2024までのホームページ

野球部・3ブロック総体

2023年6月4日 19時00分

6月4日(日)印西中を会場に、第3ブロック野球総体決勝戦が行われ、本校野球部が南山中と対戦しました。見事に5-0で完封勝利だそうです!おめでとうございます。

会場に到着したときはすでに決勝戦が終わっており、生徒たちは休憩を取ったり、南山中や印西中の部員と一緒に練習したりしていました。

みんないい表情をしていますね~。やったね!


投手陣は、他中の生徒などを相手にノックをしていました。

コスモスカップで苦杯を飲まされた相手にリベンジしましたね。いよいよ次は郡の総体です。ぜひ、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。がんばれ!西中野球部のみんな!

女子バスケットボール部・千葉県選手権大会

2023年6月4日 15時31分

荒天のため、6月3日(土)から開催されるはずだった千葉県中学生バスケットボール選手権大会が、翌4日(日)に延期となり、本校女子バスケットボール部が出場しました。当初予定されていた我孫子市民体育館ではなく、急きょ酒々井中学校会場に変更となりました。その様子の一部を写真で紹介します。


試合前にコーチから作戦の確認があります。1回戦の対戦相手は、葛北地区1位の流山市立東深井中です。


いよいよティップ・オフ。相手のセンターはサイズがありました。



西中は幸先よく3Pを決めます。入れ替わり立ち替わり次々に3Pを沈め、1Qだけで4本の3Pを決めました。


鋭いドライブに、相手はたまらずファウル。落ち着いてフリースローを決めます。


15-11とリードして、1Qを終えました。いいぞ!その調子!



2Qに入ると、相手はガード陣へのプレッシャーを強め、簡単に3Pを打たせてくれません。反対に敵のドライブにディフェンスが切り裂かれ始め、ドライブからのあわせで得点を決められてしまいます。20-27と逆転されて2Qを終えました。



後半に入り、相手ディフェンスがプレッシャーを強めてきたのを逆手に取り、西中は次々にドライブでアタック。敵はたまらずファウルで止め、フリースローを獲得します。しかしこれがリングに嫌われることが多く、24-34、33-42と、なかなか点差を詰めることができません。


33-44と11点差をつけられて最終Qへ。



ドライブを警戒した相手ディフェンスの裏をかいて、ロングシュートを放りますがなかなか決まりません。ドライブでなんとか加点し、35-52と食いさがります。


中・外と自在に攻め、38-54と追い上げムード。がんばれ!西中バスケ部!



タイムアウトで体力の回復を図りながら、ドライブを中心に攻めますが、リバウンドから相手に逆に攻められ、なかなか点差が詰まりません。


最後までよく走りましたが、残念ながら40-58で破れました。しかし、県大会という場で、強いプレッシャーディフェンスを経験できたことは大きな財産となります。この経験を糧に、夏の総体でさらに飛躍することを期待しています。がんばれ!西中バスケ部のみんな!

バドミントン部(女子)・3ブロック大会

2023年6月3日 16時30分

男子と同じく6月3日(土)午後、本校を会場に第3ブロックバドミントン総体が開催され、本校女子バドミントン部が出場しました。こちらも試合の一部を写真で紹介します。

女子シングルス


女子ダブルス


女子ダブルス


女子シングルス


女子シングルス


女子シングルス


女子シングルス



女子ダブルス


女子シングルス



女子ダブルス 大接戦でしたが、見事に勝利しました。


女子シングルス


女子シングルス

どのコートでも精一杯シャトルを追いかける姿と、チームメイトのポイントに大きな拍手を贈る部員たちの姿が見られました。がんばっていますね!

バドミントン部(男子)・3ブロック大会

2023年6月3日 16時00分

大雨も去った6月3日(土)午後から、小林中を会場に第3ブロックバドミントン総体(個人戦)が開催され、本校男子バドミントン部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


男子シングルス 今日はフルゲームではなく、15点先取の1セットマッチです。8点取ってチェンジコートの際、コーチからアドバイスを受けていました。



男子ダブルス こちらでもコーチから助言を受ける姿がありました。


男子シングルス


男子シングルス



男子ダブルス


男子ダブルス


男子ダブルス


男子シングルス

この1球に集中する気迫と、シャトルを打つ音が体育館に満ちていました。

3年・第1回実力テスト

2023年6月2日 09時18分

6月2日(金)、3年生のみなさんが来たるべき入試に備えて、今年度1回目の実力テストを受験しています。



まだ6月ですので、試験範囲は本番に比べると少ないですが、普段の定期テストに比べるとずっと広範囲をカバーした試験となります。

受験してみて「あ~、わかってたはずなのにここを忘れてしまったな。」という問題が必ずあると思います。試験が終わったあとに、それを「残念、できなかったな。」で終わらせず、「どう答えればいいんだっけ?」と確認して自分のものにしておくことが重要です。

試験を受けた後のポイントですから、将来の自分のために、今の自分がこつこつ努力しましょうね。がんばれ!西中3年生!

