2024までのホームページ

バスケ部(女子)・印旛郡市相川杯大会vol.2

2024年4月22日 15時00分

4月21日(日)印旛郡市相川杯大会3回戦、会場は富里中です。


保護者のみなさまはもうチームの追っかけ状態。明るく声援を贈っています。


3回戦の対戦相手は、佐倉市立西志津中です。試合開始!


いきなりキャプテンの3Pが炸裂し、勢いに乗ります。



2年生ガードも活躍します。12-4とリードしたところで相手はたまらずタイムアウト。しかしそのままの点差を保ち、1Qを終えました。



2Qには1年生も出場します。ファウルを受けてフリースローで得点しました。



下級生ガードもよく頑張るものの、オフェンスリバウンドを何回も相手にものにされ、21-17と追い上げられました。前半を終え、4点のリードです。



後半に入ると、2年生ポイントガードのシュートが炸裂!3Pにミドルに得点を重ね31-21と点差をつけます。


3年生がスクリーンアウトを徹底してディフェンスリバウンドを確保し、敵の速い2枚ガードの突破を防ぎます。37-23とさらに点差を広げて最終Qへ。




4Qは完全に西中ペース。相手の足が止まり始め、こちらの攻撃が面白いように決まりました。56-36と20点差をつけてタイムアップ。ベスト8に名乗りを上げました。


応援の保護者のみなさまにあいさつ。私のところにもあいさつに来てくれました。よくがんばりましたね!おめでとうございます。

バスケ部(女子)・印旛郡市相川杯大会vol.1

2024年4月22日 12時29分

4月20日(土)白井中を会場に、女子バスケ部も春の郡大会に出場しました。

1回戦の上志津中を58-48の10点差で退け、2回戦に臨みました。対戦相手は佐倉市立臼井中です。



立ち上がりから拮抗した展開で、この時点で6-6。オールコートプレスを仕掛けられ、ボール運びに苦しみます。タイムアウトで落ち着かせました。



10-8と一歩リードしたところで、相手もすかさずタイムアウト。西中に傾きかけた流れを切りに来ます。保護者のみなさまも熱い声援を送っています。



2年生や1年生も活躍します。しかし相手の守りを攻めきれず、前半は25-28とリードされて終えました。



エンドが変わった後半も拮抗した状況が続きます。31-34と追いかける展開。



しかし西中のドライブが聞き始め、相手はたまらずファウル。フリースローで着実に加点し、43-39と逆転しました!



その後はリードを広げ、交代して出場したメンバーもバスケットカウントを決めるなど活躍し、最終スコアは61-45。ナイスゲームで3回戦進出を決めました。


ギャラリーの保護者のみなさまにあいさつ。大きな拍手と声援が贈られていました。


私のところにもあいさつに来てくれました。おめでとうございます。やりましたね!

今日は接戦の2試合を勝ち抜き、疲れたことと思います。しっかり睡眠をとって、明日の3回戦に備えてください。がんばれ!西中女子バスケットボール部のみんな!

バスケ部(男子)・相川杯大会vol.1

2024年4月22日 12時16分

4月20日(土)佐倉中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市相川杯大会が開催され、本校選手たちが2回戦から登場しました。


試合前に全員であいさつに来てくれました。がんばってください!


応援の保護者のみなさまにみんなであいさつ。拍手が飛びます。


コーチ陣から指示を受け、いよいよ試合開始。対戦相手はホームの佐倉市立佐倉中です。


ティップ・オフ!



ガード陣やフォワードのキャプテンが攻めますが、シュートがリングに嫌われ、なかなか得点が増えません。



7-5と1ゴール差の接戦です。


相手のタイムアウトを利用して、ディフェンスについてチーム内で狙うところを共有します。脚力は西中の方が上で、そこに突破口を見いだしました。




ガードにプレッシャーをかけ、前で奪って速攻につなげます。アウトサイドシュートにも当たりが出始め、前半で20点差をつけました。後半に入ってもそのリードを保ち、51-30で3回戦進出を決めました。やりましたね!

次の試合は翌21日(日)です。がんばれ!西中男子バスケットボール部のみんな!

