2024までのホームページ

修学旅行⑤

2024年6月2日 11時00分

修学旅行2日目の朝です。

1日のスタートは、なんとトレーニングから! 本当は早朝ジョギングのはずでしたが、朝6時前後は雨が降っていましたので、大広間で筋トレです。朝から体を動かしたい有志が、陸上競技部を中心に参加しました。



本格的な体幹トレーニングです。若手教職員も参加し、足も腕でもプルプルしていました。このあとは朝食です。



朝8時〜8時半の間に、班員が全員揃ったらGPSスマホやワンデイパスなどを受け取り、注意事項を聞いて出発です。集まりがよくて5分前から受付を開始しました。


ロビーは出発を待つ生徒たちでラッシュアワー状態。そんな中でもカメラを見つけてポーズを決める生徒たち、さすがです。


チェックを受けたらいよいよ班別行動スタート。



早朝降っていた雨もやみ、暑くも寒くもないちょうどよい気候です。みんな雨具はもっていますが、このまま天気のほうがもってほしいです。それではみなさん、いってらっしゃい!

修学旅行④

2024年6月2日 08時00分

奈良公園からバスに乗って、京都の妙心寺に到着しました。

妙心寺のお坊さまが迎えてくださいます。


戒律の厳しいお寺です。自然とみんなの背筋が伸びます。


全く私語のないまま、駐車場からお寺の中へ。法堂に入りました。

高僧から講話をいただき、座禅体験をしました。法堂の様子の写真は1名しか撮れないということで、プロのカメラマンにお任せしました。今回は紹介できませんが、警策で叩かれる体験を希望する生徒がとても多かったです。私も叩かれ、痛かったですがよい経験となりました。心のなかで集中して自分の息を数えましたが、すぐに余計なことを考えてしまい、私は1、2までしか連続しては数えられませんでした・・・



狩野探幽の龍の天井画で有名な法堂から、敷居をまたいで出てきました。生徒たちは厳かな気持ちのまま、駐車場に向かいます。法堂に向かうときは、お坊さまにしかられることが怖くて喋らなかったかもしれませんが、帰るときは自然と静かな心持ちになっているようでした。

この体験の時に、本日バスケットボール部の県大会に出場していた生徒たちと、サッカークラブチームの大会に出場していた生徒たちが合流しました。保護者の皆様、京都まで連れてきてくださり、ありがとうございました。



バスに乗って、宿「三木半」に到着しました。写真に取られるポーズがなかなか決まっています。


旅館のロビーに川が流れています。そこに昨日送った荷物が、クラスごとにまとめられていました。自分のものを探して受け取り、早速部屋へ向かいました。







夕食はすき焼きで、どの部屋からも美味しそうな匂いが漂ってきます。みんな「うまいです〜」と言いながらご飯をほおばっていました。





続いて入浴タイム。自クラスの順番が来るのを待っている時間や、風呂から上がったらフリータイムです。7階大広間は誰が使ってもよい交流の場。自分の部屋には同性しか入れませんから、ここで男女仲よくカードゲームやおしゃべりに花を咲かせます。そうこうしているうちに、あっという間に就寝準備の時間が来てしまいました・・・



実行委員・班長会議。今日の反省やよかったところ、明日の注意事項についての会議です。実行委員代表からは本日の行動についての総括があり、学年主任や担当教諭、添乗員さんからは明日の班別行動について班員や部屋員に伝えてほしいことを話しました。明日はあいにくの天気のようですが、お互いの体調に気を配りながら京都市内を満喫してほしいです。それではみなさん、おやすみなさ〜い。

修学旅行③

2024年6月1日 16時04分

京都に到着しました!

京都駅は修学旅行生と海外からの観光客でごった返しています。その合間をぬって近鉄の京都駅へ。トイレ休憩をはさみ、西中貸し切りの特急電車に乗り込みます。


2階建ての車両もありました。



特急の中で昼食です。今日は唐揚げ弁当でした。みんなパクパク食べています。


近鉄奈良駅に到着! せんとくんが迎えてくれました。


ここからはグループ別行動です。私は東大寺に向かいました。半数近いグループがまず東大寺を目指すようです。


南大門の阿形像と吽形像をバックに。さすがの迫力です。これは鎌倉時代の運慶・快慶作です。


シカ扱いにも慣れてきました。


大仏殿に向かいます。でっかいですね〜。



大仏とともに。この大きさには何度来ても圧倒されます。最後の一枚は、今日のベストショット!完璧な構図です。



ここに来たらやっぱり大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴くぐり!何人も挑戦していました。



こちらは春日大社。おみくじを引きました。大吉は出たかな?


