今日の学校生活
2022年9月8日 11時25分 3年生は、月曜日に実力テストが終わり、授業に集中して取り組んでいます。来週の15(木)・16(金)で、第2回定期テストが行われます。どの教室を参観しても、真剣な表情で学習に取り組んでいます。
〈社会科〉
3年生の社会科の授業は、情報化社会(情報が変える社会の仕組み)についての学習です。
2年生社会科の授業は、「人口分布のかたより」についての学習で、Uターン現象や、ドーナツ現象について話が盛り上がっていました。
〈理科〉
3年生理科の授業は、進化についての授業です。自然環境の変化など種が生き残るために進化をすることにつて勉強していました。メンデルの遺伝子の実験も行い、どのような遺伝があるのかを考えていました。
〈国語科〉
3年生国語の授業は、「メディアリテラシーはなぜ必要なのか?」という題材での学習です。導入で、メールから振り込め詐欺にあいそうになった話を先生が話をしていました。生徒も興味津々、良い授業が展開できたのでは!!
2年生国語の授業は、「紙の建築」という題材で、事例の役割や効果を考える学習をしていました。本論や筆者の主張について詳しく読み解いていました。
〈数学科〉
3年生数学の授業は、、2次方程式の学習です。長方形の四角から、正方形を切り取るときの正方形の1辺の長さを求める問題です。解が2つ出て、一つは題意に相応しくなく、答えが1つ出る問題でした。ここまで来ると、数学も面白いです。
〈英語科〉
3年生も2年生も、耳を鍛えたり、興味関心を高める学習です。2年生はリスニング、3年生はOne Thing という洋楽の動画を視聴していました。
〈2年生2学期の目標です〉
2年生が、2学期の目標を立てました。学習、行事、部活動など、縦間目標に向かって頑張ってほしいです。