2024までのホームページ

壮行会

2024年7月3日 16時00分

7月3日(水)午後、生徒会行事の壮行会を体育館で行いました。

吹奏楽部の軽快な演奏で、選手が入場します。



全校生徒で作る花道を通り、手拍子に乗って次々に選手たちが入場してきました。


はじめの言葉


                     生徒会長の話

続いて、メインの各部活動による決意表明です。

書道部                  陸上競技部


野球部                  美術部


女子バスケットボール部          吹奏楽部 演奏を披露してくれました。


男女剣道部                女子ソフトテニス部


サッカー部                科学部


男子バドミントン部            女子バドミントン部


男女卓球部                男子バスケットボール部


女子バレーボール部


今日は蒸し暑いです。熱中症指数計は28で警戒と厳重警戒の境目でした。途中で休憩を取り、持参した水筒の中身でのどをうるおします。




エール 生徒会本部を中心とした即席応援団の先導で、全校生徒から選手たちにエールが送られました。


選手宣誓 各部活動の部長が立派な宣誓を披露しました。


校長より


終わりの言葉



生徒の大きな拍手の中、選手たちが退場していきました。みんなの活躍を願っています。がんばれ、西中!

時事給食

2024年7月3日 12時08分

7月3日(水)今日の給食には、とってもタイムリーなメニューが入っています。

なんだかわかるでしょうか?


そうです、これです。

なんと、新1000円札の北里柴三郎ノリがついています。今日が新札(10000円渋沢栄一・5000円津田梅子・1000円北里柴三郎)の発行日ですよね~。市中に出回るのには少し時間がかかりそうですが、徐々に入れ替わっていくでしょう。給食センターのみなさん、いつもおいしく、ちょっと楽しい献立をありがとうございます。

進路情報

2024年7月3日 11時12分

千葉県教育委員会のホームページに令和6年度中学生の一日高校体験入学等実施予定一覧(←ここをクリック)がアップされています。一日体験入学での体験授業や実習、部活動見学や学校説明会などの日程が一覧表にまとめられています。夏休み中に実施されるものも多く、進学先を検討する大きな材料となりますから、3年生のみなさんはこれをチェックして、是非いくつかの学校を見てきてほしいと思います。がんばれ!西中3年生のみんな!
        

令和9年度インターハイに向けて

2024年7月3日 10時59分
千葉県教育委員会のホームページに令和9年度全国高等学校総合体育大会南関東ブロック大会「総合ポスター」の作成(←ここをクリック)についてがアップされています。これは、今の中1~中3がそれぞれ高1~高3になる令和9年度に、南関東インターハイが開催され、千葉県でも多くの競技が実施されることに伴って、広く生徒から「大会愛称」、「スローガン」、「シンボルマーク」、「総合ポスター図案」を募るものです。ちょっとアイデアを出してみませんか?

募集要項や応募用紙など、詳しいことはクリックしてご確認ください。

社会を明るくする運動青少年健全育成大会

2024年7月2日 12時00分

6月29日(土)午後、印西市文化ホールにて社会を明るくする運動「青少年健全育成大会」が開催されました。

私も参加してきました。


市内の子どもたちが描いた、社会を明るくする運動の象徴であるひまわりの絵がたくさん展示されていました。


会場には手話通訳の方や、話す内容の要約筆記モニターも用意されています。


最初に、社会を明るくする運動人権作文コンクールに入賞した市内小中学生が表彰されました。なお、西の原中学校の作文の参加数が多いことが認められ、学校賞をいただきました。学校を代表して、私が表彰を受けました。生徒のみなさんのがんばりが認められて、とてもうれしく思いました。


作文入賞者のみなさんの発表を聞きました。とても考えさせられる内容であると同時に、優しい気持ちが満ちあふれていて、素晴らしかったです。


合間には、鉄拳さんのパラパラ漫画が放映されていました。


荒れていた少年が、母の優しさを思い出し、保護司さんの助けを借りて正業につき・・・


失敗しながらも、そのがんばりが認められ、周りの人にも優しく振る舞うようになり・・・


誰の心のなかにもある優しい気持ちが地域に広がっていく、そんな内容が短編にまとめられていました。たとえ失敗をしてしまうことがあっても、立ち直って社会に貢献できる、そういうすばらしさが私たちにはあります。立て直す力を大切に育てていきたいです。

