2024までのホームページ

女子バレー部・印旛郡市1年生大会

2024年1月29日 17時00分

1月27日(土)~28日(日)にかけて、佐倉市を中心に女子バレーボールの印旛郡市1年生大会が開催され、本校女子バレーボール部1年生たちが3ブロックを代表して出場しました。

1月27日(土)の予選リーグは、成田市立遠山中・佐倉市立佐倉東中を破って突破し、翌28日(日)の決勝トーナメントに駒を進めました。しかし準々決勝で四街道西中に敗れ、敗者復活トーナメントに回ることとなりました。

敗者復活1回戦、対酒々井中の様子です。会場に着いたときには、すでに敵に1セットを奪われており、ピンチです。2セット目の途中から応援することになりました。


2セット目は西中がリードしているようです。残念ながら得点板が見にくくて確認ができません。5点差くらいでしょうか、いいペースです。



3点差くらいを保ち、終盤戦へ。



ギャラリーから上級生も声をからして応援します。




並ばれかけましたが、よく粘ってつなぎ、スパイクやサーブを決めて逃げ切りました。これでセットカウント1-1。勝負の第3セットに臨みます。



最終セットは25点ではなく、15点先取です。ゲームキャプテンがコートとサーブがどちらになるか決めました。このセット開始早々0-6と敵に走られてピンチでしたが、タイムアウトをきっかけに自分たちのリズムを取り戻します。しかし追いつくことはできず、6-8となってチェンジコート。勝負の後半戦です。



ここに来て西中がペースを握ります。相手の得点を1点に抑える間に、5点を奪い、11-9と逆転しました!敵はタイムアウトで流れを切りに来ます。



しかしそれにも負けず、13-9とリード。一度ポイントを取られますが、14-10とマッチポイントです。




最後のポイントをものにし、15-10で取りました!セットカウント2-1の逆転勝ちです。やりましたね!応援席の部員たちもこの表情。うれしい勝利です。

残念ながらこの後の敗者復活トーナメントでは勝ち進むことができませんでした。しかし印旛郡市第5位は立派です。この経験を元に、上級生と切磋琢磨して、さらに技量を伸ばしてほしいと思います。よくやったぞ!西中女子バレー部のみんな!

陸上競技部・印西市陸上クリニック

2024年1月29日 15時00分

1月28日(日)松山下公園陸上競技場を会場に、印西市陸上クリニックが開催され、本校陸上競技部が参加しました。今回講師を務めてくださるのは、印西市にキャンパスのある順天堂大学陸上競技部のみなさんです。


箱根駅伝に出場したり、日本代表を輩出して世界を舞台に活躍する順天堂大学陸上競技部のみなさんが中学生に実地指導してくださいます。市の広報やテレビ局が取材に来ていました。



講師の選手のデモンストレーションを見て、動きをまねてみます。これは短距離ブロックの練習です。



こちらは長距離ブロックの練習。



こちらは跳躍ブロックの練習風景です。

普段の練習とは違う動きもたくさん教わったと思います。地面からの反発の受け方や体の使い方など、今日習ったことをぜひおさらいして、自分の限界を押し広げてほしいと思います。がんばれ!西中陸上競技部のみんな!

自分たちの練習を後回しにして講師を務めてくださった順天堂大学陸上競技部のみなさま、そしてこうした貴重な機会を提供してくださった印西市に感謝いたします。どうもありがとうございました。

女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会

2024年1月29日 10時55分

1月27日(土)佐倉東中を会場に、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会が開催され、本校女子バスケ部の選手たちが出場しました。



会場に着いたときはすでに後半、3Qに入っていました。対戦相手は四街道旭中で互角の展開。30-33と少しリードされていました。



ドライブや3Pで攻めますが、シュートがリングに嫌われます。



反対に敵のロングシュートが当たり、32-40とリードを広げられて3Qが終了しました。まだまだこれからだぞ!


