2024までのホームページ

若者向け相談窓口

2024年4月15日 10時30分

千葉県教育委員会・千葉県子どもと親のサポートセンターでは、千葉県在住、在学の10代の若者を対象に、Zoomを使ったオンライン・ワンストップ相談窓口を開設しています。匿名で、顔や声を出さずにチャットでも相談できます。詳しくは子どもと親のサポートセンター「ワンストップ・オンライン相談」をクリックしてご確認ください。

みなさんが何か困ったり、不安や悩みごとがあるときには、親も先生たちも友達も相談に乗ります。それ以外にも、こうして相談できる場所があります。一人で悩んでしまわず、相談してくださいね。

サッカー部・スプリングカップ

2024年4月15日 10時00分

4月14日(日)本校を会場に、サッカーのスプリングカップ予選リーグ2日目が開催され、本校選手たちが出場しました。昨日行われた初戦では、船穂・印旛・原山中合同チームに5-0で快勝したそうです。2日目の対戦相手は、臼井西・根郷・佐倉南部中合同チームです。

最初に選手みんなであいさつに来てくれました。がんばれ! コーチから試合のポイントについて指示を受けます。


試合前のあいさつ。赤のユニフォームが本校選手たちです。


円陣を組んで気合いを入れ、キックオフ!



敵に攻め込まれる場面もありましたが、徐々に西中が主導権を握っていきます。



球際の競り合いに勝ち、何度も相手ゴールを脅かします。しかし残念ながら枠内に飛ぶシュートが少なく、得点には至りません。


前半12分過ぎ、左サイド中盤でボールを奪った西中MFがゴール前に絶妙のクロスをあげます。そこにFWが飛び込み、足先を合わせてゴール!!!見事な連係で先制しました!



西中は勢いに乗ってサイドから攻め立てます。コーナーキックも何本か獲得しましたが、ゴールには至らず、水分補給の休息タイムです。




その後も西中が優位に試合を進めますが、得点とはなりませんでした。ハーフタイムで作戦を確認します。



後半に入り、敵もロングフィードから徐々にペースをつかんできました。



後半15分が経過し、給水タイム。


ゴールキックから右サイドを攻め上がりますが、惜しくもゴールには届きませんでした。


中盤の競り合いから一瞬の隙を突かれて敵にボールを奪われ、ロングシュートを決められてしまいました。1-1の同点です。



最後まで足を止めず、よく攻め上がりましたがタイムアップ。


1-1で引き分け、勝ち点1をあげました。


応援の保護者のみなさまにあいさつします。観客席から大きな拍手が贈られていました。

キーパーを中心によく指示や声が出て、連係がいいなと感じました。また、1ポゼッション、1クリアの大切さがよくわかったと思います。これで予選リーグは1勝1分け、勝ち点4です。よくがんばっているぞ!西中サッカー部のみんな!

次週もまた予選リーグが続きます。がんばれ!サッカー部のみんな!

ソフトテニス部・中島杯大会

2024年4月14日 10時52分

4月13日(土)ソフトテニスの中島杯大会(印旛郡市春季大会)団体戦が佐倉市岩名庭球場を会場に開催され、本校女子ソフトテニス部の選手たちが出場しました。1回戦の模様を写真で紹介します。

対戦相手は佐倉市立臼井西中です。

第1ペア


サーブがさえ、相手は返球に苦しみます。第1ゲームを取りました。



続くゲームも取り、幸先よく1勝を挙げました。弾みがつきます。


第2ペア


こちらはラリーの応酬です。相手の鋭い返球が決まったかに見えましたが、スライディングしながら鋭角に返しポイントを取りました!すごいぞ!


第1ゲームを取り、勢いがつきました。


続くゲームも制し、勝利しました。これで対戦成績2-0です。


勝負の第3ペア


サーブがさえ、相手は返球できません。ラブゲームで第1ゲームを取ります。



第2ゲームは相手も慣れてきて、一進一退の攻防となりました。しかし要所で打ち勝ち、勝利しました。


これで3-0。2回戦にコマを進めました。

このあとも順調に勝ち上がり、ベスト8まで進出したそうです。春の県選手権大会に出場できるのは4チーム。あと1勝のところでしたが、滝野中に惜敗し涙を飲みました。しかし勝負は夏の総体です。勝ち上がった経験と、敗れた悔しさを胸に、さらに自分を鍛えてほしいと思います。よくやったぞ!西中ソフトテニス部のみんな!そしてがんばれ!西中ソフトテニス部!