朱塗りの柱が鮮やかです。


さすが古都、という風情を感じます。


今日はピーカンで、真夏日でした。ソフトクリームが飛ぶように売れていました。もちろん私も買いました。


シカを操る少女や、シカに口移しで鹿せんべいをあげる少年もいました。


いやいや、先生はシカじゃないって・・・  みんなで記念撮影をして、奈良公園をあとにしました。

修学旅行②

2024年6月1日 10時00分

品川駅に到着しました。

みんなめっちゃ楽しそう。手を繋いでルンルン気分です。


新幹線が到着しました。東京駅から乗車してきた他の学校の学生たちに手を振ります。


素早く新幹線に乗り込みます。ここで置いてけぼりは嫌ですよね。



まずは腹ごしらえ。朝5時半過ぎに集合でしたからね。3時半ごろに起きた生徒もいました。お腹が空きます。おにぎりやサンドイッチ、そして何より楽しみなお菓子などおやつタイムです。







あとはもう、カードゲームやおしゃべりを楽しんだり、お菓子を交換したり、フリーに過ごしています。昼ごはんに備えて8時40分にはおやつタイムは終了。その後もあちらこちらから楽しそうな声が響いてきます。京都駅までは2時間あまりですが、この様子だとあっという間に着いてしまいそうです。

自然教室vol.5

2024年6月1日 08時00分

宿舎「くわるび」に戻って、すぐに学年レクが始まりました。

レク係の司会で、ジャンケン列車が始まりました。

部屋ごとの対抗戦で、部屋長が先頭に立ちます。


音楽に合わせて歩き回ります。



ジャンケン・ポン!勝って大喜び、負けて悔しいジャンケン列車です。

修学旅行①

2024年6月1日 08時00分

6月1日(土)早朝、3年生が修学旅行に出発しました。

朝早くとも、皆元気です。ほんの少し遅れた生徒はいましたが、この朝予定している全員が揃いました。


出発式です。実行委員の話をみんなしっかり聞いています。いいですね~。


学年主任の話。係の責任をしっかり果たすよう話があり、いよいよ出発です。




みんな元気に北総線に乗り込みました。見送りの先生方、休日にも関わらず朝早くからありがとうございました。それでは、いってきま〜す!

県教委学校訪問②

2024年5月31日 13時27分

3校時の授業参観の様子です。

2の4理科 「身の回りの 熱を発生させる現象にはどのようなものがあるか?」



2の6技術・家庭科(家庭分野) 「まつり縫いをしよう」


1の6技術・家庭科(技術分野) 「安全・適切に材料取り、材料取り・切断・部品加工を行うことができる」


3の6数学科 「平方根の乗法や除法の計算をどのようにすればよいか調べよう」



3の5数学科 「平方根について理解しよう」


3の4英語科 「現在完了進行形をふり返り、本文の内容を理解しよう」



3の2理科 「どんなエネルギーを持っているだろう」


2の3英語科 「新出単語を覚えて本文の内容を理解しよう」


2の5国語科 「読み手の立場になって推敲する~大人に通じる言葉にしよう~」



2の1保健体育科 「表現のテストに向け、技の習得・上達を目指し、練習をすることができる」



2の2美術科 「アイデアスケッチをもとに下書きをする」



1の7理科 「種子をつくらない植物にはどのような特徴があり、どのようにふえるのだろうか」




3の1音楽科 「混声四部合唱の響きを感じながら、声を重ねることができる」


1の1保健体育科 「運動の影響を理解し、生活の中での取り入れ方を考えよう」



1の2国語科 「部首とは何かを理解し、『形』から『義』や『音』を類推する」


1の5数学科 「数の範囲を広げよう」



1の4社会科(地理的分野) 「標高の高い地域で人々はどのように生活しているだろうか」


すずらん学級国語科 「文節と単語の違いを知り、プリントを使って区切ってみよう」


あさがお学級技術・家庭科(家庭分野) 「おもちゃの型紙を完成させよう」

西中生の授業の様子を参観した県教委の方々からは「とても落ち着いて授業に臨んでいますね」「タブレットも全く違和感なく、普段使いしていますね」「学習に取り組む姿勢がよいです」「昇降口も整然としていていいですね」などとお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしく思いました。

その他、諸表簿点検ではいくつかご指摘と助言をいただきました。しっかりと修正し、これからも正確に事務を処理してまいります。本日はどうもありがとうございました。

県教委学校訪問①

2024年5月31日 12時52分

5月31日(金)午前中、千葉県教育委員会北総教育事務所から、本校生徒と教職員の授業の様子を参観し、各種書類がきちんと整えられているかを確認に3名の先生方が来校なさいました。