4Qに入り、追い上げるためにディフェンスの当たりを強めると、キャプテンがファウルアウト。34-42となり、重い空気が立ちこめます。



もうディフェンスで攻めるしかなくなった西中。しかしそのおかげでボールを奪い、速攻を決めます。41-46と5点差に追い上げたところで、敵がたまらずタイムアウトを取りました。



敵に1ゴール返されたところで西中ベンチがタイムアウトを請求。これが功を奏し、次のプレイで43-48と食らいつきました。



ディフェンスからの速攻で、外れたリバウンドをセンターが拾い押し込みます!残り1分を切って45-48と1ゴール差まで追い上げました。敵もタイムアウトで流れを切りに来ます。



必死のブロックに飛び、マイボールにするとドライブからのキックアウト。残り13秒でガードが値千金の3Pを決め、48-48。勝負を振り出しに戻しました!ベンチも会場も大興奮です!残り時間を守りきり、同点のまま延長戦に突入しました。



延長の先手を取ったのは西中。このシュートで50-48と逆転に成功します。



またも3Pを決め、フリースローも得て54-49とセーフティリードを保ち、ゲームセット!劇的な逆転勝ちを収めました。


選手にとっても、応援席の保護者のみなさまにとっても、忘れがたい1勝となりました。おめでとうございます。

続く2回戦は、シードの中台中に34-50で敗れました。しかしこの2試合の経験で、選手たちはとても伸びたとコーチから聞きました。公式戦の経験は何物にも代えがたいですよね。この喜びと悔しさをバネに、総体に向けてさらに頑張ってほしいと思います。よく頑張ったぞ!西中女子バスケ部のみんな!

男子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会

2024年1月29日 09時58分

1月27日(土)佐倉市立根郷中を会場に、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会が開催され、本校男子バスケ部の選手たちが出場しました。

円陣を組んで気合いを入れます。


応援に来てくださった保護者のみなさまにあいさつします。このあと、私のところにもあいさつに来てくれました。がんばってください!


対戦相手は四街道北中です。マークマンを決めてティップ・オフ!



重い立ち上がりで敵にリードを許しますが、このフリースローで初得点。1ー4とします。


タイムアウトでリズムを整え、3-6と食い下がります。



外からだけでなく中も攻めはじめ、7-8と1点差に追い上げます。いいぞ!



このあとも一進一退の攻防が続きますが徐々に引き離され、11-17で1Qを終えました。水分を補給しながらコーチの指示を聞き、2Qに備えます。



2Q立ち上がりは14-23とリードを広げられたものの、ディフェンスからリズムを立て直し、速攻で20-25と追い上げました。敵はたまらずタイムアウトで西中に傾いた流れを切りに来ます。



その後も西中が攻め立てますが、シュートがリングに嫌われてしまい無得点。20-28で前半を終了しました。このあと後半に追い上げましたが、残念ながら47-50の1ゴール差で涙をのみました。この惜敗の悔しさを忘れず、夏の総体に向けてシュート力を磨いてほしいと思います。よく追い上げたぞ!西中男バスのみんな!

第三部会小中学校社会科作品展

2024年1月29日 09時09分

1月27日(土)、原小学校隣のふれあい文化館で第三部会小中学校社会科作品展が開催されました。本校生徒の作品も入賞し、展示されましたので写真で紹介します。



このように多数の作品が展示されていました。

この2作品が金賞に輝きました。おめでとうございます。
 
  「ロシアのウクライナ侵攻はなぜ?」      「難攻不落の城」

入賞作品の数々です。
  
  「ハワイの歴史」           「印西の戦争遺跡」         「中国と台湾について」

            
「印旛地方航空機乗員養成所と陸軍飛行場」  「成田山の歴史新聞」   「岐阜調査新聞」

  
  「瀬戸大橋新聞」      「伊勢神宮新聞」     「地域の歴史新聞」

 
   「日光の歴史新聞」    「野田市の歴史発見新聞」


印西市・白井市社会科研究部役員の先生方が、休日にもかかわらず展示を見守り、お越しくださったみなさまを案内していました。ありがとうございます。

調査書作成委員会

2024年1月26日 17時30分

配達日を2月1日(木)に指定して郵送出願することとなる1月29日(月)に備えて、調査書作成委員会を開いています。これは、千葉県公立高等学校の入学学力検査を受検する多数の3年生が用意した、願書をはじめとした出願書類に不備がないかを多くの教職員の目でチェックし、必要となる調査書も間違いがないか再度確認し、校長印を押して厳封する会議です。

3学年職員と1・2年の学年主任、教務主任、そして教頭と校長が確認していきます。不備が見つかった場合はすぐに学級担任が各ご家庭と連絡を取り、再登校してもらって作成し直します。ミスの許されない会議で、複数名の目でダブルチェック、トリプルチェックし、書類を準備します。この会議は、何回経験しても緊張します。

いよいよ2月20日(火)・21日(水)に行われる公立高の入学学力検査まで3週間あまりとなりました。3年生のみなさんは志望校も固まり、いよいよラストスパートです。受験する3年生の頑張りを、西中教職員一同、全力で応援しています。がんばれ!西中3年生のみんな!

