2024までのホームページ

教育相談

2024年5月7日 17時00分

本日5月7日(火)から17日(金)にかけて、全学級で教育相談を実施しています。


3年生 もう担任とはツーカーの仲ですね。



2年生 新しい担任と、仲よく話しています。



1年生 教科担任制の中学生生活に少し慣れ、部活動も本入部となり、朝練習も始まりました。スケジュールがたっぷりなので、体調は大丈夫でしょうか?

今回は全て学級担任との教育相談です。自分の順番が来るまで、廊下で少し待っています。

新年度が始まって1ヶ月あまり、新しい環境となって楽しいこともたくさんありますが、不安や悩み、疲れが出てくる頃でもあります。この時期に学級担任と一対一で会話をする機会を設け、何か困ったことが出てきたときに気軽に先生に相談できるようにしています。


小児生活習慣病予防検診・心臓検査(1年)

2024年5月7日 11時11分

ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、1年生を対象に小児生活習慣病予防検診・心臓検査を実施しました。

クラスごとに時間差で体育館に集まります。養護教諭の説明を聞いて、いざ検診スタート。最初は血圧測定です。


心電図を取ります。そのあとに身体計測です。


最後に採血をして終了。ちょっとチクッとしたでしょうか。みんな静かに行動することができていました。検診結果は、後日文書で各ご家庭にお伝えします。

ソフトテニス部・四街道近隣招待大会vol.2

2024年5月7日 11時02分

5月4日(土)、ソフトテニス部・四街道近隣招待大会2日目の様子です。


2日目の初戦も勝ち、ベスト16に入りました。



こちらのペアもベスト16に進出しました。



このペアは2日目も2回勝ち上がり、ベスト8となりました。やりましたね!おめでとうございます。

100ペア以上が参加した招待大会で、いくつも真剣勝負を経験できたことは大きな財産です。ブロック大会・総体に向けて、さらなる高みを目指し、切磋琢磨してほしいと思います。よく頑張ったぞ、西中ソフトテニス部のみんな!

陸上競技部・印西アスレチックス

2024年5月6日 14時00分

5月3日(金)松山下公園陸上競技場を会場に、印西アスレチックスが開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



共通男子走り幅跳び。




共通男子走り高跳び。



共通男子110mH走。



共通女子100mH走。



共通女子100mH走。



共通女子100mH走。



共通男子200m走。



共通男子200m走。




共通男子200m走。



共通女子200m走。





共通男子1500m走。




共通男子1500m走。




共通女子1500m走。







共通女子4✕100mリレー。50秒台の好タイムでフィニッシュしました。







共通男子4✕100mリレー。

短距離走フィニッシュ地点は向かい風の中でしたが、県通信大会や県総合体育大会出場標準を突破する好記録がいくつも出ていました。どの選手も自己ベストを目指し、一生懸命な姿が光っていました。よく頑張ったぞ、西中陸上競技部のみんな!

ソフトテニス部・四街道近隣招待大会

2024年5月6日 08時00分

5月3日(金)四街道総合公園庭球場を会場に、四街道近隣ソフトテニス招待大会(個人戦)が開催され、本校から8ペアが出場しました。その一部を写真で紹介します。

1セットを取られましたが、セットの間に、コーチからアドバイスを受けます。


多彩なサーブを繰り出し、1セットを取り返しました。



チームメイトも精一杯の声援を送りますが、残念ながら敗れました。



相手に先にセットを取られましたが、1セット取り返しました。



後衛がストロークで踏ん張り、前衛がいくつかナイスボレーを決めたものの、残念ながら敗れました。



こちらはサーブがよく決まり、ポイントを連取します。



スライスサーブもよく決まり、相手を寄せ付けず勝利しました。おめでとうございます。

普段の練習の成果を出そうと、どのペアも全力で戦っていました。勝負ですから、勝つ時もあれば負ける時もあります。最後のブロック大会・総体に向けて、よい経験になったことでしょう。今月末にはブロック大会が行われます。そこで最高の力を出せるよう、がんばれ!西中ソフトテニス部のみんな!

