2024までのホームページ

修学旅行宿「花月」より

2023年6月26日 13時34分

6月11日(日)~13日(火)にかけて、3年生がお世話になった京都の宿「花月」からお手紙をいただきました。

3年生のみんなのあいさつもほめてくださってますよ~。うれしいですね。

2泊3日、大変お世話になりました。こちらこそ、ありがとうございました。

昼休みの一コマ

2023年6月26日 12時54分

6月26日(月)昼休みの特別教室の様子です。


書架で自分の興味を引く本を探したり・・・



椅子に座って本を読んだり・・・


借りたい本を図書委員に申し出て貸してもらったりしています。図書委員のみなさんの目下の悩みは、貸し出し用コンピュータが古くなってきて、立ち上がるのに大変時間がかかるということ。昼休みの大半がCP立ち上げだけで終わってしまいます。なんとか新しいコンピュータにならないか、市教委と相談していきますね。


体育館ではバスケットや・・・



バレーボールを楽しむ姿が見られました。さすがに全学年が自由に使うと危ないので、曜日を変えて学年ごとに使っています。今日は2年生が使える日でした。



グラウンドではリフティングやゲームでサッカーを楽しむ生徒たちがいました。

今日はかなり暑くなっているので、いつもよりも外で遊ぶ生徒が少なかったようです。自分の教室や廊下で級友と談笑する姿が見られました。

バドミントン部・郡新人シングルス大会

2023年6月26日 08時42分

6月24日(土)八街スポーツプラザを会場に、バドミントンの印旛郡市新人シングルス大会が開催され、本校2年生男女選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



























トーナメント戦、勝ちもあれば負けもあります。公式戦で経験を積んだことが財産になります。今後さらに切磋琢磨してほしいと思います。がんばれ!西中バドミントン部のみんな!

英語ZONE

2023年6月23日 13時00分

ALTのルーカス先生が、体育館前廊下の壁に「英語ZONE」というコーナーを作ってくださっています。

登場する進行役は、ルーカス先生のcatのTimmyとStanley。2匹の猫がいろいろな質問をしたり、さまざまな文化を紹介したりしています。


Timmyは4択クイズのカフートを出題しています。今週のクイズはルーカス先生のお父さんの名前。George、Howard、Patrick、No one、さてど~れ? さらに今週の英単語は「ubiquitous」。Timmyが翻訳してくれていますが、「偏在」ってわかります?易しくすると「どこにでもある・あちこちにある」となります。

Stanleyは歌を紹介。なんとリック・アストレーのNever Gonna Give You Up。私の若い頃の歌です。Stanleyは懐メロ好きなのでしょうか?また、ニュースとしてfather's dayを紹介してくれています。この紹介文の中に「ubiquitous」が出てきますよ~。


さらにTimmyとStanleyの自己紹介コーナーがあり、Make Your Own Catの折り紙コーナーもありました。Mail boxにルーカス先生への質問などを送ってみると、ルーカス先生はとっても喜ぶと思いますよ。ぜひ送ってみましょう!

ちなみに私も折り紙でCatを折ってみました。猫を折ったのは初めての経験です。昔飼っていたトラ猫のチャミを思い出しながら折りました。ルーカス先生に見せたら「かわいい」とほめてくださいましたよ~。

ルーカス先生が折り紙用の紙もこのコーナーに置いてくださっているので、生徒のみなさんもぜひチャレンジして、ルーカス先生に見せに来てくださいね!

定期テスト①二日目

2023年6月23日 10時27分

6月23日(金)、第1回定期試験の二日目、最終日です。


3年生。


なのはな・ひまわり・すこやか学級。



2年生。



1年生。

難しい勉強もあるし、テストは大変ですが、今まで学習したことが自分はどこまでわかっているのかな?ということを確かめるよい機会でもあります。この問題はすぐに答えられるな~スイスイ解けるぞというものもあれば、もうちょいでわかりそう・・・そういえばどういうやり方だっけ?なんて問題もあるでしょうし、うわ~これは難しくてお手上げだ、なんて問題もあるかもしれません。

