西中日記 2025

東関東大会金賞記念横断幕

2025年10月29日 15時00分

吹奏楽部が東関東マーチングコンテストに出場して金賞を受賞したことを記念し、横断幕を作成して校地北側フェンスに掲示しました。

IMG_7499IMG_7500IMG_7501

生徒たちが本当にすばらしい活躍を見せています。お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年10月29日 10時42分

10月29日(水)の授業の様子です。

IMG_7415IMG_7416IMG_7419IMG_7417IMG_7421

1の5は数学科 「変数のとる範囲とその表し方について学ぼう」という学習課題で、関数について学んでいます。縦の長さが130㎝ある窓をx㎝開けると空いた部分の面積は何㎠かを式で表します。窓は最大で90㎝開けられるとすると、xの範囲はどう表せるでしょうか?生徒がおやじギャグを飛ばしながら答えていました。

 

IMG_7410IMG_7411IMG_7407IMG_7409IMG_7412IMG_7408

1の6は社会科(地理的分野) 「巨大な人口が支える中国」の単元で、中国が抱える問題について考えています。映像でパッととらえられるのは、都市部のスモッグや河川にさまざまな色がついてしまっている環境問題です。なぜこういう状態が生まれてしまったのでしょうか?

 

IMG_7394IMG_7395IMG_7400IMG_7402IMG_7404IMG_7405

1の7は技術・家庭科(家庭分野) 「食品を栄養的分類で分けよう」という学習課題です。「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギー源となる」食品分類は小学校でも学習しましたが、さらにそれを6群に分けます。何人もの生徒が、食品を分類して黒板に貼りに出てきました。

IMG_7455IMG_7456IMG_7459IMG_7461IMG_7464

そのあと小グループに分かれ、もっとたくさんの食品についてグループ内で相談しながら1~6群に分けるゲームに取り組みました。すぐに分類できるものもあれば、これはどっちだろう?どれだろう?と迷う食品もありました。全部しっかり分類できたチームもありましたが、どのチームも大半がきちんと分類できていました。なかなかやりますね~

 

IMG_7429IMG_7430

すずらん学級は数学科 時々休憩をはさみながら、ワークの問題に取り組んでいました。

 

IMG_7431IMG_7432IMG_7433

あさがお学級は国語科 古典の徒然草の読解に入っていました。

 

IMG_7445IMG_7446IMG_7447IMG_7448IMG_7449IMG_7451IMG_7452IMG_7454

1の1は保健体育科 体育館でバスケットボールのゲームをしています。男子の試合では見事なシュードブロックが炸裂していました。女子の試合では敵シュートのリバウンドをとったチームが、しっかりドリブルシュートを決め、拍手が上がっていました。

 

IMG_7435IMG_7437IMG_7436IMG_7438IMG_7439

1の2は国語科 「班で詩を朗読しよう」という学習課題で、草野心平の「河童と蛙」を班でどんな風に朗読するとよいか、自分の考えを出し合って話し合っています。ここは一緒に読もうとか、こういうリズムがよいとか、アイデアを出し合っていました。この詩の合唱曲もありますよね~

 

IMG_7443IMG_7441IMG_7442IMG_7440

1の3は英語科 「『今~をしていますか?』を英文で表現しよう」という学習課題で、2人の英語科教諭によるT.T.授業です。初任者指導教官も見守っています。現在進行形の文を疑問文にする話し方を学んでいます。主語に合わせてbe動詞は変わるんでしたよね~

 

IMG_7422IMG_7423IMG_7424IMG_7425IMG_7427IMG_7426

1の4は理科 「状態変化とは?」という学習課題です。なぜ、個体のろうは液体のろうに沈むのかをまず考えます。液体よりも固体の方が密度が大きいからと考えられますね。この考えをもとに、液体のエタノールが気体になる状態をワークシートに図で表し、粒子の数や大きさ、粒子同士の距離はどうなるか、小グループで意見を交わしながら考えていました。

放課後の活動風景・美術部

2025年10月29日 07時00分

10月27日(月)放課後の美術部の活動風景です。

IMG_7320IMG_7321

それそれ自分の次の作品について、他の部員と和気あいあいと相談しながら考えていました。11月の外掲示板ポスターの下書きもできてきました。できあがりが楽しみです。

トビタテ!留学JAPAN

2025年10月28日 14時00分

文部科学省より、【高校生等対象】2026年度(第11期)応募への準備お役立ち情報 ~新・日本代表プログラム~(←ここをクリック)のお知らせが届きました。

 

