西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

 

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

 

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

 

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

2024ブログ

印西市教育研究会 中学校授業研修会

2022年11月1日 14時46分

 3年ぶりに、印西市研究協議会授業研修会が行われました。印西市の中学校の授業研修会が、原山中学校と西の原中学校で行われ、本校では、英語科・社会科・理科・音楽科・技術家庭科・道徳科の6教科が行われました。新型コロナウイルス感染症がまだ収まっていないので、各教室10名程度までが限度と考え、各校代表者1名が来校しそれ以外の教員は自校でリモートでの参加になりました。
〈道徳科〉
 3年1組「遵法精神、公徳心」教材名『二通の手紙』きまりや法の意義について深く考え、主体的に守ろうとする態度を育てる。一見厳しように思えるきまりも、それが決まった背景や、それによって守られる安心、安全があることを学びました。


 1年3組「生命の尊さ」教材名『あの日生まれた命』震災の日に生まれた命を通して、自分たちも含めた生命の尊さに築き、日々の生活の中でも生命の尊さを意識できる心情を養う。実際に、「希望の椅子にふれ」生徒達は感動していました。


〈社会科〉
 3年6組『現代の民主政治』「市長を選ぼう」というテーマで、4人の候補者の意見を理解し、ロイロノートでそのアンケートを送信し、自分が支持する候補者を選びました。


 2年6組『田沼意次の政治と寛政の改革』ワークシートで調べ学習をし、ロイロノートの共有ノートでベン図を用いて共通点と異なる点をまとめました。


〈音楽科〉
 3年4組『ギターの基本的な奏法を身につけて表現を工夫する』「にじ」をストローク奏法で演奏する。ストローク奏法を6種類の弾き方を用意し、それを上手く組み合わせて表現していました。


〈理科〉
 1年2組『音の性質』PCのオシロスコープを使って、音叉やコップのふちなど、いろいろな音の波形を調べました。振幅と振動数など気づいたことを全体で確認しました。


〈技術・家庭科〉
 2年4組技術科『LED  ライトの製作』自分で考えたLEDライトの設計を、班で検討会をすることで、より良いものにする。


 2年3組家庭科『目的に応じた衣服の選択』和服と洋服の違いやメット、デメリットを考えました。


〈英語科〉
 1年1組『Lunch in Chinatown』「どれを選ぶか」Which~を使った用法の学習。Which snack do you like? など、一人ひとりがロイロノートで例文を作り、それを見て答える授業でした。

表彰式1⃣

2022年10月31日 17時44分

 1学期後半からの表彰を行ってきます。
 今日は、
「ほほえみカレンダー、絵画入選」
・ほほえみカレンダーの10月号の挿絵になります。


「野球部総合体育大会ブロック優勝」
・ブロック優勝をし、県大会に出場しました。


「野球部新人戦ブロック優勝」
・ブロック優勝し、県大会に出場しました。1回戦は、優勝候
補の松戸第三中学校に、2対1で勝つことができました。

生徒会任命式

2022年10月31日 17時27分

 生徒会本部役員選挙をへて、今日は生徒会本部役員任命式が行われました。選挙管理委員長が任命書を読み、校長先生が新役員7名に任命賞を手渡しました。校長先生の「よろしくお願いします」という声かけに、7名ともしっかりとこたえていました。


 校長先生の話の後、旧本部役員の皆さんに感謝を込めて、花束の贈呈、そして引退の挨拶をしました。一人ひとり、1年間の頑張ってきた思いと、これからの西の原中学校の発展を祈念して、新本部役員の皆にエールの言葉を送っていました。

 ※今日はリモートでの任命式でしたが、meetがよくつながらず、急遽3クラスの学級が体育館で一緒に参加しました。

白井市陸上交流会

2022年10月31日 13時42分

 白井市陸上交流会が、29日(土)に白井市陸上競技場で行われました。郡新人陸上競技大会から、約1ヶ月ぶりの大会に参加する選手も多く、これまでの練習の成果を試す絶好の機会になりました。

