4月23日(水)の授業の様子です。
1の1は社会科(地理的分野) 「地球上の位置をどう表す?」という学習課題で、地図の見方を学んでいます。実際の地面には描かれていない線である緯線と経線について学習していました。
1の2は音楽科 今日は初めての授業のようで、一風変わった自己紹介をしていました。メトロノームのリズムに乗って、自分の好きな食べ物をいっているようです。「フレンチトースト」とか「ハンバーグ」、「たまご」なんていうのもありました。私なら「寿司」だなあ。
1の3は保健体育科 今日は体育館で、スポーツテストの1種目であるシャトルランに挑戦していました。写真を撮ったときは始まってだいたい30回目の頃。苦しくなり始める頃ですね。みんな、がんばって!
すずらん学級は社会科(地理的分野) 2年生はワークの問題を解き、これから自己採点をしていきます。1年生はChromebookの問題にチャレンジしていました。
あさがお学級は理科 今日は生物の分野の学習のようです。NHK for Schoolの動画(ウミガメが泳いでおり、その骨格が紹介されていました)を見たあと、教科書で動物の骨の絵を確認していました。
1の4は数学科 「数直線を使っていろいろな数を求めよう」という学習課題で、初任者指導の先生とのT.T.授業です。数直線を用いると、マイナスの考え方がわかりやすいですよね。実際に一人ひとりが教科書の演習問題に挑戦していました。
1の5は英語科 2人の教科担任によるT.T.授業です。ディズニーの名曲「A Whole New World」を聴いて、何という単語が出てくるかを聴き取ります。「princess」を聴き取ることができましたね~。じゃあそれを書いてみると・・・?なかなかつづりが難しく、Sを重ねるのをミスって悔しがる生徒がいました。う~ん、惜しい!
1の6は国語科 金子みすゞの「ふしぎ」を読んでいきます。その前に漢字の書き順や成り立ちについて、生徒とやりとりしながら学習を進めていました。みんな「馬」の書き順はわかるかな?実は縦からなんですよね~。
1の7は技術・家庭科(技術分野) 最初の授業のようで、工業製品などの画像を見ながら、どんなところに技術が使われているのかを話していました。実は教室も完全な四角ではなく、床よりも天井の方が若干小さく作られているんですって。そういう技術も建設には使われているそうです。
いいね 5
4月22日(火)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は野球部です。
コスモスカップ春季野球大会準優勝 コスモスカップ春季野球大会準優勝
コスモスカップ春季野球大会優秀選手賞
おめでとうございます。やりましたね!
いいね 2
昨日4月22日(火)午前中に3年生が、午後から2年生の後半クラスが歯科検診を受けました。
これで今年度の歯科検診は終了です。学校歯科医の先生と一緒にやってきた歯科衛生士さんは、私の教え子で、今年もあいさつに来てくれてうれしく思いました。
昨日朝一番に尿検査の検体を集めました。今日4月23日(水)とゴールデンウィーク明けの5月8日(木)が予備日です。昨日うっかり忘れた生徒のみなさんは今日提出しましょうね。
いいね 2
4月21日(月)職員会議の後、エピペン研修会を実施しました。
保健室に教職員が集まり、プリントを元に講師の養護教諭から説明を受けました。
初任の2人の教諭が、それぞれ担任教諭役とアレルギー反応を起こした生徒役を務めます。具合が悪くなったり、呼吸に変調を来したらすぐにその場に横にして、足を高く上げます。保健室まで歩いて連れて行ってはいけません。その場を動かさず、安静を保ちます。担任は周りの生徒に指示して、他の教職員を呼ばせたり、管理職に連絡させたり、エピペンを取り出させたり、AEDを持ってこさせたり、救急車を呼ばせたり、今起きていることを時系列で記録させたりします。担任は本人のそばを離れません。これはしっかり訓練しておかないと、落ち着いて対応することが難しいです。
みんな真剣な表情で研修を受けいます。エピペンのお尻にある安全キャップを取り、可能ならば本人に持たせ、その手を上から握って一緒に太ももに射します。すぐに抜くことなく、しばらくグリグリともむようにして、薬液(アドレナリンが主成分です)が全て注入されるようにします。終わったらエピペンは保管し、救急隊員に手渡します。
本校にはエピペンを持参している生徒が複数います。エピペンを使用しなければならない事態が起こらないことを願いつつ、万一の時に対応できるようしっかりと研修しています。
いいね 4
昨日4月21日(月)午後、1年生の前半クラスが耳鼻科検診を受けました。
今はアレルギー性鼻炎の生徒が多いです。しっかり診ていただき、後ほど書面にてご家庭に連絡します。よろしくお願いいたします。
いいね 2
4月20日(日)、バスケの印旛郡市相川杯大会2日目、会場は四街道中です。
3回戦・対戦相手はシード校の四街道中です。ティップ・オフ!
