2024までのホームページ

委員会・学年評議会

2023年6月7日 15時43分

6月7日(水)放課後、各委員会の話し合いが行われました。

美化委員会


学習委員会


保健衛生委員会


文化委員会


生活委員会


図書委員会


放送委員会


3学年評議会


2学年評議会


1学年評議会


生徒会本部

それぞれの委員会では、先月5月の活動を振り返って反省し、今月6月は何をどのように取り組むか話し合っていました。今、生徒たちの間では何について課題意識があり、どう変えていきたいのかがうかがえる討議になっていました。自治的な活動を通じて、自立し、社会に貢献できる「常識と良識」を兼ね備えた社会人へと成長してほしいと思います。

いいね!

2023年6月7日 14時27分

6月7日(水)環境整備作業の最中に、教頭先生は刈払機を使って草刈りをしてくださっていました。私は体育館の屋根や昇降口の屋根に上って、雨どい付近の側溝にたまってきた土や枯れ葉、それを栄養に生えてきた草などをスコップでかき出していました。(実は先週の大雨の時に、雨どいに詰まった雨水が滝のように武道場にあふれてきて、残業していた多くの先生で道場の水をかい出し、床を拭いて、水がかかったいろいろな道具を別の場所に運んで乾かしたりしていたんです。私は道場の屋根に登って、雨どいのつまりを取り除きました。大変でした・・・)だから天気のよいときに、取れるゴミはあらかじめ取っておこうと思ったんです。

すると休み時間に、作業姿に気づいた生徒たちが次々に、「がんばってください」「ありがとうございます」「(高いので)気をつけてくださいね」などと声をかけてくれました。いやぁ、うれしいなぁ。

こんな温かい声をかけてくれる生徒たちがいるからこそ、何か自分にできることをやろうという気持ちになるんですよね~。暑さと、高いところの作業による恐ろしさで汗が噴き出ていましたが、疲れも吹き飛びました。みんなありがとうね!

環境整備ボランティア①

2023年6月7日 14時04分

6月7日(水)10時~、保護者のみなさまから環境ボランティアを募り、環境整備作業を行いました。これは4月21日(金)に配付いたしました環境整備ボランティア募集のお知らせ(学校からのお知らせ>05.学支ボランティア(環境整備)募集についてに文書がございます)を見て、この日なら協力できますよという方に来校していただき、作業していただくものです。「やれそうなときに、できそうなことを」というコンセプトで募集しています。

第1回目の本日は、10名のみなさまにお集まりいただきました。ウィークデーの午前中に来校くださり、どうもありがとうございます。小さなお子さまをお連れの方もいらっしゃって、一緒に草取りをしてくださいました。


雨が上がり、かなり気温が高くなってきた中、お集まりいただきました。教頭と用務員さんが、今日の作業について説明しました。



2・3年生の生徒たちが毎日通っている正門付近の植え込みを中心に、草を取ったり刈りそろえていただきました。



途中で休憩をはさみ、50分ほどの作業でこんなにきれいになりました!暑い中にもかかわらず作業してくださって、どうもありがとうございました。

なお、第2回の環境整備ボランティア活動は6月21日(水)10時~です。このHPを見て、じゃあ私も参加してみようかなという方がいらっしゃいましたら、本校教頭まで電話(45-0160)でご一報ください。その日になって都合がつかなくなったとしても、全く問題はございません。「やれそうなときに、できそうなことを」で実施しています。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生・自然教室vol.7

2023年6月6日 16時34分

足和田山の登山に出発しました。



登山口から出発です。写真だとあまり傾斜がわかりませんが、かなり急です。スタート直後は皆元気いっぱいです。



つづら折りの登山道をひたすら登ります。まだまだみんな元気です。



だんだんみんな無口になっていきます。へばってきましたが、途中で見かける富士山の美しさに、また元気をもらいました。



なべさんによるネイチャーガイド。こんな場所でも鹿による食害が進んでいます。木の皮を食べられないように、ところどころ木に網を巻いているそうです。



五湖台に到着しました。眺めは最高です!


山頂をいったん下って、三湖台ヘ向かいます。「またおりて登るの〜?」何人かの悲鳴が聞こえました。



三湖台に到着しました!みんな足はガクガクですが、おやつで英気を養います。富士山や青木ヶ原樹海もきれいに見えます。遠くに南アルプスまで見渡すことができました。



三湖台を出て、ちょっと下ると紅葉台です。ここにはトイレがあります。何人かの男子が走ってトイレに向かっていました。ここまでかなり我慢していたようです。ホッとしたことでしょう。


赤土で、かなり滑りやすい登山道を下ります。何人か滑って転びましたが、上手に転んでお尻を打っただけです。ジャージが汚れましたが、けがなく下山しました。


下り終えて、お世話になったガイドのなべさんにあいさつします。ありがとうございました。

このあとすぐにバスに乗り込み、河口湖畔の食事場所に向かいました。


みんなで美味しく昼食を食べました。ごちそうさま!



