旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
〈「税についての作文」表彰〉
成田税務署管内納税貯蓄組合連合会の会長さん方が本校に来校し、「税についての作文」の表彰をしてくださいました。
2000点あまりの作文の中から、今年度本校では、『千葉県納税貯蓄組合連合会 優秀賞』1名、『成田税務署管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞』2名が入選しました。おめでとうございます。
〈3年邦楽体験学習②〉
今日も赤城静香先生をお招きし、3年3組と3年2組が、箏の体験をしました。箏の音は、遠くからでもよく聞こえ力強いよい音を奏でていました。
赤城先生は、今年の4月から、剣の型(抜刀)を習われているそうです。箏以外にも日本文化をいろいろな人に伝えたいという思いからだそうです。私たちも、先生のバイタリティ-に負けないよう、日々の生活で頑張っていきましょう!!
12月3日(土)に、中台テニス場を会場に、成田カップ大会(団体戦)が行われました。対戦相手は富里中学校です。サッカーの試合を見てから駆けつけたので、1対1で最終試合に入っていました。2対2のゲームカウントとなりデュースを繰り返しましたが、残念ながら敗れてました。最後まで諦めず、頑張っていました。
U13大会の1回戦が、12月3日(土)に成田西中学校で行われました。対戦相手は、西・吾妻中連合チームとの対戦でした。
前半、パスを受けゴール前までドリブルでボールを運び、西の原中学校が先取点を取りました。その後、相手に2点を入れられ、1対2で前半が終了しました。後半、なかなか点が入りませんでしたが、水分補給後の後半にボールを上手に繋ぎ見事なシュートで2対2に追いつきました。しかし、相手チームの速攻で終了間際に1点を取られ、残念ながら2対3で敗れました。
お箏の赤城静香先生をお招きして、3年生の邦楽体験学習を行いました。今日は、3年4組と3年6組です。2人一組になり、「荒城の月」を練習しました。廊下を歩いているとお箏の美しい調べが聞こえ、誘われるように音楽室に行きました。最後に、か~らりんを入れて演奏しました。箏の音が重なると、深みのあるふくよかな音が生まれ、日本っていいなと改めて思いました。どちらのクラスも素敵な「荒城の月」を演奏しました。
印旛郡市技術・家庭科作品展が、印旛公民館で行われました。本校からは、技術科部門で4点、家庭科部門で8点が出品されました。どれも丁寧に作り込まれた作品で、その中の家庭科で受賞した1名が、県の作品展に出品されることになりました。
〈家庭科部門〉
・県教研会長賞を1名受賞し、県総会作品展に出品が決まりました。
・金賞を2名受賞
〈技術部門〉
・県教研会長賞を1名受賞
・金賞を1名受賞
千葉県中学校新人体育大会・剣道大会に女子が団体に出場しました。会場は、木更津市民体育館でした。
1回戦は鎌ケ谷第二中学校との対戦で、1対0で勝つことができました。
2回戦は大原中学校と対戦し、2対0で勝つことができました。
3回戦は周南中学校と対戦し、0対3で敗れました。
回を重ねるごとに動きがよくなり、3回戦で負けはしましたが、とてもよい試合をし、次につながる価値ある対戦でした。結果は、ベスト16、たいへん頑張りました。
朝から穏やかに晴れ、日差しが届くところでは、ワイシャツで過ごしても寒くない様子でした。今日の学校生活は、昨日に続き「第3回定期テスト」の二日目です。
1年生は、「数学」「理科」「保健体育」
2年生は、「国語」「社会」「保健体育」
3年生は通常の授業でした。集中して取り組んでいました。下の写真は美術の授業で、新たなテーマ「和のデザイン、アイディアスケッチ」に取り組んでいました。PCを使い、参考となるアイディア素材を見つけていました。
本日は、1,2年生の第3回定期テストの一日目になります。標準服に身を包み、緊張した様子ですが、これまでの試験勉強の成果を発揮すべく、集中して頑張っていました。
1年生は、「社会・国語・英語」
2年生は、「理科・数学・英語」
を実施しました。3年生は通常の3時間授業、午後からは「三者面談」を実施しました。
今日は朝から穏やかに晴れ間が広がり、11月下旬とは思えない気温となりました。
2号館と3号館の間にある「皇帝ダリア」が、大輪の花を咲かせています。職員玄関にも、生徒たちが獲得した数々のトロフィーや縦の横に、用務員さんが生けてくださいました。
〈美術科〉
