旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
印旛郡市新人サッカー大会の決勝戦が、公津の杜中学校で行われました。対戦相手は、八街中学校です。前半キックオフ後、ボールを支配し、ゴールに迫るスタートをしました。その後果敢に攻めましたが、相手からボールを奪い相手ゴール側へボール蹴るも、はね返され反対にボールを支配されることが多くなりました。前半を0対0で折り返しましたが、後半の前半にゴール前でもつれたところをゴールされてしまいました。その後も諦めずにゴールに向かいますが、残念ながら0対1で敗れました。
準優勝といくことで、県大会出場が決定しました。今回の相手の攻め方に対して、西の原中はどのようなサッカーをすればよりよかったのかを、既に選手も考えていると思います。この悔しさは、11月12日(土)から始まる県大会で晴らしてくれると思います。
〈日時〉令和4年10月16日(日)
〈場所〉佐倉南高校
〈内容〉千葉県新人軟式野球大会 2回戦 VS浦安中学校 2ー3敗北
千葉県新人軟式野球大会2回戦が佐倉南高校を会場に行われました。対戦相手は市川浦安支部の浦安中学校でした。
初回に幸先よく、3本のヒットを集中させ1点を先制しました。守りではいつも通りピッチャーを中心に、守備のファインプレーも出ていい流れで試合を進めました。
4回には長打を足掛かりに相手のミスに漬け込み1点を追加し、2点差としました。
6回2アウトまでは相手の強力打線をヒット1本に抑えていましたが、球数が100級に近づき球威が衰えたところを捉えられ、3番バッターからの3連打で2点を返されて同点とされました。ここでエースピッチャーをマウンドにあげて流れを変えようと試みますが、守備のミスが出てしまい逆転を許しました。
最終回にはノーアウト1・3塁のチャンスを作りますが、1本が出ずに2ー3で敗戦となりました。
悔しい結果となりましたが、選手たちは印旛の代表として素晴らしいプレーを見せてくれました。これからは春の大会に向けて1から基礎を見つめ直し、より上を目指します。
16日(日)昨日に続き、酒々井中学校を会場に郡新人剣道大会男子団体が行われました。初戦は2回戦からの出場で、対戦相手は小林中学校です。1年生が中心の男子チームですが、主将を柱として粘り強く頑張りました。2対1で勝利し、2回戦へ進みました。
2回戦の対戦相手は、七次台中学校です。受け身にならず、相手よりも先に手を出しすなど果敢に攻めていきましたが、残念ながら1対2で敗れました。剣道を習って間もない生徒が多い中、5ヶ月の練習での成果はしっかりと出ています。今日学んだことを来週の個人戦に生かしてほしいです。
15日(土)に酒々井中学校を会場に、郡新人剣道大会の女子団体戦が行われました。到着したときには、準々決勝が行われていました。対戦相手は、遠山中学校です。動きも良く気合いも充分で3対0で勝つことができました。これで3位確定、県大会出場が決まりました。
準決勝は、上志津中学校との対戦です。相手の動きも良く接戦の対戦が続き、1勝1敗3引き分けで、大将戦となりました。大将戦も互いに譲らぬ対戦となりましたが、残念ながら1本と取られ敗れました。しかし、堂々と3位入賞、県大会出場を果たしました。接戦で決勝を逃し、皆大変悔しがっていました。でも、本当によく頑張りました。次の県大会でこの雪辱を果たしてほしいです。
15日(土)に、新人野球大会の県大会が、松山下球場で行われました。対戦相手は、松戸第三中学校です。初回をしっかりと押さえた後、デットボールから出塁した後、連打が続き2点を先制することができました。ピッチャーのコントロールが良く、守りもしっかりとしており相手に得点を許しませんでした。最終回に1点を許しましたが2対1で勝つことができました。明日は、2回戦・3回戦と連戦になります。明日もガンバレ!!
