旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
午後から雨模様の予報になったため、午前中に体育祭の練習を行い、3,4校時に授業を移しました。
1時間目は、紅組・白組に分かれて応援合戦の練習です。マスクは付けたままですが、今年は声を出しての応援合戦ができます。感染に気をつけながら、素晴らしい応援になるように頑張っています。今年度も、YouTubeで限定配信をしますので、楽しみにしていてください。
今朝は気温が18℃、外へ出て半袖でを来ていることを後悔するくらいの体感温度です。朝夕と日中の気温差が大きくなる季節なので、生との体調管理にも十分気を配り体育祭練習をしていきます。
今日の全体練習は、開閉開式と体操と応援練習でした。開閉開式の練習は1回だけで、次は予行練習となります。可能な限り時間をそぎ落として行っています。
台風14号の影響で、朝から雨が降ったりやんだりの状態で、3校時からの体育祭練習は、4校時からは雨の日日課で行われました。
3年生は、学年種目の練習です。二人三脚の要領で6~7人組で横一列になりリレーを行います。今日は組を作り実際に動いてみましたが、動くことが難しく殆どの組が立ち止まっていました。練習でどこまで速くなるのか今後が楽しみです。
2年生は武道場で学年種目の練習です。種目責任者が中心となって指示を出し、入場隊形から競技の方法まで確認をしていました。
1年生は、学年フロアーを使い、応援練習です。応援の台詞や振り付けの確認と練習に頑張っていました。
明日は台風の影響がなくなり、天気も回復する見通しです。3校時からの体育祭練習にも力が入ると思います。
17日(土)に、郡新人陸上競技大会が松山下陸上競技場で行われました。保護者の参観が全面的に可能となったので、駐車場も満車状態で顧問の先生方は、競技審判と駐車場係と嬉しい大忙しでした。
団体戦の結果は、男子優勝、女子優勝、総合優勝と、素晴らしい結果でした。日頃の練習の成果ですね。おめでとうございました。
〈日時〉令和4年9月17日(土)
〈場所〉ナスパスタジアム
〈内容〉郡新人戦 野球大会1回戦 VS遠山中学校
野球の新人戦1回戦の対戦相手は遠山中学校でした。昨年1年生大会の代表決定戦で敗北した相手でした。
序盤、動きの堅さが見られ、守備のミスから2点を先行される展開となりました。しかし、中盤からはピッチャーを中心に粘り強く守り失点は序盤の2点に食い止めました。
攻撃では、良い当たりが相手の好守備や正面を突く展開が続きましたが、4回、6回ともに長打を足がかりに1点ずつを返し、同点としました。
最終回には満塁のチャンスを作り、最後は相手の守備のミスを突く好走塁で3-2でサヨナラ勝ちを収めました。
この1回戦の厳しい戦いを勝ち切れたことで、選手達は自信を持っていい流れで次戦以降の戦いに入っていけます。一つずつ凡事徹底をして、少しでも上位進出を目指します。
定期テスト2日目が終わり、午後はいよいよ全校での体育祭練習開始です。今日は、結団式と応援の練習でした。
校舎に向かって左手側は白組、右側が紅組です。全校の前に、体育祭実行委員と応援団が一列に並び、自己紹介をしていきました。その中に、実行委員長の言葉、応援団長の言葉が全校をまとめ頑張ろうとする気持ちを高めました。
実行委員から、スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは、
「西の原の戦い 秋の陣 ~勝利の女神はどちらにほほえむ?~」です。秋の陣を制するのはどちらの組でしょうか?結団式が終わった後、紅組・白組とも応援団を中心に元気の良い応援が続きました!!
今日は、第2回定期テストですが、朝から大変過ごしやすい気候になりました。夏休みから仮試験範囲を配信し、少しずつ計画的にテスト勉強をしてきたと思います。その成果を十分に出すためには、当日の体調管理も大切になってきます。各教室をのぞきましたが、どのクラスも集中して取り組み、今も出せる力を十分に発揮できたのではないかと思います。2日目の明日も頑張ってください。
成田国際文化会館を会場に、「印旛地区中学校英語発表会」が行われました。本校からは、多くの希望者の中から選ばれた代表者1名が参加しました。
タイトルは「100 Meaningful Years」です。
言葉に気持ちが乗り、声の大きさや表情、そしてジェスチャーがとてもよく、思いが伝わる素晴らしいるスピーチができました。
〈社会科〉
3年生社会科の授業は、「個人の尊重と日本国憲法」というテーマの学習です。「あってもよい」「あってはいけない」ものを分類し、区別と差別について考え学びました。まずは自分で分類し、その後に班でディスカッションしながら、分類をしました。PCを使い、ロイロノートで説明をし合いました。
〈スポット避難訓練〉
地震を想定して、昼休みにスポット避難訓練を実施しました。昼休みですから、教室、廊下、体育館、校庭など、いろいろなところで地震に遭いました。
「落ちてこない」「倒れてこない」ことを確認し、大きな柱の近くに低い姿勢で避難したり、グランドでは中程に移動したりしました。天井からの照明の落下や校舎のガラスの破片を想定しながらスポット避難訓練を実施しました。
帰りの会で、今日のスポット避難訓練を振返り、いろいろな場所での避難の仕方についてみんなで考え確認しました。
爽やかな秋晴れとなりました。湿度が低く、からっとした暑さです。熱中症警戒アラートも31を超えることなく、このまま涼しい日が続くといいです。