文部科学省と独立行政法人日本学生支援機構では、産学官あげてのグローバル人材育成の取り組みを強化する目的で、2023年度から2027年度の5年間、官民共同オールジャパンでトビタテ第2ステージを実施しており、今回の11期では全国から700名の高校生の留学を計画しているそうです。今年度の12~1月にかけて現中3生から高2生までを募集し、来年度4月早々に高校に進学した現中3生から再度募集するようです。

 

生徒向けだけでなく保護者向けのページも設けられていますので、興味のある方はぜひクリックして内容をご確認ください。

トビタテ

3年技術・家庭科(家庭分野)保育実習④

2025年10月28日 11時30分

10月28日(火)、今日は3の4が西の原保育園へ実習に出かけました。

IMG_7342IMG_7344IMG_7345IMG_7348

最初に全員で園長先生にあいさつをします。今回は3歳・4歳・5歳児クラスに分かれて実習を行うことになりました。

 

IMG_7349IMG_7350IMG_7352

ピンク帽子の5歳児クラス、青帽子の4歳児クラス、黄色帽子の3歳児クラスとそれぞれあいさつをして、実習に入ります。

  

IMG_7356IMG_7358IMG_7359IMG_7360IMG_7365IMG_7362IMG_7361IMG_7366

黄色帽子のみんなはそのまま砂場へLet's go!大きなお兄さん、お姉さんたちもしゃがんでしまえば視線が近くなります。バケツやスコップ、型抜きの道具を駆使して、何やら山を作ったり食べ物をこしらえたりしていました。

 

IMG_7368IMG_7369

ピンク帽子のみなさんは、どうやら鬼ごっこを始めるようです。鬼は裏返して白帽子になります。鬼のお兄さんは見分けがつかないので、ジャージの前後に緑のガムテープを貼ることにしました。

IMG_7376IMG_7372IMG_7374IMG_7375IMG_7377IMG_7378IMG_7379

鬼は校庭中を追いかけますが、逃げる方も全力です。捕まえられても、留置場所に仲間が助けに来てタッチすると逃げられるようです。園庭に歓声が響いていました。

 

IMG_7354IMG_7357

青帽子のみんなはどうやら外へ出かけるようですよ。

IMG_7382IMG_7380IMG_7384IMG_7385

青帽子のみんなはお兄さん、お姉さんと手をつないで西の原公園に行っていました。こちらでも鬼ごっこが始まっています。しかしお兄さん、お姉さんが鬼なのかそうじゃないのか見分けがつかず、園児たちは困ってしまいました。

IMG_7387IMG_7388IMG_7391IMG_7392

そこで鬼たちは上着を脱いで、体操服で追いかけることにしました。これなら一目で見分けがつきます。西の原公園内を縦横無尽に駆け回り、園児も中学生たちも満面の笑みで追いかけあっていました。

 

園児のみんなも中学生も、とってもいい表情です。幼児と遊ぶのって、体力がいりますよね~。業務でお忙しい中、保育実習を受け入れてくださった西の原保育園の園長先生をはじめ、保育士の先生方、そして園児のみなさんに感謝いたします。どうもありがとうございました。

放課後の部活動風景・書道部

2025年10月28日 07時00分

昨日10月27日(月)放課後、書道部の活動場所にお邪魔しました。

IMG_7317IMG_7319IMG_7318

お手本を見ながら、みな黙々と毛筆を練習していました。みんな上手ですね~、さすが!

学校からのお知らせ

2025年10月27日 20時00分

学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半のページに、137-1.不登校生徒支援サポート広場(佐倉市)表面.jpg137-2.不登校生徒支援サポート広場(佐倉市)裏面.jpgなどをアップしました。詳しくはクリックしてご確認ください。

1-10inzai-kun

教育相談始まる

2025年10月27日 17時00分

先週末の10月24日(金)から11月4日(火)にかけて、放課後に教育相談を行っています。今回は生徒が話をしてみたいという教職員を選んで実施しています。

IMG_7310IMG_7311IMG_7312IMG_7313IMG_7314IMG_7315IMG_7316IMG_7336

1年生中心の相談風景です。

 

IMG_7322IMG_7323IMG_7324IMG_7325IMG_7326IMG_7327IMG_7328

2年生の相談風景です。

 

