自然教室登山ガイドさんから礼状が届きました
2025年6月13日 08時00分6月5日(木)~6日(金)にかけての自然教室で、本校2年生がお世話になった登山ガイドさんから、丁寧な礼状が届きました。
登山ガイド「Happy Village」代表の方からのお礼状(←ここをクリック)
こういうハガキって、うれしいですよね~。ご丁寧にありがとうございます。
2年生のみなさんは、富士山の眺めと楽しかった思い出を懐かしく感じることでしょう。こうした心遣いがまねできるようになりたいですね。
6月5日(木)~6日(金)にかけての自然教室で、本校2年生がお世話になった登山ガイドさんから、丁寧な礼状が届きました。
登山ガイド「Happy Village」代表の方からのお礼状(←ここをクリック)
こういうハガキって、うれしいですよね~。ご丁寧にありがとうございます。
2年生のみなさんは、富士山の眺めと楽しかった思い出を懐かしく感じることでしょう。こうした心遣いがまねできるようになりたいですね。
6月12日(木)、生徒たちは今年度初めての定期テストに挑んでいます。
3年生 国語科
2年生 理科
ひまわり学級 なのはな学級
あさがお学級 すずらん学級 それぞれの学年の試験を受けています。
1年生 英語科
4月から今まで勉強してきた成果をフルに発揮しようと、どの生徒も問題に集中して取り組んでいました。テストは楽しいものではありませんが、自分がどこがわかっていて何がわからないのかをつかむ大事な節目です。まずは目の前の問題に全力を注ぎ、試験が終わってから「できなかった」とか「できたかどうか怪しい」問題を解き直してみてほしいと思います。試験が返ってきたときに「できたと思っていたのに間違っていた」という問題も要注意。やり直して、自分の実力を上げていきましょう。がんばれ!西中のみんな!
先週6月7日(土)午後、いくつかの部活動の応援を終えて学校に帰り、ちょっと事務仕事をしました。帰ろうと校門前を自動車で通ったところ、かなり日差しが強く暑い中でしたが、近隣にお住まいの方が、本校正門前歩道のインターロッキングの目地に生えてきた雑草を、鎌でコツコツと掘りだして取り除いてくださっていました。私が知る限り3年前から(おそらくそれよりずっと前から)、草が茂ってきたときにいつも撮ってくださっている方です。降りずに失礼かとは思いましたが、車から「いつもありがとうございます」とお礼を言いました。
去年お話をうかがったところ、かつて本校にお子さまが通っていた保護者の方で、時々歩道に手を入れてくださっているそうです。本当にありがとうございます。
地域にお住まいのみなさまに支えられて、本校の教育活動が成り立っていることを改めて実感します。我々教職員はもちろんですが、生徒のみなさんも近隣の方にあいさつをしましょうね!もし、除草作業などをなさっている方を見かけたら、ぜひ積極的に「ありがとうございます」と声をかけましょう。よろしくお願いします。
昨日6月10日(火)、体操の千葉県総合体育大会が千葉市ポートアリーナを会場に開催され、本校特設体操部の2選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
男子個人の部
鉄棒
ゆか
あん馬
跳馬
男子個人総合で見事県大会2位に入賞し、関東大会出場を決めました!おめでとうございます。力感を見せる力業もあり、ダイナミックな躍動感あり、すばらしい演技でした。
女子個人の部
ゆか
跳馬
段違い平行棒
平均台
こちらも女子個人総合で4位に入賞し、関東大会出場を決めました!おめでとうございます。凜とした姿勢でしなやかに動き、重力を感じさせないようなすばらしい演技を見せてくれました。とてもかっこよかったです。
撮影の技術が選手たちの技術に追いつかず、ほぼぶれてしまった写真でごめんなさい。選手たちの、ライバル同士がたたえ合いながら、ともに高みを目指す姿勢に感銘を受けました。関東大会でのますますの活躍を期待しています。よくやったぞ!特設体操部のみんな!
昨日6月10日(火)10時より、本校会議室にて第1回家庭教育学級を開催しました。
開級式と自己紹介、年間予定のお知らせなどを経て、家庭教育学級の始まりです。
本校スクールカウンセラーを講師にお迎えし、中学生の子どもの接し方についてグループトークとロールプレイングなどを行いました。和気あいあいとした雰囲気で話に花が咲きました。ぜひ今後とも、お時間の都合をつけて本校家庭教育学級に参加していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ALTのシェリタ先生が作ってくださっている、体育館前廊下のEnglish Cornerが新しくなっています。
確かにRainy Seasonになってきましたね~。夏休みが待ち遠しい時期です。
Slang(俗語)の紹介です。とっさに使えそうです。 こっちはIdiom(熟語・慣用句)で、昔から使われています。ちょっと古風かな?
