2024までのホームページ

ソフトテニス部・成田カップvol.2

2024年1月22日 09時40分

続いてグループリーグ2試合目、県新人大会出場チームの柏市立第五中との対戦です。この試合は本校から2ペア、印旛中から1ペアが出場しました。


今回は本校顧問がベンチで指示を出します。



いきなりサービスゲームをブレイクされてしまいました。ベンチで一息つき、落ち着きを取り戻します。



しかし何度もラリーを続け、相手サービスゲームをブレイク!1ゲーム取りました。



随所でよいプレイを見せたものの、残念ながら1-3で敗れました。


続いて3ペア目に本校選手が出場しました。


ファーストサーブがなかなか入らず、重い立ち上がりです。




ナイスプレイに、ギャラリーの応援団から拍手が飛びました。



随所でナイスプレイを見せたものの、0-3で敗れました。団体戦としても敗れ、これで成田カップへの挑戦は幕を閉じました。しかし県内強豪チームと打ち合った経験は財産となります。あのくらい強く打ったり、しっかりサーブを入れることが必要だと体感したことでしょう。よい経験を積むことができましたね。夏の総体に向けて、ぜひ切磋琢磨してほしいと思います。よくがんばったぞ!西中ソフトテニス部のみんな!

ソフトテニス部・成田カップvol.1

2024年1月22日 09時00分

1月20日(土)重兵衛スポーツフィールド中台体育館にて「成田カップ中学生ソフトテニス大会」が行われ、本校選手が出場しました。この大会は成田市ソフトテニス連盟が主催し、県内有力校と関東地区の有力校を招待して行われるもので、本校女子ソフトテニス部は、印旛郡市の選抜チームの一員として出場しました。


グループリーグ1回戦の対戦相手は、県新人大会優勝チームの昭和学院中です。本校は印旛中と合同チームを組み、印旛選抜Bとして出場しました。印旛中2ペア、本校から1ペアの出場です。



ナイスボレーや強いストロークで1ゲーム取りました。


残念ながらゲームカウント1-3で破れ、団体戦も敗れました。しかし県チャンピオンチームを相手に、よく1ゲーム取りました。よくがんばったぞ!

いいね!

2024年1月20日 09時00分

1月19日(金)放課後、校地に生えた木の枝を刈り払っていたところ、通りかかった野球部や陸上競技部、サッカー部の面々をはじめ、下校していく生徒たちが口々に「ありがとうございます」「お疲れさまです」「がんばってください」などと声をかけてくれました。また今回も「また来週~!」というあいさつもありました。明るくて、いいですよね~。

みんなからの一声がとてもうれしくて、思わず笑顔になっていました。こういう声かけ、いいね!

校内書き初め展覧会(1年生)

2024年1月19日 11時50分

今日は1年生の書き初め作品の紹介です。


金城作品


銀賞作品


銅賞作品

みんな上手です。美しい文字は一生の宝ですね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年1月19日 10時28分

1月19日(金)の授業の様子です。


2の4は国語科。龍村仁氏の「ガイアの知性」の読解で、「筆者の主張をとらえよう」という学習課題にチャレンジしています。「象や鯨の知性」と「人間の知性」を比較しながらキーワードをまとめていました。よく手が挙がっていますね~。



2の5は音楽科。「予餞会、卒業式に向けてしっかり歌おう!」という学習課題で、「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」のパート練習をしていました。もう3年生の卒業が近づいてきました。卒業生の思い出に残る歌にしたいですね。



2の6は数学科。「平行四辺形について学ぼう」という学習課題で、図形の証明に取り組んでいます。証明は、三段論法で誰の目にも理屈が明らかになるよう論じる練習です。数学なんですが、実は国語力を高める大事な分野なんですよね~。みんな集中して課題に向かっていました。


すずらん学級は社会科(地理的分野)。アフリカ州について学んでいます。乾燥した土地で暮らすと人々が、普段どんなものを食べているのか、画像で確認していました。もろこしから作られる「トー」は、なかなかおいしそうです。



2の1は社会科(歴史的分野)。「日露戦争はどんな影響を与えた?」という学習課題です。日露戦争がどんな時代背景で、何が原因で起こったのかを調べ、どのような経緯をたどったのかを学んでいます。過去の歴史を学ぶことが、今後起こりうる戦争を未然に防ぐ知恵を生み出します。とても大事なことです。




