室前に掲示しています。

IMG_8858IMG_8862IMG_8863IMG_8861

実際にやってみました。

IMG_8859IMG_8860

スタート!             50回足踏みして、フィニッシュ

どうやら私は左の骨盤が少し下がり、猫背気味のようです。シャキッと背筋を伸ばさなきゃ!

 

IMG_8864IMG_8865

この他、教員がモデルとなった正しい姿勢の写真や、ストレートネック予防のストレッチなどが紹介されていました。タブレットやスマホを見る時間が長い現代人に、有効な情報ですね~

 

IMG_8866

紅葉の並木道も表現されています。保健室前で、自分の姿勢についてちょっと考えてみませんか?

陸上競技部・佐倉市記録会

2025年11月16日 08時00分

11月15日(土)、佐倉市小出義男記念陸上競技場にて記録会が行われ、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_8774IMG_8771IMG_8776

男子走り高跳び

 

IMG_8780IMG_8781IMG_8782IMG_8785

女子100m走

 

IMG_8787IMG_8788IMG_8789IMG_8790

女子100m走

 

IMG_8801IMG_8802IMG_8803IMG_8804IMG_8805IMG_8806

女子100m走

 

IMG_8808IMG_8809IMG_8810IMG_8811IMG_8813

男子100m走

 

IMG_8815IMG_8817IMG_8818IMG_8821IMG_8822IMG_8823

男子100m走

 

IMG_8825IMG_8827IMG_8828IMG_8829IMG_8831

男子100m走

 

IMG_8834IMG_8835IMG_8836IMG_8837IMG_8839

男子100m走

 

IMG_8841IMG_8843IMG_8844IMG_8845IMG_8846

男子100m走

 

IMG_8848IMG_8849IMG_8850IMG_8851IMG_8852IMG_8853

男子100m走

 

どの選手もPersonal Bestを目指し、一生懸命でした。かっこよかったぞ!西中陸上競技部のみんな!

3年生三者面談

2025年11月15日 08時00分

11月13日(木)・14(金)・11月17日(月)~21日(金)にかけて3年生のみなさんと保護者のみなさま、各クラスの学級担任による三者面談を実施しています。

IMG_8760IMG_8764IMG_8769IMG_8761IMG_8762IMG_8770IMG_8763

中学卒業後の進路について、入試に備えた実力テストの結果の伸びや日頃の学習の成果などをもとに、どういう道を選ぶかを相談します。まず第1希望とする目標を定め、第2希望以下について確認しています。今回の面談では、進学希望の上級学校のうち、私立高等学校について受験校を決定します。

 

保護者と教職員が連絡を密に取り、生徒にとってベストの選択となるよう協力していきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いします。

学校からのお知らせ

2025年11月14日 13時30分

学校からのお知らせ>学校からのおたより2025(←ここをクリック)のページに20.冬の学校閉庁日のお知らせ.pdf21.12月授業参観案内文書.pdfをアップしました。 

保護者と教職員の会>保護者と教職員の会からのおたより2025(←ここをクリック)のページに08.保護教・12月18日(木)資源物回収のお願い.pdfをアップしました。

1-10inzai-kun

それぞれクリックしてご確認ください。

西の原小2年生・街探検

2025年11月14日 12時25分

本日11月14日(金)午前中、西の原小2年生児童のみなさんが、引率の先生や保護者のみなさんと一緒に「街探検」の学習で本校にやってきました。

IMG_8765改IMG_8767IMG_8768改

中学生の授業の様子を廊下から見て回ったり、いろいろな教室や設備を見て回ったりして、本校教頭にさまざまな質問をしていました。教頭が一つひとつ丁寧に答え、説明していると、小学生児童のみなさんは画板に貼り付けたノートに一生懸命にメモを取っていました。しっかり学んでいますね~

 

担当教諭だけではさまざまな事業所に分かれての街探検は実施できません。引率に協力してくださった保護者のみなさまには仕事等に都合をつけてスケジュールを合わせていただき、どうもありがとうございました。職場体験や保育実習なども合わせ、保護者・地域のみなさまに支えられて、西の原の子どもたちの教育活動が成り立っていると改めて感じます。ご協力に感謝いたします。

1-10inzai-kun

 

さて、児童のみなさんが本校に進学してくるのは今から5年後ということになりますが、かわいらしく一生懸命な今日の様子を見ていると、入学が待ち遠しいです。大きくなるのを待っています。

