2024までのホームページ

専門委員会・学年評議会③

2024年6月19日 15時03分

6月19日(水)放課後、専門委員会・学年評議会が開かれました。

生活委員会                学習委員会


美化委員会                放送委員会


文化委員会                図書委員会


保健衛生委員会


3学年評議会                1学年評議会
なお、2学年評議会は顧問が出張のため、別日程で開催します。


生徒会本部

それぞれ5月の活動を振り返って反省し、6月の目標を立てて具体的にどんな取り組みをするかを話し合いました。旅行行事や定期試験の関係で委員会を開くことがなかなかできず、今月はもう後半戦に入っています。いつもよりも短い活動期間ですが、学校生活の課題を見つけ、その解決に取り組む委員会活動は、生徒会自治の根幹です。お互いに役割を分担して責任を果たし、今まで以上にすばらしい西中にしていきましょう!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年6月19日 10時44分

6月19日(水)の授業の様子です。


3の4は社会科(歴史的分野) 「占領された日本の状況は?」という学習課題で、第2次世界大戦後、「連合国軍最高司令官総司令部」に占領された当時の状況について学んでいます。長いので略称は?という問いかけに、すかさずみんなから「GHQ」と声が上がっていました。さすが3年生です。


3の5は美術科 スクラッチアートを終えた生徒は、次の「和のデザイン」のアイデアスケッチに入っています。いくつかの作品を紹介します。


花鳥風月に人気があるようです。市松模様や矢絣なんていうのもいいですね~。



スクラッチアート最終仕上げ中の生徒たちは「終わらない~」と悲鳴を上げながらも、一心にアクリル板を削り、彩色に入っていました。



3の6は音楽科 2学期の銀杏祭に向けて、クラスとしてどの曲を歌うのかを選んでいました。いくつもある候補曲のさびの部分を抽出して聴き、どんな感想を持ったかプリントに一曲ずつ記入していました。



なのはな学級とひまわり学級は合同で保健体育科 今日は体育館でバレーボールの授業です。少人数なので休む間がなく、運動量は多いです。教科担任の指示で途中に休憩をはさみながら、ネット越しにアタックやサーブの練習をしていました。



3の1は理科 物理の分野・位置エネルギーについての学習です。大型モニターに提示されたこの装置のことを何というか?という問いかけに、自信を持って「定滑車っ!」と答えていました。いいですね~。



3の2は国語科 教科担任が「誰か配付を手伝ってくれる人~?」と声をかけると、すかさず数人の男子が「はいはいはいはい、俺やります!」と出てきてくれました。テスト前に勉強したワークを見終えて、返しています。何人かのワークには付せんがついていました。どうやらそこは不足している部分のようです。成績の付け方について説明がありましたから、このあと取り組んで、再提出する生徒が続出しそうですね~。


3の3は英語科 シーンとした教室で、一心にペンを走らせています。単元ごとの小テストに取り組んでいるようです。定期テストは終えましたが、英語の力を高めるためにこうした確認テストは欠かせません。どの生徒も集中して問題に向かっていました。

2年・自然教室事前学習学年発表会

2024年6月18日 09時34分

6月18日(火)1校時、2年生が調べ学習の学年発表会を開きました。6月30日(日)~7月1日(月)にかけて行う山梨県西湖畔自然教室に向けて、各クラスの班ごとにテーマを決めて事前学習を進めてきました。クラス内で発表会を実施し、その中で最もプレゼンテーションがよかった班を選出し、各クラスの代表チームが274名の前で発表する会です。各チームともChromebookを活用して調べてきた内容を、プレゼンテーションソフトにまとめ、マイクを片手に学年全体に向けて発表しました。


トップバッターは1組。武道場でみんなが見守る中、「山梨県の歴史」について発表します。



国宝の寺院や絵画、やはり戦国武将の武田信玄の紹介は外せません。



名物「ほうとう」のいわれを紹介したり、クイズを交えながらみんなの興味を引く発表を終えました。


続いて2組の発表です。


こちらのチームのテーマも「山梨県の歴史」。なんと原始・古代から調べました。大きな古墳があるようです。


甲斐善光寺の紹介の際には、サプライズで学年の先生に突撃インタビュー!もし恋愛運を占うならば誰を相手に占うかを聞いて、会を盛り上げました。


中世・近世から近現代の風水害まで紹介しており、よく調べられていました。みんなから大きな拍手が贈られました。


今日の最後を締めるのは3組です。


テーマは「山梨県の自然」。自然教室ですからね~。



このチームはクイズを多用してみんなの興味を引きます。みんなで登る足和田山の標高は何m?5択クイズでしたが、多くの生徒が正解していました。やるなあ。



西湖の面積は?これも正解者が多かったです。ちなみに私は間違えました・・・


このクイズは解答が分かれました。なんとトウモロコシソフトとのこと。もちろん私も間違えました・・・


あっという間に時間が過ぎて、1校時が終わってしまいました。4組以降は次の発表会に実施します。

みんなChromebook片手に、調べた内容をおもしろく、わかりやすく発表しようと工夫を凝らしていました。ゆっくり、はっきり話すように心がけ、難しい地名などをすらすら読めるようにするとさらに聞き取りやすくなりますよ。こうしたプレゼンの機会をいくつも設けて、思考力・判断力・表現力を磨いています。次回が楽しみです。

いよいよ来週末には山梨県に出かけます。事前学習はもちろん、持ち物などもしっかり準備して行ってきましょう。大自然を満喫するぞ~!