自然教室vol.9

2024年7月1日 16時00分

昼食会場のみはらし亭につきました。

いただきますの号令で昼食開始です。コウモリ穴以来、レンズに曇りが生じてちょっとソフトフォーカスになっているのはご容赦ください。


最後まで食欲は落ちません。みんなもりもり食べていました。


ごちそうさまのあいさつの後は、みんなお待ちかねのお土産タイムです。



みはらし亭や近隣のお土産物屋さんの店内はもうラッシュアワーです。


よいお土産を買うことができたようです。自分の分や家族の分をアチラコチラの店を回って探していました。



暑いときのソフトクリームは格別ですね〜。


こちらは恋愛おみくじ。大大大吉が出た生徒もいれば、吉の生徒もいました。大大大吉はいいですね~。

たくさんのお土産を手に、一路印西に帰ります。ただ、そうしたものよりも、たくさんの経験と思い出ができて、土産話にはことかかないことでしょう。ご家族のみなさま、彼らの帰りを楽しみにしていてください。

西の原中帰着予定は17:30過ぎになりそうです。在校生の最終下校時刻が17:15ですから、車で迎えに来る場合は17:20以降にお願いいたします。くれぐれも交通安全に気をつけて、お越しください。なお、周辺商業施設への駐車は絶対におやめください。よろしくお願い致します。

自然教室vol.8

2024年7月1日 15時00分

ずぶ濡れになった服を着替えて、荷物をバスに積み込み、次の体験に向かいました。

コウモリ穴の洞窟探検です。



ヘルメットをかぶってあごひもを締め、ウッドチップの小道を通ってコウモリ穴へ。


中はひんやり涼しく、かなり暗いです。


天井岩がかなり低くなり、アヒル歩きじゃないと通れないところもありました。みんなヒーヒー言いながら通り抜けます。私はずいぶんヘルメットをぶつけました。被っていてよかった・・・



奥まで探検して戻ってきました。足元が滑りやすいから気をつけて!


地上に戻ると気温の高さを感じます。入る前は涼しく感じていたのですが、洞窟内に比べるとずっと蒸し暑く感じます。



このあとクニマス館に入り、絶滅したと思われていた幻の魚、「クニマス」についての展示や動画を視聴し、水槽内にいる本物のクニマスを見てきました。さかなクンが発見されたマスがクニマスではないかと気づいたそうですね。

これですべてのアクティビティを終え、バスに乗って昼食会場に向かいます。

自然教室vol.7

2024年7月1日 13時59分

2日目の活動は前半クラスが西湖でカヌー体験、後半クラスがコウモリ穴とクニマス館体験で、時間で交代します。

カヌー体験業者「ロブロイ」の方の説明を聞きます。天候が心配されましたが、気温は高く、カッパを着るか着ないかは各自で決めることになりました。どちらにしろびしょ濡れになるようです。



体験の前に、クラスごとに記念撮影。ライフジャケットが決まっています。



準備のできたチームから、西湖に漕ぎ出しました。タンデムカヌーのチームと、3人乗りカヤックのチームがあります。


これがタンデムカヌー。           こちらがカヤックです。




小学校の時に、小見川少年自然の家でカヌー体験をしたことのある生徒が多く、みんななかなか上手です。スイスイ湖面を滑るように進みます。




みんな手慣れた様子でパドルを漕ぎます。右に行くには左を、左に行くには右を漕ぎます。




ロブロイのリーダーの方に向かうと、カヌーラッシュになってきました。お互いにぶつかったり、水を掛け合ったりしてみんなもうずぶ濡れです。しかし心配された雨はふらず、気温もちょうどよくていい感じ。


