2024までのホームページ

3年・修学旅行vol.11

2023年6月13日 16時34分

定刻通り、16時06分に新幹線が東京に到着しました。

一斉に下車します。


無事東京駅に到着し、迎えのバスに乗り込みました。予定より15分ほど早く、16時25分ころ出発しました。道路状況にもよりますが、予定通りか少し早めに西の原中に到着すると思います。このあとは、連絡メールにて帰着状況を連絡します。

16時50分現在、湾岸線から東関東自動車道にはいりました。予定より30分ほど早く、17時45分には着くかもしれません。よろしくお願いします。

3年・修学旅行vol.10

2023年6月13日 15時34分

4組も手びねりに取り組みました。



力強くこねて、自分の好みの形に成形していきます。




いったん完成です。このあとしっかり乾燥させて水分を飛ばしたあと、上薬を塗ってもらい、焼き上げて本当の完成となります。学校まで送られてきますが、2ヶ月は先だそうです。待ち切れない感じです。

5組は数珠ブレスレットづくりに、6組は和菓子づくりにそれぞれ取り組んだそうです。写真で紹介できずにごめんなさい。ぜひうちに帰って、作品をお家の方に見せてくだいね。


この後バスに乗り、嵐山に向かいました。

渡月橋前でクラスごとに集合写真を取り、あとは最後のフリータイムです。買い物にお店に入ったり、お菓子を食べたり、嵯峨野の竹林の見学に向かったり、それぞれ思い思いに過ごしていました。

集合時間通りにバスに乗車し、京都駅すぐの食事会場に向かいました。

夜は居酒屋ですが、このときばかりは中学生向けのカツ煮定食です。



中学生の胃袋は底なしです。大人があまり食べられないのに、生徒たちはおかわりの大行列。元気でいい感じです。


徒歩で京都駅に付きました。晴天で、汗ばむ陽気です。3日目で良かったと感じました。



新幹線に無事乗り込みました。一路東京に向かいます。予定通りです。

3年・修学旅行vol.9

2023年6月13日 15時18分

2組は組紐づくりにチャレンジしました。



自分好みの色の組み合わせの紐を選びます。4本組のようです。あとは説明を聞いてひたすら織っていきます。




集中して紐を組みました。みんな出来上がって満足そうです。



早速自分の鞄などを組紐で飾っていました。いいですね〜。


3組は手びねり(焼き物)に挑戦です。



説明を聞いて、粘土をこねて形を作っていきます。茶碗を作る生徒もいれば、湯呑を作る生徒もいます。



なかなか上手にできたようです。このあと、乾燥に時間がかかるので、手元に届くのは随分先です。早くこないかな〜。

3年・修学旅行vol.8

2023年6月13日 12時50分

修学旅行の最終日が始まりました。


実行委員の号令で「いただきます」


今日の朝食のメインは湯豆腐。お腹があったまりますね。


どの生徒も食欲旺盛で頼もしいです。

二泊三日お世話になった旅館「花月」をあとにしました。お世話になり、ありがとうございました。このあとは、各クラスごとに行き先が分かれ、体験学習に臨みます。


1組は「友禅染」の体験に、この工房にやってきました。


工房の方に、見本を見せてもらいます。こんなセンスが出来上がります。型紙を何枚も使用するデザインもあります。


染料はほんの少しで染まります。このようにグラデーションを使うと、きれいですね。


みんな説明を集中して聞いています。いよいよ体験スタート!


気に入ったデザインの型紙を選んで、針で固定します。型紙が複数あるときには、次の型紙がずれないようにマスキングテープで角を揃えます。



染料をつける刷毛は、別の色を塗るのには使えません。1つの色に1つの刷毛。丁寧に塗っていきます。




だんだん出来上がってきました。美味しそうなゆずもあれば、可愛らしいお猿さんもいます。みんな思い思いの色を付けていきます。だんだん興が乗ってきて、複数の図案を使うようになってきました。



染め終わりました。このあと、センスの骨組みをつける職人さんの工房に送り、出来上がったら西の原中にお繰り返してくれるそうです。約一ヶ月後になりますが、待ち遠しいです。

3年・修学旅行vol.7

2023年6月12日 19時50分

各班が班別行動を終えて続々と戻ってきました。





各クラス毎の到着時間までにほぼどの班も間に合い、5分と遅れませんでした。Timeをよく意識しましたね!