公立高校出願に備えて

2024年1月26日 11時00分

1月26日(金)放課後、調査書作成委員会を開き、公立高等学校に出願する際の書類を点検し、調査書を作成します。今年度は出願方法が3種類に分かれており、例年よりも複雑です。出願方法によって手続き期日が少々異なりますから、間違えないように常に確認しましょう。

進路指導主事の発行する進路便りに加え、各担任が発行している学級便りでもお知らせしています。さらに、3学年主任が3年フロアのホワイトボードに、こんな風に掲示物を作っています。何度見直しても、見落としや勘違いが見つかったりするものです。自分を過信せず、何度もチェック・確認してくださいね!

小中交流会

2024年1月26日 09時00分

昨日1月25日(木)14時~、西の原小・原小・牧の原小6年生児童を招いて、西の原中学校区小中交流会を実施しました。



200名以上の児童のみなさんが、本校体育館に勢ぞろいしました。小中交流会は、生徒会役員のみなさんが司会進行を務めます。小学生のみなさんとはたった1才か2才の差しかありませんが、中学生としてしっかり振る舞っていました。


はじめの言葉


西の原中代表あいさつ 生徒会長が、タブレットを片手に小学生のみなさんを歓迎し、入学を待っていますとあいさつしました。話が終わると、小学生のみなさんから拍手が上がりました。小学生も礼儀正しいですね~。



続いて、副会長や本部役員がスライドショーを用いて、西中の一日の流れや行事について説明しました。



1年次の校外学習、2年自然教室、3年修学旅行などについて紹介しました。部活動の種類や委員会の種類などについても説明がありました。


説明が終わると、拍手が上がりました。   終わりの言葉


休憩を挟んで、部活動見学に入ります。生徒会役員7名+2学年評議委員長の8名で手分けして、小学生を案内します。


さあ、出発! ほぼ各小学校のクラスごとに行動します。牧の原小は少人数のため、西の原小と一緒に行動してもらいました。



体育館アリーナ前半の部では女子バスケットボール部や、女子バレーボール部が練習を披露します。


武道場は剣道部。


美術室では美術部が活動しています。


音楽室や生徒会室、2号館ロビーや3号館教室では吹奏楽部が練習を披露していました。


第1理科室は科学部。


すずらん学級は書道部。


テニスコートでは女子ソフトテニス部が練習を見せていました。



グラウンドではサッカー部、野球部、陸上競技部が練習を披露していました。



体育館アリーナは時間を区切り、後半の部では男女バドミントン部と男子バスケットボール部が活動を見せていました。

45分ほどの駆け足で全ての部活動を見て回り、各小学校ごとに駐車場や昇降口前に集合し、小学校へ戻りました。いよいよ4月から中学生ですね。みなさんの入学を楽しみに待っています。

明るい選挙書き初め展

2024年1月26日 07時00分

1月19日(金)~2月1日(木)まで、ふれあい文化館にて明るい選挙書き初め展入賞作品が展示されています。本校からも5名の生徒が入賞しました。おめでとうございます!

ふれあい文化館1Fロビーに展示されています。

       
銀賞(2年)        銀賞(1年)

     
銅賞(2年)     銅賞(1年)

ふれあい文化館は月曜休館、9時~17時までです。ぜひ一度ご覧ください。

いいね!