1時間あまり西湖でカヌー遊びをして、元いた湖岸に戻ってきました。


インストラクターのお兄さんにみんなであいさつ。「ありがとうございましたっ」とっても面白かったですね〜。

自然教室vol.6

2024年7月1日 13時24分

自然教室2日目が始まりました。


さわやかに屋外でのラジオ体操で位置日がスタートします。


しっかり身体を起こして、このあと朝食会場に向かいます。


地下道を通って朝食会場へ。



朝食はビュッフェ形式。ご飯に味噌汁を選ぶ生徒もいれば、パンに牛乳を選ぶ生徒もいます。


そしてウーロン茶やジュースで喉を潤します。



こんなに口いっぱいにほおばって、さらにおかわりします。みんな元気いっぱいです。


実行委員会の司会進行で、退館式を行います。 はじめの言葉。


くわるびスタッフの方のお話。        代表生徒の話。お世話になったホテルのみなさまに、感謝を込めてみんなでお礼の挨拶をしました。


ありがとうございました。


学年主任より。               終わりの言葉。


食事の終わりのあいさつ。「ごちそうさまでした」


みんなで同じ形の食器を集めて重ねます。片付けをして、朝食会場をあとにしました。


あとは退館の準備をして、クラスごとに「くわるび」をあとにしました。

自然教室vol.5

2024年7月1日 08時00分

宿舎「くわるび」に戻って、すぐに学年レクが始まりました。

レク係が楽しく司会進行を務めます。



最初のレクはジャンケン列車です。部屋ごとの対抗戦で、部屋長が先頭に立ちます。


会場内を音楽に合わせて歩き回ります。




ジャンケン・ポン! 勝って大喜び、負けて悔しいジャンケン列車です。



先生も生徒もノリノリです。


いよいよ決勝戦! なんと同姓対決です。どちらが勝つのか?


ジャンケン・ポン! 勝って大ジャンプ、負けてのけぞる大勝負でした。観客たちは大盛り上がり。ワールドカップ並みの大騒ぎです。


続いて第2弾のレク開始! 何をそんなに盛り上がっているのかというと・・・


せっせと紙飛行機を折っています。次は紙飛行機対決!30秒間で1機折ります。


司会が名調子で盛り上げます。


位置について、用意・・・         ど〜ん


会場の反対側まで、見事到達した飛行機が出ました!


見事優勝した選手です。すごい!      優勝・準優勝・3位のみなさんと司会者。


続くレクはジェスチャーゲーム。レク係たちの動きは、一体何を表しているんでしょうか?

これは?                 バレーボールです。


これは・・・               学年主任の先生でした〜。


これは・・・               わかりやすい!スパイダーマンです。


これは・・・               アイアンマンでした。私はわかりませんでした・・・


最後の問題は・・・?           エムバペでした!うまい!


続くレクは、手押し車レースです。白熱した戦い!


ものすごいスピードで、アンカーが大逆転しました!大興奮です。

最後のレクはシルエットクイズ。

これは何?手に何か持っているようです。    国語科教諭でした。


こちらは?                ボクシングでした。


成績が発表され、大盛り上がりのうちに夜は更けていきました。

自然教室vol.4

2024年6月30日 21時13分

これから飯盒炊さんにかかります。

2学年全員が入ることのできる大きなバーベキューハウスで炊飯を行います。


しゃれてていい感じです。


くわるびスタッフのみなさんに、調理のやり方を教わります。各係ごとに注意事項が伝えられました。



炊飯係はなんと、羽釜でご飯を炊きます。これはうれしいやり方ですね〜。


調理係はまず、野菜を水洗いします。




そしてじゃがいもや人参の皮を向き、細かく刻んでいきます。あまり大きいと火が通りにくく、固くなってしまうので気をつけて!手伝う先生も楽しそうです。



釜場係も順調に火をつけています。最初のうちはみんな余裕の表情ですが・・・


調理が進んでくると、煙が目に染みて、泣けて泣けて辛くなってきました。



そんな釜場から抜け出して、ちょっと息抜き。


3人で山を持ち上げる・・・そんなスナップも撮りました。



カレー作りも佳境に進み、いよいよルーを入れて完成です。見てくださいこの笑顔!



羽釜で炊いたご飯もおいし〜いです。




それではみんなで、いただきま〜す。ん!? 生徒のようですが先生が混じっています。みんなわかるかな〜?


私もおいしくいただきました。そしてみんなおかわり!真剣な表情でご飯をよそっているのは・・・!?