試験によって自分がわかっていること、わかっていないことがはっきりします。結構多くの生徒がここまでで終わってしまいます。これはわかった、これはわかんなかった・・・と。実はここからが大切で、わからなかった問いについて、自分の答案が返ってくる前に教科書などを開いて調べて確認すると力がつきます。


調べてみると「あ~、ある程度わかっていたのに間違えちゃった」とか「自信がなかったけどうれしい!あってた!」とか「これはわからなかったなあ。こうやって考えるのか。」などさまざまな振り返りができます。これが大事なんですよね。もちろん答案が返ってきてからも振り返って復習すると、考え方ややり方が身についてきます。時間はかかりますが、将来の自分のための投資だと思って、今の自分をがんばらせてほしいなぁと思います。

教頭先生による除草作業

2023年6月22日 12時25分

6月22日(木)午前中、教頭先生がプールまわりに伸び放題に伸びた草を、刈払機で刈り取ってくださいました。

すっかりきれいになり、通りやすく、見通しもよくなりました。今日だけではなく、休日なども使って刈り払ってくださっており、頭が下がります。ありがとうございます。

作業中に近くを通りかかった近隣の方から「ご苦労さまです。一人で大変ですね。」とねぎらいの声をかけられたそうです。気にかけてくださってありがとうございますと教頭が申しておりました。

梅雨で湿気も多く、これから気温も上がるため、敷地の草や枝がよく育つ季節です。刈払機のエンジン音等でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、使用する時間帯に気をつけて行いますので何卒ご容赦ください。よろしくお願いいたします。

定期テスト①一日目

2023年6月22日 09時35分

6月22日(木)、令和5年度最初の定期試験を実施しています。


1学年。中学校に入学して初の定期試験です。



3学年。受験生としての自覚が十分芽生えてきています。学んできたことを全て答案に出し尽くしてほしいです。


なのはな・ひまわり・すこやか学級。個別の学習目標に対応した問題に取り組む生徒が多いです。



2学年。中1時代の経験を生かして、がんばってほしいと思います。

いいね!

2023年6月21日 14時04分

6月21日(水)2回目の環境整備ボランティアにお越しくださった方から、6月7日(水)に行った第1回目の環境整備ボランティア作業のときのうれしいお話をうかがいました。この方は2回連続で参加してくださっています。ありがとうございます。

その話とは、「1回目の環境整備作業の活動をしていたときに、生徒さんから『ありがとうございます。』と声をかけられました。素晴らしい!と思いました。」というものでした。何気ないこういう声かけ、いいですよね。その話をうかがって、私たちもうれしくなりました。

声かけをした生徒のみんなも、この話を教えてくださった保護者の方も、ありがとうございます。素敵なプレゼントをもらった気分です。いいね!

環境整備ボランティア②

2023年6月21日 13時53分

6月21日(水)10:00~、今年度2回目の環境整備ボランティア作業を行いました。ウィークデーの午前中で、急に暑くなるコンディションでしたが、10名の保護者のみなさんに草刈りをしていただきました。

写真から、日差しの強さが伝わるでしょうか?環境整備用具を持って、正門外側の植え込みに向かいます。


正門外側の植木の間を覆っている、分厚い草を刈り込んでいただきました。




こんな風に下生えがすっかりきれいになりました。フェンスの向こう側が見通せるのもいいですね~。道行く方が学校の敷地を見渡せるようになると、防犯の観点からもよい効果があるので、徐々に草刈りを進めていきたいです。


50分少々の作業で、こんなに草を刈り取っていただきました。暑い中にもかかわらず、生徒たちが生活しやすいように力を貸していただき、どうもありがとうございました。おかげで正門まわりがどんどんきれいになっています。

次回の第3回環境整備ボランティア作業は、7月6日(木)10時からを予定しています。もしお時間の都合のつく方がいらっしゃいましたら、作業を手伝っていただければ幸いです。本校教頭までご一報ください。どうぞよろしくお願いいたします。

