旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
先週に引き続き、第3部会バレーボール大会の決勝トーナメントが、印西中学校で行われました。第1試合は木刈中学校との対戦でした。第一セットは、25対14で取りましたが、第2セットはレシーブがうまくつながらず、序盤はリードを許しました。その後サーブで挽回しリズムを取り戻し、25対22で勝つことができました。
2回戦は七次台中と対戦し、接戦の末2対1で勝つことができました。決勝戦は印旛中学校と対戦し、残念ながら0対2で敗れました。調子が悪いながら、準優勝を勝ち取ることができました。次の大会では、ウイークポイントを克服し、優勝目指して頑張ってください。
千葉県新人サッカー大会が、中台サッカー競技場で、常盤平中学校と対戦しました。
常盤平中学校は、関東大会に出場した強豪校です。
いつも通り、組織としてのサッカーで試合に臨みました。試合序盤から、攻め込まれる場面が多くありましたが、慌てずプレーしました。速い攻撃に押され、前半に4点を取られました。後半は、点を取りに相手ゴール前に何度も攻め込みましたが、得点をあげることはできませんでした。相手にさらに追加点をあげられ、0対7で敗退。今回の試合での反省点を生かし、さらにチーム力が向上するように頑張ってくれる思います。次の試合を楽しみにしています。
〈日時〉令和4年11月12日(土)
〈場所〉松山下球場
〈内容〉コスモスカップ 1回戦 VS白井中学校
秋季コスモスカップの1回戦が行われました。初回に連打から2点を先制され、追う展開となりました。その後の守備はいつも通りピッチャーを中心に守り、0点に抑えることができました。しかし、相手のピッチャーの気迫に押され、散発の4安打に打線は封じ込まれ得点を奪うことができませんでした。個人の打力で得点を奪える打力が課題となりました。この冬にバットを振り込み打力アップを掲げて練習に励みます。そして、怪我人の影響もあり、県新人戦までに出場機会に恵まれなかった生徒もこの試合に出場することができました。冬以降チームとしての力を結集し、県大会上位進出を目指して練習に励みます。
本日、2年生の進路学習で「職業人講話」をひらきました。本来なら、職業体験を実施する計画でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため中止となり、その代替として事業所の方に学校においでいただきました。
生徒のこれまでの学習は、
①自分の適性を知る(進路コンパスを使って)
②働くことの意義(身近な人にインタビュー)
③職業の内容と特色
等について学習してきました。
本日は「職業人講話」の本番で、職業の内容・どうしたらその職業に就けるのか・仕事をしていて嬉しいことや辛いことなど、貴重な体験を教えていただきました。そして生徒からのいろいろな質問にも答えていただきました。
〈自衛官〉
〈飲食業〉
〈警察官〉
〈放送業(らーばんネット)〉
〈旅行業者(JTB)〉
〈スポーツクラブ(ジョイフルアスレチック)〉
お忙しい中、生徒のために貴重なお時間をさいていただき、たくさんのことを教えていただきました。今日のお話をもとに、さらに自己の将来をしっかりと見つめ、立派な社会人となれるよう頑張っていきます。後日、お礼のお手紙を書き、先生方にお届けする予定です。本日は、本当にありがとうございました。
〈数学科〉
3年生数学の授業は、有効数字の学習です。有効数字3桁の表し方(四捨五入の仕方も含めて)について、×10累乗で表していました。
〈社会科〉
3年生の社会科の授業は、公民の選挙の授業です。立候補者に対して、みんなは有権者としてどんなことを根拠に投票するのかを話し合っていました。
〈理科〉
3年生理科の授業は、イオンの学習です。ダニエル電池を例に、亜鉛と銅の電極になぜ電流が流れるかを班で説明をし合っていました。
〈保健体育科〉
1年生体育の授業は、バレーボールです。今日は、男女に分かれて、簡単なゲームを行いました。これまでの学習から、今日のゲームで何が分かるのかを最後に考え確認をしました。
太陽と地球と月が一直線に並ぶことにより、月が地球の影に入ると月食が起こります。昨日は天王星食(月が天王星の前を横切る際に起こる)も同時に起きました。300mmのカメラの望遠レンズなので、天王星までは写りませんでしたが、昨日は久しぶりに天体ショーを見ることができました。
今日の表彰式は、バドミントン部と英語スピーチコンテストです。
〈バドミントン部〉
印旛郡市中学校バドミントン春季大会女子団体第3位
印旛郡市中学校バドミントン新人大会ダブルス第5位(3組)
第3ブロックバドミントン大会女子ダブルス準優勝
第3ブロックバドミントン大会女子ダブルス第3位
第3ブロックバドミントン大会女子ダブルス第5位
印旛郡市中学校総合体育大会バドミントン大会女子団体第3位
印旛郡市中学校バドミントン新人大会ダブルス準優勝
印旛郡市中学校バドミントン新人大会ダブルス第3位
〈英語スピーチコンテスト〉
9月14日に行われた、英語スピーチコンテストの表彰です。
〈保健体育科〉
3年生の体育の授業は、持久走です。アップを終え、自分自身のペースで走ります。目標タイムを設定し、回数を重ねるごとに自己ベストを更新できるといいです。
1年生体育の授業は、バレーボールです。1年生は初めての生徒も多いので、基本の練習からです。スーパいくを打つようにボールを投げる練習です。上手にできる人が多いのでびっくりしました。
〈数学科〉
2年生数学の授業は、平面図形の学習です。三角形の内角の和が180°となることを証明していました。3つの内角を1カ所に集めることで、証明の手立てが見えてきます。補助線を引いて証明の段取りを付けて、証明に入っていました。
同じ2年生の数学の授業では、多角形の外角の和を求める問題を行っていました。
〈理科〉
2年生理科の学習は、並列と直列回路において、かかる電圧や電流の大きさ、抵抗の大きさを計算で求めていました。回路の特性をしっかりと認識することで、計算が簡単にできます。
〔今日は月食〕
今日は月食です。生徒の皆さんには、是非とも生で見ていただきたい!!