昼食後はお土産タイム。ソフトクリームに舌鼓をうつ姿があったり、お土産購入に力を入れる姿があったり、思い思いに過ごしました。きっと家族にたくさんのお土産を買い、土産話もたくさんできたと思います。楽しみにしていてくださいね。

17:10に高速道路の千葉北インターをおりました。もうすぐ西の原中に帰ります。

2年生・自然教室vol.6

2023年6月6日 14時17分

6月6日(火)、自然教室2日目の朝が明けました。

西湖畔には、手を伸ばせば届きそうなところにニジマス?クニマス?が泳いでいます。


生徒たちは自分の寝具を片付けて、バンガローをきれいに掃除します。



窯場係が火を起こしています。何を作っているのかというと・・・



カップスープに注ぐ熱いお湯を沸かしています。早速お玉でカップへ注ぎます。


主食のおにぎりは管理棟前で配付、ウィンナーとからあげ、漬物もついています。



みんなお腹が減っているようです。昨夜から明け方にかけては冷え込みました。熱〜いスープが人気です。


食べ終わったら後片付け。鍋についたすすを落とします。いつも食事を用意してくださっている親への感謝の言葉が聞こえてきました。


バンガローをあとにして、広場に集合しました。閉村式・開式の言葉です。


実行委員の話。             お世話になった村長さんのお話。みんなの行動をほめてくださいました。


村長さんに、実行委員の代表が音頭を取って、全員でお礼の挨拶をしました。お世話になり、ありがとうございました。


このあとの登山でお世話になるガイドさんが紹介されました。 閉式の言葉で閉村式を終え、キャンプ場をあとにしました。このあとは登山です。

2年生・自然教室vol.5

2023年6月6日 07時30分

いよいよ一日目のメインイベント、キャンプファイヤーの時間です。


火の神を先頭にして、火の子たちが入場してきました。火の神から、神聖な火を分火します。


各クラスの火の子が音頭を取り、誓の火を灯します。1組「友情の火」、2組「団結の火」、3組「青春の火」、4組「感謝の火」、5組「笑顔の火」、6組「ハートの火」すべてが合流し、1つの火となります。


キャンプファイヤーが赤々と燃え上がりました。



儀式が終わり、司会の進行でスタンツが始まりました。可愛らしいダンスのステージです。




続いて、担当司会の名調子に乗って「猛獣狩り」です。楽しく盛り上がりました。夕焼けで空がピンク色に染まっています。だんだんと日が暮れていきます。




次の担当は「じゃんけんジェンガ」。勝負がついて、徐々に列が長くなってきました。


最後は三つ巴の戦いに。2年の中で一番じゃんけんの強かった勝者が、司会からみんなに紹介されました。おめでとう!


司会がまたメインの2人に戻りました。いよいよお待ちかね、フォークダンスの始まりです。




まずは定番のオクラホマミキサー。何度もリピートしました。



続いてコロブチカです。楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。



ファイヤーを囲んで、みんなで「正解」を歌いました。


学年主任から、みんながこんなふうになってほしいという願いの話がありました。



火の子たちが再度、自分のクラスの火を灯します。

これでキャンプファイヤーがすべて終了かと思ったら・・・


最後に花火のサプライズプレゼント! 夜空に大きな花火が何発も上がり、生徒たちから歓声が上がりました。思い出に残るキャンプファイヤーになりました。

2年生・自然教室vol.4

2023年6月5日 20時25分

自分たちの荷物をバンガローに運び入れます。




もうすっかりくつろいでいます。いい感じ。


もちろん、布団係などの活動も忘れません。


班長・バンガロー長たちは、会議でこのあとの動きを確認します。すぐに各バンガローで会議をしていました。



その後の自由時間では、西湖のほとりで青春する姿がたくさん見られました。いいね〜。


時間になったら、夕食の調理開始です。



今回はほうとうづくりです。小麦粉をこねるところからの本格的な手作りです。



去年のカレー作りの経験があるので、火起こしも手慣れたもの。準備よくゴーグルを付けている生徒もいます。これなら煙が出ても大丈夫ですね。



味噌を溶いて、グツグツと煮込んでいます。おいしそう!