教育相談の相手はやっぱり学級担任が多いです。しかし、生徒の希望制で普段あまり個人的には話したことのない教職員や、部活動でいつも接している教職員などともマンツーマンで話をする機会を設けました。何か不安なことや悩みごとがでてきたときに、生徒が安心して教職員の中の誰かに相談できるようにしたいと考えています。

校長室での表彰式(女バレ②)

2025年10月27日 15時00分

10月27日(月)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回は女子バレーボール部です。

IMG_7306IMG_7307

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位

同    優秀選手奨励賞              同   優秀選手奨励賞

 

IMG_7295IMG_7299

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位 

 

IMG_7300IMG_7297

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位

 

IMG_7304IMG_7296

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位

 

IMG_7298IMG_7301

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位 

 

IMG_7302IMG_7294 

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位

 

IMG_7292IMG_7293

郡総体バレーボール大会 第3位     郡総体バレーボール大会 第3位

 

IMG_7309

おめでとうございます!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年10月27日 09時35分

10月27日(月)の授業の様子です。

IMG_7247IMG_7248IMG_7251IMG_7249

2の1は英語科 Lesson6に入ったところです。まずは「本文の内容を理解しよう」という学習課題で、調べた単語をもとに、どんなことが書かれているのか和訳していきます。

 

IMG_7253IMG_7255IMG_7254

2の2は国語科 漢字の小テストに取り組んでいるところでした。みんな、がんばって!

 

IMG_7276IMG_7275IMG_7278IMG_7277

2の3は音楽科 仲間と創り上げる合唱の単元で、「実技テストの準備をしよう」という学習課題です。まずは動画で銀杏祭のクラス合唱を振り返り、自分の姿勢や態度、口形や声量、音程・発声・表現力などを確認していました。

 

IMG_7279IMG_7280IMG_7283IMG_7286IMG_7287IMG_7285IMG_7289IMG_7290

2の4は保健体育科 グラウンドで陸上競技の障害走に取り組んでいます。最初にハードルを跳んで体を慣らした後、50m走障害走のタイム取りをする者、タイムは取らずに跳び方の練習をする者に分かれて競技に取り組んでいました。

 

IMG_7257IMG_7256IMG_7261IMG_7262IMG_7264IMG_7265IMG_7260IMG_7269IMG_7259IMG_7258

2の5も英語科 比較級の学習で、小クループに分かれてそれぞれのグループの課題に合わせて、大きさや高さなどを比べる疑問文を作っています。Which is older Asukadera or Horyuji?とか、Which is taller Seikin or Hikakin?とか、さまざまな疑問文をつくり、クロームブックやワークシートにまとめていました。

 

IMG_7272IMG_7271IMG_7273IMG_7274

2の6は理科 直列回路と並列回路の電圧の大きさの関係を表に表しました。そこからどういう式関係が導き出せるか、考えています。授業の途中で、前回のワークシートが返却されていました。コメントがあるとうれしいですね~

いいね!

2025年10月27日 07時00分

先週末の10月24日(金)放課後、校地東側歩道脇の植え込みが伸び放題になっているので、ヘッジトリマーで刈り込み、払った枝を熊手でかき集めてリヤカーに積んでいました。ちょうどそこに下校していく1年生男子2人が通りかかり、「がんばってください」と励ましてくれました。その後下校していった女子生徒は「ありがとうございます」と声をかけてくれ、一緒に帰っていた男子生徒たちも「ありがとうございます」なんて言いながら通り過ぎていきました。励まされたり、感謝されたりして、環境整備作業をしていてよかったなあと感じました。

4-22inzai-kun

こういう一言って、疲れた体に効くんですよね~。すっかり元気になりました。優しい一言、いいね!

校長室での表彰式(吹奏楽部②・英語科)

2025年10月26日 08時00分

10月24日(金)昼休み、校長室にて表彰を行いました。

 

まず英語科の表彰です。

IMG_7240

印旛郡市中学校英語発表会 本校代表

 

続いて吹奏楽部です。

IMG_7241IMG_7243

東関東マーチングコンテストB部門 金賞

マーチングバンド千葉県大会コンテスト部門 金賞

 

IMG_7246

おめでとうございます。すばらしい活躍ですね!

