2024までのホームページ

野球部・印旛郡市総体②

2023年7月17日 13時09分

7月16日(日)四街道球場を会場に、野球部の印旛郡市総体Bブロック決勝戦が行われ、本校野球部が出場しました。前日の7月15日(土)松山下公園野球場で開かれた準決勝では、富里市立富里中に8-0のコールドで快勝した本校は、本日の決勝で、シード校を破って勝ち上がってきた佐倉市立井野中と対戦しました。

監督コメント
「7月16日(日)に四街道総合公園野球場を会場に郡総体の決勝戦を迎えました。対戦相手は、佐倉市立井野中学校でした。
 初回2死からヒットでランナーを出して、盗塁を決めて得点圏に進めるも1本が出ずに得点できません。
 裏の守備では、先頭にヒットを許す厳しい展開となりました。2番バッターのバントをピッチャーがすかさず2塁で刺し、バッターランナーもアウトにしてゲッツーをとることができました。ここからバッテリーを中心にいつも通りの安定した守りを展開しました。結果的にピンチは初回だけと安定したピッチングを披露しました。
 攻撃では、4回に長打と送りバントでランナーを3塁に進めるが得点できず、得点が追い互いに入らない緊迫した展開となりました。
 グラウンド整備と給水休憩を挟んだ5回に待望の先取点が入ります。8番バッターが打った打球はレフト前へ。その打球が大きく跳ねてレフトの頭上を越えていき、これがランニングホームランとなりました。欲しかった先取点が入り、ベンチは大盛り上がりです。この後もチャンスは作りますが、得点できませんでした。
 この1点を最後まで守り切り、見事優勝を果たしました。目標であった27日(木)から始まる県総体に出場します。
 野球が出来ることに感謝して、負けてしまったチーム、選手の思いも胸に印旛の代表として全力プレーをしてきます。」


私は決勝戦に間に合わず、よいシーンをとることがかないませんでしたが、ランニングホームランによる貴重な1点を守り切り、見事優勝を遂げました!おめでとうございます。優勝メンバーの記念写真です。



試合後のミーティングでは監督から、印旛郡市予選で3試合完封勝ちは素晴らしかったと選手の活躍をねぎらう言葉があり、そのあと次の千葉県総体に向けた話がありました。



話が終わって解散しようとしたところ、保護者のみなさまから優勝を祝うくす玉と、金色のクラッカーのプレゼントが!素敵なサプライズに、みんな思わず笑顔になりました。ぜひ次の県総体でも活躍してくださいね。がんばれ!西中野球部のみんな!

女子バレー部・印旛郡市総体

2023年7月17日 12時54分

7月15日(土)四街道北中を会場に、女子バレーボールの印旛郡市総体が開催され、本校選手たちが出場しました。予選リーグの対戦相手は成田高校付属中と同じ市内の木刈中でした。2チームを破り、予選を突破した本校女子バレー部は、7月16日(日)四街道旭中会場で、決勝トーナメント1回戦に臨みました。対戦相手は酒々井中です。

ギャラリーから多数の部員や保護者のみなさまからの声援が飛びます。夏よりも熱い応援でした。


試合は1セットを奪われ、2セット目も追いかける苦しい展開。



一進一退の攻防で、こちらが得点すれば、相手も決め返し、4点差が遠いです。



サーブ権を奪って連続得点を狙います。


サービスエースが決まり21-18の3点差へと追い上げます。


しかしあと1本が遠く、21-25で2セット目も落とし、セットカウント0-2で敗れました。全力を尽くした選手のみなさんに、応援のみなさんから温かい拍手が贈られました。

選手のみなさん、本当によくがんばりましたね。悔しいですが、この経験はきっとみなさんの財産になります。3年生は今まで3年間、努力を続けて本当に上手になりましたね。この仲間と一緒に大会に出場することは、もうかないませんが、また次のステージで、高校生の大会会場で顔を合わせるときもくると思います。そのときは今後は敵と味方に分かれて、全力で戦いましょう。みなさん、お疲れ様でした。

男子バスケ部・印旛郡市総体①

2023年7月17日 12時29分

7月16日(日)栄中を会場に、バスケットボールの印旛郡市総体が開催され、本校男子バスケ部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


応援に来てくださった保護者のみなさまやバスケ部の下級生、先生にみんなであいさつします。私のところにもあいさつに来てくれました。ありがとうね。がんばってください!


