全国学力・学習状況調査(質問紙・理科)
2025年4月14日 12時00分4月14日(月)1~2校時にかけて、3年生は全国学力・学習状況調査の一部を実施しました。CBT(Computer Based Testing)方式で質問紙調査と理科の調査を受けました。
質問紙調査
理科
市から貸与されているChromebookを用い、質問や問題に答えていきます。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
4月14日(月)1~2校時にかけて、3年生は全国学力・学習状況調査の一部を実施しました。CBT(Computer Based Testing)方式で質問紙調査と理科の調査を受けました。
質問紙調査
理科
市から貸与されているChromebookを用い、質問や問題に答えていきます。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
4月14日(月)朝から1年生が内科検診を受けています。
保健室で学校医の先生に検診をしていただきます。午後には2年生の前半クラスが内科検診を受けます。しっかり健康状態を確認して、安心して学校生活を送りましょうね。
4月12日(土)・13日(日)と野球のコスモスカップ春季大会が開催されており、本校野球部が出場しています。その試合の様子の一部を写真で紹介します。
4月12日(土)の2回戦・対栄中・久住中連合チームを9-2の5回コールドで退け、13日(日)の準決勝に進出しました。対戦相手は滝野中・印旛中・原山中連合チームです。
会場は南山中です。会場に着いたときには2回表の敵の攻撃になっており、三振でこの回を締めていました。どうやら初回に西中が1点を先制し、リードしているようです。いいぞ!
2回裏・西中の攻撃
先頭の7番バッターが四球で出塁しました。
すかさず8番バッターが送りバント。しかしこれが2塁でアウトになります。スライディングしていればセーフのタイミング。ベンチから指示が飛びます。
しかし、バッターランナーがすかさず盗塁!ミスを帳消しにしました。
これに相手ピッチャーが動揺したか、デッドボールで1アウト1・2塁となりました。
1番バッターが四球を選び、1アウトフルベース。大チャンスです。
さらに2番バッターが押し出し四球で1点追加します。これで2-0。
3番は打ち取られたものの、4番バッターがまたも押し出し四球を選んで3-0としました。
ここで5番バッターが値千金の2点タイムリーヒット!5-0とリードを広げ、この回を終えました。
キャッチャー ファースト
セカンド ショート
サード レフト
センター ライト
3回表・敵の攻撃
先頭バッターにエラーで2塁まで出塁を許しましたが、続くバッターをショートフライに打ち取り1アウト。
続くバッターをピッチャーゴロで2アウト。そのプレイの間にホームを狙った相手ランナーをホームで刺し、ゲッツーでこの回を無失点で切り抜けます。やったね!
3回裏・西中の攻撃
相手ピッチャーが変わりましたが、先頭の7番打者がまた四球で出塁します。
8番打者がすかさず送りバントを決めます。今度はスライディングバッチリで、悠々セーフ。1アウト2塁です。
続く9番打者も送り、2死3塁のチャンスです。
このチャンスに1番に打順が回ります。相手ピッチャーはストライクが入らず、四球で出塁。
バッターランナーがすかさず2盗を決め、2死2・3塁。1打出れば2点入ります。
期待を背負った2番打者が鋭い当たりを飛ばしました!しかしライトの正面を突きライトライナー。あと2メートル手前に落ちるか、左右にずれていればタイムリー2ベースという当たりでした。残念・・・
4回表・西中の守り
得点は奪えませんでしたが、エースはびくともしません。先頭打者をショートゴロに打ち取ります。
次の打者もキャッチャーのファウルフライに切って取ります。
後続の打者もサードゴロに打ってとります。応援席の保護者のみなさまも西中の守りを安心してみています。
4回裏・西中の攻撃
先頭の3番打者が鋭い当たり!内野安打で出塁しました!
4番が手堅くバントで送ります。1死2塁です。
5番打者の打席で敵ピッチャーがワイルドピッチ。1死3塁としました。
ここで6番打者がショート強襲の内野安打!貴重な追加点を挙げ、6-0としてこの回を終えました。
5回表・西中の守り
三振!
三振!
サードゴロ。応援席から拍手と声援が飛びました。
5回裏の西中の攻撃は3人で終わり、6-0のまま6回へ。
6回表・西中の守り
エースが快投を見せます。三振!
三振!
最後のバッターは強打者でしたが、大きなセンターフライに打ち取りました。ナイスキャッチに拍手が上がります。
6回裏・西中の攻撃
先頭の2番は残念ながら打ち取られました。
しかし3番・4番が連続で四球を選び、1死1・2塁とします。1打出ればサヨナラの場面です。
ここで5番が会心の当たり!タイムリーヒットで2者を迎え入れました。
本来ならば8-0ですが、大会規定により7-0で6回コールド勝ちを収めました。
応援席の保護者のみなさまにみんなで一礼します。拍手と声援が贈られていました。
見事な勝利、おめでとうございます。いよいよ来週は決勝戦ですね。活躍を期待しています。よくがんばったぞ、西中野球部のみんな!
4月12日(土)八街スポーツプラザ庭球場を会場に、ソフトテニスの印旛郡市中島杯大会が開催され、本校女子ソフトテニス部が出場しました。試合の様子の一部を写真で紹介します。
団体戦は3ペアの勝敗で決まります。1回戦を勝ち上がり、2回戦目。
団体戦メンバー全員であいさつします。対戦相手は佐倉市立根郷中です。
第1ペア ポイントを挙げます。
しかし強風にファーストサーブが入らず、セカンドも安定しなかったので残念ながら敗れました。
第2ペア 負けたらそこで終わりです。ポイントを挙げると、応援の保護者のみなさまからも声援が飛びました。
見事に勝利ししました!これで1-1の同点です。
勝負の第3ペア 応援の部員たちも固唾をのんで見守ります。
しかし、残念ながら惜敗し、団体戦は1-2で敗退しました。
よくがんばったぞ!西中女子ソフトテニス部のみんな!