1年生の美術は、デッサンを行っていました。球体に光が当たると、その陰影がどのようになり、球体自体の質感も考えならデッサンに黙々と取り組んでいました。集中しているので、きっと素晴らしい作品ができあがると思います。
〈社会科〉
1年生社会の授業は、「東南アジアはどう発展したか」というテーマで学習に取り組んでいました。プランテーションについて、画像を交えながら学習しました。アブラヤシからとれたパーム油が、私たちの身の回りのどのような製品に使われているのかをみんなで勉強しました。
〈国語科〉
1年生の国語は、硬筆の練習です。初めての草書の描き方を先生に教わり、先生が書いた『初』という文字に、「お~」という言葉が自然ともれていました。
千葉県アンサンブルコンテスト印旛地区予選の二日目が行われました。今日は金打部門のコンテストで、本校からは、金管8重奏として出演しました。演奏曲は『マンモス・ケーブの軌跡』でした。金管らしい迫力ある部分と繊細な部分が表現された素晴らしい演奏でした。緊張しながらも一生懸命に演奏していました。
そして、昨日の木管部門に続き、金賞を受賞しました。そして、県大会出場です。おめでとうございます。
千葉県アンサンブルコンテスト印旛地区予選の一日目が行われました。今日は、木管8重奏『てぃーちてぃーる~沖縄民謡による~』の演奏でした。沖縄民謡がジャズの様にアレンジされ、とても心地よい曲でした。強弱がしっかりととられ、迫力ある素晴らしい演奏でした。
そして、今日の演奏は、金賞を受賞しました。おめでとうございます。
生徒会の専門委員会と学年評議会が行われました。先月の目標に対しての反省、現在の状況を冷静に判断して来月の目標を決めをします。委員会によっては、話し合い後に活動を行っていました。3年生の委員会への参加は今回が最終になります(委員会活動は続きますが)。3年生から、後輩に対してアドバイスや励ましの言葉がありました。
〈放送〉
〈保健衛生〉
〈図書〉
話し合い後に、栞コンクールのための展示準備を行いました。
〈生活〉
〈美化〉
〈学習〉
〈文化〉
〈3学年評議会〉
〈2学年評議会〉
〈1学年評議会〉
今日は、朝から冷たい雨が降り、気温も上がりませんでした。昨日の教室は、南からの日差しのため暑かったのに、今日は寒くてややもすると扉が閉まりがちでした。
〈美術科〉
2年生美術の授業は、フォトフレーム作りです。デザインが完成し、彫りに入っている生徒が殆どでした。彫りが深く立体的な作品が多いので、完成が楽しみです。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、比例のグラフの学習です。x,yの対応表をつくり、原点を通る直線をかいていました。今日は比例定数がマイナスの右下がりの直線でした。
〈社会科〉
1年生社会科の授業は、中国についての学習です。現在14億の人口を誇る中国は、国内だけでも経済の発展がある。日本と比べるとたくさんの商品が売れることや人口は平野に集中していることなどをみんなで確認していました。
〈音楽科〉
1年生音楽の授業は、シューベルトの『魔王』についての学習です。ゲーテの詩に対して、どのようなイメージで曲をかいているのかをみんなで意見を出し合い、曲のイメージを膨らませていました。
〈家庭科〉
3年生家庭科の授業は、保育の学習です。子供用のおもちゃをフェルトで制作しています。イメージを膨らませ、楽しく子どもが好きそうなデザインのものを作っていました。
〈国語科〉
今日は、3年2組と2年2組で、授業研修会が行われました。
3年生の授業は、単元名「旅への思い~芭蕉と『おくのほそ道』~」で古典の学習でした。芭蕉の旅への思いや旅の目的について考え、周りに人と意見交換をし、考えを深めることができました。
芭蕉の旅に対する思いについて考え、班で意見交換をし、ロイロノートに自分の考えをまとめました。
2年生の授業は、単元名「『平家物語』からいにしえの心を学ぶ」で、古典の学習でした。直実と敦盛の心情を読み取り、それに対する自分の考えをまとめました。少人数班で意見を共有し、「共通点」「共感できる点」「異なる点」など系統分けをしました。
〈3年生進路学習〉
3年生6時間目の学習は、進路の面接練習でした。進路ノートにまとめた内容をもとに、グループ面接や個人面接の練習をしました。教室への出入りの仕方も重要で、緊張感を持って行っていました。
〈理科〉
2年生理科の授業は、磁界の学習です。磁石や電磁石のまわりの磁界の様子を実験しました。電源装置を使うので抵抗を間にいれ、流れる電流の大きさを調整していました。実験の注意をしっかりと聞いていました。