2024までのホームページ

交通遺児育英助成のお知らせ

2024年5月16日 10時44分

東京海上日動教育振興基金より、交通遺児育英助成 応募要項.pdfが届いています。クリックして内容をご確認の上、応募に際しては本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。

自己紹介掲示物vol.2

2024年5月16日 08時00分

先日紹介した自己紹介カードの第2弾です。

これらが2年生です。


こちらが1年生です。

みんな上手です。いいね~。

自己紹介掲示物

2024年5月15日 08時00分

1・2年生のフロア、廊下側掲示板には一人ひとりの自己紹介掲示物が貼り出されています。3年生はお互いのことがよくわかっていますから、こうした掲示物はありませんが、1・2年生は初めて出会ったクラスメートや、今まであまり話したことがないクラスメートが一緒になって、新しいクラスを作っていますから、このカードは級友のことを知るよい手段です。その中で、私の目を引いた似顔絵というか人物像をいくつか紹介します。


これは2年生です。


こちらは1年生です。

かわいらしかったり、服装の表現が上手だったり、デフォルメがうまかったり、いいですね~。改めて級友の自己紹介カードを眺めてみてくださいね。

教育相談vol.2

2024年5月14日 15時04分

今週末5月17日(金)まで、今年度第1回の教育相談を実施しています。

1年生                   なのはな学級


2年生


3年生


読書をしながら、自分の順番を待っています。 ちょっと一息のスナップ。

他愛ない話も交えながら、学校のことや勉強のこと、お家のことや友だちのことなど、さまざまな話をしています。今回は学級担任との会話で、これからいつでも相談できるように面識を持っています。

学校にはスクールカウンセラーや養護教諭をはじめ、学習指導員や適応指導教室指導員など、さまざまな立場の教職員が勤務しています。何か相談したいことが出てきたときには、その時話しやすい大人に声をかけてくださいね。

いいね!

2024年5月13日 16時00分

5月13日(月)昼休み、校長室のドアをノックする音が・・・「どうぞ」と声をかけると、サッカー部の3年生5人が来ていました。「土曜日に応援に来てくださって、どうもありがとうございました」とあいさつに来てくれたのです。当日は10時から約束があって、ほんの15分くらいしか応援できませんでしたが、みんなの躍動する姿を見ることができてよかったなぁと思っていました。

週明けにわざわざあいさつに来てくれて、ありがとうね!うれしかったです。こうした一言って、いいね!

そこにたまたま通りかかった3年生女子生徒が、これまたうれしい報告をしてくれました。

アメリカのフロリダ州オーランドで開かれた「The Summit」というチアリーディングの世界大会で、見事7位に輝いたそうです!西中からはもう1名、合わせて3名が参加しました。昨年度は18位だったそうで、ジャンプアップですね~。おめでとうございます。

校舎の増改築に備えて

2024年5月13日 15時00分

5月13日(月)午前中市教委の方々が来校し、生徒数の増加に備えて今年度~令和8年度にかけて行う改築・増築工事の予定の説明と、現場の視察をしてくださいました。

旧コンピュータルームの有効活用方法について、考えてくださっています。

西の原地区は年々居住者が増え、生徒数も増加していますから、令和9年度には本校の教室が足りなくなる予測が立てられています。そのときになって困らぬよう、事前に準備を進めています。

小児生活習慣病予防検診・心臓検査(3年)

2024年5月13日 13時00分

5月13日(月)午前中体育館にて、3年生を対象に小児生活習慣病予防検診・心臓検査を行いました。これは学校保健安全法に基づいて、中1と中3で実施する検診です。先週実施した1年生に続いて、今週は3年生が検診を受けました。

男女別に受付をして、自分の順番を待ちます。最初は血圧測定です。


カーテンの向こうで心電図を取り、その後身長と体重を測ります。


最後に採血して終了です。中3になると採血もへっちゃらで、次々に注射を受けていました。今日はちょっと肌寒く感じるので、ストーブを使用していました。

エデュオプちば説明動画&申請ページ

2024年5月13日 10時00分

千葉県教育委員会のホームページに生徒・保護者向けオンライン授業説明会動画オンライン授業配信申請ページへのリンクが掲載されています。これは、令和6年  4月30日(火) 不登校児童生徒支援「エデュオプちば」開始のお知らせで紹介した県教委の不登校児童生徒支援策の1つです。YouTubeですので最初に広告が表示されてしまいますが、クリックして内容をご覧ください。

