2024までのホームページ

美術部製作・6月の外掲示板

2024年6月10日 13時00分

ちょっと紹介が遅くなりましたが、6月に入って、美術部のみなさんが制作してくれている外掲示板のポスターが、また新しくなりました。

今日も朝から雨模様。このあとは晴れてきそうですが、今週末あたりからそろそろ梅雨入りでしょうか・・・あじさいがきれいな季節です。1週間後には1年生の校外学習、月末には2年生の自然教室が控えています。その時はこのポスターのように、てるてる坊主の力で晴れてほしいですね~。

美術部のみなさん、いつも素敵なポスターをありがとう!

サッカー部・第3ブロック総体

2024年6月10日 10時00分

6月8日(土)・9日(日)にかけて原山中や本校を会場に、サッカー部の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

6月8日(土)の初戦、船穂・原山中連合チームに0-0からPK戦で勝ち上がりました。続く準決勝の対戦相手は印旛郡市スプリングカップで敗れた大山口中でしたが、見事2-1でリベンジし、6月9日(日)の決勝戦にコマを進めました。



決勝の相手は白井市立南山中。新人戦郡優勝の強豪で、スプリングカップ決勝トーナメント1回戦では本校が勝利しています。



前半は風下のエンドで、相手の攻撃を跳ね返す時間帯が多いです。コーナーキックを獲得しましたが、なかなか得点に至りません。相手のロングスローから攻められ、得点を決められてしまいました。



こちらの攻撃は、惜しいシーンが続出しましたが無得点。相手にコーナーキックから追加点を許し、バックパスを奪われて前半を0-3とされ、折り返します。


ハーフタイムで攻撃のポイントを確認。意思統一を図ります。



スピードに勝るウィングめがけてパスを通し、反撃を図ります。しかしなかなか得点を奪うことができません。



コーナーキックから攻め立てるも、相手キーパーに防がれます。そうしている間に、ロングボールに合わされて追加点を許し、キーパーとバックスとの間のパスをカットされて得点され、0-5と引き離されました。


後半終了間際、左サイドのスペースをついて攻撃し、遠目からふわりと浮かせたシュートが相手キーパーの頭を越えてゴール!!!技ありのシュートで一矢報いました。


残念ながら1-5で、スプリングカップのリベンジを許しました。この試合の悔しさを、夏の総体にぶつけてほしいと思います。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!


応援席の保護者のみなさまにあいさつ。私のところにもあいさつに来てくれました。お疲れさま。準優勝は立派な成績です。胸を張ってくださいね。熱い戦いを見せてくれたサッカー部のみなさんに、拍手を贈りました。

ソフトテニス部・第3ブロック総体

2024年6月10日 09時00分

6月8日(土)白井運動公園庭球場にて、第3ブロックソフトテニス総合体育大会団体戦が行われ、本校選手たちが出場しました。しかし私の観戦が遅くなり、試合に間に合いませんでした・・・

残念ながら、初戦の印旛中に敗れたそうです。応援することができず、ごめんなさいね。以前行われた第3ブロック総体個人戦では、3ペアが勝ち進んで印旛郡市総体への出場を決めています。郡総体での活躍を期待しています。がんばれ!西中ソフトテニス部のみんな!

いいね!

2024年6月7日 13時00分

6月7日(金)保護者のみなさまの環境整備ボランティアに合わせて、私も体育館や昇降口屋根の雨どいに詰まった落ち葉や土を取り除く作業をしました。昨年武道場屋根のといが詰まり、武道場に滝が降ってきた大雨の日があったので、予防しています。案の定、体育館トイレの上には、雨水がたまっていました。

屋根の上で作業していると、それに気づいた休み時間の2・3年生たちから口々に、「気をつけてくださ~い」「ありがとうございます」「がんばってください」「落ちないでくださいね~」など、感謝や労い、注意喚起の声をかけてもらいました。ありがとう!

こういう声かけってうれしいです。暑くてへばりそうでしたが、やる気が出てきました。みんな、ありがとうね!

環境整備ボランティア①

2024年6月7日 11時25分

6月7日(金)10:00~、保護者のみなさまからボランティアを募って、今年度1回目の環境整備作業を行いました。
こちらの文書からフォームで登録するか、本校教頭(45-0160)までご連絡ください。お待ちしております。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年6月6日 14時36分

6月6日(木)の授業の様子です。


1の3は社会科(地理的分野) 世界にはどんな気候があるか、世界地図を色分けして大きく捉えていました。そしてその地域にはどんな宗教が根付いているかを学んでいるところでした。



1の4は英語科 ALTのアージェル先生とのT.T.授業です。班ごとに分かれて否定文の作り方を練習し、うまくできたらそれぞれ何ポイント獲得できるか競争しています。正解なら単純にポイントをもらえるわけではなく、ギャンブル要素を入れているのでみんなかぶりつきでした。



1の5は社会科(歴史的分野) 初任者指導教員とのT.T.授業です。今日から歴史に入るので、最初のオリエンテーションで小学校時代に習った歴史上の人物を聞いています。たくさん手が上がっていますね~。誰が一番の歴史博士なんでしょうか?