オーストラリア派遣研修報告会

2025年10月25日 08時00分

10月23日(木)は盛りだくさんで、夏休み中に行われた印西市中学生海外派遣研修でオーストラリアに短期留学した2名の生徒たちが、全校生徒の前で報告会を開きました。

IMG_7171IMG_7170

プレゼンソフトを用いて、画像を使いながらの報告です。

 

IMG_7174IMG_7175IMG_7177IMG_7178IMG_7179IMG_7180IMG_7181

短期間での留学でしたが、このようなことを学び、感じてきたそうです。授業では、日本にはないdramaのクラスが強く印象に残り、楽しかったそうです。経験してみたいですね~

 

IMG_7183IMG_7184IMG_7185IMG_7186IMG_7187IMG_7188

Australiaでは学校にお菓子を持ってきて、休み時間に友だち同士思い思いの場所で食べたりしているそうです。また、部活動などもないので放課後が長く、ホストファミリーにあちこち連れて行ってもらったり、いろいろな体験ができたそうです。

 

IMG_7192IMG_7193

自分たちの経験を上手にまとめてプレゼンテーションし、さらに1・2年生に向けて「ぜひ来年チャレンジしてほしい」と投げかけていました。発表した2人に、全校生徒から拍手が贈られていました。印西市を代表してAustraliaで研修しただけでなく、全校生徒にその経験の一部を伝えてくれてどうもありがとう。誰にもわかりやすく、簡潔にまとめてある報告で、すばらしかったですよ~。Good job!

3年技術・家庭科(家庭分野)保育実習③

2025年10月24日 11時30分

10月24日(金)午前中、3の3がお隣の西の原保育園へ保育実習に出かけました。

IMG_7201IMG_7202IMG_7203IMG_7204

園庭では赤帽子の園児たちがお兄さん、お姉さんと砂遊びを始めました。

IMG_7197IMG_7232IMG_7233IMG_7234IMG_7239IMG_7231

今日は保育者役の中学生お兄さんお姉さんが大人数なので、園児たちとマンツーマンで園庭のあちらこちらに散らばって砂を掘ったり、鉄棒にぶら下がったり、思い思いに遊びます。

 

IMG_7199IMG_7200IMG_7205IMG_7206IMG_7235IMG_7237IMG_7238

青帽子・白帽子の園児たちとお兄さん、お姉さんたちは鬼ごっこを始めたようです。サイドステップで鬼に追い詰められるお兄さん、果たして逃げられるのか⁉  途中から色鬼に変わったようです。

 

IMG_7208IMG_7209IMG_7211IMG_7212IMG_7214IMG_7213IMG_7228IMG_7229IMG_7230

こちらの園室ではお絵かきでアナと雪の女王の塗り絵をしたり、道具を出してきてままごとで遊んだり、積み木を重ねて遊んだりしています。園児がトルネードのように積み木を重ねたり、カラフルなアナを描いたり、お店屋さんごっこをしたりしていました。とってもかわいらしいです。

 

IMG_7216

この園室には中学生しかいません。何をしているのかというと・・・

IMG_7217IMG_7218IMG_7219IMG_7221IMG_7222IMG_7225IMG_7226IMG_7223

折り紙で作った宝を園室のあちらこちらに隠し、宝探しゲームを始めていたのでした。あっという間に見つけて「オレ5秒で見つけちゃったよ」という園児もいれば、「ないな~」と園室のあちらこちらを探し回る園児もいました。お兄さん、お姉さんの名誉にかけて、2回目はもっと見つからない場所に仕掛けなきゃ⁉

 

今日は木刈中の2年生が西の原保育園に職場体験学習に来ていました。いつもよりも忙しい中にも関わらず、本校3年生の保育実習を受け入れていただき、ありがとうございます。園児のみんなの歓声と笑顔に、お兄さん、お姉さんである中学生たちはノックアウトされ、優しい表情で実習取り組んでいました。どうもありがとうございました。

いいね!

2025年10月24日 09時22分

昨日10月23日(木)は銀杏祭だったので、朝の正門でのあいさつとその後のゴミ拾いをする時間が取れないので、30分くらい早めに校舎まわりのゴミ拾いをして歩いていました。8時くらいにフライングガーデン横あたりの植え込みに引っかかっているゴミを取っていたら、登校途中に交差点で信号待ちをしている、50mくらい離れたところにいた男子生徒が大きな声で「おはようございます!」と声をかけてくれました。ビックリして顔を上げるとその生徒が手を振っていました。もちろん私も大きな声であいさつを返しましたが、わざわざ遠くにいる私を見かけてあいさつを投げかけてもらい、とってもうれしく思いました。

4-21

朝からあいさつのプレゼントをもらい、ニコニコ笑顔になりました。気持ちのいいあいさつって、まわりの人を幸せにしますね~。さわやかあいさつ、いいね!