お椀とはし、そして調味料を運び、いよいよ仕上げです。みんなで料理長による味見を見守ります。




とっても美味しいほうとうができました。みんないい顔をして食べています。ちなみに私は4杯も食べてしまいました。ごちそうさま。美味しかったですよ〜。ありがとう。

2年生・自然教室vol.3

2023年6月5日 17時10分

樹海散策を終えて、コウモリ穴の前に到着しました。


みんな洞窟に入る前に、安全のためにヘルメットを装着します。決まってますね〜。



コウモリ穴に突入します。中は足元に明かりがついていますが、薄暗く、とってもひんやりしています。


一部とても狭く、低い空間があり、ウサギ跳びかアヒル歩きのような体勢で通ります。ここでは「冷たいっ」「靴が濡れる〜」「ヘルメットぶつけた〜」「腰が痛い」「膝が〜」とあちらこちらから悲鳴が上がりました。初めての洞窟体験の生徒も多かったようです。


一番奥のスペースで記念に1枚。ここまでの道のりはなかなか険しかったです。


全員無事に出てきました。これからバスに乗って、キャンプ場に向かいます。


目の前に西湖が広がっています。「わぁ〜っ」と、ここでも歓声が上がりました。


西湖湖畔キャンプ場に到着し、バスを降車しました。このまま荷物を持って、広場に集まります。



開村式はじめの言葉に続いて、全員でキャンプ村の村長さんに挨拶をします。「よろしくおねがいしま〜す。」


村長さんのお話。みんなしっかりと聞いています。つい2日前に大雨が降りましたから、足元が悪いところがあるそうです。気をつけましょう。


実行委員より。              終わりの言葉。いよいよキャンプ場生活のスタートです。

2年生・自然教室vol.2

2023年6月5日 15時29分


富士山が近づいてきました。バス内から歓声が上がります。


山梨県西湖近くの野鳥の森公園に到着しました。




富士山をバックに、思い思いの場所で昼食を取ります。朝が早かったので、みんなお腹がペコペコです。


こんな写真スポットもありました。    昼食を終え、これから樹海散策に向かいます。富士山がよく見えますね〜。



野鳥の森公園を出発しました。みんな元気で、ハートを形作る余裕があります。


倒木を乗り越え、苔に足を滑らせながら、コウモリ穴に向かいました。

2年生・自然教室vol.1

2023年6月5日 07時02分

6月5日(月)朝、好天に恵まれ、2年生の自然教室が始まりました。


実行委員がまず集合しました。     点呼終了。全員集合です。


実行委員の司会で、出発式が行われます。はじめの言葉。


実行委員長の挨拶を、全員がしっかり聞いています。サイコーの自然教室にしましょうね‼


終わりの言葉。このあと各自トイレを済ませて、いよいよバスに乗車します。


バス内は早くも盛り上がって楽しい雰囲気です。朝早くから、他学年の先生たちが見送りに来てくれました。バス内から大きく手を振って、「いってきま〜す」。いよいよスタートしました!

第3ブロック野球大会決勝戦

2023年6月5日 06時26分

日時〈令和5年6月4日〉
場所〈印西中学校〉
内容〈第3ブロック野球大会決勝戦〉

 6月4日(日)に第3ブロックの野球大会が印西中学校を会場に行われました。予定では3日(土)の試合でしたが、雨で順延となり調整が難しい中での試合となりました。
 試合の相手は南山中学校でした。前回の春の大会では悔しい負けを喫した相手でした。リベンジを果たすために、選手達は気合い十分で試合に臨みました。
 いつも通り試合はピッチャーを中心に守り5回まで0対0で進みました。ここが勝負所だと声をかけた6回に4短長打を集めて一気に5点を奪いました。最後まで集中力を切らさずに守り切り、5対0で優勝を果たすことができました。
 これから夏に向けてプレーの質を高めて県大会出場を目指します。

バレーボール部(A)・第3ブロック総体

2023年6月4日 21時00分

続いて、西中バレー部Aチームの試合です。


予選を突破し、準決勝に進みました。対戦相手は印西中です。


みんなで気合いを入れて、試合開始!



序盤は相手ペース。サーブもスパイクもうまく拾われ、つながれてしまいます。こちらの強みのブロックも浮かしてかわされ、2-11とリードされたところでたまらずタイムアウト。気持ちを落ち着かせます。



徐々にエンジンがかかってきて追い上げます。しかし相手もさるもの。足の長いスパイクや、強力なサーブで揺さぶられました。


かなり差を詰めたものの、20-25で第1セットを落としました。まだまだこれから。がんばれ!西中のみんな!