進路説明会①

2023年6月20日 15時37分

6月20日(火)14:05~体育館にて、3年生とその保護者のみなさまを対象に第1回進路説明会を行いました。

はじめに校長より、ご挨拶申し上げました。


3学年主任より。保護者のみなさまと生徒のみなさんが、各ご家庭でたくさん話をしながら、進路について考えていってほしいと思います。




その後進路指導主事より、紙媒体の資料とパワーポイント資料をもとに、①進路選択について、②中学卒業後の具体的な進路、③公立高校・私立高校について、④学校訪問について、⑤進路計画についてを説明し、最後に質疑応答の時間を取って説明会を終えました。

これからも保護者のみなさまとわれわれ西中教職員が情報を共有し、相談を重ねながら、お子さまにとって最も適切な進路となるように助言してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

民生・児童委員学校訪問

2023年6月20日 12時08分

6月20日(火)11時に、この地区を担当なさっている民生委員・児童委員のみなさまが本校を訪問してくださいました。

本校の概要を説明し、その後12時過ぎまで情報交換をしました。中学生のみなさんに望むことや、西中生のよいところなどもたくさんうかがいました。中学生への期待は大きいなと、改めて感じました。民生・児童委員のみなさま、どうもありがとうございました。

さてその情報交換の中で、地区の会長さんから「西の原1丁目交差点などは幅が広くて、お年寄りだと一度に渡れないときがあるんです。そんなとき、西の原中学校の生徒さんがお年寄りの手を引いて渡ってくれているんですよ。」といううれしいお話をうかがいました。西中生、素晴らしいね!やるなぁ。この話をうかがって、とってもとっても、うれしかったです。


それから、これはいつのことかはうかがいませんでしたが、他県から来た認知症のお年寄りが道ばたで倒れていたとき、それにいち早く気づいて救急車を呼び、対応したのも西中生だったそうです。もしかしたらみなさんの先輩かもしれませんね。まさに「常識と良識」を兼ね備えた行動で、素晴らしいです。

また、副会長さんからは「中学生のあいさつがいいですね~。地域のあいさつ運動をしているときに、よくあいさつをしてくれますよ。」と、お褒めの言葉をいただきました。これもうれしいお知らせでした。

地域の方々は西中生の普段の姿をよく見ています。こういううれしい行動が、さらに広がっていくといいですよね。西中生のよいところを、さらに知ることができたとても有意義な会議でした。みんな、いいね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年6月19日 10時24分

6月19日(月)の授業の様子です。




2の1は技術・家庭科(家庭分野)。「自分に合ったバッグを作ろう」という学習課題で、設計図通りに切った布にミシンをかけています。生徒たちがミシンを扱うのはこの技術・家庭科の時間くらいのようで、ちょっとおっかなびっくりですが、ミシンのかけ方に困ったときにはこの強い味方「Chromebook」があります。動画を何度も見直して確認することができますね。使いやすいバッグができるといいなぁ。



2の2は社会科(歴史的分野)。「江戸時代の対外政策はどう変化した?」という学習課題です。安土・桃山時代の南蛮貿易の時には、様々な国や地域と貿易していましたが、どう変わっていったでしょうか。指名された生徒が、当時つきあいのあったヨーロッパの国名をしっかり挙げていました。



2の3は国語科。「1年生の復習をしよう」という学習課題で、文法のおさらいをしています。言葉の単位は①文章、②段落、③文、④文節、⑤単語とどんどん小さく区切っていくことができます。その⑤単語の中の自立語と付属語の違いについて、確認していました。


なのはな学級は国語科。間近に迫ってきた定期試験に向けて、漢字の読み書きを中心にワークを進めていました。


ひまわり学級は英語科。介助員の先生とのT.T.授業です。こちらでも、試験対策の課題プリントに集中して取り組んでいました。





2の4は美術科。「ラベルデザインをグループ内で発表する」という学習課題です。缶入り飲料のラベルを思い思いにデザインし、それぞれの作品を見てお互いに批評していました。なかなか面白いデザインが多く、私はやはり「若返りコーラ」が飲みたくなりました。「きょうりゅうコーラ」はスパイシーな味付けらしいです。かつて「カレーは飲み物です」と言って有名になったタレントがいましたが、缶入り飲料になったら売れるかな?