校内教育支援センター(コスモスルーム)紹介

2024年5月13日 09時00分

本校では数年前から校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」を開設しています。昨年度までは校内の教職員のみで運営していましたが、今年度から市に「校内教育支援センター指導員」を配置していただき、教諭と指導員が協力して指導に当たっています。

コスモスルームは「学校に行くのがしんどくなり、教室にいるのが辛いとか、不登校から学校に復帰できそうだが、いきなり教室に入るのは難しいといった生徒たちの『心身を休める場』『学校復帰への足がかりの場』」です。


コスモスルームは1号館2階、東側階段を上がってすぐのところにあります。


扉を開けると、ついたての向こうには机と椅子が設置してあり、ここで各自が学習課題に取り組むことができます。



コスモスルーム後方は、指導員やその時間を担当する教職員のスペース。もちろん生徒が使ってもOKです。ホワイトボードには生徒の手によるイラストが。折り紙で作られた飾りもかわいらしいです。右側のホワイトボードには、生徒の予定、担当教職員の予定、その日勤務している指導員の先生の予定が入ります。


ルームのサイドにはロッカーがあり、週報と献立表が貼ってあります。前には時計とカレンダー。もう一つついたてがあり、その向こうは休憩スペース「ラウンジ」です。


ちょっとのんびりできるスペースです。


コスモスルーム内では、登校した生徒が基本的に自習し、一人ひとりに合わせた学習や相談などを行います。校内適応指導教室指導員や中学校教諭が指導しています。

さまざまな手立てを用いて、学校に行きたいけれどなかなか教室に入れないといった困り感を抱えている生徒を支援しています。利用につきましては、学級担任や学年主任、養護教諭または教頭までご相談ください。

陸上競技部・三支部対抗印旛予選

2024年5月12日 13時00分

5月11日(土)、白井運動公園陸上競技場を会場に、三支部対抗陸上競技大会印旛予選会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


1年女子走高跳 はさみ跳びで1m30㎝をクリアしました。やりますね~。


1年女子100m走



1年女子100m走



1年男子100m走


共通女子砲丸投


共通女子砲丸投



共通男子走高跳



共通男子走高跳



共通女子200m走



共通女子200m走


共通男子200m走


共通男子200m走

強い風にあおられて、どの選手も苦労していました。悪コンディションではありましたが、どの選手もベストを尽くし、より高く、より速く、より遠くへを目指していました。よくがんばったぞ、西中陸上競技部のみんな!

サッカー部・スプリングカップ決勝トーナメント1回戦

2024年5月12日 08時00分

5月11日(土)9:00~白井市立南山中を会場に、印旛郡市スプリングカップ大会決勝トーナメント1回戦が開催され、本校サッカー部の選手たちが出場しました。その試合の一部を写真で紹介します。


試合前にみんなであいさつに来てくれました。がんばれ! コーチからゲームの入り方について確認がありました。

対戦相手は、別の予選リーグ1位突破の南山中。地元チームで難敵です。


円陣を組んで気合いを入れ、キック・オフ!この日は強風が吹く悪コンディションでした。前半は風下で、苦戦が予想されます。



風下の自陣から、パスをつないで相手DFの裏を突き、敵ゴール前に攻め込みます。いいぞ!


チャンスを作りました。応援席から「ナイス!」と声が上がります。


ただ、相手は風上からゴールキック1本でこちらのゴールまで迫ってきます。キーパーが落ち着いて処理し、最終ラインからよく前に声をかけていました。


西中はスペースを突くパスから何度もチャンスを作りますが、なかなかゴールマウスを割ることができません。



敵は左ウィングが攻め手のようです。右SBがよくくっついて潰し、多くの選手が身体を張ってゴールを守りました。



一進一退の攻防に手に汗握ります。ヒヤッとするような場面もありましたが、こちらの攻めに大いに盛り上がる場面もありました。


前半の給水タイム。まだ0-0です。ベンチから味方を鼓舞する声が響いていました。


給水後、すぐに試合再開です。最後まで見届けたかったのですが、残念ながら私は会議のため試合会場をあとにしました。前半は風下の不利をものともせず、0-0でしのぎ、後半風上に立つとロングボールから怒濤の攻めを見せ、見事2-0で勝利したそうです。おめでとうございます。やりましたね!