すずらん学級は各自の課題に取り組んでいます。1年生は英語科、2・3年生は数学科を勉強していました。


あさがお学級も個別課題。1年生は国語科、3年生は総合的な学習の時間で修学旅行のまとめ新聞を考えていました。


1の6は国語科 ハンス・ペーター・リヒター作「ベンチ」の読解を終えて、この単元について250字以内で作文にまとめていました。四苦八苦するかと思いきや、みんな順調に書き進めたようです。この文字数では足りないという生徒もいたようでした。短文にまとめるのも大事な力です。

 
1の7も国語科 同じく「ベンチ」の読解で、「生活の違いを考えよう」という学習課題です。ドイツで暮らしていたユダヤ人のフリードリッヒと、ドイツ人のヘルガの生活はどのように違っていたのか、食べ物の手に入れ方から考えていました。


1の1は理科 「今までの学習の復習をしよう」という学習課題で、ワークを中心にふり返りをしていました。時間で区切られながらしっかりおさらいをして、学んできた内容を自分のものにしていました。



1の2は音楽科 「混声合唱について知る」という学習課題で、混声三部合唱の「旅立ちの日に」を歌う準備をしていました。中1になると男子は声変わりする生徒が出始め、高い音が出しにくくなっていきます。ですからアルトからテノールへ、あるいはテノールからバスへ途中で変更してもいいんだよと、教科担任からアドバイスがありました。

吹奏楽部の活動

2024年6月5日 13時00分

文化部の紹介第4弾・吹奏楽部の活動です。

普段はパートごとに分かれ、個人練習やパートの合奏練習をしていることが多いですが、この日は音楽室に全員が集まっていました。

楽譜通りに演奏しているはずですが、なぜかみんなのリズムが合いません。


顧問が「なぜ合わないんだと思う?」と投げかけると、こうじゃないかな?という生徒が考えを披露しました。休符と音符の関係について話し、顧問がその考えにさらに付け加えます。


その考えを基にもう一度合わせてみます。少しそろってきましたが、まだ合いません。


顧問から、実際に手で拍子をとってみて、このタイミングとアドバイスがありました。


今度はほとんど合わせることができました。いい感じです。みんなが集中して、よくがんばっているな~と思いました。さまざまな演奏会で合奏を披露してくれることを楽しみにしています。

美術部の活動

2024年6月5日 08時00分

文化部の紹介第3弾・美術部の活動です。


それぞれ自分の作品制作に勤しんでいました。そのうち何人かの生徒の作品を紹介します。



作品のサイズもモチーフもさまざまですが、さすがの上手さです。完成して額に入ったりすると、さらにぐんと引き立つことでしょう。できあがりが楽しみです。

科学部の活動

2024年6月4日 17時00分

文化部の紹介第2弾・科学部の活動です。

科学部は第1・第2理科室それぞれに分かれて、個人またはチームで研究テーマを決めて活動しています。今回は第2理科室を取材しました。

こちらはスライムを作っているそうです。


こちらはそれぞれレポートをまとめていました。真水や塩水、その他いろいろな水溶液を用いてトマトの苗を栽培し、どのように育つか、あるいは育たないかを実験した結果をまとめたり、ペンタグラムについてまとめたりしていました。

書道部の活動

2024年6月4日 13時00分

放課後の文化系部活動の様子を紹介します。




高円宮杯書道大会に向けて、みんな一生懸命練習していました。「校長先生も書きませんか?」と誘われましたが、達人たちに交じって書くなんてとてもとても・・・何人かの生徒の作品を写真に収めました。いいですね~

教育実習生精錬授業

2024年6月4日 08時00分

先週末の5月31日(金)、本校音楽科で教育実習を行っている実習生が精錬授業を行いました。精錬授業とは、大学で4年間学んできたことと、この3週間の教育実習で学んできた成果を発表する、集大成の授業です。

1年3組を対象に精錬授業を行いました。



たくさんの先生方が精錬授業を参観に来てくれました。


ヴィヴァルディ作曲「四季」より「春」を鑑賞します。学習課題は「ソネットと音楽との関わりを感じ取ってみよう」です。


Aの「春が陽気にやってきた」というソネットの部分を聞き、どんなふうに感じるかをワークシートに書いてみます。そして曲のどんなところからそう感じたのかを分析します。何人かの生徒が、自分の考えを発表し、みんなで共有しました。


実習生は、今まで学んできた成果を十分に発揮し、生徒もまた発問に答えようとよくがんばっていました。

授業を終えた放課後に、指導教官を中心に参観した職員から感想やアドバイスをもらう研究協議を行いました。教育実習はもう終わりましたが、今後に役立ててほしいと思います。実習、よくがんばりましたね!