本日は、令和4年度 生徒会選挙立ち会い演説会と投票が行われました。
生徒会本部役員の定員は7名(生徒会長・1,2年副会長・1,2年2名ずつの本部役員)に対して、15名の生徒が立候補しました。告示から1ヶ月以上かけての選挙でした。今年度は、朝の選挙活動・朝読での学級訪問・昼の放送を使って活動をしてきました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、立候補者・応援演説者・選挙管理委員会のみ体育館で演説会を行い、その他の生徒は学級ごとに大型テレビでリモート中継しました。
〈はじめの言葉〉
〈生徒会長の話〉
〈選挙管理委員長挨拶〉
〈立会演説会〉
1年生本部役員候補
2年生本部役員候補
1年生副会長候補
2年生副会長候補
生徒会長候補
〈終わりの言葉〉
〈投票説明〉
〈リモートの様子と投票の様子〉
生徒会本部役員の活動する姿を見て、自分も本部役員として、みんなのために、西の原中学校のために頑張りたいと立候補しました。誰が当選し本部役員になっても、ベストを尽くしてくれると思います。
最後に、1ヶ月以上の長い期間、選挙管理委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。
発表は月曜日の朝、生徒昇降口になります。
はぐくみBaby&Kidsクリニック医院長 川戸 仁 先生を講師にお招きし、
『命の授業~小児医療現場から感じる”命のはぐくみ”~』について講演をしていただきました。
先生のプロフィールや、小児科医になったいきさつなどを話していただきました。全国でも、新生児科という命の誕生の現場で働く医師が少ないことなども教えていただきました。
テレビドラマ「コウノドリ」から、現在の新生児医療について、わかりやすく教えていただきました
2019年の千葉県の新生児の中では、低体重で生まれた赤ちゃんは3439人(8%)、未熟児で生まれた赤ちゃんは302人(0.6%)、10年前の総出生数より14519人も少なくなっているのに、低体重や未熟児の赤ちゃんは減っていないのが現状であることを知りました。また、NICU新生児特定集中治療室という未熟児の命を救うシステムがあるが、それでも救えない命があることを知りました。かけがえのない命を、ご両親に寄り添いながら、医師団みんなで懸命に救うことも教わりました。
●最後に、3人の生徒の質問にこたえて下さいました。
「先生にとって、赤ちゃんとはどんな存在ですか?」
⇒神秘的な存在です。
「新生児の未熟児医療の中で、一番印象に残っていることは?」
⇒救えた命より、助けられなかったことの方が心に残っています。そのことを次の命を救うために生かしたい。
「命を失うこともある中で、怖いという気持ちをどのようにコントロールしているのですか?」
⇒切り替えることは難しいですが、家族が支えとなっています。
●お礼の言葉
「本日は、お忙しい中ありがとうございました。私はこれまで、命について深く考えたことはありませんでしたが、今日の授業を聞いて命の重みや尊さについて考えることができました。これからの人生に生かしていきたいと思います。」
〈美術科〉
2年生の美術の授業は、木彫「フォトフレーム」の制作が始まりました。フレームをいろいろな立体の彫りをすることで、立体的なフォトフレームが作れるようです。自然教室で、貝殻を集めて貼り付けたフォトフレームを作っているので、また違う方法での製作なので、どんな作品が完成するのか楽しみです。
〈理科〉
1年生理科の授業は、「二酸化炭素の性質を調べよう」のまとめでした。火を二酸化炭素に近づけると消える、石灰水に入れて振ると白く濁る、など実験結果をもとにみんなで確認をしていました。
〈音楽科〉
1年生音楽は、歌唱です。21日に行われる銀杏祭の自由曲の練習です。合唱の最後の部分の終わり方を、各パートの音程を確認しながら全体であわせていました。だんだん良い合唱に仕上がってきているようです。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、方程式の計算をいろいろな方法で解いていました。小数の混じった式は、10倍や100倍・・・することで、小数でなくしてから計算するとやりやすいことを学びました。そのとき、両辺に同じ数を掛ける必要があることを、みんなで確認しました。
〈1年生廊下の掲示物〉
体育祭が終わり、その感想が廊下に掲示されています。頑張ったこと、楽しかったことや、来年に向けての強い意欲が書かれていました。
〈保健室〉
