漢字検定①
2023年7月7日 16時04分7月7日(金)放課後、漢字検定を実施しました。
受験級や受験する各学年の人数により、5クラスに分けて実施しました。それぞれ今まで身につけてきた力を存分に発揮してほしいと思います。がんばれ!西中のみんな!
7月7日(金)放課後、漢字検定を実施しました。
受験級や受験する各学年の人数により、5クラスに分けて実施しました。それぞれ今まで身につけてきた力を存分に発揮してほしいと思います。がんばれ!西中のみんな!
7月7日(金)朝、好天に恵まれて本校創立30周年を記念して航空写真撮影を実施しました。
8:30~生徒たちが教室を出て、グラウンドに集まり出しました。
グラウンドには朝5:00から業者の方がラインカーを使って、生徒のみなさんが立つ線を引いてくださっていました。教頭先生もその時間から対応してくださいました。どうもありがとうございます。
暑さに備えて水筒を持参し、水分を適宜補給します。航空写真撮影用パネルで、直射日光を防ぐ工夫も必要ですね。
教頭先生から業者の方の紹介があり、業者の方が全校生徒に写真撮影の指示を出してくださいました。
いよいよ撮影です。ドローンを使って150m上空から撮影するそうです。どんな写真ができあがってくるのか、今から楽しみです。
その後いったん休憩し、水分をとって木陰で一休み。
1年生から順番に並び、今度は校舎3階から、全校生徒の集合写真です。こちらもできあがりが待ち遠しいですね。
暑い中でしたが、風もなく9:15には全ての写真撮影を無事に終えることができました。業者の方が「生徒のみなさんがとても素早く、整然と動いてくれて、とても早く終わりました。先生方の指示も大きな声で的確でした。ありがとうございました。」とみなさんの動きを大変ほめてくださいました。とってもうれしく思いました。
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。美術部のみなさん、いつもありがとうね!
7月といえば七夕。いくつかの教室に七夕飾りが飾られています。私も養護教諭が制作してくれた保健室前の七夕飾りに、短冊を飾りました。明日は晴れで、どうやら織り姫と彦星は会えそうですよ。みなさんは星にどんな願いをかけるのでしょうか?
本日7月6日(木)午前中、教育長をはじめ市教育委員会の方々が本校を来訪され、施設や設備の様子を確認してくださいました。
校舎内や敷地を見て回り、修繕が必要な箇所を確認していただきました。本校も今年で創立30周年を迎え、校内のあちらこちらにほころびが見えています。昨年度はもちろん、今年度に入ってからも市教委に修繕していただいた箇所がいくつもあります。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
本日7月6日(木)10:00~予定しておりました第3回の環境ボランティアですが、天候が思わしくないため中止いたします。参加を予定していたみなさまには、急な連絡となり申し訳ございません。
なお、次回は7月18日(火)です。ご都合のつく方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。ご不明な点がございましたら、本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。
7月5日(水)5~6校時にかけて、体育館に全校生徒が集まり、生徒会主催の部活動壮行会を行いました。
選手入場。拍手の中、3年生を中心とした選手・代表のみなさんが入場しました。
生徒会本部が司会・進行を務めます。
はじめの言葉 生徒会長の話
続いて各部活動の決意表明です。
陸上競技部 吹奏楽部
美術部 男子バスケットボール部
サッカー部 野球部
ソフトテニス部 書道部
科学部 男女バドミントン部
女子バレーボール部 女子バスケットボール部
男女剣道部 各部長による選手宣誓
校長より
終わりの言葉
選手退場。選手たちを応援する拍手の中、胸を張って退場していきました。
西中生みんなの活躍を期待しています。がんばれ!西中生!
7月5日(水)の授業の様子です。
3の2は保健体育科。体育館で球技のバレーボールをしています。今日の学習課題は「キャッチ→トスからのスパイクをできるようにしよう」です。まずはボールを上げてもらい、空中でスパイクを打つ感覚を練習していました。
3の3は技術・家庭科(技術分野)。「ホームページ制作をしよう」という学習課題で、パン屋さんのホームページを作ってみる体験をしています。まずは自分のアカウントでログインしますが、パスワードは忘れていなかったでしょうか?