1年生技術の授業は、本箱(フリーラック)がずいぶんできあがってきました。みんな一生懸命に製作に取り組んでいました。優秀作品は、3部会作品展⇒印旛郡作品展⇒県作品展、に出品されます。製品の完成度も大切ですが、自分で設計した製図と完成した作品が一致していることも重要だそうです。
1年生家庭科の授業は、ハンバーグ作りです。牛肉と豚肉のミンチを使い、タマネギをしっかりと使ったハンバーグです。タマネギをみじん切りにし、炒め始めていました。15分ほどすると、1階にものすごくいい匂いが立ちこめてきたので、美味しいハンバーグが完成したと思います。
令和4年度印旛郡市理科作品展が、印西市中央公民館で10日(土)・11日(日)に開催されました。夏休みの理科の自由研究を出品し、金賞に入賞した作品が展示されました。西の原中学校では、次の3点が金賞に入賞しました。
〈科学論文の部〉
「食用廃油の有効利用」
「飛行機はなぜ空をとぶのか~翼と揚力~」
〈科学工夫作品の部〉
「グローブ立て乾燥機」
なぜそのことを調べようとしたのか、なぜその作品を作ろうとしたのかが明確で、それに向け工夫したところや計画的に調べたことなどがよく分かる作品となりました。
これからの社会に求められる人材は、新たなものを作り出す力や正解のないことへ粘り強く取り組むことができる力だと言われています。日本では昔から行われていますが、夏休みの理科の自由研究はとても大切な取組です。
2年生家庭科の調理実習は、アジのハンバーグです。まず始めに、アジを三枚におろします。初めての体験で、魚をさわること、包丁を上手に使うこと、そして三枚におろすこと、みんな頑張っていました。上手におろせた人も何人もいましたが、五枚くらいになった人もいました。
三枚に下ろした魚肉をミンチにし、ハンバーグを作りました。中には味噌やおお葉
などを入れたようです。一人一尾から自分のハンバーグを作るのでとても楽しそうです。
試食です。自分の作ったハンバーグを食べました。ポン酢をつけている人もいましたが、試しに何も付けずに食べたところ、「おいしい!!」お味噌の味がしっかり効いていて、とても美味しいと大満足だったようです。先生が新鮮な味を仕入れているので、素材の良い味が出たようです。もちろんみんなの腕前も素晴らしいです。
本日、生徒会選挙の公示がされました。
今年度からスタートした書道部が、公示の掲示物を作成してくれました。丁寧で美しい文字で書かれ、厳格で誠実な選挙となるよう心が込められています。
【会長】1名(2年生)
【副会長】2名(2年・1年、各1名ずつ)
【本部役員】4名(2年・、年男女各1名ずつ)
※選挙日は、10月14日になります。
生徒会本部役員は、29年間の伝統を受け継ぎ、30年目の新たなページを刻む西の原中学校の柱となる存在です。誠実で西の原中学校を愛し、頑張ってくれる生徒が沢山立候補することを期待しています。
3年生は、月曜日に実力テストが終わり、授業に集中して取り組んでいます。来週の15(木)・16(金)で、第2回定期テストが行われます。どの教室を参観しても、真剣な表情で学習に取り組んでいます。
〈社会科〉
3年生の社会科の授業は、情報化社会(情報が変える社会の仕組み)についての学習です。
2年生社会科の授業は、「人口分布のかたより」についての学習で、Uターン現象や、ドーナツ現象について話が盛り上がっていました。
〈理科〉
3年生理科の授業は、進化についての授業です。自然環境の変化など種が生き残るために進化をすることにつて勉強していました。メンデルの遺伝子の実験も行い、どのような遺伝があるのかを考えていました。
〈国語科〉
3年生国語の授業は、「メディアリテラシーはなぜ必要なのか?」という題材での学習です。導入で、メールから振り込め詐欺にあいそうになった話を先生が話をしていました。生徒も興味津々、良い授業が展開できたのでは!!
2年生国語の授業は、「紙の建築」という題材で、事例の役割や効果を考える学習をしていました。本論や筆者の主張について詳しく読み解いていました。
〈数学科〉
3年生数学の授業は、、2次方程式の学習です。長方形の四角から、正方形を切り取るときの正方形の1辺の長さを求める問題です。解が2つ出て、一つは題意に相応しくなく、答えが1つ出る問題でした。ここまで来ると、数学も面白いです。
〈英語科〉
3年生も2年生も、耳を鍛えたり、興味関心を高める学習です。2年生はリスニング、3年生はOne Thing という洋楽の動画を視聴していました。
〈2年生2学期の目標です〉
2年生が、2学期の目標を立てました。学習、行事、部活動など、縦間目標に向かって頑張ってほしいです。
熱帯低気圧の影響で、朝は小雨が降っており湿度と気温が高い天気となりました。2号館の前の花壇では、マリーゴールドなどの花が咲き、秋の気配が漂っています。
〈保健体育科〉
体育祭に向けて、ラジオ体操に取り組んでいます。しっかりと体を動かし関節などの柔軟をします。ラジオ体操は、体育祭で行うため、1年ぶりに本格的な練習を行っています。
〈社会科〉
1年生社会科の授業は、世界3大宗教について学習していました。地理の時に習った、仏教について(大乗仏教、上座部仏教)確認をしました。
〈音楽科〉
1年生音楽の授業は、歌唱練習です。銀杏祭で歌う合唱曲を、パートごとに練習しています。
〈数学科〉
1年生の数学の授業は、式の計算の四則計算です。文字式の決まりを、教科書の問題を通して学習していました。「多項式÷数」の問題が難しく、手を上げ先生に確認してもらったり、教えてもらっていました。