2024までのホームページ

いいね!

2024年4月27日 08時00分

ここのところ、夕方の時間帯に防球ネットの修繕をしています。野球部の2年生を中心としたみなさんが日々「ありがとうございます」と声をかけてくれます。気持ちがうれしいですね~。かっ飛ばしたボールが空いた穴から外に飛んでいって、誰かに当たったりしないように、チクチク縫っていきますよ~。先日4月26日(金)には野球部に加えて、トレーニングを終えた陸上競技部長距離部隊の2年生女子が「いつもありがとうございます。お疲れさまで~す。」と声をかけてくれました。陸上部には直接は関係しない修繕ですが、こんなふうに労ってもらえると元気100倍です!

ありがとうっていい言葉ですね~。何気なくそういう言葉を投げかけられるみなさんって素敵です。いいね!

眼科検診

2024年4月26日 13時33分

本日4月26日(金)午後、学校医の先生が来校なさり、1年生を対象に眼科検診を実施しています。


眼科検診は1年生のみで、225名が受診します。

現代は授業でタブレット画面を見ることが普通になってきており、普段の生活でもTV以上にスマホやPC画面を見る時間が長いと思います。目には厳しい生活環境ですね。今回の検診で何らかの異常が見つかった場合は、眼科医の受診勧告を配付します。近いうちに、目医者さんに診てもらってくださいね。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年4月26日 11時06分

4月26日(金)の授業の様子です。


1の2は英語科 「アルファベット(小文字)をマスターしよう」という学習課題です。ブロック体の小文字は、メートルをmで表すなど、小学校でも使っていましたよね。ただ、bとdとか、fとtとか、qとgなど、ちょっと見分けにくいものもあります。これからマスターしていきましょう!



1の3は数学科 「計算法則を覚えよう」という学習課題で、小学校のおさらいをしながら法則をつかんでいきます。(+5)+(+3)=(+3)+(+5)が成り立ちます。これが加法の交換法則です。でも、(+5)-(+3)=(+3)-(+5)とはなりませんよね。減法では交換法則は成り立ちません。では他には?と問うと、すぐに「かけ算!」「乗法!」という声が上がっていました。



1の4は音楽科 合唱の分野で、「さわやかな歌声をつくろう」という学習課題です。歌うときの姿勢を練習したあと、教科書を開いて姿勢を確認し、口の開け方や発音の仕方、そして呼吸のコントロールの仕方などを学んでいました。いい声が響いてきそうです。


すずらん学級は理科 1年生は「タンポポの花の観察」という学習課題で、タンポポの断面をルーペで観察し、そのあとタンポポの花1つを観察します。子房などの名前を覚えていました。3年生はリモート授業を受けていました。


あさがお学級は数学科 個別の課題を一通りやり終えたあと、ちょっと休憩の時間帯でした。教科担任とのおしゃべりに花が咲いていました。



1の5は国語科 「違いや同じところを見つけよう」という学習課題で、物語文と説明文の違いについて考えているところでした。物語はフィクション(ウソ)がたくさん入っていますね。説明文はそうではありません。違いは見つけられたでしょうか?




1の6は技術・家庭科(技術分野) 技術科室に移動し、木材セットを一人ひとり受け取っています。自分のパーツがなくならないように、保管用のビニール袋も配付されました。これから木工でスマイルラックを作っていきます。どのタイプのラックにしようか、早速一人ひとりが考えていました。



1の7は保健体育科 グラウンドで短距離走です。2人組や3人組となって、100m走のタイムを計っていました。50m走とは違い、ある程度持久力も必要です。今日は休憩を取り、間隔を空けて、2回タイムを取ります。2回目は動ける場合もありますが、なかなかタイムを上げるのは厳しそうです。



1の1は国語科 金子みすゞ「ふしぎ」の読み取りと鑑賞が進んでいます。今日の学習課題は「表現技法を意識して詩を作ろう」です。早速ワークシートに向かい、頭をひねって自分にとって不思議なことを書き込んでいました。当たり前に思っていたことでも、改めて考えるといろんな「ふしぎ」がありますね~。

交通安全教室

2024年4月25日 16時00分

4月25日(木)5校時、1年生を対象に体育館にて印西市交通安全教室を実施しました。

講師のみなさまです。


「ブタハシャベル」という合い言葉で、自転車を点検する項目を教えていただきました。


「ブ」レーキは効くか、「タ」イヤの空気圧は正常か、「ハ」反射材は付いているか、「シャ」車体に問題はないか、「ベル」は鳴るかをチェックします。車体はいくつか確認する箇所があり、サドルの高さはまたがって両足先がつくくらい、チェーンのゆるみはないか、ハンドルは前輪に直角に固定されているかなどに気をつけましょう。