立ち上がりは4-4と互角の展開。
しかし敵ディフェンスのプレッシャーになかなか攻めることができず、4-10で1Qを終了しました。
敵が得点を重ねる間に、こちらはフリースローで加点するのみ。5-22と離されます。
ここでガードが踏ん張り、3Pを沈め8-30で前半終了。ここからがんばれ!
3Q立ち上がり、マッチアップを変更してオフェンスが回り出します。13-30と少しずつ点差を詰めました。
18-34と、このピリオドは10-4と上回りました。ベンチの指示にも熱がこもっています。
いい攻めを見せますが、ルーズボールやリバウンドで触ったボールをなかなかマイボールにできず、点差を縮められません。25-45となりました。
最後まで戦い続けたものの、36-59で敗れました。
応援席の保護者のみなさまから温かい拍手が贈られました。
ノーシードから3回戦まで勝ち上がり、よく戦い抜きました。この3試合の実戦経験は大きな財産です。ぜひ夏の総体で、さらに活躍することを期待しています。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!
いいね 1
4月20日(日)、バスケットボールの印旛郡市相川杯大会2日目、会場は公津の杜中です。
対戦相手は南山中。強敵です。出だしから2-6とリードされました。
プレッシャーディフェンスに苦しみ、なかなか攻めることができません。それでもドライブを中心に破り、ファウルを受けてフリースローで加点し7-16と食い下がります。
1Qは9-18と9点差で終えました。まだまだこれからだ!
2Qに入ると徐々に相手の当たりにも慣れ、オフェンスが機能し出します。エースガードが力を発揮し、14-22。ベンチの指示にも熱が入ります。
攻めては攻められのシーソーゲームが続きます。前半を17-26で折り返しました。
後半のスタート。追撃開始です。
24-34と一進一退の攻防が続きました。
3Pが決まったものの単発で、3Qを27-40と少し差をつけられて終えました。がんばれ!
必死に食らいつくものの、こちらのシュートがリングに嫌われます。29-44とされたところでタイムアウト。オールコートで当たります。
惜しいシュートがいくつもありましたがなかなか決めることができず、リバウンドから逆速攻を食らいました。31-54でタイムアップ。涙を飲みました。
最後までよく走ってがんばりました。勝負は夏の総体です。最後の夏に全てをぶつけてください。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
いいね 1
4月20日(日)成田西中を会場に卓球女子の部の印旛郡市春季大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
団体1回戦を3-2で勝ち上がり、続く2回戦はシード校の中台中です。
シングルス 見事にシード校選手を破りました。いいぞ!
シングルス 相手の勢いに巻き込まれ、残念ながら敗れました。
シングルス こちらも押されていました。ダブルスと他のシングルスが敗れたため、このシングルスは打ち切りとなりました。
1-3で敗れたものの、シード校相手に粘って戦い抜いた経験は大きな力になります。前日の4月19日(土)には男子がやはり1回戦を勝ち上がり、2回戦で敗れたそうです。応援に間に合わなくてとても残念でした・・・
西中はまだ2年目の若いチーム。ぜひ夏の総体で、3年生相手に全力をぶつけてほしいと思います。よくがんばったぞ!西中卓球部のみんな!