強風の中、春の郡大会で1回戦を突破し、公式戦の経験を積んだことが財産になります。このあとの個人戦や夏の総体にこの悔しさをぶつけてください。応援しています。
4月11日(金)6校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
まず地震が発生したときにどう行動するか、どの通路を通って避難するかを確認しました。
「訓練、訓練。ただいま地震が発生しました。直ちに一次避難しなさい。」という緊急放送が入りました。すぐにみんな机の下にもぐって頭を守ります。素早い行動です。
「大きな揺れは収まりましたが、校舎倒壊のおそれがあります。頭を守って、すぐに校庭に避難しなさい。」という放送が入りました。先生の指示に従って、すぐに避難を開始します。「お・か・し・も」ですね。
校舎のあちらこちらの出口から生徒たちが避難してきました。広いグラウンドに出たら、かけ足です。クラスごとにまとまって集合しました。
各担任が自分のクラスの人員を数え、教頭先生に報告します。交流学級の生徒や校内教育支援センターにいる生徒、保健室に行っていた生徒など、全員が1つの教室にいるわけではありません。残らず確認し、人員を把握します。今回はトイレに行っていた生徒もおり、確認に時間をかけました。登校している生徒は間違いなく全員いました。
教職員が集まり、避難の様子を振り返ります。かなり素早く避難できました。学年ごとにまとまるときに、動線が交差することがあり、どう避難したらよいか次回の課題ができました。
教頭先生から全校生徒に向けて、静かに素早く避難ていてよかったこと、広い校庭に出たら走って避難場所まで移動することなどの講評がありました。
これで避難経路と避難場所が確認できました。最後に安全主任から、不審者が侵入した場合の符丁の確認があり、避難訓練を終えました。
このように避難しなければならないような災害が起きないことを祈りつつ、もしもの時のために訓練していきます。生徒のみなさん、命を守ることを第一に考えて、「訓練は本番のように、本番は訓練のように」行動しましょう。よろしくお願いします。
交通遺児育英会より、来年度高等学校等に進学する予定の現中学3年生を対象に、交通遺児育英会・奨学生募集要項.pdf(←ここをクリック)が届いています。
詳しくは上記PDFファイルを開いてご確認ください。また、交通遺児育英会ホームページ(←ここをクリック)にはさらに詳しい内容が紹介されています。書類等は上記ホームページからダウンロードできますが、本校にも1部届いていますので、申請される方は本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。
なお、こうした奨学金についてや進路関係の情報は「学校ブログ>進路情報」のページに保存してあります。新着情報に表示されなくなったあとでも探して確認することができますので、ご活用ください。
4月11日(金)午前中、学年ごとに身体計測を行いました。
生活習慣病の予防のために、アンケート調査を実施します。
視力検査
聴力検査
身長・体重測定
昨年に比べて、どのくらい成長しているでしょうか?成長期なので目を見張るものがあるかと思います。お家で話題にしてみてくださいね~
4月10日(木)放課後、今年度1回目の専門委員会と学年評議会を行いました。
生活委員会
放送委員会
文化委員会
美化委員会
学習委員会
図書委員会
保健衛生委員会
今日はどの委員会もまず組織作りで、学年代表などを決めていました。そして各委員会ごとに仕事内容を確認し、今月はどんな活動をするのか、話し合っていました。
1学年評議会
3学年評議会
学年評議会も組織作りから始めます。学年評議員長や副員長を決め、現在の学年の課題や今取り組むといいことを考え、具体的に何をやるか決めていました。2年の評議会は後日開催します。
生徒会本部
今年度から委員会活動のサイクルを変更します。生徒会本部が原案を練り、今月全校で取り組んだ方がよいことを考えて全校評議会に提案します。そこで活動目標を整え、各専門委員会がその目標に向けてやるべきことを考えていくサイクルになります。次の全校評議会に何を提案するべきか、みなで知恵を出し合っていました。
4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
休憩をはさんで、部活動紹介です。
吹奏楽部
書道部
美術部
科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。
男女バドミントン部
サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。
野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。
剣道部
陸上競技部
全てのパフォーマンスが終了しました。
新入生代表お礼の言葉
終わりの言葉
新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。
1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。
それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!
4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。
新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。
校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。
生徒会役員自己紹介
生徒会長より
生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。
各委員会活動の紹介
図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・
保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。
生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。
学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。
文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。
美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。
放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。
各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。
4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。
紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。
式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。
800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。
片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!
4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。
教務主任が司会進行を務めます。
新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。
開式の言葉
新入生呼名 全7クラスです。
祝電披露
在校生歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
閉式の言葉
新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。
学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組
262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!
4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。
紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。
ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。
会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。
教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。
廊下や昇降口も磨き上げました。
トイレもバッチリきれいにしました。
1号館もきれいにしました。
会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。
みなさんの入学を楽しみに待っています。
始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。
まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。
担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。
やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。
どのクラスも勢ぞろいしました。
これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。
成田国際文化会館を会場に、「印旛地区中学校英語発表会」が行われました。本校からは、多くの希望者の中から選ばれた代表者1名が参加しました。
タイトルは「100 Meaningful Years」です。
言葉に気持ちが乗り、声の大きさや表情、そしてジェスチャーがとてもよく、思いが伝わる素晴らしいるスピーチができました。