 11/5(土)は、県駅伝大会です。各地区の代表校が柏の葉駅伝コースに集います。日頃の成果が出るよう、残り1週間、頑張ってください。

1年生野球大会 

2022年10月31日 07時23分

〈日時〉令和4年10月30日(土)
〈場所〉松山下球場
〈内容〉西印旛地区1年生野球大会

 1年生大会が松山下球場で南山中学校と対戦しました。幸先よく3点を先制しましたが、その裏の攻撃で4点を取られ、乱打戦となりました。フォアボールとヒットを重ね5回までに7点を取ることができました。しかし、守備の乱れが多く、結果的に9点を取られ7ー9で敗退となりました。
 1年生はこの大会の悔しさをこれからの練習に生かしていきます。

今日の学校生活

2022年10月26日 10時43分

〈教育実習生の授業〉
 教育実習生が、国語科・社会科・美術科の3名が本校で今週まで学んでいます。もちろん本校の卒業生です。今日は、国語科の授業研究があり、PCを活用したロイロノートでの授業を行いました。短歌の鑑賞文を書き、それをロイロノートで共有しました。友達の鑑賞文を参考にしてより内容が精査された鑑賞文を完成させました。



 1年生社会科の授業は、歴史の授業です。デジタル教科書を利用し、より分かりやすい視覚に訴える授業をしていました。


〈音楽科〉
 1年生音楽の授業は、歌唱のテストです。他の人は順番を待ちながら鑑賞をしていました。


〈社会科〉
 2年生社会科の授業は、徳川吉宗の亨保の改革についての学習です。プリントとPCを使って集中して調べ学習をしていました。

 欠席している生徒も、リモートで同じ授業をしています。

3年生定期テスト①

2022年10月26日 09時43分

 今朝の気温は11℃でしたが、爽やかな秋晴れとなりとても気持ちの良い日です。3年生は入試のため、1,2年生より早く、本日26日(水)と27日(木)が定期テストになります。
 

 今日のテストは、国語・社会・保健体育です。進路を決定する大切な資料となるテストです。みんな集中して頑張っていました。

今日の学校生活

2022年10月25日 18時27分

〈保健体育科〉
 10月も後半に入り、気温も低くなってきました。今日は曇り空と言うこともあり、気温が上がらない中、1年生の体育はグランドでソフトボールの授業を行いました。野球部以外は、ボールを投げたり、バットでボールを打ったり、グラブでボールを取るということはほとんどしていません。男女が一緒になって、ルールを確認しながら柔らかいボールと柔らかいバットで楽しみながらも練習に励んでいました。


〈理科〉
 1年生理科の授業は、前回の「音の実験」の結果を確認していました。「音はどのように伝わっていくのだろうか」というテーマのもと、音叉の振動や共鳴、水の中の音の伝わりなどを考察していました。


〈英語科〉
 1年生英語の授業は、What are you doing?(何をしているの?)の使い方とその場面にあったいろいろな答え方の練習を元気に行っていました。


〈数学科〉
 方程式の応用問題の学習です。比の式から方程式を立てたり、道のり・速さ・時間の問題などに取り組んでいました。時間内に早く解けた生徒が、分からない生徒(手を上げて依頼)の手助けをしていました。教え合い学習は、インプットとアウトプットが行われるため、教える側にも教わる側にも大きなメリットがあります。

郡新人バドミントン大会

2022年10月24日 12時48分

〈男子個人〉
 富里中学校を会場に、郡新人バドミントン大会個人戦が行われました。シングルスに6名、ダブルスに1組がエントリーをしました。初戦は、シングルスの3人が勝ち上がりました。2回戦で敗れましたが、これまでの練習の成果を出せたと思います。点差がついても諦めずに粘りを見せていました。次の大会目指して頑張ることを楽しみにしています。


〈女子個人〉
 女子個人戦は、昨日に続き富里社会体育館で行われました。女子ダブルスがベスト4に2ペアが進出しました。準決勝からは、3セットマッチとなり、1ペアが決勝に進出し、もう1ペアが3位検定戦に回りました。結果は、準優勝と3位となり、2ペアが個人戦県大会出場を決めました。他の選手も、全員が1回戦を突破するなど、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。更に目標を定め、今後も頑張ってほしいと思います。

郡新人バドミントン大会

2022年10月22日 22時57分

 22日(土)に、郡新人バドミントン大会が行われました。男子は富里南中学校、女子は富里社会体育館で行われました。
 男子は八街南中学校との対戦でした。シングルスが勝利、ダブルスは粘り強く最後まで諦めずによく頑張りましたが残念ながら敗れ、1対2で敗退しました。