これはPhrase(言い回し・フレーズ)。よく使いますね。 こっちはTongue Twister(早口言葉)、なかなか難しいです。
シェリタ先生が、1年生から3年生までみんなにわかりやすいように、日本語訳もところどころにつけながら英語を紹介してくださっています。休み時間などにぜひ、読んでみてくださいね~。Tongue TwisterにもChallengeしてみよう!
昨日6月9日(月)午前中、中学校区にある西の原小と原小の校長先生方に来校していただき、学区校長会を開きました。まずはじめに、中学生になった生徒たちの様子を参観していただきました。
ひまわり学級・国語科 なのはな学級・自立活動
3の1社会科(歴史的分野) 3の2数学科
3の3英語科 3の4技術・家庭科(家庭分野)
3の5保健体育科 3の6理科
3の7美術科 2の1国語科
2の2保健体育科 2の3理科
2の4理科 2の5社会科(地理的分野)
2の6英語科 1の1保健体育科
1の2英語科 1の3社会科(地理的分野)
1の4英語科 1の5国語科
1の6社会科(地理的分野) 1の7国語科
すずらん学級・数学科 ひまわり学級・理科
どのクラスでも生徒たちが一生懸命に学習課題に向かっていますね~と、校長先生方からお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしく思いました。
中学校区で情報交換を密にし、義務教育の9年間をかけてどのような生徒に育てていきたいかという目標を共有し、日々の指導に当たってまいります。今後とも定期的に学区校長会を開催し、児童・生徒のみなさんの様子を参観し、課題を見つけていきます。
6月9日(月)朝の時間帯に、学校生活・いじめアンケートを実施しました。
紙媒体に記入する方式でアンケートを採ります。今年の4月から今までの約2ヶ月間のうちに、いじめを自分が受けたり、あるいは誰かがいじめられているのを見聞きしたりしたことや、いじめについて自分はどう思うのかなどを書いてもらいます。
いじめがないのが一番よいのですが、「いじめられた」と感じたら「いじめ」ですから、皆無ということはあり得ません。本校でもすでに把握・対応し、保護者の方と連携しながら指導しているいじめ事案はあります。こうしたアンケートを定期的に採ったり、教育相談期間やチャンス相談をうまく利用したり、保護者の方から相談を受けたりしていじめを把握し、生徒たちから話を聞きながら実態をつかみ、解決できるように図っています。
中学生はまだ心が柔らかく、解決しようとする力や仲直りする力、理想を求める力や立ち直ろうとするエネルギーに満ちています。集団で生活していますからいろいろなトラブルは起こりますが、一つひとつひもといて対応し、乗り越えられるように指導してまいります。保護者のみなさまもお子さまについて何か気になる様子を感じましたら、ぜひお電話で一報ください。学校と家庭が連携して指導していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
6月7日(土)佐倉市岩名陸上競技場を会場に、陸上競技の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
共通女子走り幅跳び
共通女子棒高跳び
1年女子砲丸投げ
共通男子走り高跳び
共通女子100mH走
共通男子110mH走
共通女子砲丸投げ
共通女子200m走
共通男子200m走
ホームストレートが強い向かい風で、短距離勢にとっては厳しいコンディションでしたが、どの選手も県通信大会や県総体の派遣標準記録突破を目指し、全力を尽くしていました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!
6月7日(土)印西中を会場に、野球の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
本校はシードのため、準々決勝からの出場です。対戦相手は1回戦を勝ち上がってきた大山口中です。
立ち上がりから、エースがいいピッチングを見せます。
キャッチャー ファースト
セカンド ショート
サード レフト
センター ライト
三振やセカンドフライなどで、危なげなく0点で抑えました。
1回裏・西中の攻撃。先頭バッターは打ち取られました。
しかし2番が四球で出塁。すかさず2盗を決めました!
3番の内野ゴロの間に、3塁までランナーを進めました。
しかし4番が打ち取られ、0-0で2回に入ります。
2回表の西中の守り。まず先頭を三振に切って取ります。
続くバッターはサードゴロ。軽快にさばきます。
次のバッターも三振に切って取りました。いいリズムです。
2回裏の西中の攻撃。5番、6番が打ち取られました。
しかし7番が三遊間を破るヒット!
すかさず2盗を決めます。2死2塁のチャンスです。
8番の当たりが敵失を誘い、2死1・3塁と攻め立てました。
そしてファーストランナーがすかさず2盗を決めます。いいぞ!
敵ピッチャーは動揺したか、9番が四球を選んで歩き、ツーアウトフルベースとなりました。
ここで打順が1番に帰り、打球がセカンドとセンターの間にポトリと落ちました。2死なのでランナーはみんなスタートを切っており、2点を先制します。なおも2死2・3塁のチャンスが続きます。
2番がまたも四球を選び、再びツーアウトフルベース。
3番が打ち取られましたが、2-0とし、3回の攻防へ。
3回表西中の守り。先頭バッターにライト線に落とされ、出塁を許します。
しかしエースが連続三振を奪いました!