発進するときは車体の左側から乗ります。右後方の安全を確認してスタート。ヘルメットのあごひもをしっかり締めて運転しましょう。


その他「左側通行」「車道の左端を通る」「信号や一時停止の標識を守る」「夜間はライト点灯」「右折するときは二段階で」等、運転するときに注意する点を講師の先生から教わりました。常識としてわかっていることも多かったですが、初めて聴く内容もありましたね。


続いて、自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。



自転車は基本的に車道を通行します。ただし例外はあり、13才未満や70才以上の方や自動車の通行量が多く道幅が狭い場合などは歩道を通ることができます。ただしその場合でも、歩行者が優先です。


夜はライトを点灯しましょう。スクリーン左側はライトを点灯している自転車、右側はライトなしの自転車です。


衣服の反射材もとても有効です。ウィンドブレーカーなどは反射材がついているものを選ぶとよいですね。また、夜間にはできるだけ明るい色の服を着るのも工夫の一つです。


自転車に乗っていると、交通事故の被害者になるときばかりではありません。加害者になってしまう恐れもあります。おうちの方に、自転車の保険に入っているかを確認していただきましょう。自動車の任意保険には、家族の自転車の特約がついている場合が多いですよ。


生徒代表お礼の言葉。生徒全員からお礼の拍手も贈りました。代表生徒は、千葉県がこの2月末に日本一交通死亡事故の多い県になってしまったという講話が印象に残ったそうです。交通ルールを守って、事故に遭わないようにしましょうね。


学年主任より。自転車同士の併走も、自転車と歩行者との併走も、他に通行している方の妨げになってしまうからやめましょうねという話と、自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょうという話をしていました。ヘルメットのおかげで助かる命があります。着けていないと、死亡率は3倍に跳ね上がるそうです。登下校時は必ず着用しますよね。普段の着用は努力義務ですが、かぶるのを当たり前にしていきたいですね。

わかっているようで、わかっていなかったルールや注意事項がありました。交通事故の被害に遭う人は、まず小1、次いで中1が多いそうです。中1に進学したこの機会に、自転車の乗り方について改めて学ぶことは、とっても大事だなと感じました。こうした機会を設けてくださった市のみなさまに感謝します。

内科検診1年

2024年4月25日 09時30分

4月25日(木)朝から、学校医の先生が来校なさり、1年生を対象に内科検診を実施しています。

1年生7クラスが受診して、今年度の内科検診は終了します。健康は宝。しっかり運動し、勉強し、音楽や絵画など芸術を楽しんで、健やかな毎日を過ごしましょうね!

エピペン研修

2024年4月25日 09時00分

昨日4月24日(水)職員会議の後、保健室にてエピペン研修を行いました。

講師は養護教諭です。エピペンの主成分はアドレナリンで、心臓の拍動を強く促します。薬効は30分程度続きます。


今回はエピペントレーナー(針なし)を使って研修しました。ケースから取り出し、お尻のキャップを外して、太ももの外側に強く押しつけます。そのまま約5秒キープして抜き取ります。これで薬効成分が全て体内に入ります。ただし30分ほどしか保たないので、救急車が車でのつなぎと考えています。

700名以上の生徒が在籍していますから、エピペンを処方され、毎日カバンの中に持参している生徒も複数います。このように実地研修したり、動画を視聴したりして、万が一の事態にしっかり使えるように備えています。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年4月24日 09時40分

4月24日(水)の授業の様子です。



3の1は国語科 谷川俊太郎の詩「春に」の鑑賞で、「美しい背景画を描こう」という学習課題です。「春に」をノートに書き写したあと、この詩にふさわしい背景画を描きました。その背景画をクラスみんなで鑑賞しています。1ヶ所10秒でどんどん場所を移り変わり、誰がどんな絵を描いたかを眺めて心に留めていました。



3の2は数学科 「乗法公式を学ぼう」という学習課題で、計算問題に取り組んでいます。かっこの中が少し複雑な文字式になっているときに、ラージAに置き換えると乗法公式が使えるようになって、簡単に計算できるようになります。その考え方を学習していました。



3の3は社会科(歴史的分野) 第一次世界大戦が起こったきっかけや、戦闘の様子、被害の甚大さを学び、これから第一次大戦中に起きたロシア革命についての学習が始まるところでした。今もヨーロッパではロシアとウクライナの間で戦争が続いています。このあたりは相変わらず火薬庫なんです。



ひまわり学級は英語科 今日の日付「April 24th」や曜日「Wednesday」、天気「Rainy」などを確認しました。「Rainy」の日に必要なのは「umbrella」ですよね。そのあと、英語で色を表す言葉を学び、そのcollarを使って実際に気球に色をつけていました。