 シード決めで優勝した西の原中学校ですが、優勝候補№1と呼び声の高い千代田中学校と1回戦を対戦しました。男子の応援後に駆けつけましたが、残念ながら2対0で敗れていました。途中から個人戦に入るので、気持ちを切り替え、集中していました。
 男子の個人戦は日曜日ですが、女子の個人戦は人数が多いため土曜日から入りました。西の原中学校からの出場は、女子シングルスが6名、女子ダブルスが5組です。

 女子の個人戦は、全員が1回戦を突破しました。(途中から剣道の応援に向かったため画像はここまでです。)明日の個人戦も応援に来ます。頑張ってください。

郡新人剣道大会個人戦

2022年10月22日 22時31分

 22日(土)に、佐倉中学校を会場に、郡新人剣道大会個人戦が行われました。男女共に同時進行で行われました。男子個人戦の総出場選手は139名、西の原中学校からは代表4名が出場しました。女子個人戦の総出場選手は115名、西の原中学校からは代表4名が出場しました。団体戦とは違い、自分の順番に照準を合わせ、コンディションを整えて一人で試合に臨みます。これまでの鍛錬した力を十分に発揮しようと頑張りました。

 女子個人戦で一人がベスト8に入り敢闘賞を頂きました。試合が終わり挨拶に集まってきてくれたとき、次の大会に向けての意欲に溢れていました。

銀杏祭、大成功!!

2022年10月21日 20時44分

 令和4年度 銀杏祭が行われました。3年ぶりに全校が体育館に入り、歌うときはマスクを外して(もちろん不安な人は付けたままでOK)行いました。舞台と生徒席は、体育館の2/5をあけ、指揮者はマスクを二重にして、歌い終わった後は大型扇風機で強制的に換気をしました。会場(体育館)は生徒で一杯なので、保護者の皆様にはGooglemeetとYouTubeでライブ配信をしました。
 開会式が終わり1年生からの発表です。1年生の課題曲は『夢を追いかけて』
1年5組自由曲『希望という名の花を』

1年2組自由曲『あさがお』

1年1組自由曲『空は今』

1年4組自由曲『大地のように』

1年6組自由曲『次の空へ』

1年3組自由曲『ハートのアンテナ』


 休憩を取り、2年生の発表です。1年生の課題曲は『夢を追いかけて』
2年3組自由曲『ヒカリ』

2年4組自由曲『時を超えて』

2年2組自由曲『命あるかぎり』

2年6組自由曲『輝くために』

2年5組自由曲『地球星歌』

2年1組自由曲『遠い日の歌』

 
 昼食をとり、昼休みには3年生は最後の練習をしていました。そして、いよいよ午後は、3年生の部です。課題曲は『いざもろともに』
3年6組自由曲『ぜんぶ』

3年4組自由曲『ひとつの朝』

3年5組自由曲『信じる』

3年3組自由曲『桜の季節』

3年1組自由曲『初心のうた』

3年2組自由曲『Gifts』


〈閉会式〉
●イメージ画賞発表
1年2組、 2年1組、 3年4組、が受賞しました。

●優秀賞発表
1年6組、 2年5組、 3年1組、が受賞しました。
●最優秀賞
3年1組、おめでとうございます!!


 各学級の曲紹介は、これまでの学級の取組と自由曲の聞き所などを、しっかりと暗記をして話をしました。
 イメージ画、めくりの作成、歌声委員の会の進行、そして生徒みんなの銀杏祭への参加の様子が大変素晴らしく、まさにコンクールと言う雰囲気をつくってくれました。
 今日の合唱は、どのクラスも緊張の中に一生懸命さがとても出ていて、それを見ているだけでたいへん感動しました。
 1年生の合唱は、学級ごとに強弱や曲想を工夫し、元気でフレッシュな歌声を披露しました。2年生は曲想を深く理解し、安定した発声でバランスの良いハーモニーを響かせました。3年生の合唱は、ブレスが見えるような一体感があり、各クラスごと曲を深く理解し全員が同じ方向を向き頑張っていました。ソプラノ・アルト・テノール・バス、それぞれがしっかりと表現され、素晴らしいハーモニーを生み出していました。3年生の圧倒的な合唱は、1,2年生にとって良い勉強になりました。
 1,2年生は、月曜日から文化委員会を中心に、これまで以上に合唱に取り組み、来年の30周年記念銀杏祭では、今年を超える合唱を披露してくれるでしょう。楽しみにしています。

銀杏祭、前日!!