〈社会科〉
2年生社会科の授業は、田沼意次の政治と松平定信の政治、そして両者の共通点を調べ、ロイロノートでベン図の中に分類していました。
〈英語〉
2年生英語の授業は、比較級の学習で、「比較級+than」、形容詞/副詞er+than の使い方を学習していました。
印旛郡市体育大会バスケットボールの部において、第5位の成績を収めました。あと少しで県大会に手が届くところでした。今後、後輩である1,2年生が、県大会目指して頑張ると思います。
毎月、保健室の廊下には新しい掲示物が登場します。11月は、「姿勢」についてです。学校での授業もそうですが、家庭でも椅子や直接畳やフローリングに座ることがあります。授業で集中するためにも姿勢が大切ですが、身体的にも重要なことです。
新型コロナウイルス感染防止に関しては、規制がゆるやかになりましたが、全国的に感染者は増加しています。学校としては、これまでと同様に感染防止対策をし、クラスターが起こらないようにしていきます。保護者の皆様にもこれまで通りご理解とご協力をお願いいたします。
6日(日)に、西の原中学校を会場に、第3部会バレーボール大会が行われました。昨日の初日は、予選リーグでの対戦となりました。本校からは、AチームとBちーむが出場しました。
Bチームの初戦は原山中学校との対戦です。サービスがよく諦めず頑張りましたが、第1セット16対25,第2セット15対25で敗れました。2戦目の開いては、印西中学校と対戦しました。第1セット互角の試合展開になりましたが18対25、第2セット14体25で敗れました。試合で経験し伸びる部分がたくさんあります。途中からは、3球目の攻撃も出てきて今後に生きる試合ができました。
Aチームの初戦は、白井中学校との対戦です。第1セットこそ25対19と苦しみましたが、第2セットは25対8とストレートで勝利しました。第2試合は小林中学校との対戦です。第1セットを25対13で取りましたが、第2セットでサービスのミスや連携のミスで苦しい展開となりました。中盤を過ぎたあたりから、攻撃のリズムも戻り25対20で勝つことができました。
Aチームは、12日(土)に印西中で行われる決勝トーナメントに出場が決まりました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、プレッシャーに負けず、ぜひ優勝を目指してください。
千葉県中学校駅伝大会が、柏の葉駅伝コースで行われました。郡大会で、女子優勝、男子準優勝で県大会出場となり、今日は男女共にの出場です。
〈女子の部〉
柏の葉駅伝コースを、女子は5名で襷をつなぎました。65チーム中44位、47分44秒でゴールしました。最後まで諦めずに頑張りました。
〈男子の部〉
柏の葉駅伝コースを、男子は6名で襷をつなぎました。69チーム中53位でゴールし、1時間3分48秒でゴールしました。少しでも時間を、順位を縮めようと頑張っていました。
今日は、3年生が4日目の実力テストを実施しました。3年生は2学期に入り、定期テストを含めると4日目の試験となりました。11月21日から三者面談が始まり、ここで私立高校を受験する人は、決定をしなければなりません(公立高校が第一志望の場合は、公立高校受検決定はまだ先です)。
〈数学科〉
1年生数学の授業は関数の学習です。文章題に取り組んでいて、その問題は、比例なのか反比例なのかを確認していました。y=ax 、 y=a/x の一般式が分かっているかどうかがわかります。難しい問題でした。
〈社会科〉
1年生社会科の授業は、摂関政治とはどのような政治なのか学習していました。
〈美術科〉
2年生の美術は、フォトフレーム作りです。デザインが完成し、いよいよ彫りに入りました。どのような彫りをしてどのような作品になるのか楽しみです。
〈1年生銀杏祭の感想〉
どのクラスも一生懸命に練習し、本番は一番の合唱を披露することができました。当日まで、いろいろ頑張ったことを通して成長したことがたくさん書かれていました。
〈サッカー部〉
「印旛郡市総合体育大会・サッカーの部」
準優勝
〈書道部〉
「高円宮杯日本武道館書道大会」
毛筆の部:日本武道勧奨、大会奨励賞、大会奨励賞特選、金賞、銀賞
硬筆の部:大会奨励賞
「千葉県小・中・高校席書大会」
千葉日報社賞、書星会賞、特選、特選、金賞、金賞
〈剣道部〉
「千葉県中学校総合体育大会・剣道の部」
〔団体〕
男子:8位入賞
女子:3位「関東中学校剣道大会出場」