宿に到着したら、各部屋で思い思いに休息を取ります。いっぱい歩いて、疲れましたね〜。それでもみんな、楽しそうです。


17時半から夕食です。今日のメインはしゃぶしゃぶ!食欲をそそります。


実行委員の号令で、いただきます!声がそろいます。


みんな楽しく会話しながら、お腹いっぱい食べました。



夕食を終えたらリーダー会議です。今日の時間の意識は良かったですよ〜。担当教諭からみんなをねぎらう言葉がありました。実行委員・班長を中心に、部屋長も自分の仕事を責任を持って果たしています。いいね〜。


部屋長はこのあとさらに、明日の朝に送る宅配便の出し方について添乗員さんの説明を受けます。部屋員分のビニール袋を持ち帰ります。しっかり自分の荷物の下で、ビニールを固結びしましょうね。



この5月、修学旅行を目前にして6組から京都市内に転出した元クラスメートが、保護者の方に連れられて宿を訪ねてくれました。みんな旧交を温めて、メッチャ盛り上がっています。こういうサプライズもいいですね。





入浴時間を待つ間、そして入浴を終えたあとは自由時間です。1階フロアや2階フロアでトランプやウノ、人狼ゲームなどのカードゲームに興じます。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

3年・修学旅行vol.6

2023年6月12日 09時07分

修学旅行2日目がスタートしました。


7時、朝食会場にみんなが集まり、実行委員の号令で「いただきます」。元気です。





今日の朝食は洋風でパン食です。夜に部屋仲間と盛り上がって、まだ眠そうな生徒もいますが、しっかり食べて班別行動に備えます。このあと、部屋に戻って手荷物をまとめました。





クラスごとにタイム差をつけて、班別行動に出発です。1組は8時出発の16時到着予定ですが、6組は8時25分発の16時25分着になります。玄関を足早に駆け抜けていく班もあれば、ゆっくりポーズを決めてくれる班もありました。心配された天候ですが、起きたときは雨が降っていましたが、出発時は曇り空で傘が必要ありません。このままもってくれたらいいなぁと願っています。それではみなさん、いってらっしゃ~い!

3年・修学旅行vol.5

2023年6月12日 08時00分

宿泊する花月に到着しました。


とっても落ち着いた雰囲気の、風情のある宿です。


クラス別コースを終えて、続々と花月に到着してきました。



すぐに部屋長たちが貴重品を回収して持ってきました。自動販売機で飲み物を買う程度の小銭は自分で保管します。大きな金額のお金を財布ごと貴重品袋で回収します。


保健美化係も時間通りに集合し、入浴について風呂場に行って注意事項を確認します。みんなしっかり自分の責任を果たしていますね〜。



部屋に入ってみんなはいい感じです。のんびり過ごしています。





夕食会場も広いです。すき焼き御膳で、みんないい顔で食べ始めていました。さすが若者、おかわりもしっかりしていましたね〜。みんなで食べると、さらに美味しいです。テーブルにはアクリル板が設置してありました。



ロビーに集まってリーダー会議です。今日の行動について反省すべきところは反省し、よくできたところを確認して、明日の班別行動に備えます。添乗員さんから、班別行動で緊急通報や写真撮影のために使うスマホの操作方法についてレクチャーがありました。これで万全です。明日が楽しみですね〜。

3年・修学旅行vol.4

2023年6月12日 07時00分

3組はまず東寺に、そして伏見稲荷にでかけました。




やはり五重塔は立派で、高いですね〜。



続いて伏見稲荷大社。千本鳥居をくぐって、おもかる石を持ち上げるのは定番です。



みんないい表情です。このあと宿に向かいます。


2組は法隆寺に、そして伏見稲荷に出かけました。


日本最古の木造建築をたっぷり堪能したようです。





千本鳥居をくぐり抜けるだけでなく、どうやらお土産もたっぷりゲットしたようです。よいおみくじが引けたでしょうか?