保健室前掲示板

2024年5月5日 08時00分

養護教諭が、時期に合わせてさまざまな掲示物を作って掲示しています。

こどもの日に合わせて、かわいらしい鯉のぼりも泳いでいます。今月のトピックスは「熱中症」予防について。寝不足や朝食抜き、体調不良だと具合が悪くなりやすいですよね。5月は急に気温が上がってきて、身体がまだ慣れていない場合が多く、真夏よりも心配だったりします。ゴールデンウィーク中ですが、海や山で遊んでいるときも水分補給は欠かさずに!そして適度に休息を取りましょう。

GW明け、保健室前の掲示物を読んでみてくださいね~。元気な笑顔で会いましょう!

美術部制作・5月の外掲示板

2024年5月4日 08時00分

5月に入り、美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが新しくなりました。

元気に鯉のぼりが泳いでいます。明日5月5日(日)はこどもの日。全国で大小さまざまな鯉のぼりが泳ぐことでしょう。美術部のみなさん、いつも季節をうまく捉えたポスターをありがとう!

用務員さんの活動

2024年5月3日 08時00分

昨日5月2日(木)、生徒のみなさんが新体力テストに挑んでいるときに、本校用務員さんがコツコツと花壇に手を入れてくださっていました。

もちろん昨日だけでなく、日々草花の手入れをしてくださってます。おかげで生徒たちは毎日花を楽しむことができます。校長室の花瓶も毎日季節の花で満たしてくださいます。



これは1号館前の花壇です。色とりどりの花が咲いています。



こちらは2号館前の花壇。こうした花々や緑に囲まれた環境は、やっぱりいいですね~。丹精込めて育ててくださって、ありがとうございます。

新体力テスト

2024年5月2日 10時25分

5月2日(木)に全校で新体力テストを実施しました。朝は少し肌寒く感じましたが、日が照ってくるととても気持ちのよい天気となりました。熱中症の心配もなく、全力で各種目に取り組むことができました。



準備運動。全校生徒でラジオ体操です。

身体をほぐし、注意事項を確認したあとは各クラス男女ごとにそれぞれの種目実施会場に向かいます。

上体起こし。30秒間で何回腹筋ができるか数えます。


立ち幅跳び。スタンディングの状態から大きく全身を使って跳び出します。


反復横跳び。20秒間で3本の線を何回踏み越したか数えます。この3種目を体育館で実施しました。


長座体前屈。生徒は柔らかいですね~。この種目は武道場で実施しました。


握力。力が入ります。今年度は2階多目的ホールで実施しました。


ハンドボール投げ。このボールは、ちょうど力が入りにくい大きさに感じます。


50m走。全力でダッシュします。これらの種目はグラウンドで行いました。

これ以外の種目に、20mシャトルランがあります。これは時間がかかるので、保健体育科の授業時間で実施していきます。どの生徒も自分の限界を広げようと、目一杯力を発揮していました。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年5月1日 12時27分

5月1日(水)の授業の様子です。



3の2は理科 「台車が斜面を下るとき、速さはどうなるだろう」という学習課題に挑戦し、理科室で実験しています。台車の後ろに紙テープを着けて、一定のスピードでドットを打てる装置に紙テープを通し、速度の変化を見ます。動き出しから時間が経つにつれて紙テープが伸びていくのが、プリントに貼った紙テープから読み取れるでしょうか。




3の3は国語科 谷川俊太郎「春に」の鑑賞で、「詩の情景をイメージし、作描しよう」という学習課題です。ノートに「春に」を書き写し、その背景に自分がイメージする情景を描画していきます。春のイメージって、人によって違いますよね。クラスメートのイメージ画を鑑賞するのが楽しみです。



3の4は英語科 Lesson1-2の「本文を理解しよう」という学習課題で、現在完了の文章の作り方や和訳の仕方を学んでいます。例文に「I have eaten frogs before.」というものがありました。カエルを食べたことがある生徒は、一体いるんでしょうか?