2024年1月25日 13時50分

1月25日(木)登校時、1年生の男子が2人少し遅れてきました。理由を聞くと「7時30過ぎの登校途中に草深公園で、スマホを拾ったんです。交番に届けようとしたら、警察官の方が不在だったので少し遅れてしまいました」とのこと。もちろん遅刻にはしません。生徒の代わりに、私が交番までスマホを届けに行きました。10時50分過ぎに受け付けてもらい、中学校に帰ったところ、11時40分に落とし主の方から中学校に「スマホを届けていただいて本当にありがとうございます。拾ってくださった中学1年生に、本当にありがとうとお伝えください。」という電話がかかってきました。あっという間に見つかって、本当によかったです。お電話ありがとうございました。生徒にしっかり伝えました。


とてもうれしくて、昼の校内放送で1年生2人の善行を紹介しました。2人の教室では、みんなから拍手が上がったそうです。落とし物を拾ったときに、落とした方が困っているだろうなと考えて、しっかりと行動することができましたね。校長としてとてもうれしく、また誇りに思いました。

拾ってくれた2人です。いいことしましたね!

第三部会小・中学校書き初め展

2024年1月25日 13時41分

1月23日(火)~28日(日)にかけて、イオンモール千葉ニュータウン3Fイオンホールにて、第三部会小・中学校書き初め展が開催されています。本校生徒の作品も入賞し、掲示されていました。

会場のイオンホールです。         こちらが学年最高賞の作品。本校2年生の作品も選ばれました。素晴らしいですね。


学年最高賞(2年)

    
特選(3年)      特選(1年)

                   
   準特選(3年)      準特選(2年)        準特選(1年)

今週日曜日の16時まで展示されています。ぜひ一度ご覧ください。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年1月25日 08時44分

1月25日(木)朝、今年も美化委員会を通じて生徒からゴミ拾いボランティアを募集し、活動を始めました。今学期は2年生に協力してもらいました。初回はなんと7名の大所帯!その気持ちがうれしいです。

西側の門から出て、歩道を歩きます。たばこの吸い殻やペットボトルが落ちていました。



横断歩道を渡って、西の原保育園の南にある北街区公園へ。手分けしてゴミを拾って回ります。




まあ、出るわ出るわ・・・ペットボトルや空き缶、空き瓶、お菓子のゴミなど盛りだくさんです。書道部の生徒がゴミを集めています。いつもの45L入りゴミ袋に加えて、スーパーの袋2枚のゴミ袋を用意しましたが、どんどんたまっていきます。




陸上競技部の生徒はゴミ拾いに慣れていて、植え込みを探ってゴミを見つけます。体が柔軟な体操選手が、手を伸ばしてそれを拾います。確かにたくさん瓶や缶、お菓子の袋やペットボトル、ビニール袋などが落ちていました。登校してくる生徒たちと挨拶を交わしていると「お疲れさまで~す」とねぎらいの声もかけられました。こういうのもいいですね~。




公園内を見た後、公園周りの歩道を中心に回りました。たばこの吸い殻や古いボールなどを拾います。うちの学校のサッカーボールも見つけました。これは持って帰ります。


さあもうすぐ校門だ~と思っていたら、グラウンド南側フェンス外側の斜面に、大量のゴミを発見しました。こんなヤブの中まで体をかがめて、手を伸ばしてゴミを拾います。ありがとうね!見つけたテニスボールは、テニス部の生徒が持って帰りました。


頑張ってくれた朝ボラの7名のみなさんです。どうもありがとう!見てください、集めたこのゴミの量!3袋合わせて、45L入りゴミ袋が満杯になりました。袋の口をしばるのも一苦労で、ビニールをちょっと伸ばしてしばりました。1日でこんなに集まったのは、最高記録です。よくまあ、狭いところまで手を伸ばして拾い集めてくれました。あまりにゴミが多く、今日は校地まわり全ては回ることができず、2つの公園だけで帰ってきました。おかげで公園や歩道がかなりきれいになったと思います。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!