身体計測

2024年4月12日 11時11分

4月12日(金)午前中、各学年ごとに身体計測を行いました。

育ち盛りの中学生です。身長も体重も、順調に伸びているようです。


身長・体重・視力・聴力など学年によって計測する項目が違いますが、どの学年も視力検査は必ず実施します。

 目も耳も、年を取ってくると老眼になったり耳が遠くなったり、不自由に感じることが多くなるので、若いうちから大事にしてほしいです。現代の生活にはICT機器の使用が必要不可欠ですが、時々目を休めて遠くの緑を見たり、イヤホンを外して鳥のさえずりを聞いたりできるといいですね。

専門委員会・学年評議会

2024年4月11日 16時30分

4月11日(木)放課後、今年度第1回の専門委員会・学年評議会を行いました。1年生は昨日の新入生歓迎会を受けて、各クラスで所属する委員会や学級委員を決めました。中学校生活初の生徒会活動です。

生活委員会                放送委員会


文化委員会                美化委員会


学習委員会                図書委員会


保健衛生委員会              生徒会本部


3学年評議会                 2学年評議会


1学年評議会

今回は初顔合わせですので、自己紹介や組織決めをまず行い、今月どのような活動をしていくかを話し合いました。委員会や評議会に参加しているみなさんは、それぞれ各クラスを代表しています。明日の委員会報告で、今月はどのようなことに取り組んでいくかをクラスのみんなに伝えてくださいね。自治活動の第一歩です。

避難訓練

2024年4月11日 13時40分

4月11日(木)5校時の時間帯に、地震対応避難訓練を実施しました。

校内放送で、緊急地震速報が流れました。すぐに頭を隠して一次避難をします。


防災頭巾や手近なもので頭部を保護しながら、二次避難に移ります。


避難に使う階段は、どの校舎も2ヶ所ずつしかありません。1号館では2年生が内回り、3年生が外回りで、お互いがぶつかったり転んだりしないよう避難します。



校舎外・屋外に出たら、かけ足で素早く避難します。大人数ですから、前が空かないと避難がスムーズにできません。何も倒れてくるものがないグラウンドの南側に、到着したクラスの順番に集まります。



避難場所に着いたら、学級担任が一人ひとり肩に手をかけながら確実にいるか、人数を数えます。行方不明者が出たとしたら、地震のさなか捜索する必要があります。二次災害に遭う危険性もあります。誰もが確実に避難することが大切です。各学級担任が、クラスの在籍数と今日の出席人数、現在いる人数を報告しました。


避難の様子について、全体で確認します。一番近い出口から避難する約束です。そこを再度確認しました。「おさない、かけない(屋内は)、しゃべらない、もどらない」はしっかりできていて、素早く避難することができました。


安全主任から全校生徒に、今日の避難訓練の反省を伝えました。4分半ほどで避難が完了し、とても素早くてよかったこと、1号館の昇降口から避難する生徒は、技術科室前の外通路が狭いため、一度正門を出て、駐車場側の通路からグラウンドに入ってくること、階段の内側を2年生、外側を3年生が通ること、屋外に出たら走ることなどの話がありました。


今日は、学校の中で一番過ごす時間が長い自分の教室から、学級担任の先導での避難で、経路を確認することが主な目的でした。その点はとてもよくできていました。本当に避難しなければならないときは、移動教室かもしれませんし、休み時間や部活動時、登下校の途中かもしれません。そんなときは、何も「倒れてこない、落ちてこない」場所に素早く逃げること、頭を守ることを第一に考えましょう。何も起こらないとよいですが、いつ大地震や大災害が起きるかは誰にもわかりません。何もないことを祈りつつ、何かあったときのために訓練していきましょう。

