2024までのホームページ

剣道部・第3ブロック総体

2024年5月27日 12時00分

5月25日(土)印旛中学校を会場に、第3ブロック総合体育大会剣道大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


午前中に行われた団体戦では、男子が準優勝、女子が見事優勝を遂げたそうです。選手たちみんなが報告に来てくれました。おめでとうございます。やりましたね~。

午後は個人戦です。

個人戦は各校から代表選手が4名出場します。



女子1回戦 見事1本を奪って勝利しました。



同じく女子1回戦 残念ながら敗れました。



同じく女子1回戦 こちらも残念ながら敗れました。



女子2回戦 本校選手はシードで2回戦からの登場です。1本を奪って危なげなく勝ち上がりました。



同じく女子2回戦 白旗2本!これでベスト8進出です。




女子3回戦 赤旗2本!順当に勝ち名乗りを上げ、これでベスト4です。いいぞ!




同じく女子3回戦 こちらは残念ながら敗れました。試合後、コーチに反省を聞きに行きます。この負けを、これからに生かしてほしいです。




女子準決勝 はじめに一本を奪われピンチでしたが、赤旗3本!取り返し、1-1です。しかし試合時間終了間際1本を奪われ、1-2で敗れました。なお、この対戦相手が優勝しました。よいライバルです。

続いて男子個人戦です。こちらも各校から4名ずつが出場します。




男子1回戦 前半に1本を奪われ手に汗を握りましたが、中盤で1本を奪い返しました。そして後半に1本取って2-1で逆転勝利!やりましたね!



同じく男子1回戦 赤旗2本!勝利しました。


同じく男子1回戦 不戦勝で2回戦に名乗りを上げました。




男子2回戦 本校選手はシードで、2回戦からの出場です。危なげなく勝ち上がり、このあと3回戦、準決勝、決勝までコマを進めました。決勝では残念ながら敗れたものの、準優勝の栄冠を勝ち取りました。おめでとうございます。夏の郡総体での活躍を期待しています。

剣道部のみなさん、よくがんばりました!熱い戦いでした!

野球部・第3ブロック総体

2024年5月27日 09時00分

5月25日(土)南山中学校を会場に、第3ブロック総合体育大会野球大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


対戦相手は会場校の南山中です。



1回表西中の攻撃。2死から3番がレフト前ヒットで出塁します。


すかさず2盗を決め、さらに相手ピッチャーのワイルドピッチの間に3塁まで進みました。しかし後続が断たれ、この回は無得点で終えました。



1回裏西中の守り。バッテリーです。


ファースト                セカンド


サード                  ショート


レフト                  センター


ライト


出塁を許したものの、盗塁を強肩のキャッチャーが防ぎ、0-0で1回終了です。



2回表西中の攻撃。1死を取られたものの、続く6番が右中間に大きな当たり!2ベースヒットです!


しかしいい当たりも野手に守られ、残念ながら無得点でした。


2回裏西中の守り。まず先頭バッターを1塁ファウルフライに打ち取ります。下がりながら捕球する難しいフライでした。ナイスプレイ!


続くバッターには四球を選ばれ、出塁を許します。


ここでキャッチャーがまたも2盗を阻止!頼りになります。


ピッチャーが後続を三振に切って取り、2回も0-0で終えました。



3回表西中の攻撃。9番バッターがヒットで出塁します。いいぞ!