3の4は技術・家庭科(家庭分野)。被服と保育の分野で「フェルトのおもちゃを作ろう」という学習課題です。カラフルなボールを作ったり、幼児がにぎにぎするおもちゃを作ったり、魚釣りゲームを作ったり、生徒は思い思いにフェルトを切り、縫い合わせて詰め物を入れています。Chromebookで作り方の動画を確認する生徒もいました。
すずらん学級は数学科と英語科。学習指導員の先生とのT.T.授業です。それぞれの課題プリントに取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科。プリントや漢字ワークに取り組んでいます。和やかにおしゃべりしながら、課題に向かっていました。
3の5は理科。「生命のつながり」を考えようという学習課題です。導入としてまずは「仮面ライダーは生物か、生物ではないか、自分の立場を明らかにしよう」という発問で、生物だと思えばChromebookの赤の付せんに意見を書き、生物ではないと思えば青の付せんに意見を書いて全体で共有します。どうやら赤の付せんが優勢のようですが、そう言えるでしょうか?
3の6は社会科(歴史的分野)。「第二次世界大戦はなぜ起こり、どう拡大したか」という学習課題です。大戦中のドイツで起きたユダヤ民族への迫害について、アウシュビッツ収容所の画像を見ながら、教科担任の話を聞いていました。
3の1は数学科。平方根の利用についての文章題に取り組んでいます。各自学習プリントとにらめっこして、素因数分解しながらその数が何の二乗なのかを明らかにしています。級友同士、お互いの考えを聞いたり教えたりしながら、問題に取り組んでいました。
7月4日(火)の授業の様子です。
1の1は保健体育科。道場でマット運動をしています。今日の学習課題は「跳び前転、倒立前転を覚えよう」です。まずは基本技の前転と後転を、教科担任の模範演技を参考にしながら練習していました。
1の2は技術・家庭科(技術分野)。「設計図通りに木材を切断しよう」という学習課題です。中にはまだけがきをしている生徒もいますが、多くの生徒が切断を終え、ドリルで穴を開けたり、板をそろえてヤスリやベルトサンダーで削ったり、げんのうで釘を打って組み立てたり、各自の進度に合わせて工程を進めていました。
1の3は国語科。「作文を書こう」という学習課題で、印旛の文集「ひざし」に応募する作品作りをしています。どういう内容にしようかと考えている生徒もいれば、テーマを決めて段落を構成している生徒もおり、すでにかなり書き進めている生徒もいました。どんな作品ができてくるのか、楽しみです。
1の4は美術科。シルエットを探そうというテーマで、「イメージする色を彩色する」という学習課題です。いくつかのデザインを選んで、アクリル絵の具の塗り方を練習します。絵の具のイメージとしては、マヨネーズの固さくらいで塗るとよい、というアドバイスがありました。
1の5は社会科(歴史的分野)。古代文明についての学習です。「エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明の共通点を見つけよう」という学習課題で、教科書や資料集をもとに共通点を探し出し、ロイロノートで提出するよう指示が出ました。早速生徒たちは取り組んでいました。
1の6は理科。「アサリ(軟体動物)を解剖してみよう」という学習課題です。まずはアサリに50℃の湯を注いで蓋を開けさせ、2つの貝柱を切るやり方を動画で視聴しました。一通り見て学んだ後、早速アサリの解剖にチャレンジしていました。
1の7は数学科。「項と係数について学習しよう」という学習課題で、教科担任2人によるT.T.授業です。1+3xだと、項はいくつあるでしょうか?という発問に、多くの生徒がすかさず2つと答えていました。よくわかっています。
7月1日(土)・2日(日)にかけて、天台の千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で全日本中学校通信陸上大会千葉県大会が開催され、本校選手が出場しました。7月1日(土)に応援に行くことができましたので、その様子の一部を写真で紹介します。
女子共通砲丸投げ
男子共通走り幅跳び
男子共通走り幅跳び
男子3年100m走
女子共通四種競技(走り高跳び)
男子共通800m走
男子共通800m走
男子共通4✕100mリレー
初日は朝から昼過ぎまで土砂降りの悪コンディションで、足元が滑り、なかなか思うようなパフォーマンスを発揮できなかったかもしれません。しかし、どの選手も全国標準記録突破を目指し、全力を尽くしており、とてもかっこよかったです。