第2セットに入っても、序盤は流れが変わらず。1-5とリードされて早めにタイムアウト。


これが功を奏し、5-7と追い上げます。



しかしまた相手のサーブがなかなか止められず、7-13とリードされて水分補給。なんとか悪い流れを断ち切りたいところです。



10-18とリードを8点に広げられてタイムアウト。何か反撃のきっかけがほしいです。


10-12と最大得点差をつけられましたが、このスパイクが決まって12-22。ここからです!


西中の得点が決まり始め、15-22としたところで相手がタイムアウト。うちの流れになってきました。



このサーブが面白いように決まります。24-23と逆転に成功し、セットポイントを握りました!



相手に粘られ、24-24のジュースとなったものの、次のサーブ権で26-24と振り切り、大逆転で第2セットをものにしました。いいぞ!その調子!



エンドを変えた最終第3セットは白熱の攻防です。最終セットだけは15点先取なので、一瞬たりとも気が抜けません。


9-7と、うちが一歩抜け出したと思ったら、相手がすかさずタイムアウト。このあと9-10と逆転されてしまいます。今度はこちらがタイムアウトで流れを切りました。



エースのアタック、それ以外にも西中には高い打点で打てる選手がたくさんいます。これが決まって12-12の同点に。いよいよ大詰めです。


14-12とまた西中が一歩リード。しかし、タイムアウト明けに14-14の同点に追いつかれました。ジュースです。


最後はこの2枚ブロックが、相手のスパイクを2本連続でシャットアウト!素晴らしいブロックで、16-14で最終セットをものにし、大逆転勝利を飾りました。会場中がうなる、緊迫したナイスゲームでした。やったね!

勝ったチームは、負けたチームの分まで背負って次の試合に臨みます。だんだん重みが増してきますね。これを背負って、夏の総体で爆発してほしいと思います。がんばれ!西中バレー部のみんな!

バレーボール部(B)・3ブロック総体

2023年6月4日 20時30分

6月4日(日)印旛中を会場に、第3ブロック女子バレーボール総体が開催され、本校選手たちが出場しました。本校は在籍選手が多いので、A・B2チームに分かれての出場です。Bチームが敗者復活戦に回り、白井中と対戦しました。



序盤にリードされましたが、11-15と追い上げたところで相手がタイムアウト。ベンチに戻り、コーチの指示を聞きます。



よく粘って拾い、ブロックも決めましたが、残念ながら15-25で敗れました。


応援に来てくださった保護者のみなさまから、がんばった選手たちに惜しみない拍手が贈られました。試合の経験は、どんな練習にも勝ります。ぜひこの経験をバネに、心技体の向上に努めてほしいと思います。がんばれ!西中バレー部のみんな!

サッカー部・3ブロック総体

2023年6月4日 20時00分

6月4日(日)原山中を会場に、第3ブロックサッカー総体が開催され、本校サッカー部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


試合前のミーティング。コーチから動きとポジションの確認がありました。



試合開始。本校のユニフォームは青。黄色のユニフォームの対戦相手は南山中です。




前半風下の西中は、少し押し込まれる時間帯が続きました。しかし徐々に慣れ、攻勢に出る場面が増えてきました。



ナイスパスからの相手をヒヤッとさせるミドルシュートも2本ありましたが、ゴールを割ることができず、0-0で前半を終えました。水分を補給し、やるべきことを確認して後半戦に臨みます。



後半風上に立った西中は、右サイドから、そして左サイドからも自在に攻め上がります。



左サイドをドリブルで突破したMFが、ディフェンダー3人に囲まれながらもボールをキープしシュート!キーパーがはじいたボールを蹴り込み、ゴーーーーール!1点先制します。



俄然、西中ペースとなります。相手もカウンターを狙ってきますが、ものともしません。



FWも労を惜しまず、よく走ります。最後までボールを追いかけ、相手に主導権を握らせず、タイムアップ。



見事に1-0で勝利を収めました。やりましたね!

この後も勝負は続きます。ぜひ、夏の総体で活躍してほしいと思います。がんばれ!西中サッカー部のみんな!

剣道部・3ブロック総体

2023年6月4日 19時30分

6月4日(日)原山中を会場に、第3ブロック剣道総体が開催され、本校剣道部選手たちが出場しました。

こちらも、会場に着いたときはすでに遅く、団体戦が終わっていました。応援できずにごめんなさいね。あいさつに来てくれてありがとうございます。男子部は1回戦桜台中に勝利しましたが、2回戦で七次台中に破れました。女子は1回戦シード、2回戦南山中に勝利し、決勝でも木刈中に勝ち、見事優勝を遂げました。おめでとうございます。

勝つときもあれば、負けてしまうときもあります。今までやってきた練習と、これから夏の総体までに積み上げる鍛錬で、さらなる高みを目指してほしいと思います。がんばれ!西中男女剣道部のみんな!