続くバッターが高いフライを打ち上げます。相手エラーを誘いましたが、ランナーがセカンドで阻止され、1死1塁としました。



さらに1アウトを追加されましたが、3番がデッドボール。またも出塁し、2死1・2塁とチャンスを広げました。しかし残念ながらあと1本が出ず、押し気味ながら無得点でした。


3回裏の守り。先頭バッターをサードゴロに打ち取ります。


その後四球やヒットで先制を許しました。


内野陣がピッチャーを落ち着かせようと声をかけます。


しかし相手にペースを握られ、内外野にエラーが出て追加点を奪われました。


3アウトでチェンジです。この回4点を奪われ、0-4となりました。


4回表の西中の攻撃。残念ながら無得点です。



4回裏の守り。レフトオーバーの2ベースヒットを打たれ攻められます。ワイルドピッチで3進され、内野ゴロの間に1点を奪われました。


後続を内野ゴロに打ち取り、この回を終えました。円陣を組んで気合いを入れました。しかし攻撃は振るわず、5回表を終えて0-5のまま。




5回裏の守り。ここで投手が交代し、レフトを守っていたエースが登板します。


セカンドも交代。             ピッチャーだった選手がサードへ。


サードはレフトへ。            ライトも交代しました。



四球のランナーは出したものの、内野フライ、三振、ゴロでアウトを取り、この回を抑えました。



6回表の西中の攻撃。1死後、右中間に2ベースヒットでチャンスを作ります。


2死となりましたが3盗を決め、得点のチャンスです。



ここでライト前にタイムリーヒット!1点を返し1-5です。


その裏に1点を返され、最終回の攻撃も実らず、1-6でゲームセット。残念ながら敗れました。

応援席の保護者のみなさまに、全員であいさつに来てくれました。

悔しい思いをしましたが、1~3回まではこちらが押し気味に試合を進めていました。あと1本の大切さを感じたことと思います。また、エラーは失点に結びつくことが多いです。最後の夏に向けて、悔いの残らぬよう練習に励んでください。がんばれ!西中野球部のみんな!よくやったぞ!西中野球部のみんな!

英語検定①

2024年5月24日 18時00分

5月24日(金)放課後、英語検定を実施しました。

準2級


3級


4級                    5級

自分の英語がどのくらい通用するのか、試してみるよい機会です。がんばれ!西中のみんな!

学区校長会授業参観

2024年5月24日 12時40分

5月24日(金)午前中、西の原中学校区の西の原小・原小の校長先生をお招きし、学区の校長会を開きました。その際に、お二方にそれぞれの小学校の卒業生である本校生徒たちの授業の様子を参観していただきました。

すずらん学級 国語科             あさがお学級 数学科


1の1数学科 本日からたまごプロジェクトの先生(本校卒業生)が勤務しています。


1の2音楽科 教育実習生の授業です。


1の3国語科


1の4社会科


1の5美術科


1の6技術・家庭科(技術分野)


1の7理科


2の1保健体育科


2の2英語科


2の3数学科


2の4数学科


2の5英語科


2の6英語科


2の7社会科(地理的分野)


なのはな学級理科             ひまわり学級社会科


3の1は理科


3の2は社会科(歴史的分野)


3の3数学科


3の4数学科


3の5英語科


3の6数学科

生徒たちは私が参観することは慣れていますが、小学校の校長先生に気づくと「校長先生だ!」と隣近所の生徒とヒソヒソ。懐かしい先生方の参観にちょっとびっくりして、成長した姿を見せられることにちょっと誇らしそうでした。

両小学校の校長先生ともに、卒業生たちの体が大きく成長していることはもちろんですが、中学生として各授業の学習課題に一生懸命食いついていることに感心し、褒めてくださいました。うれしいです。

年に何回か、お互いの学校を行き来して児童や生徒の様子を参観し、小中が連携して西の原の子どもたちをどのように育てていったらよいか、目標や課題解決のためのアイデアを共有しています。小学校から受け取ったたすきをつないで、将来の印西市を背負って立つ、心豊かでたくましき生きる若者に育てていきたいと改めて決意を新たにしました。

進路情報

2024年5月24日 07時42分

県教育委員会のホームページに令和7年度千葉県県立特別支援学校高等部及び高等部専攻科の入学者選考についてがアップされました。クリックしてご確認ください。

進路情報

2024年5月23日 10時43分

県教育委員会のホームページに令和7年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項についてがアップされました。現中学3年生(令和7年度に高校1年生になる代)の入試日程等についての詳細です。クリックしてご確認ください。