環境整備ボランティア中止のお知らせ

2024年6月18日 07時11分

本日6月18日(火)10時から予定しておりました環境整備ボランティアですが、雨天のため中止いたします。多くのみなさまからご協力くださる旨の連絡をいただきました。いつも本校の教育活動にご支援を賜り、どうもありがとうございます。

なお、第3回の環境整備ボランティアは6月27日(木)を予定しています。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生・校外学習へ出発!

2024年6月17日 10時45分

6月17日(月)晴天に恵まれ、1年生が茨城県のイバライドへ校外学習に出かけました。

集合時間前から、保健・調理係が仕事を始めています。


点呼が済み、全員集合しました。      実行委員のみなさんが出発式を運営します。


はじめの言葉               実行委員長の話 みんなのやる気を喚起します。


学年主任から、添乗員さんの紹介がありました。 諸注意。朝から暑く、真夏日になりそうなので、こまめに水分をとるよう話がありました。


終わりの言葉。              班長が貴重品を回収します。


クラスごとにバスに向かいます。こちらが手を振ったら、元気に振り返してくれました。


それではみなさん、いってらっしゃ~い!

PS.イバライドにもうすでに着き、飯ごう炊飯・カレー作りに入っているそうです。おいしいカレーができるといいですね~。

ソフトテニス部・千葉県選手権大会

2024年6月17日 10時30分

6月16日(日)フクダ電子ヒルズコートを会場に、ソフトテニス部の千葉県選手権大会が開催され、個人戦に本校選手たちが出場しました。その様子を写真で紹介します。

1回戦は不戦勝で、2回戦からの登場となりました。対戦相手は君津中のペアです。



お互いに1セットずつ取り、次の西中のサービスゲームをブレイクされてしまいました。1-2です。5セットマッチですので、3セットとった方が勝ち。ピンチです。セット間にコーチからアドバイスを受けました。




ここから盛り返し、ジュースの末ブレイクバックに成功!応援にも力が入ります。


いよいよ勝負の最終セット。タイブレーク方式で、7点先取した方が勝利します。


お互い一歩も譲らず3-3。


このあと連続ポイントで5-3とリードしました。


しかし残念ながらそこから4ポイント連取され、5-7。最終セットを落とし、2-3で敗れました。惜しい、悔しい敗戦です。この経験を糧に、最後の郡・県総体でさらに活躍してほしいと思います。よくやったぞ、西中ペア!

陸上競技部・印旛郡市記録会

2024年6月17日 09時45分

6月15日(土)白井運動公園陸上競技場にて、陸上競技の印旛郡市記録会が開かれ、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

共通女子800m走



共通男子1500m走



共通男子1500m走

共通女子4×100mリレー

スタートしました。


1走から2走へ。


2走から3走へ。


3走から4走へ。


フィニッシュしました。

共通男子4×100mリレー

On your mark.                スタートしました。


1走から2走へ。


2走から3走へ。


3走から4走へ。


フィニッシュ。




共通女子四種競技最終種目・200m走

千葉県通信陸上競技大会・千葉県総合体育大会陸上競技大会への出場を目指し、どの選手も設定タイムを切ろう、自己ベストを出そうと全力を尽くしていました。よく頑張ったぞ、陸上競技部のみんな!

卓球部・第3ブロック総体

2024年6月17日 07時35分

6月15日(土)白井市立南山中を会場に、卓球部の第3ブロック総合体育大会が開催され、創設したばかりの本校卓球部選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

男子ダブルス               試合後は顧問に反省を聞きに行きます。



男子ダブルス



女子シングルス



女子ダブルス



女子シングルス



男子ダブルス



男子シングルス




女子シングルス

午前中行われた団体戦は男女とも敗退しました。午後からは個人戦です。本校は3年生が1名入部したものの、ほとんど全て1年生の若いチーム。経験も少ないですが、男子ダブルスと女子シングルスがそれぞれ初勝利を挙げました。やりましたね~。おめでとうございます。すぐに印旛郡市総体がやってきます。そこでさらに経験を積んでほしいと思います。よくがんばったぞ、西中卓球部のみんな!