いいね!

2023年6月2日 09時00分

昨日6月1日(木)放課後、プール外側の雑草を刈払機で刈っていました。草の生育がよいようで、メッチャ生い茂っています。汗をかきながら刈っていたら、下校していく生徒のみなさんから「がんばってください!」と励ましの言葉をもらいました。元気倍増です!

こういう一言って、染みますね~。何気ない励ましがうれしかったなぁ。ありがとう!

また朝、校舎敷地のまわりを歩きながらゴミを拾っていたら、すれ違う近所の方から「ご苦労様です」とねぎらいの声をかけていただきました。

温かい一言、ありがとうございます。こういう言葉かけって、いいですね~。

校内アートギャラリー

2023年6月2日 08時21分

美術室外の掲示板に、3年生のみなさんが授業で制作したスクラッチ・アートの数々が展示されています。

前回紹介したものに続いて、各クラスの作品がこんなに増えています。


これは飼っている犬でしょうか?        イルカと波がデザインされています。


ヒマワリも花火も、色使いが見事です。     ウミガメが悠々と泳いでいます。


ちょっともの悲しい目をしています。      この色使いは独特ですね~。


大切なシューズでしょうか、よく描き込まれています。 こちらはステンドグラスのような作品です。ペンギンの親子でしょうか。


和風の作品2点です。やはり富士は日本一の山で、描き甲斐がありますね~。


こんな青いバラ(今は遺伝子操作で作れるそうです)を飾って、ティータイムにできたら優雅なひとときでしょうね。


ワシの迫力ある表情。色使いも素晴らしいです。 ツタンカーメンマスクでしょうか、黄金に光って見えます。


修学旅行で訪れる班もあるでしょう。伏見稲荷の千本鳥居ですね。奥行きが見事に表現され、奥の方から何か物の怪が出てきそうです。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年6月1日 10時38分

6月1日(木)の授業の様子です。



2の6は保健体育科。体育館で球技のバスケットボールに励んでいます。時間を区切ってチームごとに対戦。結構得点が入っていて、盛り上がっています。参観したときは、試合開始直後に女子のゲームで見事にシュートが決まっていました。やるなぁ。



2の1は数学科。「連立方程式を解こう」という学習課題で、教科担任が解き方を解説しています。教科書の例題を、文字式にして加減法で解いてみます。2x-2xでxはなくなり、5y-3yで2yが残りますね。600円-480円が120円だから、2y=120。ここまで来ればyがいくらかはもう簡単です。




2の2は理科。「化学変化と質量はどんな関係だろうか」という学習課題です。塩酸と炭酸水素ナトリウムを反応させると、塩化ナトリウムができ、二酸化炭素が発生します。その実験の映像でおさらいし、まとめのプリントに取り組んでいました。



2の3は英語科。「本文の内容を理解しよう」という学習課題で、Lesson2-2に取り組んでいます。新出単語(power plant=発電所、electricity=電気、definitely=間違いなくetc.)を確認したあと、本文に出てくるpower outage=停電の話を読んでいました。




2の4は技術・家庭科(家庭分野)。「自分に合ったバッグを作ろう」という学習課題で、Chromebookを持ち歩くバッグを作成しています。普段の生活で、ミシンを使ったことのある生徒はほとんどいないように思います。経験できるのは家庭科の時間だけなのではないでしょうか。生徒は級友と確認し合いながら、自分の布にミシンをかけていました。



2の5は社会科(歴史的分野)。「秀吉の対外政策は?」という学習課題で、文禄の役・慶長の役の2度にわたる朝鮮侵略について学んでいます。対外政策に加えて、国内をうまく統治する手段としての国替えについて、教科担任が話しているところでした。

美術部制作・6月の外掲示板

2023年6月1日 09時07分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、季節に合わせてまた新しくなりました!

6月といえば梅雨の時期です。あじさいの花がきれいですね~。雨上がりの虹も見事です。よく見ると、葉っぱの上にはカタツムリが。旅行行事も多いので、テルテル坊主も欠かせません。

まずは全校のトップを切って、2年生が6月5日(月)から1泊・山梨県西湖畔キャンプ場での自然教室に向かいます。続いて3年生が6月11日(日)から2泊で京都・奈良方面修学旅行を実施します。最後に1年生が6月29日(木)に茨城方面に校外学習に出かけます。よい天気に恵まれるといいなぁと思っています。

美術部のみなさん、素敵なポスターをありがとう!