修学旅行⑨

2024年6月3日 16時00分

3日目が始まりました。いよいよ最終日です。


今日はいい天気。有志による早朝ジョギングで始まりました。若手教職員も走ります。


それからお土産や洗濯物の溜まった荷物を、自宅に送ります。このあと朝食を取りました。


お世話になった三木半旅館にあいさつをして、クラス別コースに出発しました。




私は1組のみんなと一緒に、嵐山に行きました。天龍寺を拝観します。



恋愛成就の池で、賽銭投げにチャレンジです。見事に枠に賽銭を入れられたら、恋愛が叶うとのこと。多くの生徒がチャレンジし、なかなかうまく入りませんでした。担任が投げると見事命中!恋愛が叶いそうです。


天龍寺を出て、嵯峨野の竹林を歩きます。


女子生徒が、海外からの観光客から写真モデルになってほしいと頼まれて、傘をさした姿を写真におさめられていました。


この小道は、京都らしい風情がありますね〜。観光客で混雑していましたが、それでも静かで涼しい空気が流れていました。


嵐山で記念のクラス写真、1組。       別コースだった他クラス、2組も到着しました。


3組。                   4組。


5組。                   6組。

このあとバスで京都駅近くのホテルへGо、昼食をとって駅に向かいます。


乗り遅れないように早めに駅前へ。待っている時間も友だちと楽しく過ごします。しっかりのぞみに乗り込みました。

一路東京に向かいます。東京駅到着予定は16時21分、西中帰着予定は18時過ぎです。保護者のみなさま、帰ってくるのを楽しみにしていてくださいね。

修学旅行⑧

2024年6月3日 14時00分

まだまだレクは続きます。

今度のゲームは「かぶっちゃやーよ」。担当レク係から説明します。


レク係によるデモンストレーション。お題は「スポーツの名前」です。「サッカー」を書いた生徒が2人いて、かぶってしまいました。この2人にはポイントが入りません。クラス対抗で、なるべくポイントが多いクラスが優勝です。かぶらないように!


1組のお題は「曜日」。残念、木曜日がかぶってしまいました。


2組のお題は「教科名」。「技術」がかぶっています。


クラス代表への応援も力が入ります。3組のお題は「学校行事」。残念ながら「予餞会」がかぶってしまいました。


4組のお題は「3年の先生の名前」。「学年主任」の名前がかぶりました。ここまでどのクラスもほとんど同点です。


5組のお題は「担任の魅力」。なんと!奇跡的にどの答えもかぶりがありません。観客からヤンヤの喝采を浴びました!


6組のお題は「授業で習った物語」。ここでも「竹取物語」がかぶってしまいました。しかし「たけとり」の漢字が違っていて、大笑いしましたね〜。結局5組が優勝の栄冠を勝ち取りました。たくさんの拍手が贈られました。

本当はもう少しレクが用意されていたんですが、みんなの盛り上がりがものすごく、時間があっという間に過ぎてしまいました。そのため残りは後日、学年レクで実施することにして、次が最後のレクとなりました。


最後は「この人はだれ?」人名当てクイズです


さあ、この少年は誰でしょうか?


この生徒が正解しました。そう、3年の先生ですね〜。


この人は?


こちらも先生でした。


「え〜!?」なんて大きな声が上がります。さてこの人は?


わかりましたよね〜。


この問題は易しかったようです。


そうです。学年主任の先生でした。


じゃあ、この人物は?