3人目はピッチャーゴロに切って取りました。
3回裏の西中の攻撃は4番からの好打順でしたが、残念ながら出塁できませんでした。
4回表西中の守り。先頭バッターに出塁を許します。
2盗を狙ったランナーを鉄砲肩のキャッチャーが刺しました。さすがです。
しかし次のバッターに出塁され、続くバッターをアウトにする間に3進を許しました。2死3塁のピンチに、監督がタイムを請求。考えられる敵の攻撃を確認します。
次のバッターの当たりは詰まった小フライ。ピッチャーがダイビングキャッチし、無失点で切り抜けました。
4回裏の西中の攻撃。先頭の7番バッターは打ち取られましたが、8番が四球で出塁します。
9番に代打が出ました。ランナーはここでもすかさず2盗を決め、1死2塁のチャンスです。
2塁ランナーが、敵キャッチャーのパスボールの間に3進しました。
ここで代打の9番がたたきつけるバッティングでうまく転がし、3塁ランナーを迎え入れました。クロスプレーの間に、自分も出塁します。いいぞ!
ところがサインミスからランナーが1・2塁間で挟まれタッチアウト。1番バッターも打ち取られて攻撃終了。それでも3-0としました。
5回表の西中の守り。球数も考えてピッチャー交代です。キャッチャーがピッチャーに、ピッチャーはショートに、ショートがキャッチャーを務めます。代打で入った選手はセンターへ。センターがライトへ。めまぐるしく守備が交代しました。
先頭バッターをサードゴロに打ち取りました。
続くバッターも連続三振に切って取り、上々の立ち上がりです。
5回裏、西中の攻撃。先頭の2番は鋭い当たりでしたがファーストに好捕されました。
しかし3番がセンターオーバーの大きな当たり!ランニングホームランになりそうでしたが、特別ルールでエンタイトル3ベースヒットとなりました。大チャンスです。
ここで4番が1塁方向へしっかりゴロを転がし、1点追加。打点を稼ぎました。
6番の当たりもセンターオーバー!またもエンタイトル3ベースヒットで、2死3塁です。
7番が四球で出塁。
ファーストランナーがすぐに2盗を決めました。
ピッチャーが動揺し、またも四球を選んで2死満塁です。
しかし続くバッターが打ち取られました。4-0となり、この後も攻防が続きましたが無失点で抑え、4-0で準決勝にコマを進めました。よくがんばったぞ!西中野球部のみんな!
この日はダブルヘッダーで、準決勝で南山中と対戦。相手は修学旅行のため下級生しかおらず、16-0の3回コールドで勝ったそうです。次はいよいよ決勝戦。来週木刈中と対戦します。持てる力を存分に発揮してください。応援しています!
6月6日(金)6校時、3学年全クラスが進路学習「将来の夢から高校選びをしてみよう」に取り組みました。
授業のはじめに、どの生徒もChromebookで「R7 進路室」というClassroomに入室します。
今日は教職たまごプロジェクトの先生も参観しています。
授業の最初に、将来就きたいと思っている職業がある生徒を聞いたり、将来高等学校や大学などの上級学校に進学したいと考えている生徒を聞いたりしました。将来の夢はまだ漠然としている生徒が多いようですが、上級学校への進学熱は高いようです。
次に「ちばで発見!魅力いっぱいの職業『成田国際空港』」という動画を視聴しました。NAAで実際に働いている方の、現場の生の声を知ることができます。
NAAで働く職業人の動画から、①私が感じた空港で働くことの魅力と苦労はそれぞれ何か、②空港で働くためにどのような能力を身につけたらよいかをChromebookに打ち込んでいきます。インタビューの中でさまざまな魅力や苦労が語られていましたが、生徒のみなさんはどこに目をつけたでしょうか?
今度はそれを3~4人の小グループで出し合い、共有します。同じようなところに目をつけたクラスメートもいれば、自分とは違った視点に気づく友だちもいます。
クラスの中で発表し、全体で共有します。少しのミスが日本国内だけでなく、国際問題に発展してしまう可能性があるから苦労が並大抵ではないだろう・・・なんて意見も出てきました。身につけたい能力は「英語力」だったり「コミュニケーション能力」だったり、「PCや機械を扱う技能」だったり、たくさんありますね。
そこで今度は専門学科である国際科のある「スペシャルハイスクールに潜入!(県立成田国際高校)」や
情報科のある「スペシャルハイスクールに潜入!(県立柏の葉高校)」の動画を視聴しました。
先ほどと同じように、専門学科のある「この高校で学ぶことの魅力と苦労」をタブレットに打ち込みます。そしてクラスメートと意見を交換し、考えを共有しました。最後に今日の授業の感想を記入し、担任から「自分の将来の夢のためにさまざまな学校を調べ、行きたい学校を見つけよう。それが自分を成長させ、学習にも一段と身が入るようになるよ。」などという話がありました。
ぜひ、将来進みたい道を思い描き、そのための進路や今身につけたい力は何か、考えてほしいと思います。3年生のみなさんの進路実現を応援していきます。がんばれ!西中3年生のみんな!