2の2は保健体育科。体育館で球技のバスケットボールに取り組んでいます。参観したときは、個人個人でロングシュートを練習していました。ワールドカップでの日本勢の活躍は記憶に新しいところです。3点シュートを何度も決めている生徒もおり、かっこいいですね~。



2の3は理科。「モーターの回るしくみを調べよう」という学習課題で、コイルを巻いてそこに電流を流し、磁石を置いて磁界を発生させ、コイルがどのように回るかを実験していました。写真だと、まるでコイルが止まっているかのように見えますが、くるくるよく回っています。生徒たちはChromebookでその様子を動画撮影していました。すぐに撮影できて便利ですね~。

ダムウェーター点検

2024年1月18日 15時21分

1月18日(木)業者の方が来校し、給食のワゴンを運ぶダムウェーター(エレベーターです)の点検作業を行いました。

このように定期的に点検し、安全に稼働するかを確認し、事故のないようにチェックしています。業者の方と市の対応に感謝します。

ちばっ子学びの未来デザインシート(1年生)

2024年1月18日 14時08分

1月18日(木)5校時、先週の2年生に続いて今度は1年生275名が「ちばっ子学びの未来デザインシート」にトライしました。これは千葉県教育委員会が実施している事業で、これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)のPDCA サイクルを構築することを目的としています。



500人近くが一斉にインターネットでテストするときに、通信障害が発生すると困りますから、今回は学年を分けて実施しました。



通信状況に大きな問題はなく、順調にクリックやドラッグの確認をすることができました。




いよいよテストです。どの生徒もChromebookのモニター画面をにらみながら、問題文を読んで、問われていることの意味をつかもうと一生懸命でした。

この事業は全県で行われています。このテスト結果から明らかになった千葉県中学生の強みと弱みを今後分析し、生徒たちにどんな力をつけていかなければならないかを考え、これからの授業に生かしていきます。

校内書き初め展覧会(2年生)

2024年1月18日 11時50分

今日は2年生の書き初め入賞作品を紹介します。

金賞作品


銀賞作品


銅賞作品

美しい文字ですね。うらやましいなぁ。

校内書き初め展覧会(3年生)

2024年1月17日 11時50分

各クラス内に、生徒一人ひとりの書き初めが展示されています。その中の入賞作品を紹介します。今日はまず、3年生の書き初めです。


金賞作品


銀賞作品



銅賞作品

どれもすばらしい作品です。どの生徒にとっても、すばらしい早春の風景が待っています。

美術部制作・1月の外掲示板

2024年1月17日 10時35分

外掲示板のポスターが新しくなっています。

美術部のみなさん、いつも季節に合わせたポスターをありがとう!

ちょっと紹介が遅くなってしまいごめんなさい。もう正月気分は抜けて、すっかり普段の生活に戻りましたね~。


それどころか、3年生の下足箱を見ると多くの生徒の上履きがありません。今日から私立高校の受験が本格化しています。今頃どの生徒も、試験問題と格闘していることでしょう。がんばれ!西中3年生のみんな!

私立高校入試事前指導

2024年1月16日 14時49分

明日1月17日(水)からしばらくの間、多数の私立高校が入学試験を実施していきます。入試において注意しておいてほしいことを、私立入試を受験する3年生を対象に、学年主任と進路指導主事から再度説明しました。

体育館に集まり、プリントを見ながら最終確認をしました。3年生のみなさん、明日からの入学試験、自分を信じて力を出し尽くしてきてください!西中から応援しています。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年1月16日 09時37分

1月16日(火)の授業の様子です。



1の3は英語科。「未来のことについて伝えよう」という学習課題で、be going to~を使って英文を作っています。英作文ができた生徒が手を挙げて教科担任に知らせ、それを確認していました。ん!?挙手じゃなくてピースサイン!?




1の4は美術科。「自分のロゴマークをつくる」という学習課題で、アイデアスケッチをケント紙に写し取り、そこに絵の具で彩色していきます。デザインですので直線は定規を、曲線はコンパスを用いて描きます。どんなロゴができるでしょうか?