10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目についての掲示がされています。正しい距離で見ることや、目の疲れを癒やす方法、目の健康についての情報が満載です。この機会に、目につての知識と目を大切にすることを学んでほしいと思います。
2年生の家庭科の授業で、印西市クリーン推進課の皆様をお迎えし、出前授業を受けました。ゴミ問題は私たちの生活に密接に関わる問題です。講師の先生が何度も「皆さんも朝のゴミ捨てをしていると思います」と口にしていましたが、家庭でのゴミには大きく関わっています。ゴミの管理は、お母さん任せになっている家庭も多いのではないかと思いますが、みんながゴミの分別とリサイクルゴミについて理解していると、多くのゴミが再利用されます。
リサイクルの紙ゴミは、ビニールなどがついているとそれを剥がして入れることや空缶、プラスティック、廃棄物等の分別や捨て方を勉強しました。たくさんのいろいろなゴミを分別し、最後に燃えるゴミが残りましが、なんと2つしか残りませんでした。
生徒は、ほとんどのゴミがリサイクルとして再利用できることに、改めて築いたと思います。西の原中学校生徒会でも、何かSDGsの取組ができるといいなと授業を見ていて思いました。
3年生生徒と保護者の皆さんを対象に、第2回進路説明会を行いました。今日の説明会の内容は、
1.進路決定に向けて
2.志望校の決定について
3.公立高校受検について
4.私立高校受験について
を中心に説明を行いました。
各家庭で、進学先を十分に相談していただき、生徒と担任の二者面談をへて、三者面談を行います。何か分からないことがありましたら、いつでも担任・学年スタッフ・進路担当にご相談ください。
今回の説明会資料は、後日PDFにして、1,2年生の保護者の皆様にも見ていただけるようにします。今しばらくお待ちください。
14日(金)に、生徒会本部役員選挙・立会演説会が行われます。それに向けて、選挙活動を行っています。昼の放送で立候補の理由や自分のめざす生徒会について演説をしました。
先週末からは、朝の登校時に選挙活動と読書活動に各学級を訪問し挨拶をしています。
印旛郡市新人サッカー大会の準決勝が、岩名サッカー場で行われました。対戦相手は、八街北中学校です。
前半は、互いに譲らぬ互角の試合展開で0対0で折り返しました。後半は、ボールの所持率が高くなり、相手ゴール近くでプレーすることが多くなりました。後半前盤で、回転のかかったシュートが決まり1点を先取しました。また、後半の中盤を過ぎたところで2点目を取ることができました。終盤に1点を返されましたが、2対1で勝つことができました。そして、県大会出場も決めました。
来週の日曜日は決勝戦になります。チーム全員でボールをつなげる粘り強さで、優勝を掴み取ってください。
印旛郡市新人バレーボール大会2日目は、印西中学校を会場に行われました。初戦の対戦相手は、四街道中学校です。サーブがよく決まり、試合を優勢に進めました。1セット目を25対15、2セット目を25対18でとり、2対0で勝つことができました。
2試合目は、八街中学校との対戦です。互いに譲らぬ試合展開でしたが、レシーブがややぶれ攻撃が充分な形で決まらなかったため、相手に拾われる展開になりました。粘り強く頑張りましたが、1セット目が12対25、2セット目が20対25で、2対0で敗退。今回の大会で学んだことを、練習を積み重ねることで、さらに力を付けると思います。
印旛郡市新人サッカー大会の3回戦が、岩名サッカー場で行われました。対戦相手は、玉造中学校です。ボールの所持率は、やや西の原中学校が勝っていましたが、いつ状況が逆転するのかはわからない展開でした。前半を0対0で折り返しますました。常に気持ちを強く持ちながら試合に臨み、後半中盤にコーナーキックから見事にゴールを決めました。その後も、常に攻めの姿勢で臨み、1対0で勝つことができました。
印旛郡市新人バレーボール大会が、本校を会場に行われました。1試合目は、南山中と対戦しました。サーブも攻撃も大変安定していて、本らの力が十分に発揮されました。第1セットを25対17でとると、2セット目はさらに調子が出て25対8と連取しセットカウント2対0で勝つことができました。
第2試合は、臼井中学校との対戦です。相手のサービスが良く、レシーブが崩れルことで充分な攻撃ができま戦でした。粘り強く頑張りましたが、セットカウント0対2で敗れました。
第2試合は、臼井中学校との対戦です。相手のサービスが良く、レシーブが崩れルことで充分な攻撃ができま戦でした。粘り強く頑張りましたが、セットカウント0対2で敗れました。
明日は、各会場の結果をもとに印西中学校で2日目が行われます。