食べ終わったら後片付け。自然教室ですからね〜。しっかり洗ってきれいにして返却します。みんな「冷たいっ」と言いながらも、すすの汚れを落として先生から合格シールを貰っていました。そうこうしているうちに、とっぷりと日が暮れていきました。

自然教室vol.3

2024年6月30日 20時00分

宿舎に到着しました。


ホテル光風閣「くわるび」です。昨年までお世話になっていたキャンプ村は、生徒数が多くなってきたためキャパシティを超えてしまいました。今年はここにお世話になります。


入館式が始まります。


はじめの言葉               司会より、ホテルの方の紹介


くわるびの方のお話 ちなみに、くわるびとは「桑留尾」というこの地区の地名だそうです。


代表生徒の話               くわるびスタッフにあいさつ。「よろしくお願いしま〜す」


学年主任より。「登山が楽しかった人?」   「きつかった、疲れた人?」
どうやら疲れた生徒が多かったようです。それでもみんな、活動意欲は旺盛で、直ぐに次の飯盒炊さんに意識が変わっていました。


終わりの言葉               カレーライスづくり開始宣言「エイエイオー!」

自然教室vol.2

2024年6月30日 19時30分

足和田山の登山口につきました。

バスを降りてすぐが登山口です。急な階段状の木道を登ります。



最初のうちはみんな元気です。高く上がってきて、景色を楽しむ余裕があります。



しかし、つづら折りを登っていくうちに、徐々に疲れがたまっていきます。休憩時間がこんなにうれしいとは・・・水分補給してさらに上へ。


木々の隙間から、河口湖が見えるでしょうか? 富士山をバックに、いい笑顔です。


五湖台に到着しました! ここで各クラスの集合写真を取りました。そうこうしているうちに、雲行きが怪しくなり、雨が降ってきました。


みんなカッパを着て登山を続けます。計画では三湖台を目指していましたが、天候が良くないため、レストハウスで昼食をとることにしました。モヤもかかっています。


それでもみんな元気です。カッパがビリビリになってしまった生徒もいましたが、レストハウスに向かって歩みを進めます。



屋根のあるレストハウスでお弁当のおにぎりと漬物、からあげとウィンナーをバクバク食べました。ちょっと下っている間に雨も上がりました。レストハウスは狭いので、1〜5組が使用し、6・7組は当初の予定通り三湖台で昼食をとったそうです。レストハウス前で記念の一枚。富士山の頂上は見えませんでしたが、なかなか見晴らしがいいです。

このあと、足和田山を下ってバスに乗り、宿舎の「くわるび」に向かいました。

自然教室vol.1

2024年6月30日 18時25分

6月30日(日)早朝、2年生が自然教室に向けて集合しました。

点呼を終え、実行委員会の司会進行で出発式です。


はじめの言葉               実行委員長の話


学年主任より               実行委員より添乗員さんの紹介


諸注意                  終わりの言葉


日曜日の朝5時半にも関わらず、多くの先生たちが見送りに来てくれました。なんと!去年担任だったこの先生も!ありがとうございます。


みんなでお礼のあいさつをして、いよいよ出発です。


クラスごとにバスに乗り込み、いざ山梨へ。


バス内ではカラオケなどバスレクで盛り上がり、一路山梨へ。富士山は笠がかかっていましたが、なんとか天気は持ちそうです。これから登山に向かいます。

2年自然教室事前集会

2024年6月28日 14時06分

6月28日(金)4校時、2年生が体育館に集まり、明後日6月30日(日)から始まる自然教室に向けて、事前集会を開きました。

急きょ点呼の練習から始まりました。各班の班長が担任の先生に報告に行きます。「〇班全員います」ではだめですよね。「〇班△名 ▢▢が欠席で現在☆名です」と言えるとよいです。サービスエリアでバスに乗れなかったり、登山中に姿が見えなくなってしまっては大変です。点呼、大事です。


実行委員会の司会進行で集会が始まりました。はじめの言葉。


引率職員紹介。実行委員長が、2学年職員以外に自然教室の引率をする校長と養護教諭を紹介しました。校長より、みんなが非日常の体験をする姿が楽しみですと話をしました。


各係責任者よりの話。


自然教室実行委員長            副委員長


班長                   副班長


保健・美化係               レク係


炊飯係                  学習係


各クラス実行委員のみんなです。


2学年職員より諸注意と心構えについて。


学年主任より。西湖に落とすと取り戻しがつかないので、メガネにはホルダーをつけましょうね。最高の自然教室、最高の学年を目指しましょう!

いよいよ明後日に迫りました。天気が心配ですが、てるてる坊主をつるしながら天に祈って待ちましょう。みんな準備は万端でしょうか?睡眠をしっかりとって、体調を万全にして、大いに楽しい自然教室にしましょうね!