朝のゴミ拾いボランティアvol.2

2024年5月23日 09時30分

先週の5月16日(木)は土砂降りの雨で、せっかく集まってくれた朝ボラのみんなには「ごめんなさいね。今日のゴミ拾いボランティアは中止します。」と謝りました。いつもよりも30分は早くに登校してくれたのに、申し訳なかったです。

さて気を取り直して5月23日(木)朝、2年生の男女4人と一緒に、ゴミ拾いボランティアに出かけました。

いきなり校庭にマスクが落ちていました。拾ってゴミ袋へ。 女子生徒は準備よく、軍手を用意していました。やるなぁ。



まずは横断歩道を渡って、西の原保育園の南側にある北街区公園へ。傘が捨てられていたり、ペットボトルや自転車で使うような荷づな、タバコの吸い殻、お菓子の袋などが落ちていました。ゴミ袋が少しふくらんできました。



今日はちょっと足を伸ばして、西の原幼稚園と西の原小学校の間にある、西街区公園に向かいました。以前西の原幼稚園の卒園式や入園式に伺ったときに、隣の公園にゴミがあったのが気になっていたんです。まあ、あるわあるわ、子どもたちが食べたようなお菓子のゴミやジュースのペットボトルが山ほど落ちていました。みんなで手分けして拾います。


西の原幼稚園正門前の歩道を、ゴミを拾いながら歩きます。


マスクが結構多いです。そのあと、自動販売機前ブロックの穴に突っ込まれた空き缶やペットボトルを取り始めました。以前高校1年生の代の生徒たちと一度、取り始めたことがあったのですが、余りにも多くて断念しました。今日もた~くさん抜き取りましたが、多すぎて途中でタイムアップ。ここに缶などを捨てないでほしいです・・・


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。どうもありがとう!それぞれのゴミ袋が満杯になっているのがわかるでしょうか?みんなまとめると、大袋いっぱいになり、この朝の30分少々のゴミ拾いだけでゴミステーションに持って行くことになりました。歴代1位のゴミの量だったかもしれません。


ゴミ拾いボランティアの生徒たちは、道行く近隣の方や、登校していく西の原小の児童たちにも「おはようございます」とさわやかにあいさつをしていました。相手も気持ちよくあいさつを返してくれて、うれしかったです。西の原の街がまた少しきれいになりました。朝ボラのみなさん、ありがとうね!

食に関する指導

2024年5月22日 10時00分

5月22日(水)から、印旛学校給食センターの栄養教諭さんが来校し、生徒を対象に「食に関する指導」をしてくださいます。今日は朝の時間帯を使って、1年1組と2組の教室で食育授業を実施しました。

中学生って、どんどん成長して大きくなりますよね~。その身体は食べた物で作られています。


生徒たちは興味を持って、栄養教諭の話をしっかり聞いています。


栄養をバランスよく取らないと、さまざまな弊害が出ます。食べたものは身体を作ったり、身体を動かしたり、身体の調子を整えたりします。


朝ご飯をしっかりとり、好き嫌いを少なくして三食バランスよく食べましょう。大人でも約3か月で身体の全ての細胞が入れ替わるといいます。成長期の中学生ならばもっと早いかも・・・たくさん食べてしっかり運動しましょうね!