試合前に監督からやるべきことの確認がありました。いよいよ試合開始!対戦相手は佐倉市立臼井南中です。


ティップ・オフ!幸先よく速攻で2点先取するも、すぐに返されます。



しかし今日はディフェンスが好調で、相手にオフェンスを組み立てられる前に奪い、速攻で加点します。相手はたまらずファウルし、フリースローのシーンが多くなりました。



外のシュートに当たりが来ませんが、ドライブからのゴール下とミドルシュートで着実に加点。15-6とリードしたところで相手がたまらずタイムアウト。一息つきます。



ガード陣がいい動き!敵を切り裂き、シュートを打ちます。



23-10とリードして第1ピリオドを終えました。いいぞ!その調子!



2Qに入っても、西中の勢いは衰えません。



敵も粘りますが、西中はゴール下や速攻で加点し、31-14とリード。




ようやくロングシュートに当たりが来ました。応援席から拍手がわきます。



33-18と少し相手に追い上げられました。



メンバーをうまく交代させ、疲労をためすぎないようにします。34-22の12点差で2Q終了。後半もそのままリードを保ち、69-48で見事1回戦に勝利しました!おめでとうございます。

続く2回戦の相手はシードの四街道市立旭中でしたが、勢いに乗った西中はこれも61-47で撃破。ベスト16に名乗りを上げました。やりましたね!

来週土曜日に3回戦と準々決勝が待っています。3回戦の相手は、成田市立吾妻中。西中男バスのみんなのさらなる活躍を期待しています。がんばれ!西中男バスのみんな!

印旛郡市総合体育大会 野球 決勝戦

2023年7月17日 08時06分

 7月16日(日)に四街道総合公園野球場を会場に郡総体の決勝戦を迎えました。対戦相手は、佐倉市立井野中学校でした。
 初回2死からヒットでランナーを出して、盗塁を決めて得点圏に進めるも1本が出ずに得点できません。
 裏の守備では、先頭にヒットを許す厳しい展開となりました。2番バッターのバントをピッチャーがすかさず2塁で刺し、バッターランナーもアウトにしてゲッツーをとることができました。ここからバッテリーを中心にいつも通りの安定した守りを展開しました。結果的にピンチは初回だけと安定したピッチングを披露しました。
 攻撃では、4回に長打と送りバントでランナーを3塁に進めるが得点できず、得点が追い互いに入らない緊迫した展開となりました。
 グラウンド整備と給水休憩を挟んだ5回に待望の先取点が入ります。8番バッターが打った打球はレフト前へ。その打球が大きく跳ねてレフトの頭上を越えていき、これがランニングホームランとなりました。欲しかった先取点が入り、ベンチは大盛り上がりです。この後もチャンスは作りますが、得点できませんでした。
 この1点を最後まで守り切り、見事優勝を果たしました。目標であった27日(木)から始まる県総体に出場します。
 野球が出来ることに感謝して、負けてしまったチーム、選手の思いも胸に印旛の代表として全力プレーをしてきます。

 写真は優勝を決めた後の写真です。

陸上競技部・印旛郡市総体(1日目)

2023年7月16日 18時53分

7月15日(土)成田市の重兵衛フィールド陸上競技場を会場に、陸上競技の印旛郡市総体が開催され、本校陸上部の選手たちが出場しました。応援に行けたのがもう試合終了間際だったので、ほんの少ししか紹介できませんがご覧ください。


低学年女子4✕100mリレー(予選)です。スタートしました。


1走がぐんぐん加速、2走にバトンを渡します。2走が速い!


前を抜き去り、3走へバトンパス。


うまくコーナーを抜けて、4走へ。


ぶっちぎりでゴールしました!すごい!