3年・修学旅行vol.3

2023年6月11日 20時34分

クラス別コースでは、1組・4組・5組・6組が伏見稲荷大社にでかけました。



ラッシュアワー並みの人波に乗って、千本鳥居をくぐって登ります。



その先には「おもかる石」がありました。この石を持ち上げたときに、「重い」と感じたらその願いが叶うまではしばらくかかり、「軽い」と感じたらすぐに願いが叶うそうです。さてみんなはどんな願いを胸に秘め、石の重さはどう感じたのでしょうか?


これより先には登らず、みんなで下までおりてきました。



ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりして、みんな笑顔で戻ってきました。このあとはバスで清水寺に向かいます。


弁慶の錫杖を持ち上げにかかります。100キロ近い重さがある大錫杖は無理ですが、20キロくらいの小錫杖は持ち上げられますね〜。




雨もすっかり上がって、清水の舞台からの眺めも格別です。天気が回復してよかった〜。



音羽の滝では、「学業成就」が一番人気、ついで「恋愛成就」でした。みんな受験生なので、こちらから見て一番左側の学業の水を手にしたり、飲んでいる生徒が多かったようです。若いから、「延命長寿」はあまり人気がないようでした。

3年・修学旅行vol.2

2023年6月11日 16時03分

京都駅からバスに乗り、奈良に向かいました。



奈良公園の近くの旅館で、カツカレーの昼食を取りました。ボリュームたっぷりで、腹ぺこの中学生でも満腹です。


奈良は少し雨が降っています。徒歩で東大寺に向かいます。


東大寺南大門。有名な金剛力士像の解説を聞きます。口の空いている方が阿形像。閉じている方が吽形像です。


東大寺の大仏殿に向かいます。鹿がなついてきて、膝の皿をかじられそうになった生徒もいました。



やはり大仏は迫力があります。大きいですね〜。



定番の「大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴くぐり」。四苦八苦しながら、何人もクリアしていました。いいね〜。


鹿と戯れます。なんと!鹿とポッキーゲームを繰り広げるツワモノも・・・懐かれています。



鹿たちと大いにスキンシップを楽しみ、奈良公園をあとにすることになりました。このあとはクラス別コースです。

3年・修学旅行vol.1

2023年6月11日 09時20分

6月11日(日)、待ちに待った修学旅行が始まりました。

朝5時20分に印西牧の原駅に集合しました。


実行委員長より            学年主任より


添乗員さん・カメラマンさん紹介    終わりの言葉



日曜日の朝5時ですが、先生たちが見送りに来てくださいました。3年生が1年生だったときの担任の先生まで、来てくださいました。ありがとうございます。



時間が来て、北総線に乗り込みます。レッツゴー!


見送りどうもありがとうございました。いってきま〜す。


品川駅に到着しました。新幹線到着まで時間がありますから、トイレ休憩を取りました。


新幹線ホームに上がりました。一般ののぞみ新幹線を見送りながら、車掌さんと交流です。にこやかに手を振ってくれる車掌さん、制帽に手をかけて敬礼してくれる車掌さんと反応は様々でしたが、テンション高めの修学旅行生に優しく対応してくださいました。生徒からは「ああいう大人になりたい」という言葉が聞こえてきました。



新幹線が到着しました。乗り込みます。全員無事に乗車し、一路京都に向かいます。




シートを回転させて、6人がけでカードゲームに興じたり、隣同士楽しく会話したり、思い思いに過ごします。楽しそうです。





オセロやカードゲームで大盛り上がり!14〜5才の中に、年齢が倍以上の中学生が混じっています・・・もう名古屋を過ぎて、京都までもう少しです。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年6月9日 14時34分

6月9日(金)の授業の様子です。



1の7は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。今日は英単語早押しクイズ!Chromebookを使って、日本語の意味に合う英単語を4つの選択肢から1つ選びます。正解かどうかだけでなく、全体の中で何番目に正解したかでもポイントが変わりますから、みんな目を皿のようにして取り組んでいました。