2022年10月20日 14時54分

 久しぶりの秋晴れとなりました。生徒達の心も、いつもより晴ればれしているような気がしました。
 明日はいよいよ「銀杏祭」です。朝の会・5校時の総合・帰りの会では、今まで練習してきた合唱を少しでも良いものにしようと、各学級パート練習と全体練習を繰り返したり、自分たちの歌をビデオで確認しまた練習するなど、最終調整に余念がありませんでした。

 明日の本番で、緊張しながらも今までで最高の合唱を披露してくれると思います。そして一人ひとりが、学級の一員であることを実感し、体育祭とは違った一体感を味わい、感動できる歌声になると思います。明日がとても楽しみです!!

今日の学校生活

2022年10月19日 18時23分

〈数学科〉
 2年生数学の授業は、一次関数の応用問題です。図形の辺上を点が動くときにできる三角形の面積の問題です。ちょうど教え合い習をしているところでした。y=ax+bのグラフとy=hの形のグラフとの合成なので、苦労していました。図とグラフを頼りに答えを導き出していました。


〈理科〉
 2年生理科の授業は、並列回路と直列回路に流れる電流の大きさの測定です。予想と実際の結果ではどうなったのか?多くの配線のため上手に回路ができず、電流が流れず苦労している班もありました。


〈保健体育科〉
 3年生保健の授業は、感染症の予防についてでした。どのような条件がそろうことで感染に至るのかを、みんなで話し合っていました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザについて身近な話題なので、関心が高く意欲的に取り組んでいました。


〈国語科〉
 2年生国語の授業は、「夏の葬列」の読解です。『人物の言動の意味を考える』ことをめあてに、”彼が葬列をヒロ子のものと思い込み、そして違うと気づく過程を考察しました。


〈社会科〉
 2年生の社会科は歴史の授業です。江戸時代の幕府の街道の整備について考えを深めていました。飛脚、参勤交代、お伊勢参りなど、タブレットと電子教科書を用いて学習していました。


〈全校評議会〉
 後期の全校評議会が行われました。生徒会本部役員と委員会の委員長は新旧で参加し、学年評議会は新役員が出席をしました。ここから、生徒会活動は2年生が中心になります。これまで学んできたことを基に、常識と良識を持った、生徒の生徒による生徒のための生徒会自治活動を進めてほしいと思います。

今日の学校生活

2022年10月17日 14時51分

 今週の金曜日には、銀杏祭が行われます。合唱練習ができるのも、今週限り。どのクラスも最後の追い込みと、一生懸命に練習に取り組んでいました。

 銀杏祭自由曲のイメージ画が完成しました。どのクラスも、その曲の歌詞をよく理解し、イメージを絵画でまとめました。


〈理科〉
 3年生理科の授業は、酸化銅の電気分解の実験です。マイナスの電極に黒っぽいスス(煤)のような黒っぽい固体がつき、「これは何?」と訪ねたところ、「銅だと思います」と答えてくれました。


〈社会科〉
 3年生の社会は公民の学習です。「自由権はどうして憲法の中で保障されているか」という目当てで授業が行われていました。袴田事件、のビデオを見て、自由を奪われたことについて憲法と照らし合わせ学習していました。

 1年生社会の授業は日本史の学習です。蝦夷が北海道に追いやられた歴史や、遣唐使によってもたらされた新しい仏教の動きについて、電子教科書を活用して勉強していました。


〈美術科〉
 3年生美術の授業は石彫の制作です。彫りがだいぶ進み、貫通させることで立体感を出そうとしていた人も見事に形が出来上がってきています。全体的にまだ粗彫りなので、もう少し時間がかかりそうです。完成が楽しみです。


〈国語科〉
 1年生国語の授業は、硬筆の学習です。「文字を丁寧に書こう」という目当てのもと、お手本の文章を、鉛筆を使って書きました。姿勢・中心・バランスを意識して丁寧に書きました。


〈英語科〉
 1年生英語の授業は、モニターに映し出された町の様子を見て、誰が何をしているところかを、英文で表現していました。PCを使って、いろいろなヒントを得て、様々な表現に取り組んでいました。