バドミントン部・印旛郡市春季大会vol.2

2024年4月22日 09時17分

4月20日(土)は富里社会体育館、21日(日)は四街道北中学校を会場に、バドミントン部(男子の部)の印旛郡市春季大会が開催され、本校男子部の選手たちが出場しました。会場に着いたときには、団体1回戦で残念ながら富里中学校に敗れていました。個人戦の様子を紹介します。


シングルス1回戦。



ダブルス1回戦




ダブルス1回戦。チームメイトが戦況を見つめる中、ダイナミックな動きで圧倒していました。



シングルス1回戦。



ダブルス1回戦。

どの選手も熱い戦いを繰り広げていました。よくがんばりましたね!

勝負は夏の総体です。がんばれ!西中男子バドミントン部のみんな!

バドミントン部・印旛郡市春季大会

2024年4月22日 08時47分

4月20日(土)・21日(日)にかけて八街スポーツプラザにて、バドミントン部(女子の部)の印旛郡市春季大会が開催され、本校女子部選手たちが出場しました。大会はまず団体戦が、続いて個人戦が行われました。その初日、団体戦1回戦の模様の一部を写真で紹介します。


団体戦1回戦の相手は、四街道市立千代田中学校。1戦目のダブルスの試合が始まりました。


1セット目は敵の攻めが鋭く、先制を許しました。


2セット目はコートチェンジします。応援席からの応援も、コーチからのアドバイスにも熱が入りました。



2セット目はこちらにエンジンがかかってきて、常に先手を取り、ものにしました。これでセットカウント1-1です。



勢いに乗った西中ペアはこのセットも取り、セットカウント2-1の逆転で先勝しました!やったね!



続く2戦目はシングルス。敵の動きが素早く、11点を先に取られてインターバルに入ります。


コーチからアドバイスを受けて立ち向かいましたが、1セット目を先取されました。



気を取り直してチェンジコート。2セット目に臨みます。応援にも力が入りました。一進一退の攻防で手に汗握ります。


先制されるも追いつき、デュースにまで持ち込みましたが、そのあと2ポイントを先取され、残念ながら敗れました。しかしまだ1-1です。



勝負の3戦目はダブルスです。幸先良くポイントを連取し、波に乗りました。



先に11点を取り、強気に攻めます。


見事に勝利し、対戦成績2-1で初戦に勝利しました。おめでとうございます。やりましたね~。

続く準々決勝は優勝した桜台中に敗れたものの、接戦をものにした経験は力になります。夏の総体に向けて、技を磨いてくださいね。がんばれ!西中女子バドミントン部のみんな!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年4月19日 15時00分

4月19日(金)の授業の様子です。



2の1は英語科 ALTの先生とのT.T.授業です。「新しいALTの先生を知る」という学習課題で、ALTのアージェル先生からさまざまなクイズが出題され、それに答えています。Hawaiiのbeachでは、お酒を飲んでもいいけれどTurtleを触っちゃダメなんですって。



2の2は保健体育科 体育館で集団行動の訓練です。1年次に学んだことはもうバッチリできますから、それに上乗せしていくようです。大学生が集団行動の発表会を行っている動画を視聴していました。集団行動で拍手を受けたり、ため息や歓声が上がったりしています。かっこいいなぁ。



2の3は国語科 吉野弘「虹の足」の読解で、「『見えない虹』について考える」という学習課題です。読んでいくと書き出しの視点は広く、高いところからですが、徐々に狭く、低いところに視点が移動していきます。直喩や倒置法などを用いて、印象的な詩になっています。



2の4は数学科 この時間は教科担任が2人のT.T.授業です。「文字を使った式の特徴がわかる2」という学習課題です。項の中にある文字の数を「次数」と呼びますが、多項式が何次式なのかを考えています。生徒の中から「じゃあ、文字が4つあったら4次式?」という声が上がりました。そうです、そうです。いいですね~。



2の5は理科 「炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どうなるのか」という学習課題で、理科室で実験です。初任者指導の教官が見守る中授業を行っていました。ふたをした試験管に入った炭酸水素ナトリウムをガスバーナーで加熱します。そこから出た気体を、石灰水にくぐらせて反応を見ました。白濁しています。ということは・・・?



2の6は技術・家庭科(家庭分野) 「服装は好みだけで決めて良いのだろうか」という学習課題で、衣服の働きについて考えます。服装を決めるポイントはたくさんありますね。・天気や気温・気分・動きやすさ・体調・どこへ行くか・誰と会うか・何をするか・全体の組み合わせ・帰りの時間など、考えることはたくさんあります。GWに家族でキャンプに行くなら、どんな服装がいいでしょうか?