なのはな学級・ひまわり学級は合同で作業学習です。丈夫な紙でカゴを編んでいきます。今年はちょっと小ぶりなカゴも作成していますね~。これは手先が器用でないとなかなか編めません。やり方を学びながら、カゴを少しずつ作っていました。




3の5は保健体育科 今日はあいにくの雨でグラウンドに出られず、100m走ができません。急きょ武道場にテープを張り渡して、バドミントンに取り組んでいました。男女ともにバドミントン部がいるので、なかなか上手です。



3の6は数学科 「いろいろな式の展開をしよう」という学習課題で、問題演習に取り組んでいます。かっこの中が少し複雑な式の場合、やはりラージAに置き換えて計算すると解くのが易しくなります。そのやり方の練習で、クラスメートの中からミニティーチャーが現れ、教え合いをしていました。友だちに教わると、よくわかるんですよね~。





3の1は美術科 「スクラッチアート」に取り組んでいます。Chromebookを駆使して風景や動物の写真などを検索し、自分の描きたいものや構図を決めていきます。アイデアが固まったら下絵を描き、教科担任に確認してもらい、いよいよスクラッチに挑戦!大半の生徒が、まずは輪郭から入っていましたね~。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

ありがとうございます!

2024年4月30日 15時00分

先日4月28日(日)ゴールデンウィークの真っ最中、近所にお住まいの方がまた本校正門前の歩道に生えた草を、鎌でコツコツ取り除いてくださっていました。いつも本当にありがとうございます。

その日はお礼をお伝えすることができましたが、多分私が気づかない場合も多いと思います。「好きでやっているので、あまり気にしないでください。」とおっしゃってくざさり、頭が下がります。生徒のみんなも、このようにすばらしい本校サポーターがいらっしゃることを知っておいてください。そしてお見かけしたら、気持ちよくお礼を伝えましょうね!

不登校児童生徒支援

2024年4月30日 13時05分

千葉県教育委員会のホームページにオンライン授業配信(エデュオプちば)を開始します!~学校にいけなくても、多様な学びの場があります~という記事がアップされました。

これは、「〇不登校の状態となり、家庭で過ごすことの多い生徒や、各種教育支援センターのほか、フリースクール等に通う生徒など、自分の教室で授業を受けられない中学生を対象に、オンラインでの授業配信を開始します。〇
授業配信は、自宅などから参加でき、学校の日課に準じて、長期休業中を除く平日に行います。〇学びたいと思う生徒やその保護者の皆様、ぜひ多様な学びの場をご活用ください。」という趣旨で始まる千葉県の事業です。詳しくは、クリックしてご確認ください。

バスケ部(女子)・印旛郡市相川杯大会vol.3

2024年4月30日 13時00分

4月27日(土)八街中会場にて5~8位決定戦に出場した西中女子バスケットボール部は、志津中を大逆転で破って千葉県選手権大会出場を決め、5・6位決定戦に進出しました。

4月28日(日)重兵衛スポーツフィールド体育館にて、八街中と対戦しました。その様子の一部を写真で紹介します。


円陣を組んで気合いを入れます。観客席がぐるりとコートを取り巻く立派な体育館で、応援の保護者の方もかぶりつきで見ています。



試合開始!立ち上がりが重く、オフェンスがうまく回らずに0-8とリードされ、タイムアウト。心を落ち着かせます。



少しボールが回り始め、2-8、4-13と得点できるようになってきました。


しかし相手ペースで試合が進み、4-15で1Q終了。ディフェンスからリズムをつくろうと、ベンチから指示が飛びます。


相手のガードにプレッシャーをかけてボール運びに手間取らせ、6-20。


このプレイで8-20と追い上げます。いいぞ!