決勝トーナメントはまだまだ続きます。次回は5月19日(日)。次も期待しているぞ、西中サッカー部のみんな!

さわやかコミュニティ推進委員会

2024年5月11日 16時39分

5月11日(土)10:00~、原小学校会議室にて、令和6年度第1回さわやかコミュニティ推進委員会が開催され、地域の方々とともに、本校保護者と教職員の会の代表2名の保護者の方と校長、教頭が参加しました。(写真で紹介したいところですが、カメラは持って行ったものの電池を入れ忘れており、紹介できずにすみません・・・)

推進委員会は西の原中・西の原小・原小の3校が持ち回りで事務局と会場校を担います。今年度は原小開催で、推進委員長は原小学校保護者と教職員の会の代表の方が兼務してくださいます。

40名ほどのみなさまがお集まりになり、推進委員長(原小)・副委員長(防犯組合牧の原支部)・推進委員(各小中学校教頭)が中心となって会を運営することを確認しました。また、今年度の事業計画・予算案が提案され、承認・決定しました。

その後、この会の参加者がそれぞれ自己紹介と所属する組織を紹介し、情報交換をしました。防犯組合からは「近年、自動車盗、特にランドクルーザーの盗難が増えています。ハンドルロックやタイヤロックで防御することが有効です。」や「電話で詐欺の被害も増えています。お金を要求する電話は全て詐欺だと思った方がよいです。もしも家族からお金が必要だと伝えられたら、必ず本人に取りに来させ、代理人に渡すことがないようにしてください。」といったお話がありました。

最後に第2回の推進委員会とパトロールの日時を確認し、閉会しました。西の原中学校区にお住まいのみなさまが協力して、この地区を住みよいコミュニティにしていこうという会議です。今年もよろしくお願いいたします。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年5月10日 10時12分

5月10日(金)の授業の様子です。


3の3は英語科 各自で新出単語を調べたり、学んできた現在完了のワークに取り組んでいます。早く終わった生徒たちは、プリントの長文読解に挑み、隣近所の少人数でどう和訳したらよいか、アイデアを出し合っていました。主体的、対話的な学びですね~。




3の4は理科 「力を受けていない物体はどんな動きをするだろう」という学習課題で、台車を使った運動で得た紙テープデータを、単位時間ごとに切って班のワークシートグラフに貼っていました。どうやらなだらかな直線になっているようです。




3の5は国語科 谷川俊太郎「春に」の鑑賞で、「詩の情景をイメージし、作画しよう」という学習課題です。ノートに「春に」を書写し、自分の中でそのイメージをふくらませて色鉛筆を用いてノートに絵を描きます。同じ文章の詩ですが、一人ひとりのイメージはずいぶん異なるんですね~。面白いです。



なのはな・ひまわり学級は技術・家庭科(技術分野) プラ板を使って思い思いに絵や形を描き、ストラップを作っています。ある生徒は木の葉をイメージし、別の生徒はタコさんをイメージして絵を描き、形を整えてストラップにしていました。かわいらしいですね~。



3の6は社会科(歴史的分野) 「昭和の日本の政治はどう変化した?」という学習課題で、昭和の大災害・「関東大震災」について学んでいました。生徒は東京ががれき野原と化した写真や、火災旋風の絵を見て、被害の甚大さを感じていました。火災旋風は能登半島地震や東日本大震災の時にも発生したそうで、恐ろしいです。当時の日本は震災後、どのように復興してきたのでしょうか?