生徒総会

2023年5月31日 15時28分

5月31日(水)5~6校時、体育館に全校生徒700名が集まり、生徒総会を実施しました。

開会宣言                 生徒会長の話


議長団・書記団選出             拍手で迎えます。



資格確認 各クラスの評議員が、本日の生徒総会出席者を数え、Chromebookで本部に送信します。時代の変化を感じます。


生徒総会の資料は今年もChromebookでの配信です。一人一台端末を使い、パンフレットに再度目を通していきます。


生徒会本部の活動報告           各専門委員長の活動報告


令和4年度決算報告             令和5年度予算案提案

質疑応答 生徒会本部に3年生から質問があり、本部役員が答弁しました。


前半の議事について承認をとり、賛成多数で承認されました。

議事進行の途中で、Chromebookで見ていた総会資料が、リロードされることによって見えなくなる不具合が発生しました。体育館のWi-Fi環境は、700名が一斉に使用するには脆弱です。いったん休憩をはさんで教室に戻り、再度資料を読み込んでデスクトップ上に貼り出し、通信を遮断して戻ってくることにしました。



続いて後半の部です。各委員会の活動目標や年間計画について、質問が出ました。図書委員長と文化委員長がそれぞれしっかりと答弁します。質問者はその答えに納得し、自席に戻っていきました。


部活動の部長たちも次々に、今年度の目標や年間計画を提案していきます。


後半の議事の承認をとりました。今回はChromebookのつながりもよく、すぐに賛成多数の結果が出て原案が通り、無事に議事を終えました。


的確に議事を進行してくれた議長・書記のみなさんに、全校生徒から拍手が贈られました。


校長より。「生徒会役員を中心に、西中生徒会員みんなで生徒会活動を活発にしていきましょう。誰かが自分のために何かをしてくれるのを待つのではなく、自分がみんなのために、西中のために何ができるのかを自分に問いかけてみてください。自分から積極的に動き出すと、学生生活はより充実し、楽しいものになっていきます。ぜひ、自治の力を高めて『常識と良識』を兼ね備えた立派な社会人になってほしいと思います。」


閉会宣言

これでいよいよ正式に、令和5年度の生徒会活動がスタートしました。全校生徒が一堂に会して話し合い、議決する「直接民主制」を体感することができましたね。生徒会役員のみなさん、専門委員長、部活動部長のみなさん、そして議長・書記のみなさん、質問者のみなさん、それぞれとても立派でしたよ。全校生徒のみなさんも、不具合もあった中しっかり話し合いに、議決に取り組むことができました。よくがんばりました!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年5月30日 10時36分

5月30日(火)の授業の様子です。


1の6は英語科。「疑問詞を使った文章を言えるようになる」という学習課題です。参観したときは、教科担任が日本語で出した名詞の単数形と複数形を、英語でしゃべる練習をしていました。残念ながらICT機器の接続の不具合で、画像を大型モニターに映すことができなかったようです。



1の7は国語科。池谷祐二氏の「自分の脳を知っていますか」の読解で、「構成をとらえながら内容を読む」という学習課題です。序論から本論の内容を確認していました。脳は必ずしも合理的な判断をするわけではないようです。不思議ですね~。



1の1は英語科。「英語で質問してみよう!」という学習課題で、まずは教科担任の質問に英語で答えていました。大型モニターに映し出した写真に、1年生の先生は何人いるでしょう?「many」とか「twelve」などという答えが上がり、先生はなんていうの?という問いかけには「teacher」、複数だと?には「teachers」などとテンポよく英語が出ていました。




1の2は技術・家庭科(技術分野)。「設計通りに木材を切断しよう」という学習課題です。技術科室のそこかしこで、のこぎりで木材を切る音や切断面にヤスリをかけて整える音が響いています。大半の生徒が切断中ですが、釘の下穴のしるしに取りかかる生徒も出てきたようです。



1の3は社会科(地理的分野)。「寒帯にくらす人々の生活を調べよう」という学習課題で、「衣」「食」「住」「その他」の項目に分かれて、昔と今の違いを調べます。画像なども一発で検索できますね。調べた内容をシートにまとめ、ロイロノートで提出ボックスに送っていました。



1の4も社会科(地理的分野)。「寒い地域の人々のくらしを知ろう」という学習課題です。こちらでも「衣」「食」「住」「その他」について、昔と今の違いに着目して調べたことを、ベン図を用いてわかりやすくまとめているところでした。



1の5は数学科。「累乗の計算をしよう!」という学習課題で、教科書に出てくる演習問題を解いています。どの生徒も黙々と問題に取り組んでいました。

修学旅行に向けて

2023年5月30日 08時30分

3年生のフロアーに、修学旅行に向けた学習掲示物が張り出されています。


京都・奈良には見所がいっぱいあります。どこをどう取捨選択して訪れるか、大いに迷うところですね。もうすでに計画は立ててありますが、当日、バスなどの混み具合や観光場所の混雑具合によっては、予定を変更しないといけないときも出てくるかもしれません。そんなときには班員同士よく話し合って、ここはやめてこっちへ行こうと臨機応変に判断してもらいたいと思います。これも大事な勉強ですね。