女子共通四種競技・第1位、女子共通砲丸投げ・第2位、女子共通棒高跳び・第3位、男子共通走り幅跳び・第4位、男子共通4✕100mリレー・第6位に入賞しました。おめでとうございます。1~3位に入賞した選手のみなさんは、関東大会に出場します。さらに上のステージでの活躍を祈っています。
6月30日(金)の授業の様子です。
今日は国語科の授業で、生徒のみなさんがたくさん発表すると聞いて、2年生の国語科の授業を主に参観しました。
1校時は2の1の国語科。説得力のある提案をするという単元で、「主張を明確にし、根拠立てて発表する」という学習課題です。生徒たちは思い思いに課題を見つけ、自分なりの提案をChromebookでまとめ、それを小グループ内に発表します。聞いている班員たちは、それぞれの提案について評価します。説得力のある提案となったでしょうか?
2校時は2の4国語科。さまざまな提案がなされました。私の興味を引いたものは、「叱られて指導されるのとほめられて指導されるのはどっちが成長する? ほめられた方がよい」という主張、説得力があります。「なぜ小中高で英語を学ばなくてはならないの? 英語は学ばなくてよい」は確かに共感できる部分はあるものの、いいのかな?「紙ストロー」や「ディズニーチケットの値上げ」などは写真やグラフを上手に用いて主張していました。
3校時は2の6国語科。こちらも提案に熱が入ります。「電気自動車は環境に優しいというけれど、そうとばかりは言えない」という主張にはうなずける部分がありますね。「宿題は必要なのか? 宿題はいらない」という提案には、賛同するうなずきがたくさん見られました。提案者の熱い思いが、グループ内に共有されたと思います。
同じく3校時、2の2国語科。参観していたら、「校長先生は、きのこの山とたけのこの里のどっち派ですか?」と尋ねられました。私はたけのこ派。どうやら彼女がアンケート調査した中では多数派のようです。説得力はどうだったでしょうか?
5校時は2の3の国語科。「食品ロス」の問題についてデータを示して提案したり、「いい勉強方法について」提案したり、「大谷選手はオールスターに選ばれるべきだ」と提案したり、さまざまでした。グループ内から的確に突っ込みが入り、もっと声を大きくはっきりとしゃべったり、なぜそう考えるのか根拠を明らかにしたりと、スピーチがブラッシュアップされていました。
最後は5校時、2の5の技術・家庭科(家庭分野)です。5組は今日国語科の授業がありませんでしたので、家庭科を紹介します。「自分に合ったバッグを作ろう」という学習課題で、ミシンを使ってバッグを縫っています。ここでもChromebookが活躍し、ボタン付けのやり方をくり返し見て確認したり、待ち針を刺すときの注意事項を確認したりと、オンデマンドで何度も動画を見ていました。一番負荷のかかる取っての付け根部分がきれいに縫われていますね~。男子生徒が「もう終わったんです」と見せてくれました。この後はキルティングをつけていきます。
6月28日(水)放課後、2階多目的室を会場に全校評議会が行われました。
議長のあいさつで第3回の全校評議会が始まりました。
生徒会本部のみなさん 専門委員会委員長のみなさん
会議資料は紙媒体ではなく、もちろんChromebookを持ち寄っての配信です。生徒みんなの扱いは手慣れたものです。
各学年評議員のみなさんです。前後左右の評議員と資料を確認し、実際の活動がどうか、計画倒れになっていないかなど時間を取って話し合います。
2学年評議員による学習委員会への質問と、学習委員長の答弁。
3学年評議員から美化委員会への質問と、美化委員長の答弁。
3学年評議員から図書委員会への要望と、図書委員長の答弁。
議長からも、図書委員会への要望がありました。出された質問や答弁はしっかり記録します。
2学年評議員による美化委員会への質問と、美化委員長の答弁。
評議員のみなさんの質問力と、委員長のみなさんがそれに答える姿勢がとてもしっかりしており、自治の力を身につけてきているなと感心しました。
1学年評議会の活動計画発表。 2学年評議会。
3学年評議会。 生徒会本部からも、清掃活動について提案がありました。
生徒会顧問による講評。
議長のあいさつで終了しました。
どの学級代表からも、生徒会活動を活性化させようという意識が大いに感じられる全校評議会でした。さすが西中の誇るリーダーたちです。これからも西中を引っ張っていってくださいね!期待しています。
保健室前に、その時々に合わせて養護教諭が作成した掲示物が貼られています。
今回は「熱中症ハカセの研究」です。夏に向かって暑くなってきましたが、カラッとせず、湿気がとても多くて過ごしにくい日々が続きます。こんな時期は熱中症に注意!