3の1は音楽科 滝廉太郎「花」の合唱で、「表現力を高める」という学習課題です。一通り歌い終わったあとに教科担任から「1時間目の早い時間帯なのに、3の1はよく声が出ていてすばらしいですね」と声がかかりました。すると生徒からすかさず「さすが1組」という声が上がり、笑い声がもれていました。





3の2は保健体育科 陸上競技の跳躍系種目である「走り幅跳び」「走り高跳び」二取り組みます。今日は砂場の砂が締まって硬くなっていて危険なので、シャベルで掘り返し、空気を入れてフカフカにします。全員分は道具がないので、交代しながら準備していました。順番待ちの時に、泥だんごを作ったりシロツメクサで花輪を作った生徒がいて、プレゼントしてくれました。

校長室に飾っておきます。ありがとうね~。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年5月9日 08時31分

5月9日(木)霧雨の中、2年生の男女4人と一緒に7:30~近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。今年度に入って初の朝ボラです。

西側の通用門で早速輪ゴムを拾いました。校地北側の歩道を東に向かって進みます。


校地の端とマンションの境目あたりに、焼きそばや空き缶、はしなどが散乱し、カラスがつついていました。車通りに気を配りながら、大半のゴミを拾います。焼きそばは全ては拾いきれませんでした・・・



校地東側の歩道を回ります。お菓子の包み紙や人工の葉っぱなどが落ちていました。


西の原公園に入ってゴミを見つけます。今日はタバコの吸い殻が多いようです。



小高いところにあるやぐらに上がってみます。タバコの吸い殻が山ほど!1箱分以上拾いました。やぐらのまわりには、チューハイの缶や菓子の袋、フリスビーやビニール袋などが散乱していました。残らず拾います。



公園の植え込みには、空き缶やペットボトル、マスクや風船、菓子ゴミやタバコの空き箱などが捨てられていました。ちょっと走って、チリ紙をゲットしたりもしました。


登校してくる同級生や上級生、下級生たちとあいさつを交わしながら西側歩道を戻ってきました。結構ゴミ袋が重そうです。


今日がんばってくれた朝ボラ4人のみなさんです。どうもありがとうね!

朝、40分ほど歩いて回っただけで、空っぽだったゴミ袋がこの通りです。車や自転車で通ると見逃してしまいますが、歩いてみると想像以上にゴミが落ちていることに気づきます。こうして朝ボラのみなさんとゴミを拾って回ると、きれいになって気持ちがいいなぁと思います。また少し、西の原の街がきれいになりました。天気があまりよくない中にもかかわらず、よく頑張ってくれた朝ボラのみなさんに拍手を贈ります。パチパチパチ~!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年5月8日 15時07分

5月8日(水)の授業の様子です。


2の2は理科 化学反応式の作り方について学んでいました。元素記号はもうバッチリのようですが、それがどのように反応して結びつき、化合物ができるのか、ワークの問題に取り組み始めるところでした。



2の3は保健体育科 体育館で集団行動のまとめのテストをしています。リーダーの指示に合わせて右を向いたり、回れ右したり。2列横隊から1・2の番号をかけ、すぐに4列横隊に移る様子は、そろっていてかっこよかったですよ~。



2の4は英語科 「Lesson1-1の本文を理解し、読めるようになる」という学習課題です。アヤとボブが紹介するguide dog(盲導犬)についての文章を、教科担任の範読に続いて音読しているところでした。



2の5は数学科 2人の教科担任によるT.T.授業で、「いろいろな式の計算を考えよう」という学習課題に取り組みます。分数を含む文字式の計算で、先に通分した方がよいのか、あとからの方がよいのか、どちらがより簡単か考えます。通分したときに片方の分子だけ約分してよいかという問いに、すかさず「それはおかしいよ~」という声が上がっていました。



2の6は英語科 「習ったことを生かして、問題を解こう」という学習課題で、全員がカフートを使って、英文の間違い探しにチャレンジです。4択問題の中で正解の英文は1つだけ。すかさずクリックし、正解とともに速さも競争します。1問ごとに順位が入れ替わり、歓声が上がっていました。



2の7は国語科 重松清「タオル」の読解で、「人物の気持ちの変化を捉える」という学習課題です。少年の心理描写や行動、表情から、少年の気持ちがどう変化していったか考えます。小説だとさらっと読んでしまいますが、ワークシートで文章を分解しながら読み取ると、考えが深くなっていきます。



2の1は社会科(歴史的分野) 「豊臣秀吉の政策で、日本の社会はどのように変化したか」という学習課題です。秀吉といえば織田信長のあとに天下を統一し、太閤検地や刀狩りを行いました。これによって日本はどのように変わったでしょうか?自分の言葉でまとめていきます。