印旛学校給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。みんなでたくさん食べましょうね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年5月21日 11時25分

5月21日(火)の授業の様子です。



2の3は社会科(地理的分野) 「土地利用について読み取ろう」という学習課題で、2万5千分の1の地形図や5万分の1の地形図の読み方(読図)を学んでいます。読図の約束事として、①縮尺、②方位、③等高線、④地図記号があります。16方位が言えるようになると、わかってるな~と感じます。




2の4は技術・家庭科(家庭分野) 今日は家庭科室で「ワンタッチ・エコバッグ」製作の開始です。それぞれ好みの柄の布を購入し、作り方にならって縫いしろを計ってまち針をつけていきます。まず教科担任のお手本を見てやり方を学び、実際にまつり縫いをしていきます。今日の分まで終えたら、Chromebookに製作過程を記録していくようです。



2の5は国語科 元気な声を手拍子が響いてきます。今日は文法の分野で「連体詞の性質」について学んでいます。連体詞は自立語で活用がなく、体言を修飾します。ちょっと難しいかな?教科担任に続いてリズムと節をつけて、歌うことで頭に入れていました。みんな笑顔で、なかなか楽しそうです。



2の6は数学科 2人の教科担任によるT.T.授業で、「数の性質を説明する方法を考えよう」という学習課題です。3つの連続した整数の和が3の倍数となることを説明したいのですが、どうすればよいでしょうか。Step1として「登場人物(数字)を文字に置き換える」というやり方、つまりnを使って3つの連続した整数を表す方法(n、n+1、n+2)を学んでいました。



2の7は保健体育科 今日は体育館で器械体操の跳び箱です。それぞれの力に合わせて、さまざまな高さの跳び箱でいろいろな技に挑戦しています。台上前転あり、閉脚跳びあり、開脚跳びあり、跳び箱を使って腕立て前方転回まで行っていました。かっこいい~!




2の1は英語科 「過去進行形を使って、昔の時点の動作を言える」という学習課題です。ChromebookのClassroomに、教科書の文章が提示されていますが、こんなふうに読解のヒントを書き込んでいくと和訳がしやすいですよね。「at 〇:〇〇」などと時間を明らかにしながら、ワークシートに過去進行形の文章を書き込んでいました。



2の2は音楽科 先週から本校卒業の教育実習生が実習していますが、今日はその教育実習生の授業です。歌唱の分野で「時の旅人」の合唱に取り組みます。今日の学習課題は「音と歌詞の関わりを理解する」で、まずは自分のパートの音符をマーカーでつなぎ、どんな音階になっているかを大まかにつかんでいました。

脊柱側わん症検診(1年)

2024年5月20日 14時00分

本日5月20日(月)1年生は午前中5クラス、午後2クラスに分かれて、脊柱側わん症検診を受けています。成長期に側わん症になりかけていないか、しっかり3Dスコリオ検査を受けてチェックしています。

武道場が会場です。男女別に分かれ、ついたての向こう側で検査を受けます。


道場は裸足で使う場所なので、みんな上履きと靴下を脱いで入ります。しっかり上履きがそろえてあると気持ちがいいし、見た目もいいですね。

いいね!

2024年5月20日 13時00分

先週末の5月17日(金)、久しぶりにグラウンドの防球ネットを補修していたところ、野球部3年生のエースピッチャーが「ありがとうございます」と声をかけてくれました。こういう一言ってうれしいです。

感謝とか労いの言葉って、いいもんですよね~。こちらこそ、どうもありがとう!


教頭先生が連日、刈払機でグラウンドまわりや校舎まわりの雑草をきれいにしてくださっています。おかげであちらこちらが通りやすくなり、見通しもよくなりました。暑い中にもかかわらず、どうもありがとうございます。

サッカー部・スプリングカップ大会決勝トーナメント準々決勝

2024年5月20日 12時00分

5月19日(日)佐倉市岩名蹴球場で、印旛郡市スプリングカップ決勝トーナメントの準々決勝が行われ、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