2の7は英語科 未来形「be going to~」の使い方について学んでいます。My brother is going to study English on Saturday.という英文から疑問文を作り、それにYes,Noで答えています。isで聞かれているので、isやisn'tで最後を締めることになりますよね~。

昼休みは図書室へ!

2024年4月19日 10時57分

絵の得意な図書委員さんが、いつも図書室内の黒板にイラストを描いてくれています。ありがとうね!

昼休みに図書の貸し出しをしています。3号館で生活している1年生にとっては、1号館3階はちょっと遠いですが、昼休みを使ってのぞいてみてください。イラストと、たくさんの本がみなさんを待っています。読書、楽しいですよ~。

吹奏楽部・お昼のコンサート

2024年4月19日 08時00分

昨日4月18日(木)昼休み、吹奏楽部のみなさんが2号館と3号館の間の野外で、ミニコンサートを開きました。


「宝島」の軽快なリズムが、西の原の空に鳴り響きます。


観客がたくさん集まってきました。吹奏楽部のまわりを取り囲みます。




すばらしいひとときとなりました。観客から多くの拍手が贈られていました。

吹奏楽部のみなさん、素敵なコンサートをありがとう!

全国学力・学習状況調査

2024年4月18日 10時00分

4月18日(木)朝から、3年生は全国学力・学習状況調査(国・数)に取り組んでいます。

全国学調は、①生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、改善を図る。②学校での教科指導の充実や学習状況の改善に役立てる。③これらの取り組みにより、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立するの3点を目的に行われています。これは調査ですので、受験に向けた対策テストではありません。生徒たちに身につけてほしい力は何なのか、そしてどの分野の力が強く、また弱いのかを見いだし、これからの授業で力を入れるべきポイントをあぶり出します。

受験対策のテストではありませんが、3年生は受験生として、黙々と試験に取り組んでいました。

1・2年生は、市統一の学力テストを受けています。

2年生 国・数・英の3教科です。昨年度学んだ中1の全範囲から出題されます。


1年生 国・数の2教科です。小6の全範囲から出題されます。



なのはな・ひまわり学級は合同で作業学習です。ベランダでは枝豆・シシトウ・ミニトマトの苗をプランターに植え替える作業をしていました。教室内では、フウセンカズラの種を鉢に植えているところでした。


あさがお学級はChromebookを用いて国語の課題にチャレンジしています。すずらん学級は学年ごとに分かれて、個別の課題にそれぞれ取り組んでいました。

保護者会

2024年4月17日 19時00分

本日4月17日(水)15:00~、本校体育館にて保護者会を行いました。

教頭が司会進行を務めます。        たくさんの保護者のみなさまに来校していただきました。


はじめに校長よりごあいさつ申し上げ、今年度の本校教職員を紹介しました。


昨年度(令和5年度)保護者と教職員の会学校代表の方から、一言ご挨拶をいただきました。


昨年度(令和5年度)文化委員会、環境委員会、校外委員会、ベルマーク委員会の代表のみなさまから、昨年度の活動報告と今年度の活動計画について報告がありました。


教頭より、学級委員会の活動報告・計画についてと、昨年度の決算報告・今年度の予算案について説明があり、質疑応答の時間を取り、保護者と教職員の会報告会を終えました。

このあと、各学年集会、学級懇談を行いました。そこで今年度の保護教委員を決め、各委員会に分かれて代表を決めていただきました。


各委員会の代表のみなさまに図書室にお集まりいただき、第1回の代表会をもちました。学級委員会の代表の方に本校保護者と教職員の会代表を務めていただきます。よろしくお願いいたします。


昨年度の各委員会代表の方から、活動内容について引き継ぎをしていただき、確認が終わった委員会ごとに解散となりました。

保護者と教職員が手を携えて、本校の生徒たちを、これからの印西市を背負って立つたくましい若者に育てていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年4月17日 11時25分

4月17日(水)の授業の様子です。今日は1年生を中心に紹介します。


1の1は数学科 正の数・負の数の単元で、「5-6=-1」がなぜそうなるのかをクラスみんなの前で説明しています。ある生徒は数直線を用いて説明し、拍手を受けていました。また別の生徒は買いたい商品が手持ちのお金よりも高い場合に借金することを用いて説明し、拍手を受けていました。いいですね~。