西中ペースになりかけたところで、敵もすかさずタイムアウト。プレッシャーに対応してきます。



なかなか前でボールを奪えなくなって、相手が息を吹き返します。こちらのロングシュートもリングに嫌われ、14-30でハーフタイム。



後半に入り、16-34と互角の立ち上がり。オールコートマンツーマンで食らいつきます。



キャプテンやガードのドライブ、3Pで対抗しますが、19-40とじりじり引き離されていきます。




しかし相手も足が鈍りはじめ、西中のドライブをファウルで止めるようになり、フリースローでリズムをつくります。21-40としたあと、3Pが飛び出し24-40!


26-42とこのピリオドは12-12の互角の戦いで、手に汗を握ります。



こちらもずっとオールマンツーなので疲労がたまります。ツープラトンでチームを作り、足のある選手が追いかけましたが30-47、33-52と徐々に点差をつけられていきます。




フリースローで着実に加点しましたが、35-52でゲームセット。涙を飲みました。観客から大きな拍手が贈られました。


応援席にあいさつ。私のところにもあいさつに来てくれました。よくがんばりましたね、お疲れさま。2プラトンで相手のボール運びにプレッシャーをかける戦いは、見応えがありました。今大会で6位に入賞しましたから、6月初めからの千葉県春季選手権大会に出場します。今まで以上に心技体を磨き、そこで全力を発揮してください。よくがんばったぞ、西中女子バスケ部のみんな!次も期待しているぞ!西中女子バスケットボール部のみんな!

陸上競技部・北総大会

2024年4月30日 10時00分

4月27日(土)東総運動場を会場に、陸上競技部の北総大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



共通女子1500m走。強気に先頭で引っ張りました。



共通女子100mH走。



共通女子100mH走。



共通男子110mH走。




共通女子100m走決勝。トップ8に残りました!




共通男子100m走決勝。4位入賞おめでとうございます。



共通女子走り高跳び。



共通女子走り高跳び。



共通男子走り幅跳び。



共通男子走り幅跳び。


共通女子200m走。




共通男子1500m走。好タイムをたたき出しました。

全ての競技を紹介することはできませんが、どの選手も自己ベストと県通信・県総体・全国総体派遣標準記録突破を目指し、全力を尽くしていました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!

バレーボール部・印旛郡市春季大会

2024年4月30日 07時19分

4月27日(土)富里北中を会場に、女子バレーボール部の印旛郡市春季選手権大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


チームは気合いが入っています。対戦相手は八街南中です。



序盤は敵にペースを握られ、少しリードされました。



しかし徐々に盛り返し、6-6の同点に追いつきます。



それでも先に13点を取られ、水分補給のブレイクタイムへ。



一進一退の攻防が続きます。なかなかリードを奪えず、タイムアウトで態勢を整えます。



ここから巻き返し、逆転しました!今度は相手がタイムアウトを請求し、西中に傾いた流れを切りに来ます。




しかしものともせず、そのまま2点リードで終盤戦へ。応援にも力が入ります。敵は再びタイムアウト。


ここからは粘りあいです。拾ってつないで、相手コートへ。



最後はそのまま2点差で押し切り、逆転で第1セットを先取しました。いいぞ!


第2セットは序盤から西中ペース。サーブで先手を取ります。



7-4とリードを奪います。



13-9と少しずつ点差を広げていきます。ここで水分補給のブレイクタイムをはさみました。



再開後も先手を取り、14-9。



17-9と差をつけたところで、相手がたまらずタイムアウト。こちらは動きを確認します。



相手にポイントを返されますが、スパイクで流れを発ちきり、19-10。



最後はサーブで勝負を決め、25-10で第2セットも取り、2-0で2回戦にコマを進めました。やりましたね!

流れがどちらに傾くかわからないときに、しっかり我慢して自分たちのペースをつかみました。苦しいときこそ声を出し合い、カバーし合う姿がすばらしかったです。よくやったぞ!西中バレーボール部のみんな!


このあとの2回戦では小林中と対戦し、残念ながら敗れたそうです。次はブロック大会で、そのあとはいよいよ総体が待っています。勝ったうれしさと負けた悔しさを日々の練習に込めて、最後の大会に向けてがんばってほしいと思います。応援しています!