これは生徒でした。「お〜」「へ〜」「かわいい」などリアクションが大きくて楽しいです。みんな結構当たりました。


ここで学年レクが終了し、レク係の頑張りに拍手が上がりました。

「ちょっと待った〜!」


3年職員より、今回の修学旅行と大会が重なってしまい、参加することのできなかった野球のクラブチームの2人が、大会で優勝し、全国大会出場を決めました!というサプライズ発表がありました。みんなびっくりして、大喜びです。ものすごい拍手が上がり、最高に楽しい夜となりました。


このあと少し、フリータイムがありました。今回のレクでできなかった腕相撲トーナメントの対戦をしている生徒もいました。


実行委員・班長会議。実行委員の代表から、今日の反省と収穫について話があり、拍手を受けていました。


学年主任と実行委員担当から、今日の反省と明日の動きの注意事項について話があり、班長や実行委員たちはしっかりメモを取り、部屋員に間違いなく伝わるようにしていました。


添乗員さんより。JTBのお二方から、明日朝の荷物送りの注意事項について連絡がありました。


すべての会議を終えて、実行委員・班長会の集合写真です。うちの学校のリーダーとしてよく活躍してくれました。みんないい笑顔です。

いよいよ明日は千葉に帰ります。お土産話をたくさん持って帰りますよ〜。

修学旅行⑦

2024年6月3日 11時00分

夕食後はのんびり自由時間です。

ロビーでくつろいだり、マッサージ椅子を使ったり・・・


友達と談笑したり。             そんな中でもレク係は大広間で準備に余念がありません。


みんなお待ちかね、レクタイム!拍手が上がります。


レク係長から。               注意事項「楽しもう!」


司会の二人。名調子です。


レクの一発目は、新聞じゃんけん・女子の部です。ペアを組んで広げた新聞紙の上に乗り、レク担当とじゃんけんします。勝てばそのまま、負けたりあいこだったりしたら、新聞を半分に畳んでその上に乗っていきます。新聞に乗れなくなったら負け。じゃんけんの強さが重要ポイントです。


じゃ〜んけ〜ん、ぽん! 黄色い声が上がります。


絶妙のバランス!肩車は危険なのでできませんから、おんぶのペアが増えてきました。


じゃんけんする度、大騒ぎです。



最後まで勝ち残り、ガッツポーズが出ます。みんなから拍手を受けました。


今度は男子の部、最初から大騒ぎです。勝ってガッツポーズ、負けてOh No。


おんぶして片足バランス!うまいですね〜。


しかし、耐えきれずに倒れてしまいました。残念! 大騒ぎのうちに新聞じゃんけんを終えました。みんなハートがあったまり、盛り上がっていい感じです。


続く第2弾の学年レクは、なんと「指スマ」です。


レク係によるデモンストレーション。     こちらは勝利のポーズです。


レク担当職員からトーナメントがアナウンスされ、対戦開始!


とてもただの指スマとは思えない盛り上がりです。


応援の盛り上がる中、選手たちが勝ち進んでいきます。



Aブロックの勝者が決まりました! 6組女子生徒です。ヤンヤの大喝采を浴びました。



続いてBブロックの予選です。最初から観客がヒートアップ。異様な盛り上がりぶりです。指スマなんですが・・・



みんなが固唾をのんで見守る中、ブロック決勝で勝った選手はこのポーズ!ワールドカップで得点したかのようです。


ブロック勝者同士による決勝戦!奇しくも、6組男女生徒による同組対決となりました。息がつまります。


Bブロックの勢いそのままに、男子生徒が優勝しました!ワールドカップ決勝で優勝したかのような騒ぎとなりました!

修学旅行⑥

2024年6月3日 07時00分

修学旅行のメインプログラム、京都市内班別行動が始まりました。われわれ教職員は市内を手分けして見回ります。そのうち何班かと出会うことができました。

やっぱり鹿苑寺金閣は訪れたい班が多いです。



駅でバッタリ出会って一緒になったこともありました。




千本鳥居で有名な伏見稲荷大社も多くの班が訪れたようです。私も会うことができました。


しっかり手水で手を清めます。


なかには食事場所であった班もあったようです。みんな計画どおりに動けた班もあれば、バスが満員で乗れなかったり、反対方向のバスに乗ってしまったり、電車を間違えたり苦労した班もあったようです。それでも本部と携帯でやり取りしながら、グルーブがはぐれたりせず、協力して行動することができました。



班別行動もあと1時間あまりとなった15時半過ぎ、それまでもってくれていた空模様が怪しくなってきました。16時過ぎには土砂降りに。傘やかっぱで防いだものの、みんな足元がびしょ濡れです。バスが満員で乗車できない班も・・・本部と連絡を取りながら、なんとか帰ってきました。最後のチームはヘトヘトながらも「パワー!」を見せてくれました。







体が冷えてしまっているので、とにかくまず風呂に入りました。順番もクラスも関係なく入ったので、一時期風呂場はごった返したようです。それでもゆっくりあったまり、みんなで夕食。今日は海鮮鍋です。お腹いっぱいになりました。このあとは自由時間、そして学年レクです。