奨学生募集のお知らせ

2024年4月11日 07時42分

交通遺児育英会より、来年度高等学校等に進学する予定の現中学3年生を対象に、交通遺児育英会奨学生の募集について.pdfのお知らせが届いています。


また、あしなが育英会より同様に、来年度高等学校等に進学する予定の現中学3年生を対象に、あしなが育英会制度のご案内.pdfのお知らせが届いています。


詳しくは上記PDFファイルを開いてご確認ください。

なお、こうした奨学金や進路関係の情報は西中日記>進路情報のページと、進路関係のページに保存してあります。新着記事欄に現れなくなったあとも確認できますので、ご活用ください。

新入生歓迎会vol.2

2024年4月10日 16時28分

休憩をはさんで後半の部です。

部活動紹介が始まりました。



吹奏楽部



サッカー部



男女バドミントン部



美術部



男女剣道部



男子バスケットボール部



野球部




書道部



女子バスケットボール部



女子バレーボール部




科学部 シャーペンの芯に電気を通し、発光・発熱させる実験を披露しました。



男女陸上競技部 スピードが速すぎてシャッターがうまく切れません・・・



女子ソフトテニス部


男女卓球部 新設しますので、顧問から紹介しました。


1年生代表の感想


校長より


終わりの言葉



新入生退場 拍手の中、生徒会役員の先導で1年生が退場していきました。


1学年主任より、2・3年生の生徒たちにお礼と期待の言葉があり、新入生歓迎会が終わりました。

さあ、これから1年生も西中生徒会員の仲間入りです。自治の力を高め、自分たちの学校生活をさらに実りあるものにしていきましょう!

新入生歓迎会vol.1

2024年4月10日 15時40分

4月10日(水)5・6校時、体育館で全校生徒716名が一堂に会し、生徒会主催行事の新入生歓迎会を行いました。

軽快な音楽と拍手の中、新入生が体育館に入場してきました。


始めの言葉

校歌斉唱


伴奏者                  指揮者
1年生を前に、2・3年生で校歌を歌いました。1年生にとっては初めて聴く西中校歌です。早く覚えて、一緒に歌いましょうね。


司会進行は生徒会役員が務めます。     生徒会役員7名が自己紹介しました。本校のリーダーたちです。


生徒会長の話


続いて、スライドショーを用い、本校の生活や行事について説明がありました。


正装する場面やジャージになる活動などの説明と、小学校の単元テストとは違う定期テストについての紹介がありました。


部活動や旅行的行事についての説明がありました。



体育的行事や文化的行事、生徒会行事が紹介され、みんなの力を合わせて行事を作っていきましょうと呼びかけがありました。

ここからは各専門委員会の紹介です。

放送委員会 〇✕クイズを使って放送委員の仕事を紹介しました。


文化委員会 歌を歌うときの心構えや服装について、実演を交えて紹介しました。



美化委員会 無言清掃の取り組み、よいぞうきんがけの仕方、ぞうきんをしまうときのやり方などをクイズ形式で紹介しました。


図書委員会 図書委員の仕事を〇✕クイズ形式で紹介しました。



学習委員会 1分前着席の呼びかけ活動などの様子を実演しました。ん⁉年齢が高めの生徒が混じってる⁉


生活委員会 あいさつや下校点検について、こちらもクイズ形式で紹介しました。



保健衛生委員会 健康観察や給食当番時の服装、各種点検活動について実演しました。

これらの委員会活動が、自治活動の中心になります。1年生のみなさんは今日の説明を受けて、どの委員会に入ろうかよく考えてくださいね。

入学式後片付け

2024年4月9日 16時00分

4月9日(火)入学式を終え、15:00~2・3年生の部活動生徒(バレー部・女子バスケ部・美術部・吹奏楽部・書道部・野球部・剣道部・陸上競技部)のみなさんが登校し、式典の後片付けや机・椅子などの移動に力を尽くしてくれました。


新しく購入したパイプ椅子は座り心地がよかったです。しっかりしまい、次の機会に備えます。ステージ上も片付けます。



1年生用のワークなど副教材を手分けして運び、倉庫に一時保管します。



会議室には机・椅子を運び、会議などができるようにしました。新設した卓球部用のグッズを2回多目的室に運びます。


1年の各クラスを飾り付けていたグッズも取り外して片付けました。


あとは明日の新入生歓迎会の準備です。今日活動した部活動以外にもいくつも部があります。新入生のみなさんは、どんな部があるか楽しみにしていてくださいね。

各部のみなさん、後片付けどうもありがとう!あっという間にきれいになりました。いいね!