なのはな学級は生活単元 学校での約束事を確認し、なぜそういう約束事があるのかを担任と対話しながら改めて考えました。そのあと言葉遣いについて考え始め、言われてうれしい言葉には何があるか、言われると嫌な言葉は何があるかをどんどん挙げていました。



3の4は理科 「思考力を身につけよう」という学習課題で、班ごとに分かれて一人ひとりが個別の文章を読み上げます。普通に聞いただけだと、それがなぜなのか理解に苦しむ文章で、他の班員がさまざまな角度から読み上げた生徒に質問します。答える生徒は「はい」か「いいえ」でしか答えません。うまく正解にたどり着けるでしょうか?



3の5は英語科 Lesson1-1の「本文を理解しよう」という学習課題です。「host」や「lighthouse」、「roast」などの単語の意味を調べたあと、「thanks to~」「thanks for ~ing」の違いについて確認していました。これから現在完了の意味や使い方を学んでいきます。 



3の6は保健体育科 体育館アリーナで、スポーツテストの種目であるシャトルランに挑戦していました。クラスを2チームに分け、すでに1チームが記録を取り終えており、次のチームがスタートするときに参観しました。最初は音楽のペースがゆっくりなので、逆にみんなもそのリズムに合わせるのに苦労します。徐々にペースが上がってきました。何回いけるかな?

歯科検診1年・2の5~7

2024年4月23日 12時00分

4月23日(火)朝から、学校歯科医の先生が来校なさり、歯科検診を実施してくださっています。


保健室前で自分の順番まで並んで待ちます。

今日は午前中に1年生全7クラス、午後に2年生3クラスの検診を実施します。これでしか検診は終了です。今回の歯科検診等のあとに治療勧告の書類を受け取ってみなさんは、しっかり歯医者さんやお医者さんに診てもらってくださいね。白い歯って、素敵です。

全校評議会①

2024年4月23日 09時49分

昨日4月22日(月)放課後、1号館2階多目的室にて全校評議会を開きました。

生徒会本部、議長団、専門委員会委員長、そして各学年評議員が参加します。本校生徒会活動における、総会に次ぐ最高意思決定機関です。


議長団が議事を進行し、資料は全てタブレットに配信されます。参加者は皆、タブレットの文面を見て、各委員会や学年の活動を確認します。


まず美化委員会の活動について質問が出、美化委員長が答弁しました。


続いて文化委員会に対して質問が出、文化委員長が答弁しました。


それぞれわかりやすい答弁に、参加者から拍手が上がります。議長団が討議内容をホワイトボードに記録していました。



続いて1学年評議会、2学年評議会、3学年評議会、生徒会本部より今月の活動について提案と説明がありました。これについては特に質疑応答がなく、活動が承認されました。


議事を終えたあと、生徒会顧問の先生方からそれぞれ講評がありました。初回の全校評議会でしたが、話し合いの流れがスムーズで、質疑応答も的確でしたね。ここに集まった全校のリーダーを中心に、生徒会活動を大いに盛り上げ、活気あふれる学校生活にしていきましょう!

内科検診②

2024年4月23日 08時30分

昨日4月22日(月)午前中は2年生全員が、午後は3年4組から6組が内科検診を受診しました。

教科担任が引率し、保健室で受診します。


ついたての向こう側で、学校医の先生に診ていただきます。これで2・3年生の内科検診は終了です。次は4月25日(木)、1年生7クラスが受診します。

教育委員会学校訪問

2024年4月23日 08時00分

昨日4月22日(月)、印西市教育長大木弘様をはじめ、市教育委員会のみなさまが本校施設・設備の状況を視察に来校されました。


ほぼ使用しなくなった旧コンピュータールームなどを見ていただき、有効な活用方法を考えていただきました。今後西の原地区の中学生の人数は、さらに増加していく予想が立てられています。教室が足りなくなることがないよう、先を見据えて施設・設備を確認し、将来に備えてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いいね!

2024年4月22日 17時45分

4月22日(月)放課後、1年生の男子生徒が校長室を訪ねてきました。話を聞いてみると、昨年度小6の時に、スマホを落としてしまったそうで、それを本校現中2生(当時は中1)が拾ってくれ、私が交番に届け、無事に手元に戻ったということでした。それでわざわざ丁寧にお礼を言いに来てくれたのだそうです。そういえば確かに、「スマホを拾って交番に届けようとした生徒がいました」ということがありました。すっかり忘れていました・・・

こんなふうにお礼を伝えに来てくれるのって、うれしいです。上級生にも伝えておきますね!いいことするのって、やっぱりいいもんですね~。なんだか気持ちがほっこりしました。いいね!

いいね!