職業調べ(1年生)

2024年1月24日 10時19分

1年生はキャリア教育の一環として、総合的な学習の時間などを使って職業について調べています。各グループごとに手分けして、調べた職業について壁新聞にまとめました。

1年生のみんなが、どんな職業に関心があるかというと・・・

看守                   サッカー選手・美容師


トリマー・ピアニスト           医者・警察官・美容師


ディズニーキャスト・カーデザイナー    パティシエ・歌手・YouTuber


動画投稿者・作曲家(ボカロP)・消防士     幼稚園教諭・プロバスケットボール選手


鑑識官・ディズニーのショーイシューキャスト・陸上選手   ツアーガイド・保育士


陸上選手・美容師             薬剤師・獣医師・手話通訳士


アニメーター               CGデザイナー


警察官・調理師

美容師やプロスポーツ選手、ディズニーキャスト、警察官などの人気が高いようです。アニメーターを調べたみなさんは、さすがに絵がうまいですね~。看守や鑑識の仕事に興味を持つ生徒もいるようです。世の中には本当にたくさんの仕事があります。この授業をきっかけに、どんな仕事があるのか興味を持って調べてみるといいですね。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年1月23日 14時02分

1月23日(火)の授業の様子です。


3の5は数学科。公立高校入試対策で、模擬試験に取り組んでいました。みんな真剣そのものです。



3の6は理科。今までの学習のまとめプリントに取り組んでいました。



3の1は社会科。今までの復習で、プリント問題やワークに友だち同士協力して挑戦していました。



なのはな学級は社会科。Chromebookを用いて問題にチャレンジしていました。一通り終わったら、一人ひとりの明日の予定を黒板に張り出したりしていました。


ひまわり学級は国語科。黙々と漢字の練習をしていました。



すずらん学級は英語科。単語の練習をしています。一人ひとり時間割が異なるので、一目でわかるように工夫した時間割が掲示されていました。



3の2は保健体育科。グラウンドで男女2チームずつに分かれ、ミニゲームをしていました。



3の3は英語科。「並べ替え問題で文法を振り返る」という学習課題で、クラスメート同士相談しながらプリント問題を解いていました。



3の4は社会科(公民的分野)。「社会保障のしくみと、少子高齢化が財政に与えた影響とは」という学習課題に取り組んでいました。現代日本の抱える問題です。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年1月22日 11時06分

1月22日(月)の授業の様子です。


1の4は国語科。橋本典明氏の「言葉がつなぐ世界遺産」という説明文の読解で、「問いと答え、意見と事実の関係をとらえて読む または 内容をきちんと理解する」という学習課題です。青・黄色2つの課題プリントの問題に、個人個人で取り組んでいました。




1の5は理科。理科室で「力の大きさとばねの伸びの関係を調べる」という課題に取り組み、実験をしています。バネに10グラムのおもりを加えていき、その伸びを定規で測って、プリントにグラフの点を打っていました。どんな関係が読み取れるでしょうか?





1の6は保健体育科。ポカポカの日差しを浴びながら、グラウンドでサッカーです。2人組や3人組で、少し長い距離のパス練習をしています。インステップキックやインフロントキックを使い、お互いにパス交換していました。なかなかうまくコントロールできず、「ごめ~ん」という声があちこちから上がっていました。



1の7は英語科。「助動詞 "should" を理解する」という学習課題です。Bob should get up early.を和訳したり、We should speak English in our English class.などの英文を作ったりしながら、「~すべきである」というshouldの使い方を学んでいました。




1の1は技術・家庭科(家庭分野)。「野菜の切り方を覚えよう」という学習課題で、調理実習をしていました。輪切りや乱切り、いちょう切りや千切りなど、さまざまな切り方でキュウリを切り、教科担任に確認してもらいます。



そしてさまざまな調味料を使って、ドレッシングを調合します。ゴマをすり、マヨネーズも加えてゴマドレッシングを作る生徒もいれば、醤油とごま油とゴマで中華ドレッシングを作っている生徒もいました。自分で切ったキュウリの味はまた格別なことでしょう。



1の2は社会科(地理的分野)。「南アメリカ州の地形と国名を覚えよう」という学習課題です。日本から見てちょうど地球の裏側にあたる南アメリカ州は、距離に比して意外と日本とのつながりが深いです。アマゾン川やアンデス山脈などの地形やブラジルなどの国名は有名ですが、もっと詳しい場所も学びます。ギアナ高地の映像を見たりしていました。



1の3は英語科。「Lesson8-2 本文の内容を理解する」という学習課題です。今までlikeという単語は「好きである」とか「好む」という動詞として使ってきましたが、今回は「~のよう」という意味で使うと学んでいました。確かに教科書の写真の岩は、宝石のようですよね~。