2年防犯教室

2025年11月14日 07時00分

昨日11月13日(木)5校時、体育館にて2年生を対象に防犯教室を実施しました。

IMG_8738IMG_8737IMG_8739IMG_8742

千葉県警察本部北総地区少年センターから講師の先生をお招きし、資料をスクリーンに映し出しながら、主に「薬物乱用の防止」を主眼として防犯教室を実施しました。

 

IMG_8745IMG_8747

10代・20代の若者に大麻汚染が広まっているそうです。ここ10年で8倍も検挙者が増えました。

 

IMG_8746IMG_8751IMG_8752IMG_8753

薬物乱用の恐ろしさは、まず体への害に表れます。シンナーの吸引で歯がボロボロになったり、脳が萎縮してCT画像に黒い隙間が増えたり、覚醒剤の乱用で脳内出血し、死に至ったりする場合があることが写真からわかります。

 

IMG_8748IMG_8756IMG_8757

そして体だけでなく、心も壊されていきます。いい年をした大人が、普通の渦巻きをかくことができないほどの害を受けた写真です。また、自分の体が溶けたり、体中を虫が這い回ったり、壁や天井から血が噴き出るような幻覚に悩まされたりするのです。

 

IMG_8754IMG_8758IMG_8759

その結果、自分の家に火をつけて燃やし、家族や近所の方を傷つけたり、自動車を運転して事故を起こし、他人を傷つけたり死に至らしめる・・・そんな悲惨な事件を起こしてしまいます。

 

講師の先生は、具体例を次々に挙げて薬物乱用の恐ろしさを伝えてくださいました。お忙しい中、本校2年生231名のために防犯教室を実施していただき、どうもありがとうございました。千葉県警と市の対応に感謝します。

7-1 

風邪薬など市販薬のオーバードーズも含め、薬物の乱用によりこんなにさまざまな被害が生じます。私たちは薬物乱用による害についてしっかりと知り、「犯罪だから」「警察に捕まるから」だけではなく、なぜ薬物を乱用してはならないのかを学んで、乱用しないと決意しましょう。薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!

朝のゴミ拾いボランティア15

2025年11月13日 14時00分

11月13日(木)朝、3年生の男女5人と一緒に、恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_8698IMG_8699IMG_8700

校門を出て、南に向かいます。早速歩道でキーホルダーらしきものを拾いました。

 

IMG_8701IMG_8704IMG_8706IMG_8707IMG_8708IMG_8709IMG_8711

西の原公園内やそのまわりの歩道を手分けしてまわります。歩道やベンチのまわりにはあるわあるわ、タバコの吸い殻があちらこちらに散乱しています。いろいろな銘柄のタバコがありますね~。コーヒーの空き缶やハイボールの空き缶、ペットボトル、マスク、レシート、スタバのカップ、ファミチキの包み紙などで空だったゴミ袋がふくれてきました。

 

IMG_8714IMG_8715IMG_8716

吸い殻ゴミやタバコの箱などを拾い、道行く方にあいさつの声をかけながら歩道を東へ向かいます。横断歩道を渡って東街区公園へ。

 

IMG_8717IMG_8718IMG_8720IMG_8722IMG_8723IMG_8724

こちらの公園も手分けしてまわります。吸い殻が目立ちました。ビニール袋やスーバーの商品につける値札なども落ちています。やっぱりスタバのカップやファミチキの袋が・・・残らず拾い集めました。

 

IMG_8725IMG_8726IMG_8727IMG_8728IMG_8729IMG_8730

公園を出て、歩道を西に戻ります。植え込みにはいろいろなゴミが引っかかっています。シリコンスプレーなども拾いました。交差点で、本校生徒の安全な登校のために立ってくださっているボランティアの方にあいさつしながら進みました。

 

IMG_8732IMG_8733

横断歩道を渡り、学校に戻ってきました。

 

IMG_8735IMG_8736

がんばってくれた朝ボラの5人です。植え込みの奥や、側溝カバーの下まで目を向け、あちらこちらに足を運んでゴミを集めてくれました。どうもありがとうね!寒い朝でしたが、一生懸命歩き回って心も体もぽかぽかになりました。西の原の街がまた少しきれいになりました。みんなのはたらき、いいね!