2024年4月22日 17時30分

昨日4月21日(日)夕方、学校に用事があってやってきたところ、校地西側の歩道でコツコツと雑草を抜いてくださっている方がいらっしゃいました。以前も休日に歩道の環境整備をしてくださっていた方です。すぐに車から降りて、「いつもありがとうございます」とお礼をお伝えしました。その方は「いやぁ、好きでやっていることだから・・・気にしないでください」とおっしゃっていました。いくらかつて本校にお子さんが通っていたとしても、なかなかできることじゃないですよね。本当にありがとうございます。

本校と生徒たちが地域のみなさまに応援され、愛されていることが伝わってきます。私が気づかないときにも、コツコツと作業をしてくださっていたことでしょう。どうもありがとうございました。

バスケ部(女子)・印旛郡市相川杯大会vol.3

2024年4月22日 17時00分

いよいよ女子の準々決勝に、西中女子バスケ部が登場します。


コーチからの指示をしっかりと解き、試合に臨みます。


対戦相手は四街道北中。第1シードで県大会3位の強豪です。



ガード陣が突破を図りますが、相手ディフェンスの寄りが速く、なかなかシュートを決められません。2-10とリードを許しました。



5-20と点差をつけられて1Q終了。2Qはもっと戦って、やり合うように檄が飛びます。


相手のヘルプディフェンスにも慣れてきて、12-26と得点できるようになってきました。


1年生も活躍し、15-26と追い上げを図ります。


しかし敵もさるもの、ジャンプシュートやドライブで得点し、17-32と押し戻されてハーフタイム。2Qだけなら12-12と全くの互角です。ここからだ!




バスケットカウントが決まり、27-39と再び追い上げたところで敵がタイムアウト。西中の流れを切りに来ました。


しかしそんな状況をものともせず、逆に29-39と10点差まで詰め寄って最終Qへ。意気が上がります。



4Qに入ると敵はボールマンへのプレッシャーを強め、西中のボール運びにほころびが出ます。パスも簡単には通らなくなり、単発の3Pに頼るはめになり、点差を広げられました。


34-53でタイムアップ。残念ながら敗れました。



保護者のみなさまにあいさつ。観客席から大きな拍手が贈られました。私も目一杯の拍手を贈りました。

破れたとはいえ、県3位チームを相手に3Qだけならば12-7とリードしました。強豪とも十分に渡り合える力があります。ベスト8に入ったので来週も試合が続き、5~8位決定戦に臨みます。よくがんばりましたね。そしてこれからもがんばれ!西中女子バスケットボール部のみんな!

バスケ部(男子)・印旛郡市相川杯大会vol.2

2024年4月22日 15時05分

続いて男子の3回戦に本校選手たちが登場しました。



観客席の保護者のみなさまや私のところに、試合前にあいさつに来てくれました。がんばって!


対戦相手はシード校の滝野中です。いよいよティップ・オフ!



いきなりガードの3Pが決まり、先手を取ります。



9-9と拮抗した展開がしばらく続きましたが、ボール運びの時にセンターラインを超えるあたりからトラップを仕掛けられ、9-18とリードされました。タイムアウトで気持ちを落ち着かせます。


しかしそのあともなかなか突破できず、9-27とリードされて2Qへ。



2Qに入るとボールマンプレッシャーにも慣れてきて、17-31と得点差を詰めていきます。


21-36と、この時間帯は互角の展開。スチールからレイアップに持ち込むチャンスが何回かありましたが、リングからこぼれ落ちてしまい、相手に流れを渡してしまいます。


随所によいプレイは見せましたが、逆に相手に速攻を決められ、25-44でハーフタイム。がんばれ!西中男子バスケ部!



後半に入っても敵の勢いが止まらず、ミドルにゴール下に、30-56と点差をつけられました。




西中のシュートも決まるものの、敵のシュートを防ぐことができず、39-65の点差のまま最終Qへ。前でボールを奪って攻める回数を増やすことをみんなで確認します。



吹っ切れた西中は、走って相手にプレッシャーをかけ、パスカットから速攻へ。外のシュートも決まりだし、54-74と追い上げます。




スチールからのイージーレイアップや、ドライブからのジャンプショットが決まり、60-77としましたがタイムアップ。涙を飲みました。


最後まで全力で走りきった選手たちに、ギャラリーから惜しみない拍手が贈られていました。

シード校相手に粘り強く走り抜いた経験は、大きな財産となります。また、決めるべきシュートを決めきることの大切さを、選手たちは感じたことでしょう。夏の総体まで心技体を鍛えれば、もう一伸びできます。よくがんったぞ、西中男子バスケ部!そしてこれからもがんばれ!西中男子バスケ部のみんな!