校外学習事前集会(1年生)

2024年6月15日 08時00分

昨日6月14日(金)、中学校生活初の定期試験を無事に終え、帰りの会を終えたあと、1年生が目前の6月17日(月)に迫ってきたイバライド校外学習に向け、事前集会を開きました。

飯ごう炊飯を経験しながら、同学年の仲間たちと親睦を深めましょうね。月曜日は忘れ物がないように、今から準備しておきましょう。それではみなさん、お楽しみに!

エデュオプちば授業配信について

2024年6月14日 11時00分

千葉県教育委員会のホームページに、不登校児童生徒支援のためにエデュオプちば(オンライン授業配信)のページが設けられています。その内容に授業配信事前準備資料1授業配信事前準備資料2(3と4もありますが、Chromebookを使用する場合は1と2だけで十分です)、エデュオプちばオリエンテーション動画(これは千葉県教委のHPではなく、YouTube動画ですので、はじめにCMが入ります)が追加されました。クリックしてご確認ください。

定期テスト① 二日目

2024年6月14日 09時08分

6月14日(金)、第1回定期試験の二日目です。

2年生は理科です。


1年生は国語です。


すずらん学級               あさがお学級

ひまわり学級               なのはな学級 それぞれの学年の教科試験を受験しています。


3年生は英語科です。

目の前の試験に全力で取り組んでいました。がんばれ!西中のみんな!

定期テスト① 一日目

2024年6月13日 10時49分

6月13日(木)、今年度に入って1回目の定期試験を行っています。

3年生 数学科です。


2年生 国語科です。


なのはな学級               ひまわり学級

あさがお学級               すずらん学級 それぞれ各学年の教科試験を受験しています。


1年生 理科です。

朝校門で生徒たちを迎えていると、教科書やワークブック、単語帳やノートなどを片手に、勉強をしながら登校してくる生徒たちが何人もいました。中には「テストを中止してください(笑)」とお願いしてきた生徒もいましたが・・・気持ちはわかるけど、がんばって!

よく考えて理解を深めたことをテストでしっかり表現してほしいと思います。がんばれ!西中生のみんな!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年6月12日 10時16分

6月12日(水)の授業の様子です。いよいよ明日は第1回定期試験。どの授業でも試験対策が中心でした。


2の4は保健体育科 「飲酒、喫煙、薬物乱用のきっかけについて」という学習課題で、人はどんなふうに飲酒や喫煙をはじめるのか、また、薬物に手を出すようになるのかを考えていました。



2の5は英語科 「テストに向けて備える」という学習課題で、各自ワークを中心に復習に取り組んでいました。並べ替え問題はできるようになったかな?


2の6は社会科(地理的分野) 今までのおさらいプリントに取り組み、その答え合わせをしているところでした。日本アルプスの山脈名を3つとも言えるようになったかな?




2の7は技術・家庭科(家庭分野) 被服の分野で、トートバッグを作っています。自分が気に入った絵柄の生地を使って持ち手をつけます。一番負荷がかかる部分ですので、丁寧に、ほつれて切れたりしないように縫っていました。





2の1は国語科 4人組になってChromebookに書かれた文章を必死に読んでいます。何をしているか聞いてみると、「新聞に投書する文章を作って、4人の中で見せ合って、いいところ、変えた方がよいところを出し合っています」とのこと。いろいろな考えを知ることができ、面白そうです。




2の2は理科 試験に備えて、化学反応式の計算を黒板に書いて考えているグループもあれば、ワークの問題を複数で解いているグループもありました。また、たまってしまった授業のふり返りシートをロイロノートに書き、今から提出するグループもありました。



2の3は国語科 こちらも試験対策です。ミライシードを使って、文法の問題をはじめ試験範囲の問題にチャレンジしたり、漢字を復習したり、自分の課題に取り組んでいました。

第1回家庭教育学級

2024年6月11日 11時30分

6月11日(火)10:00~、本校会議室にて第1回目の家庭教育学級を行いました。1年生の保護者のみなさまを中心に、20名以上のみなさまが参加してスタートしました。

運営委員のお二方の進行により、まず開級式を行い、校長からごあいさつ申し上げました。


続いて家庭教育学級主事の本校教頭より、講師の先生を紹介しました。講師は本校スクールカウンセラーの先生で、「中学生の子どもの接し方」というタイトルです。




講話だけでなく、グループワークでディスカッションしながら学習を進めていきます。学級生同士、親の交流を深めるとともに、終了後は中学校の中での普段の子どもたちの生活を自由に参観していただきたいと思います。今回を含め、全6回の開催を予定しています。今後ともよろしくお願いいたします。

学校生活いじめアンケート

2024年6月10日 16時00分

本日6月10日(月)朝の時間に、学校生活いじめアンケートを採りました。本人や保護者の方、あるいは周りの友だちから相談を受けたり、教職員の方から「あれ?おかしいな」と気づいて声をかけたり、いじめの兆候をつかむ機会はさまざまです。今日はアンケート調査の形で、見逃している可能性のあるいじめの把握を図りました。保護者のみなさま、何か気にかかることがございましたら、どうか遠慮なく学校までご一報ください。