2校時の授業参観

2の1理科 「化学変化と熱はどのような関係なのか調べよう」


ひまわり学級国語科 「相手に理解されるように、ものを説明する文をつくり発表することができる」


なのはな学級数学科 「分数の割り算をしよう」



3の6国語科 芭蕉が立石寺で詠んだ歌について、そこに描かれた情景や心情について話し合おう」


3の3社会科(歴史的分野) 「昭和の政治はどう変化した?」


3の2英語科 ALTのアージェル先生とのT.T.授業で「現在進行形を理解する」



3の1国語科 「平泉を見たときの芭蕉の気持ちを考えよう」



2の6数学科 少人数指導・多目的室で「等式を変形していろいろな方程式を解くことができる」


同じく2の6数学科 少人数指導・教室で「等式の変形ができる」



2の3社会科(地理的分野) 「気候から見た日本の特色は、地域によってどのような違いがあるか?」



2の5社会科(地理的分野) 「地震に対して私たちができることを考えよう」



1の2社会科(地理的分野) 「標高の高い地域で、人々はどんな生活をしているか」


1の3英語科 「Lesson1で学んだことを使って、友だちに好きなものや習慣を尋ねることができる」


1の7数学科 「割り算の表し方を理解しよう」



1の6英語科 「Argel先生に手紙を書こう~今まで学習した表現を使って~」


1の4保健体育科 「運動・食事・休養・睡眠の調和のとれた生活を理解し、自らの生活を改善しよう」


そしてさまざまな書類がそろっているか、正確に事務が処理されているかを点検していただきました。

生徒総会

2024年5月30日 17時00分

5月30日(木)5・6校時、体育館にて生徒総会を実施しました。

生徒会長の話



議長団選出


資格確認 今年度は各クラスからフォームで出席人数を報告してもらいます。生徒会本部がすばやく定足数を確認できました。もちろん2/3を超えています。



報告事項 生徒会本部・委員会より


今年も紙のパンフレットはありません。Chromebookに配信された総会パンフに、再度目を通します。


議事事項 生徒会活動目標や方針案・予算案などが提案されました。


活動方針への質問とその答弁。


予算案への質問とその答弁


全校生徒から承認を取ります。このときの人数報告もフォームを利用します。承認されました。



初夏を感じさせるさわやかな日ですが、全校生徒が集まると少し蒸します。一旦休憩を取ってしっかり喚起し、大型扇風機を活用して新鮮な空気が入ってくるようにしました。


委員会活動案の提案


部活動案の提案


図書委員会への質問とその答弁


放送委員会への提案とそれに対する答弁


全ての提案が承認されました。


議長団・書記団解任 


しっかり議事を進行し、まとめてくれた議長の2人、書記の2人に全校生徒から拍手が贈られました。


校長より

生徒総会が無事終了し、今日正式に令和6年度の生徒会活動がスタートを切りました。委員会活動と部活動、そして生徒会行事を中心に、西中の自治活動をさらに盛り上げていきましょう。

朝のゴミ拾いボランティアvol.3

2024年5月30日 08時46分

5月30日(木)朝、2年生の男女3人と一緒に、近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。


正門を出て、歩道を南に向かいます。まずは西の原公園内を手分けして回ります。



遠目にはとってもきれいに見えるんですが、歩いてその場に近づくと、タバコの吸い殻やジュースの缶、ペットボトル、レシートや紙ゴミが落ちていました。しっかり拾います。


さらにビッグホップ方面に向かい、横断歩道を渡って東街区公園へ。横断歩道近辺にはさまざまなゴミが落ちていました。拾ってきれいにします。



公園内は除草がすんだばかりのようで意外にきれいです。それでもマスクやストロー、タバコのケースや吸い殻、お菓子のゴミなどを拾いました。



東街区公園を出て、歩道を西中に向かって帰ってきました。発泡スチロールのトレイやマスク、ティッシュ、タバコに栄養ドリンクの瓶などが落ちています。サンダルのかかとなんかもあり、これは歩きにくかったろうな~と思いました。


がんばってくれた朝ボラの3人です。街がきれいなのはよいことなんですが、最初はそれほどゴミが集まらず物足りない感じでした。しかし途中からずいぶんゴミが目につくようになり、ゴミ袋がこんなにいっぱいになりました。3人とも気を利かせてよく活動してくれましたね~。ありがとうございます。

西の原の街がまた少しきれいになりました。登校してくる本校生徒たちや通りかかる近隣の方に積極的にあいさつしていて、とってもさわやかでしたよ!どうもありがとう!