①寝不足、②朝食抜き、③水分補給不足、④体調不良、⑤暑熱順化の不足が熱中症を引き起こす大きな要因だそうです。北国の方ほど、熱中症になりやすいというデータもあるようです。まずはよく寝て、朝ご飯を食べて体調を整えましょう。そして徐々に暑さに身体を慣らし、エアコンで適度に頭と体をクールダウンさせ、水分をしっかり取りましょうね。
保健室入り口にはこのように七夕飾りも飾られていました。いいですね~。短冊にはどんな願い事が書かれているのでしょうか?
6月27日(火)の授業の様子です。
3の1は英語科。「現在分詞って何?を理解する」という学習課題で、配られたカードをもとに、This is a girl playing soccer.などと現在分詞を使って説明する文章を作ります。みんなうまく作れるでしょうか?
3の2は数学科。テストの解答と解説をしていました。出題した問題に関連して、「これはスミス問題とも呼ばれています。調べてみるといいですよ。」と教科担任が声をかけるとすかさず検索する生徒がいました。Chromebookは便利です。次の問題は正解者が少なかったようですが、みんなの前でわかりやすく解説してくれた生徒もいました。いいですね~。
3の3は理科。テストの解答と解説を行っていました。わからないところや疑問点を教科担任のところに聞きに行ったりしていました。
なのはな学級とすこやか学級は数学科。個別の課題プリントに取り組んでいました。
ひまわり学級は理科。ベランダで育てているトマトなど野菜の手入れをしたあと、育ち具合について話していました。
3の4は数学科。「√の計算をしよう(足し算編)」という学習課題で、問題演習に取り組みます。級友同士教え合ったり、どうやったらよいか積極的に友達に聞きに行ったりしていました。
3の5は国語科。テストを返却し、解答と解説をしていました。
3の6は社会科。こちらもテスト返し&解答・解説でした。
千葉県教育委員会のホームページに、令和5年度中学生の一日高校体験入学等実施予定一覧(←ここをクリック)がアップされています。3年生のみなさんはこれを参考にして予定を組んでください。詳しい日程等は各高等学校のホームページで必ず確認し、高校見学・体験をしてほしいと思います。
自分の進路先を選ぶときに、その進路先の雰囲気を目にしたり、感じたりすることはとても大切です。高校ならばその校風や先輩たちの活動の様子、学校の施設・設備や部活動、先生方の様子をしっかり見学・体験してきましょうね。
昨日6月26日(月)生徒のみなさんが一斉に下校したあと、職員会議を行いました。会議を終えて、不祥事防止研修を実施しました。
県の教育委員会から出されている資料をもとに、さまざまな事案について何がいけないことなのか、同じような状況になったときにどのように考え、行動したらよいのかを話し合い、共有しました。
今後もさまざまな研修を通じて、私たちは「常識と良識」をわきまえた社会人として教育活動を推進してまいります。