昨日(6/6)の2年生自然教室の様子になります。
おにぎり弁当の朝食をいただいた後、閉村式を行いました。
お世話になったキャンプ場の方にみんなで感謝!
閉村式の後、二日目のメインイベントである、足和田山の登山を行いました。
山の麓までは、樹海の中を進んでいきました。
約3時間のコースでしたが、途中には険しい坂道もあり、慣れない山道を声を掛け合いながら進んでいきます。
しばらく山を登っていると、いきなり視界がひらけて雄大な富士山が姿を表しました!
小休止をしながら、ガイドさんの説明を聞きます。ガイドさん達は、富士山の登山ガイドなどもされているベテランの方々で、興味深いお話をたくさん伺うことができました。
小休止の後は、頂上を目指してラストスパート!急な坂道を力を振り絞って進みました。
道端に咲くアザミとフタリシズカ。ガイドさんが教えてくれなければ、存在に気づかずに通り過ぎてしまうところでした。
午前中の登山が終わり、お昼ご飯とお土産を買う時間になりました。
空腹のあまり、お昼ごはんまで我慢できずに軽食を頬張る人もちらほら。
お昼ごはんもおいしくいただきました!
この後、バスに乗り込み帰路につきましたが、途中、事故渋滞や交通渋滞に巻き込まれてしまい、約2時間遅れで学校に到着しました。急な連絡にもかかわらず、お迎えに来ていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
学校が近づいてきたバスの中では、「自然教室ほんとうに楽しかった!」とか「まだ、終わってほしくない〜」などのつぶやきが各所から聞こえました。中には「現実に戻りたくない(泣)」などの声も・・・。
なにはともあれ、大きな事故や怪我等がなく、無事に自然教室を終えられたことを何より嬉しく思います。
2年生のみなさんは、今回の体験をいかして、今後の学校生活を更に充実させていくことでしょう。その成長していく姿が見られるのを心から楽しみにしています!
2日間、お疲れ様でした。
6月に入り、美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました!
来週からそろそろ梅雨に入りそうです。あじさいのまわりでカエルさんがぴょこぴょこ跳ねる時期ですね~。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!
夕方からは、ほうとう作りがスタート。薪で火を起こしたり、地元の方からほうとうの作り方を教えていただいたりして、みんなで協力してほうとうをつくりました。
自分たちで作り上げたほうとうの味は格別!外のテーブルとベンチで美味しくいただきました。
そしていよいよ、一日目のクライマックスである、キャンプファイヤーがスタートです。
火の神と火の子による点火セレモニーの後、有志によるスタンツで会場は大盛りあがり!
ダンスあり、お笑いコントありのとても楽しいステージでした。
最後は、お約束のフォークダンス。全員で火を取り囲んで仲良く踊りました。
ここで、なんとサプライズの花火まで!湖畔の夜空が美しく彩られました。一生心に残るくらいの美しい光景です。
内容盛りだくさんの一日目でしたが、大きな怪我や事故なくすべての活動を終えることができました。
今日の夜は、友達との普段はできないような会話で盛り上がることでしょうが、明日の活動もあるので、しっかりと睡眠は取ってほしいですね。
2年生を乗せたバスは無事に学校を出発し、一路山梨県を目指して走ります。バス内ではレク係が考えてくれたレクで大いに盛り上がりました。
昼食は野鳥の森公園でいただきました。つい最近の悪天候が嘘のような素晴らしい晴天のもと、みんなで芝生でお弁当を食べました。
昼食が終わり、目的地の西湖湖畔キャンプ場に到着しました。午後の活動は、カヌー体験とコウモリ穴見学です。人数が多いので、1〜3組が最初にカヌー体験を、2〜4組はコウモリ穴見学を行い、その後入れ替わる形で2つの体験を楽しみました。
カヌー体験では、まずはインストラクターの方に漕ぎ方を教わりました。
いざ出艇!最初はビクビクしながらも、徐々に操船が上手になっていきました。岸に帰る頃にはほとんどの人が、自由にカヌーを動かせるようになっていたと思います。
コウモリ穴見学では、ゴツゴツして湿った岩の洞窟内部を進むという、アトラクションのような体験をすることができました。洞窟の中はとても狭く、空気も外と違ってとてもヒンヤリとしています。
ここまでは、大きなトラブルなく皆元気で活動することができました。
このあとは、夕食のほうとう作りとメインイベントのキャンプファイヤーとなります。