2024までのホームページ

今日の学校生活

2022年10月19日 18時23分

〈数学科〉
 2年生数学の授業は、一次関数の応用問題です。図形の辺上を点が動くときにできる三角形の面積の問題です。ちょうど教え合い習をしているところでした。y=ax+bのグラフとy=hの形のグラフとの合成なので、苦労していました。図とグラフを頼りに答えを導き出していました。


〈理科〉
 2年生理科の授業は、並列回路と直列回路に流れる電流の大きさの測定です。予想と実際の結果ではどうなったのか?多くの配線のため上手に回路ができず、電流が流れず苦労している班もありました。


〈保健体育科〉
 3年生保健の授業は、感染症の予防についてでした。どのような条件がそろうことで感染に至るのかを、みんなで話し合っていました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザについて身近な話題なので、関心が高く意欲的に取り組んでいました。


〈国語科〉
 2年生国語の授業は、「夏の葬列」の読解です。『人物の言動の意味を考える』ことをめあてに、”彼が葬列をヒロ子のものと思い込み、そして違うと気づく過程を考察しました。


〈社会科〉
 2年生の社会科は歴史の授業です。江戸時代の幕府の街道の整備について考えを深めていました。飛脚、参勤交代、お伊勢参りなど、タブレットと電子教科書を用いて学習していました。


〈全校評議会〉
 後期の全校評議会が行われました。生徒会本部役員と委員会の委員長は新旧で参加し、学年評議会は新役員が出席をしました。ここから、生徒会活動は2年生が中心になります。これまで学んできたことを基に、常識と良識を持った、生徒の生徒による生徒のための生徒会自治活動を進めてほしいと思います。