1の5は社会科(地理的分野)。「北アメリカの工業がどのように発展してきたのか調べよう」という学習課題です。Googleearthは便利ですね~。場所が一目でわかります。鉱産資源が豊富で自動車工業が盛んだったアメリカですが、日本などとの競争で一頃の勢いはありません。今は先端産業で世界をリードしています。シリコンバレーの動画を見て、Chromebookにまとめていました。



1の6は理科。今までのまとめの小テストに取り組んでいます。1年生最後の定期テストをにらんで、今まで学習してきた内容を思い起こしながら、しわぶき1つもせずに集中してテストに臨んでいました。




1の7は数学科。T.T.授業で、「平面と直線の関係について学習しよう」という課題です。空間図形の正多面体をイメージし、辺の数や頂点の数、1つの頂点に集まる面の数などを考えます。立体模型があるとイメージしやすいですね~。今日は学校薬剤師の先生が、教室内の照度や二酸化炭素濃度を測定する日でした。生徒の健康のために、このような検査を毎年行っています。



1の1は保健体育科。今日はグラウンドでサッカーです。はじめに教科担任から今日の活動について説明を受けて、2人1組となってグラウンドに広がり、キックの練習です。まずはインサイドキックを使ってパス交換していました。



1の2は技術・家庭科(家庭分野)。「肉の特徴を知り、調理実習に生かそう」という学習課題で、よく食卓に上がる牛・豚・鶏それぞれの特徴や部位、含まれる栄養素や味について学んでいました。みんななかなか上手に、それぞれの肉の部位を図解していました。今度手羽先で唐揚げでも作ろうかな~。

陸上競技部・印西近隣中学校駅伝競走大会(女子の部)

2024年1月15日 15時10分

女子の部は全4区間・11:20スタートです。

女子も本校からはA・B・Cの3チームが出場しました。


On your mark.                Start!


あっという間に駆け抜けていきました。


Aチーム1区                 Bチーム1区

Cチーム1区


Aチーム2区                 Bチーム2区

Cチーム2区


たすきを3区の選手に渡します。


Aチーム3区                 Bチーム3区

Cチーム3区


たすきはいよいよアンカーへ。


Aチーム4区アンカー 見事区間賞です。    Bチーム4区アンカー

Cチーム4区アンカー

大勢のチームメイトの声援を受けながら、最後まで力を振り絞って走りきりました。Aチームが2位、Bチームが5位に入賞し、Cチームも16位で完走しました。がんばりましたね。おめでとうございます!

陸上競技部・印西近隣中学校駅伝競走大会(男子の部)

2024年1月15日 15時00分

1月13日(土)松山下公園を会場に、印西近隣中学校駅伝競走大会が開催され、本校陸上競技部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

男子の部は全6区間、10:00スタートです。


本校からはA・B・Cの3チームが出場しました。


号砲一発! 各選手一斉にスタートしました。


Aチーム1区                 Bチーム1区

Cチーム1区


陸上競技場内でたすきをつなぎます。


Aチーム2区                 Bチーム2区

Cチーム2区


Aチーム3区                 Bチーム3区

Cチーム3区


Aチーム4区                 Bチーム4区

Cチーム4区


Aチーム5区                 Bチーム5区

Cチーム5区


Aチーム6区アンカー             Bチーム6区アンカー

Cチーム6区アンカー

どの選手も自分の限界に挑戦してがんばっており、Aチームが3位に入賞しました。おめでとうございます!Bチームは14位、Cチームは23位と最後までたすきをつなぎました。みんなよくがんばりました!

バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.2

2024年1月15日 10時37分

続いて、Aチームが1年生大会に登場しました。

西の原中会場・対戦相手は小林中です。



序盤からサーブがよく決まり、15-7とリードします。



スパイクもサーブも決まり、19-10と大きくリード。


応援の保護者のみなさまからも拍手が贈られます。



レシーブが乱れたものの取り返し、20-13とリードを保ちます。



終盤に入っても、22-15と7点差を保ちます。


このプレイで24-16と、マッチポイントを握りました。



しかしここからサーブカットやレシーブが乱れ、お見合いしたりミスしたり、24-22と一気に追い上げられました。


ベンチはたまらずタイムアウト。悪い流れを断ち切ろうとします。



しかし、一度敵に傾いた流れを跳ね返すことができず、24-26と10ポイント連続で取られてしまい、敗れました。


勝ったと思ったところから、負けが忍び寄ってきます。練習通りにやりきる、平常心の大切さを学びました。

しかしこの経験を糧に、残りの対戦相手によく勝ちぬき、1月14日(日)の2日目に名乗りを上げました。準決勝を勝ち上がり、なんと決勝で印旛中を破って優勝!初戦がよい気付け薬になりましたね。おめでとうございます。やったね!これからの成長が楽しみです。