2024までのホームページ

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年6月30日 14時47分

6月30日(金)の授業の様子です。
今日は国語科の授業で、生徒のみなさんがたくさん発表すると聞いて、2年生の国語科の授業を主に参観しました。





1校時は2の1の国語科。説得力のある提案をするという単元で、「主張を明確にし、根拠立てて発表する」という学習課題です。生徒たちは思い思いに課題を見つけ、自分なりの提案をChromebookでまとめ、それを小グループ内に発表します。聞いている班員たちは、それぞれの提案について評価します。説得力のある提案となったでしょうか?




2校時は2の4国語科。さまざまな提案がなされました。私の興味を引いたものは、「叱られて指導されるのとほめられて指導されるのはどっちが成長する? ほめられた方がよい」という主張、説得力があります。「なぜ小中高で英語を学ばなくてはならないの? 英語は学ばなくてよい」は確かに共感できる部分はあるものの、いいのかな?「紙ストロー」や「ディズニーチケットの値上げ」などは写真やグラフを上手に用いて主張していました。




3校時は2の6国語科。こちらも提案に熱が入ります。「電気自動車は環境に優しいというけれど、そうとばかりは言えない」という主張にはうなずける部分がありますね。「宿題は必要なのか? 宿題はいらない」という提案には、賛同するうなずきがたくさん見られました。提案者の熱い思いが、グループ内に共有されたと思います。




同じく3校時、2の2国語科。参観していたら、「校長先生は、きのこの山とたけのこの里のどっち派ですか?」と尋ねられました。私はたけのこ派。どうやら彼女がアンケート調査した中では多数派のようです。説得力はどうだったでしょうか?





5校時は2の3の国語科。「食品ロス」の問題についてデータを示して提案したり、「いい勉強方法について」提案したり、「大谷選手はオールスターに選ばれるべきだ」と提案したり、さまざまでした。グループ内から的確に突っ込みが入り、もっと声を大きくはっきりとしゃべったり、なぜそう考えるのか根拠を明らかにしたりと、スピーチがブラッシュアップされていました。







最後は5校時、2の5の技術・家庭科(家庭分野)です。5組は今日国語科の授業がありませんでしたので、家庭科を紹介します。「自分に合ったバッグを作ろう」という学習課題で、ミシンを使ってバッグを縫っています。ここでもChromebookが活躍し、ボタン付けのやり方をくり返し見て確認したり、待ち針を刺すときの注意事項を確認したりと、オンデマンドで何度も動画を見ていました。一番負荷のかかる取っての付け根部分がきれいに縫われていますね~。男子生徒が「もう終わったんです」と見せてくれました。この後はキルティングをつけていきます。