1の1は保健体育科の予定でしたが、自習となりました。中学校最初の定期テストに向けて、1組の生徒たちは各自しっかりと自分の課題に取り組んでいました。さすが中学生です。



1の2は英語科。sometimesとかalwaysなど、頻度(どのくらいくり返して起こるのか)を表す単語の使い方について学んでいます。教科書の本文では、現役時代のイチロー選手のようにカレーを冷凍保存している生徒の話が出ていました。



1の3は数学科。グラフやデータの読み取りについて、各自が演習問題に取り組んでいます。日曜日の最高気温が22度でした。月曜はその+1度、火曜は月曜の-2度、水曜は火曜の+3度などというように、前の日からどれくらい上がったか、下がったかのデータがあります。ではそれぞれの曜日は結局何度なんでしょうか?



1の4は英語科。こちらでも冷凍保存してあるカレーの話です。そうしておけばbreakfastに、sometimes eat curry できますよね。好きなときにanytime カレーを食べることができます。でも、飽きないかな?





1の5は技術・家庭科(技術分野)。「設計通りに木材を切断しよう」という学習課題です。のこぎりを使う経験も、技術の授業が初めてという生徒が少なくありません。切った木材をきれいに合わせて、ヤスリをかけ、ベルトサンダーで削り、同じ形にそろえます。うまくできるでしょうか?



1の6は数学科。「正負の数を利用して考えよう」という学習課題です。150㎝の身長のCさんを基準にするとAさんは+6㎝、Bさんは-2㎝、Dさんは-1㎝、Eさんは+2㎝です。平均身長は何㎝?どうやって計算すると早いでしょうか?級友同士集まって考えます。

保健掲示物

2023年6月9日 08時00分

保健室の廊下掲示板を、養護教諭がきれいに飾ってくださっています。

こんなにきれいにあじさいを作ってくれました。これならみんな目をとめて、視力の状況や歯科の状況にも気づきますね~。廊下を通り過ぎるときに、時々目を通してみてくださいね!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年6月8日 10時20分

6月8日(木)の授業の様子です。


3の6は英語科。「Lesson2-3 本文の内容を理解して音読する」という学習課題です。Reviewの穴埋め問題を解いて、何人もの生徒が黒板にその答えを記入していました。現在完了を使っていますね。



3の1は保健体育科。体育館で球技のバレーボールを行っています。1回目の授業なので技術はまだまだですが、なんとか3回で相手コートに返そうと盛り上がっていました。女子は、ワンバウンドまでOKの特別ルールでボールに親しんでいました。



3の2は英語科。「北海道のワシがたくさん死んでしまった理由がわかる」という学習課題で、現在完了形について学習しています。大型モニターで画像を見ながら、単語の意味を学び、発音していました。「kill」には「(時間を)つぶす」という意味もありますね。


ひまわり学級は英語科。ローマ字で撥音や促音を表すやり方を学んでいました。


なのはな学級は、各自交流学級の授業に合わせて国語科に取り組んだり、理科に取り組んだりしています。漢字を練習したり、生物についてのワークに取り組んだりしていました。


3の3は国語科。「京の古典②・③を読み、現在の京都と照らし合わせる」という学習課題で、安倍晴明についての資料を読んで、ゆかりの地を確認しました。参観したときはもうそれを終え、各自が定期試験範囲の勉強を進めていました。



3の4は理科。「運動エネルギーは何と関係があるだろう」という学習課題で、以前行った実験のデータをグラフにまとめていました。なかなかいいデータで、なめらかな曲線にまとめられたようです。



3の5は社会科(歴史的分野)。「デモクラシーの風潮はどんな運動に発展したか」という学習課題で、労働争議や小作争議について学んでいます。明治維新の時に四民平等を目指して作られた法律は?という発問に、すぐに手が挙がり、「解放令です」と答えていました。さすが3年生です。

校外学習に向けて

2023年6月8日 10時04分

3号館・1年生のフロアに、6月29日(木)に行う校外学習(茨城方面)に向けて、学習掲示物が貼り出されています。




「こもれび森のイバライド」に出かけます。飯ごう炊さんをしたり、レクを楽しんだりして、級友との仲を深めてきます。楽しみですね~。