2の5は保健体育科。グラウンドでソフトボールに取り組んでいました。プラスチックバットと、ふわふわの柔らかいボールでゲームやバッティング練習を行います。グローブを使わず素手で扱うことができます。うまく打っても守備の正面を突いてしまい、アウトになって悔しがる声が響いていました。



2の6は数学科。すでに試験範囲を終えています。2年生最初の定期試験で注意しておいてほしいこと、こういう答え方をしてほしいとか、こういう書き方だと減点されてしまうなど、試験の約束事を確認していました。

さわやかコミュニティ推進委員会

2023年6月19日 07時19分

6月17日(土)10:00~、本校2階多目的ホールで今年度2回目の「さわやかコミュニティ推進委員会」を行いました。

西の原中学校区の自治会や社会福祉協議会、地域包括支援センター、小中学校の保護者と教職員の会やPTAをはじめ様々な団体の方が集まり、子どもたちを中心に西の原地域のみなさんが、安全・安心に日々の生活を送ることができるよう、どんな活動ができるのかを話し合う会議です。

8月5日(土)の第3回さわコミ推進委員会終了後、西の原中学校区のパトロールを行うことにしました。また、12月に行う予定の「いきいき地域オープンセミナー」の内容について、お集まりのみなさんから様々なアイデアを募りました。最後に各団体が情報交換しました。副委員長さんからは、防犯等について「①振り込め詐欺は電話だけでなくメールもあるので、クリックせずに警察へ。②自動車等もあるのでリレーアタックを防ぐために鍵は金属の缶に保管。ハンドルロックも有効。③自転車等を防ぐには必ず施錠すること。④そうふけの里山にはマムシが生息しているし、イノシシもいる。子どもたちが入っていかないよう呼びかけを。」などの情報提供がありました。

今後とも定期的に会合を持ち、子どもたちの安全・安心な生活のためにできることを考えていきます。さわコミ推進委員のみなさま、お忙しい中お集まりいただき、どうもありがとうございました。

1年・人権教室

2023年6月16日 14時45分

6月15日(木)5~6校時にかけて、印西市人権擁護委員のお二方と市役所から市民活動推進課のお二方が来校くださり、1年生全員を対象に体育館で人権教室を実施しました。

人KENあゆみちゃんと人KENまもるくん、人権教室のイメージキャラクターです。


人権擁護委員と市役所のみなさんです。



人権〇✕クイズが5題出題されました。みんななかなかできがいいですね~。


人権は無制限に認められるものなのか?とか、どんなことが「いじめ」なんだろう?などと、人権擁護委員さんが生徒に質問を投げかけながら授業が進みます。生徒も積極的に手を挙げて発言しようとしていました。いいですね~。


人権作文コンテストの入賞作品をもとに作られた、「リスペクト・アザーズ(まわりの人を尊重しよう)」という動画を視聴しました。主人公の翔くんは、アメリカのサンディエゴで生まれ育ちました。中学生になってから日本にやってきましたが、まわりの空気をうかがう日本の生活に息苦しさを感じています。



しかし、幼なじみのマイクとの国際電話から、自分から「リスペクト・アザーズ」を実行してみようと考え直します。



少しずつ、日々の生活がよい方向へと回り出す兆しが見えてきました。

「いじめない」などの否定形の言葉ではなく、「お互いを尊重しよう」という肯定形の言葉はいいですね。



市と人権擁護委員さんから、人権についての冊子とファイルをプレゼントしていただきました。ありがとうございます。



講師を務めてくださった人権擁護委員さんと、人権教室を設けてくださった市民活動推進課のみなさんに、1年生の代表がお礼の言葉を述べ、全員から拍手を贈りました。改めて人権について考えるよい機会となりました。どうもありがとうございました。

校内学習環境

2023年6月14日 09時00分

2号館の理科室外側・廊下側掲示板に、1年理科の時間に観察した「生物カード」の理科レポートが掲示されています。

こんな感じです。


これは植物。「ハルジオン」や「カタバミ」、「ヒメジオン」や「スイバ」のスケッチです。


こちらはムシですね。もうみなさんおわかりでしょう。そう、「ダンゴムシ」をしっかり観察したレポートです。



こちらも植物。松の雄花や雌花、松ぼっくりなどを細かく観察したスケッチです。とっても上手に表現されていますから、廊下を通るときにちょっと目にとめてみてくださいね。