1の2は技術・家庭科(技術分野) まだ1回目の授業なので、教科担任の自己紹介から始まりました。その後Chromebookを用いて1の2技術・家庭科のClassroomに入り、そこにアップされているワークシートに取り組み始めるところでした。



1の3は英語科 この時間はT.T.授業で2人の教科担任制です。よりたくさん英会話ができますね~。今日は最初、英語科授業で使うファイルに「English file」と記入し、自分の氏名を書き込みます。教科担任からファイルの両面に書き込むよう指示が出ていました。



1の4は英語科 今日はアルファベットを使った略語は、一体何の英語の略なのだろうか考えていました。NHKは「Nippon Housou Kyoukai」なので英語ではありません。班ごとにいくつ略語が出せるか競い合い、何の英語かを考えていました。「P.C.」は「Personal Computer」ですよね~。



1の5は保健体育科 グラウンドで準備体操をしたあと、集団行動の訓練です。端の生徒を基準に、右へならえや前へならえして列を整頓。個人個人で向きを変えるおさらいをしたあと、全員でかけ声をかけて、回れ右や右向け右、左向け左の動きを練習していました。



1の6は理科 生物(植物)の分野の学習で、花を見て、その植物は何かを見分ける練習です。教科書に出てくる花の写真をクラスメート同士で出し合い、その花の名前は何かを覚えていきます。見分けられるようになった生徒は、教科担任の前での確認にチャレンジしていました。



1の7は社会科(地理的分野) 世界地理の学習で、班ごとに分かれて頭を突き合わせながら、教科書や地図帳を調べながらワークシートの問題を解いていました。その後、オセアニア州の国々の国旗を見て、共通点は何か発問がありましたが、たくさん手が上がっていました。サザンクロスが輝いていますね。

いいね!

2024年4月16日 10時30分

4月16日(火)朝、生徒を迎えようと正門に向かっていると、サッカー部のキャプテンと副キャプテンに呼び止められ、「応援に来てくださって、ありがとうございました」と丁寧にお礼を言われました。いえいえこちらこそ、みんなの活躍を目の当たりにできてうれしかったです。ぜひ来週も、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

こういう一言、うれしいです。いいね!

そのあと生徒と朝のあいさつを交わし終え、校地まわりのゴミ拾いに出かけたところ、道路の反対側駐車場から近所の方に「ご苦労さま。毎日大変だね。」と声をかけていただきました。車だと気づきませんが、歩いてみると、意外とたくさんゴミが落ちていることに気づきます。生徒たちがゴミの間を縫って登下校し、ゴミに不感症になってしまわないように、ほんのちょっとですが活動しています。すれ違う近所の方々に温かい声をかけていただくことも多く、ありがたいです。

今後ともよろしくお願いします。

歯科検診

2024年4月16日 08時48分

本日4月16日(火)は朝から3年生が、午後は2年生4クラスが歯科検診を受けます。朝早くから学校歯科医の先生に来校いただき、保健室で実施しています。

出席番号順に、自分の順番が来るのをを静かに待っています。


ついたての向こう側で、歯科医の先生の検診を受けます。虫歯や虫歯になりかけの歯があったら、後日、歯医者さんの受診を勧めるプリントでお知らせします。しっかり治療しておくと、80才になっても20本も自前の歯が使えます。ものを噛んで飲み込めなくなると急に体が弱りますから、成長期のうちにチェックしておくことが大切ですね。

正装リサイクル

2024年4月15日 17時00分

昨年度卒業した本校卒業生のみなさんや保護者の方が、本校保護者と教職員の会が毎年実施している「正装リサイクル」のために、今まで使っていた正装やジャージ、体操服などを寄付しに本校を訪ねてくださっています。ありがとうございます。


昨年度は年末の12月7日(木)に
保護教・正装リサイクルを実施し、大盛況でした。資源を大切にできて省エネですし、家計にも優しい、誰にとってもウィン・ウィンの活動です。協力してくださる卒業生とそのご家庭のみなさま、どうもありがとうございます。日々受け付けております。お越しをお待ちしております。

内科検診

2024年4月15日 13時56分

本日4月15日(月)13時より、3年生3クラスの生徒たちが内科検診を受けました。


昼休みの終わりの時間帯から、5校時の教科担任の引率で保健室前にやってきました。学校医の先生の問診を受けて教室に戻ります。とても静かで、隣の校長室にいても声が全く聞こえませんでした。さすが最高学年です。