もちろん自分の部屋ではありませんから、公共の場所でのマナーにも気を配りましょうね。マナーがよいと、旅先の知らない人の間でも気持ちよく過ごすことができ、お互いによい思い出しか残らないと思います。西中生の「常識と良識」を発揮する場面ですよ。期待しています。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年5月29日 14時57分

5月29日(月)の授業の様子です。



3の5は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。英語の歌を流して口ずさみながら、現在完了の継続的用法について問題プリントを解いていました。すでに記入を終えた生徒は、Chromebookを用い、徐々に迫ってきた第1回定期試験に向けて個別の問題にチャレンジしていました。



3の6は数学科。ルートのついた数の大小について学びます。「ルートを使った数の中には、ルートを使わないで表せる数もある」というポイントが示されていました。確かに√4は2ですし、√9は3ですよね。その後、授業に余裕があったのか、少し頭の体操をしていました。




3の1は社会科(歴史的分野)。「ロシア革命はどのような革命か」という学習課題で、教科書などを調べながらワークシートにまとめます。クラスメート同士協力して調べ、よくできていましたね~。大型モニターには、独裁者スターリンが演説する姿が映し出されていました。


なのはな学級とひまわり学級はそれぞれ数学科です。計算問題や体積を求める問題、単位の問題など、それぞれの進度に合わせて個別の課題に取り組んでいました。和やかな雰囲気です。




3の2は理科。「道具や機械を使うと、仕事の大きさはどうなる?」という学習課題で、教室で実験に取り組んでいました。まずは定滑車を用いた実験です。バネばかりでおもりをぶら下げてあるひもを引っ張ります。100gくらいの力でしょうか、その力でおもりが何㎝動いたのかを測っていました。このあと、今度は動滑車を用いた実験にかかるようです。



3の3は保健体育科。保健の分野で、「エイズについて学ぼう」という学習課題です。残念ながら日本では先進国の中では珍しく、HIVウィルスが広がり続けています。このように、小・中学生の頃からHIVウィルスについて正しい知識を学んでいれば、感染を防ぐことができるはずです。みんな真剣にノートをとっていました。



3の4は英語科。「現在完了進行形の用法を理解する」という学習課題で、プリントの「Let's try!」の問題に挑戦です。「私は8時からずっと数学を勉強しています」を英語にするとどう表したらよいでしょうか?クラスメート同士相談しながら、英作文にチャレンジし、板書で発表していました。

陸上競技部・北総大会

2023年5月29日 09時41分

5月27日(土)~28日(日)の2日間、東総運動場を会場に北総地区陸上競技記録会が開かれ、本校選手たちが出場しました。28日の午前中に応援に行くことができましたので、競技の様子の一部を写真で紹介します。

男子共通200m走




女子共通1500m走



男子共通円盤投げ


女子共通棒高跳び



男子共通800m走




男子共通走り幅跳び

どの選手もパーソナル・ベストと県通信大会・県総体標準記録突破を目指して全力を尽くしていました。集中しているまなざしがとてもかっこよかったです。がんばれ!西中陸上競技部のみんな!

特設体操部・印旛郡市体操大会

2023年5月29日 09時40分

5月27日(土)銚子市体育館を会場に、印旛郡市体操大会が行われました。普段はクラブチームで活動している本校生徒が、特設体操部として出場しました。


女子団体・跳馬 足先にまで神経が行き届いているようです。きれいな演技でした。素晴らしい動きにカメラが追いつきませんでした・・・





女子団体・平均台 あの狭く高い平均台の上で、宙返りしたり、回転してバランスをとったり、跳んだり、フィニッシュも見事でした。ハラハラしながら見ていましたが杞憂でした。素晴らしい演技に拍手を贈りました。



女子団体・床 まさに重力を感じさせないような動きで、素晴らしい演技でした。



男子個人・鉄棒 軽々と大車輪で回ります。棒上で向きを変え、フィニッシュもピタリと決まりました。写真を撮る技術が足りず、おりるときの姿を捉えられなかったのが残念です・・・




男子個人・床 強い跳躍力で、様々な技を披露しています。こんな動きができるのものなのかと驚きました。


男子個人・跳馬 きれいな跳躍でした。

どの選手も自校の選手だけでなく、他校のライバルに声援や拍手を贈っており、とてもさわやかな印象を受けました。お互いに切磋琢磨して技量を磨いていることが伝わってきました。かっこよく、美しい演技を見ることができ、とてもよかったです。素晴らしい演技をありがとうございました。