2024までのホームページ

今日の学校生活

2022年10月17日 14時51分

 今週の金曜日には、銀杏祭が行われます。合唱練習ができるのも、今週限り。どのクラスも最後の追い込みと、一生懸命に練習に取り組んでいました。

 銀杏祭自由曲のイメージ画が完成しました。どのクラスも、その曲の歌詞をよく理解し、イメージを絵画でまとめました。


〈理科〉
 3年生理科の授業は、酸化銅の電気分解の実験です。マイナスの電極に黒っぽいスス(煤)のような黒っぽい固体がつき、「これは何?」と訪ねたところ、「銅だと思います」と答えてくれました。


〈社会科〉
 3年生の社会は公民の学習です。「自由権はどうして憲法の中で保障されているか」という目当てで授業が行われていました。袴田事件、のビデオを見て、自由を奪われたことについて憲法と照らし合わせ学習していました。

 1年生社会の授業は日本史の学習です。蝦夷が北海道に追いやられた歴史や、遣唐使によってもたらされた新しい仏教の動きについて、電子教科書を活用して勉強していました。


〈美術科〉
 3年生美術の授業は石彫の制作です。彫りがだいぶ進み、貫通させることで立体感を出そうとしていた人も見事に形が出来上がってきています。全体的にまだ粗彫りなので、もう少し時間がかかりそうです。完成が楽しみです。


〈国語科〉
 1年生国語の授業は、硬筆の学習です。「文字を丁寧に書こう」という目当てのもと、お手本の文章を、鉛筆を使って書きました。姿勢・中心・バランスを意識して丁寧に書きました。


〈英語科〉
 1年生英語の授業は、モニターに映し出された町の様子を見て、誰が何をしているところかを、英文で表現していました。PCを使って、いろいろなヒントを得て、様々な表現に取り組んでいました。