修学旅行カウントダウン

2024年5月29日 14時00分

3日後の6月1日(土)から、3年生は京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。3学年フロアの廊下には、修学旅行の掲示物が貼られていました。


各班の班別行動コースや有名な観光スポットなどがずらりと掲示されています。

修学旅行はもうすぐです。楽しみですね~。

3年実力テスト①

2024年5月29日 11時30分

本日5月29日(水)、3年生は入試に向けて実力テストに臨んでいます。



3年生になって初の実力テストです。ただ今年の3月14日(木)、2年生の終わりに実力テストを経験していますから、少し慣れてきたでしょうか。定期試験よりもさらに出題範囲が広いので、付け焼き刃は通用しません。本番の入試では中学3年分全てから出題されます。いかに普段の授業や毎日の積み重ねが大切か、それぞれ感じていると思います。実テを終えて「ほっと一息」といきたいところでしょうが、「ほっと半息」くらいにしておいて、今晩から復習をしてみてほしいと思います。

がんばれ!西中3年生!

いいね!

2024年5月28日 16時15分

先日、2学年の職員から、「教育相談していた時に、ある生徒が『校長先生とあいさつするのが楽しいんです』と言っていましたよ~」と教えてもらいました。これはうれしいなぁ。朝や帰りに正門前に立って、近くの昇降口を使っている2・3年生の生徒たちを中心にあいさつを交わしています。ほんの一言のあいさつで、こちらが生徒のみんなから元気をもらっているんですが、こんなふうに言ってもらえるなんてうれしいです。

あいさつって、いいもんですね~。あいさつの輪を広げましょうね!

教職員モラールアップ研修

2024年5月28日 16時00分

昨日5月27日(月)放課後、生徒のみんなが一斉下校したあとにわれわれ西中教職員は職員会議を開き、来月の予定や今後の活動について確認をしました。その後、モラールアップ研修として、今回は不祥事防止研修を実施しました。

不祥事案件の資料を元に、何が原因だったのか、どの段階で誰がどう行動すれば発生を防ぐことができたのかを考えました。それを専門家による分析資料と照らし合わせて確認しました。

安全・安心な場所である学校を安全・安心なまま保ち続け、生徒たちが健やかにたくましく成長していけるよう、全教職員で力を尽くしてまいります。今後とも本校教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

バレーボール部・3ブロック総体

2024年5月28日 07時00分

5月26日(日)印旛中学校を会場に、第3ブロック総合体育大会バレーボール大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

1回戦は白井市立七次台中を2-0で退け、2回戦にコマを進めます。

対戦相手は第1シードの印旛中です。


コーチの指示を聞き、みんなで気合いを入れて試合開始!


サーブでポイントを取り、第1セットの立ち上がりは幸先よく2-0とリードしました。



レシーブ、トス、アタックの三段攻撃でやり合います。




しかし相手にスパイクを拾ってつながれ、連続ポイントを許しました。3-12とされて流れを切るタイムアウト。しかしタイムアウトあけにもポイントを挙げられ、3-13とされて給水タイム。一呼吸置きます。




ここでエースがポイントを挙げ、サーブも決まって反撃開始!


相手の攻撃を拾ってつないで・・・


サーブで崩し・・・


粘って得点を挙げます。いいぞ!




しかし相手にもポイントを挙げられ、11-25で第1セットを落としました。


エンドを変えて第2セットへ。もう一度仕切り直しです。


最初は敵に0-3と走られたものの、このサーブですぐに3-3と追いつきます。



5-7、6-8と食らいつきますが、そこから連続ポイントを許してしまいました。


6-12とされ、タイムアウトで流れを切ります。さあ、ここからだ!



タイムアウトが奏功し、9-12と追い上げました。しかし次のポイントを奪われ9-13で給水タイム。



ボールを拾って必死で粘りますが、11-17と徐々に離されてしまいます。



ここからは一進一退の攻防。15-20と1点追い上げました。



相手が1ポイント挙げる間に、2ポイント積み重ね、17-21と食い下がります。



このブロックで19-22と3点差に!あと少しだ!



しかし敵もさるもの、ネット際の攻防が強く、西中の反撃が跳ね返されました。


そのまま19-25で押し切られ、残念ながらセットカウント0-2で敗れました。応援してくれた保護者のみなさまにあいさつしたあと、私のところにもあいさつに来てくれました。よく粘ってがんばりましたね。ナイスファイト!

いよいよ次は夏の郡総体です。最後まで拾ってつなぎ、打ち抜いてほしいと思います。がんばれ!西中バレーボール部のみんな!