いいね 2
4月19日(土)、1回戦を勝ち上がった男バスの2試合目です。
対戦相手は会場校の富里北中です。オールコートマンツーマンを仕掛けるものの、相手も簡単には引っかかりません。9-7と1ゴールリードします。
1Qはフルコートプレスをドリブルで縦に突破されてしまい、9-11と逆転されて2Qへ。
2Qの立ち上がり、敵に連続ゴールを許し9-16とされたところでタイムアウト。流れを切ります。
これが奏功し、落ち着いて攻めます。敵のファウルがかさんできてフリースローで加点。19-20とあと一歩です。
2Q終了間際に逆転し、23-22のシーソーゲームで後半へ。
後半に入ると俄然西中ペース。相手はファウルが増え、厳しいディフェンスをしにくくなります。35-25と10点リード!いいぞ!
40-27と2ケタ差をつけて3Q終了。
西中のオフェンスが冴えます。相手はたまらずファウル。フリースローなどで47-29としました。
そのまま最後まで押し切り、55-30で勝利しました。
応援の保護者のみなさまから大きな拍手が贈られました。おめでとうございます。よくがんばったぞ、西中男子バスケ部のみんな!
顧問も他のチームの試合の審判です。大粒の汗を流し、よくがんばっていました。お疲れさまでした!
いいね 1
4月19日(土)富里市立富里北中学校を会場にバスケットボールの印旛郡市相川杯大会が開催され、本校女子バスケ部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
本校は1回戦シードで2回戦からの登場です。対戦相手は四街道市立千代田中です。
立ち上がりから圧倒します。前半から12-2、28-8とリード。
3Qには50-12とリードを広げました。
最後は64-28で粘る敵を退け、2日目にコマを進めました。よくがんばったぞ、西中女子バスケ部のみんな!
いいね 2
4月19日(土)八街スポーツプラザを会場に、バドミントンの印旛郡市春季大会が開催され、本校女子バド部選手たちが出場しました。
会場に着いたときはすでに団体戦が終わっており、個人戦までは時間がある昼食時で観戦することはかないませんでした。記念に1枚写真を撮ったので、それをアップしておきます。みんなの勇姿を載せられず、ごめんなさいね。
団体戦は残念ながら敗れたそうですが、精一杯プレイしたことでしょう。よくがんばりました。夏の総体での活躍を期待しています!
いいね 1
4月19日(土)富里市立富里北中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市相川杯大会が開催され、本校男子バスケ部の選手たちが出場しました。試合の様子の一部を写真で紹介します。
1回戦の対戦相手は八街北中です。 ティップ・オフ!
1Qの出だしからフルコートプレスで相手のミスを誘い、次々に得点します。
32-2の大差をつけて1Qが終了しました。いいぞ!
2Qに入っても西中は攻める手を休めません。3Pを沈め、交代したメンバーもファウルを受けてフリースローを獲得します。62-6で前半を終えました。
3Qに入るとベンチメンバーが総出場します。それでも73-9と大きくリード。
82-14とし、最終Qへ。
4Qも西中の勢いは変わらず、96-23で初戦を突破しました。それぞれが持てる力を存分に発揮した、うれしい勝利です。おめでとうございます。次の試合もがんばれ!
いいね 3
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターを紹介します。
4月は桜やチューリップなど、色とりどりの花が咲き乱れます。いい季節ですね~。また、こどもの日に向けてあちらこちらで鯉のぼりが泳ぐ時期です。すっかり春らんまん。美術部のみなさん、いつも季節に合わせたポスターを作ってくれて、ありがとう!
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、校地まわりの八重桜は今が満開です。また、用務員さんたちの丹精込めた手入れのおかげで、チューリップをはじめさまざまな花が開花しています。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
いいね 6
4月18日(金)午前中は3年生が内科検診を受けています。
午後からは2年生の後半クラスが内科検診を行う予定です。
さすが3年生です。次々に検診を受け、素早く終えて教室に向かっていました。
いいね 7