あいさつをして試合開始。みんなで円陣を組んで気合いを入れました。対戦相手は成田市立成田中です。



キックオフから西中ペース。MFがロングシュートを放つと、クロスバーを直撃しました。拍手が上がります。



今度はスペースにパスを出し、FWを走らせます。しかし相手GKに阻まれました。



敵は大きな体格のセンターFWを中心に攻めてきます。そこをケアしながらマイボールにし、サイドから攻撃を組み立てます。




何回かいい攻撃を見せたものの、シュートが枠内に飛ばず、0-0で前半の給水タイム。



身体を張ってボールをキープし、前線にパスをフィード。左サイドを攻めたり・・・



右サイドをえぐってコーナーキックを獲得し、セットプレーでゴールを狙います。



6割方ボールを支配しよく攻めたものの、前半は0-0でハーフタイムを迎えました。



休憩中に攻め方と相手のキープレイヤーを確認し、メンバーを入れ替えて後半開始です。



左サイドでボールをキープし、遠目からMFがロングシュートを放ちました。見事ゴール右隅に決まり、1点先制です!


チームメイトが駆け寄ってきて、祝福しました。やったね!




ラインを押し上げ、GKが高い位置まで上がって攻めます。惜しい攻撃もありましたが、そのまま1-0で水分補給タイムへ。



こちらの攻撃が続きましたが、カウンターからひやりとさせられる場面もありました。キーパーがしっかり処理します。



こちらの攻撃も冴えてきました。惜しいシュートが相手キーパーに阻まれます。



押し気味に進めていたところ、相手攻撃を受け止めてカウンターから速攻です。前半はSBを務めていた選手が後半はウィングに上がり、その選手にパスが通って左足一閃!2点目を挙げました!いいぞ!



今度は右サイドを中心に攻撃し、コーナーキックからシュートを放ちましたが、惜しくもキーパー正面で、追加点とはなりませんでした。



このままタイムアップ。2-0で準決勝進出を決めました。応援席の保護者のみなさまも、チームメイトも大満足でした。よくやったぞ!西中サッカー部のみんな!

次戦は5月25日(土)、対戦相手は白井市立大山口中です。全力でぶつかってください。がんばれ!サッカー部のみんな!

陸上競技部・第3ブロック総体

2024年5月20日 07時23分

5月18日(土)白井運動公園陸上競技場にて、第3ブロック陸上競技総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



2年女子100m走




2年男子100m走




1年女子100m走




1年男子100m走






共通男子棒高跳び


共通女子棒高跳び




共通女子走り幅跳び



オープン女子800m走


1年女子800m走




共通女子800m走





共通女子砲丸投げ




男子共通800m走

どの選手も自己ベストをたたき出そうと、全力を尽くしていました。かっこよかったぞ!よくがんばったぞ、西中陸上競技部のみんな!

耳鼻科検診(1の5~7)

2024年5月17日 13時04分

5月17日(金)午後の時間帯に学校医の先生が来校なさり、1年生の後半クラスを対象に耳鼻科検診を行いました。


先週5月10日(金)には1年生の前半クラスが実施しました。

耳鼻科検診は中学校ではこの時期の1回だけです。検診の結果は後日配付いたしますので、受診が必要な場合はなるべく早めに医師の診察を受けてください。よろしくお願いします。

ホームページ授業参観(全学年)

2024年5月16日 13時21分

5月16日(木)5校時は総合的な学習の時間で、どの学年も旅行的行事の準備をしていました。


3年生は修学旅行に向けて。移動するときに乗るバスの座席をはじめ、さまざまな席について、相談しながら決めていました。



2年生は自然教室に向けて。分担した係ごとに分かれ、会議を開いています。代表を決めたあとは係の目標を考えていました。



1年生は校外学習に向けて。こちらも係集合で、各クラスの中から代表を決め、そのクラス代表の中から学年代表を決めています。そのあとは係の目標やレクのアイデアなどを考えていました。

旅行行事は、普段の学校生活とは違う場所で、学年の仲間と得がたい経験ができます。公共の場でどう過ごしたらよいか、改めて確認する場でもあります。自分に任された活動をしっかりと行い、同級生たちと助け合って親睦を深めながら、楽しい行事にしましょうね!