第31回入学式

2024年4月9日 12時47分

本日4月9日(火)、あいにくの雨となりましたが、印西市長・板倉正直様をはじめ多数のご来賓と保護者のみなさまにお越しいただき、本校第31回入学式を盛大に挙行いたしました。



新入生入場 大きな拍手の中、226名・全7クラスの新入生が入場してきました。


ご来賓のみなさま


開式の言葉

新入生呼名

1組                      2組


3組                      4組


5組                      6組


7組



1学年学級担任をはじめとした職員たち


校長式辞


来賓祝辞 印西市長・板倉正直様


歓迎の言葉 在校生代表


新入生誓いの言葉 新入生代表


閉式の言葉                    新入生退場

たくさんの拍手に包まれて、新入生が退場していきました。さあ、今日から中学生。様々な活動に挑戦し、実り多き3年間にしましょうね!

入学式前の各クラスの様子です。

1組                    2組


3組                    4組


5組                    6組


7組

令和6年度本校は新1年生226名が加わり、全校生徒716名、24クラスとなりました。ここ数年は毎年過去最多人数を更新しています。この多くの若者が、常識と良識をわきまえ、社会に対応して心豊かにたくましく生きていくよう、教育活動を推進して参ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

祝電

2024年4月9日 07時00分

新1年生の入学式を祝う祝電が、多数届いています。

受付の生徒昇降口から、体育館に向かう通路に掲示してあります。



幼稚園や保育園、小学校の先生方をはじめ、多くのみなさまからメッセージが届いています。ぜひご覧ください。


新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。

入学式準備

2024年4月8日 16時00分

4月8日(月)放課後、各部活動の2・3年生が明日の入学式に備えて掃除や会場作成を行いました。



入学式場となる体育館に、新入生と保護者の方用のパイプ椅子を並べ、紅白幕をセットし、ステージをきれいにして式次第を貼っていきます。通路やステージを飾る花の準備も着々と進んでいました。



正門付近もバッチリきれいに掃除します。



新入生の教室は3号館です。まずきれいに掃除して、理科室から教科書類を運んできます。これがなかなか重くて大変です。




黒板に祝福のメッセージを貼り、一人ひとりの新入生に間違いなく教科書が届くよう、運び込んで確認していました。


祝電掲示の準備も手慣れたもの。きれいに飾り付けて、華やかですね~。


満開の桜が、新入生の入学を待ちわびているかのようです。

明日は会場の広さの関係で、2・3年生は臨時休業し、入学式は動画で視聴することになります。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことはできませんが、この写真の様子から、上級生がみなさんの入学に心を尽くしていることがわかると思います。明日の入学式では、みなさんの元気な返事を、画面越しの上級生に披露してくださいね。

みなさんの入学を楽しみにしています。

3年生教室移動・2年生クラス替え

2024年4月8日 14時00分

新学期が始まった4月8日(月)、早速3年生が3号館2階フロアに移動しました。

3の1                     3の2


3の3                     3の4


3の5                     3の6


ひまわり学級

2年生はクラス替えです。生徒はみんな、ドキドキしています。

始業式のあと体育館に残り、学年主任の話を聞きました。


学年職員による自己紹介。それぞれ温かい拍手が贈られました。





自分や友達がどのクラスか、一斉に掲示を見に行きました。新たな出会いを大切に、生徒同士も、学級担任や教科担任の先生たちともよい関係を築いていきましょうね。


2の1                   2の2


2の3                   2の4


2の5                   2の6


2の7

これから、どのように生徒のみなさん一人ひとりや各学級が成長していくか、楽しみです。西中を最高の学校にしていきましょうね!

始業式

2024年4月8日 11時21分

着任式後、すぐに始業式を行いました。

開式の言葉

校歌斉唱

指揮者                  伴奏者



全校生徒で校歌を歌いました。

新学期の抱負 各学年代表の話


2学年代表                 3学年代表


校長より


閉式の言葉

この後校長から全校生徒に、新しい職員を含め全教職員の学年や教科、部活動の担当を発表しました。昨年度と変わることとして、特別支援学級が1クラス増え、「あさがお学級」を開級すること、卓球部を新設することも伝えました。担当が変わった部活動もあり、驚きの声が上がっていました。