続いて共通男子4✕100mリレー(予選)です。号砲一発、スタートです。


うまく2走につないで、加速します。


2走から3走へ。



3走からアンカーへバトンが渡り、こちらもトップでゴールを切りました。さすがです。


続いて共通女子4✕100mリレー(予選)がスタートしました。


2走へとバトンをつないでいきます。


2走から3走へ。



3走からアンカーへ。フィニッシュしました。


最終種目は、共通男子四種競技の400m走です。本校からは2選手が出場しました。


セット。                 スタートしました。



人間の限界に挑戦する種目です。きついです。



2選手ともフィニッシュしました。よくがんばりましたね。お疲れ様でした。

7月17日(月)に2日目が行われます。出場する選手のみなさんは、この後ゆっくり休んで疲れを癒やしてくださいね。応援しています。がんばれ!西中陸上競技部のみんな!

バドミントン部・印旛郡市総体(団体戦)

2023年7月16日 18時39分

7月15日(土)佐倉市民体育館を会場に、バドミントンの印旛郡市総体(女子の部)が行われました。個人戦も同時展開でしたが、応援に行ったときは団体戦の決勝が行われており、本校女子バドミントン部が決勝に進出していました。その様子の一部を写真で紹介します。

応援にも熱が入ります。          決勝を前に顧問からアドバイスを受けます。


あいさつをして試合開始!決勝の相手は、白井市立桜台中です。



ダブルス1



シングルス




ダブルス2



要所要所で顧問からアドバイスを受けて戦いましたが、残念ながら0-2で敗れました。しかし郡大会団体準優勝は立派です。決勝に進出した時点ですでに千葉県大会出場を決めていますから、さらに大きなステージでの活躍を期待しています。がんばれ!西中バドミントン部のみんな!

男子の部は小林中会場でした。残念ながら応援に行くことができず、写真で紹介することができません。ごめんなさいね。それぞれの選手が持てる力を発揮してがんばったと聞いています。選手のみなさん、お疲れ様でした!

剣道部・印旛郡市総体(団体戦)

2023年7月16日 18時11分

7月15日(土)酒々井中を会場に、剣道部の印旛郡市総体の団体戦の部が開催され、本校男女剣道部が出場しました。その試合の様子の一部を写真で紹介します。

開会式のあと、顧問からアドバイスを受けます。試合の前に、私のところにもあいさつに来てくれました。選手のみなさん、がんばってください!


試合は女子の部から開始しました。初戦の相手は小林中で、相手は先鋒と大将の2人でした。



白旗があがり、まず先鋒が2本とって勝利しました。



次鋒・中堅・副将は不戦勝です。



大将も2本先取して試合終了です。5-0で勝利し、2回戦にコマを進めました。


続いて2回戦、対戦相手は酒々井中です。



先鋒・次鋒と勝利します。



中堅は引き分け。



副将が勝ちました。



大将も2本とって勝利し、4-0で3回戦に進みました。この後女子は3回戦、準決勝、決勝とどんどん勝ち上がり、ついに優勝を遂げました。おめでとうございます!千葉県大会でのさらなる活躍を祈っています。

続いて男子の部です。

初戦の相手は佐倉市立臼井南中です。


先鋒が幸先よく勝利しました。




しかしそのあと、次鋒・中堅・副将となかなか勝利がつかめません。1つ負けて1-1となりました。



大将も惜しい胴打ちがありましたが相手に面をとられ、1-2で破れました。残念ですが、すがすがしく思い切り戦う姿が印象に残りました。明日の個人戦にこの悔しさをぶつけてください。がんばれ!西中剣道部のみんな!

昼休みの校内風景

2023年7月14日 13時03分

給食を食べ終わり、ちょっとのんびりできる昼休みは、生徒たちにとって憩いのひとときです。7月14日(金)の昼休みの様子を紹介します。

図書室は本を返す人、借りる人、のんびり本を読む人で人気です。今日はエアコンが入っていなかったので蒸し暑かったですね~。もちろんすぐにスイッチを入れましたよ。


そのまま1号館3階の2年生フロアを歩きながら写真を撮っていると、「撮ってください!」の声がかかりました。ぬいぐるみのような筆箱と記念に1枚。ちなみに私は目玉の大きなセバスチャンがいいなぁと思います。


西側階段ではダンスしている生徒を発見!撮っていいか聞いたところ、快諾をもらいました。さらに「ぜひその写真を載せましょう!」とも。動画でないのが残念ですが、相当頭を振っていました。見ているみんなも楽しそう。



その足で2階の3年生フロアに。さすがに3年生は少し落ち着いた雰囲気です。廊下で何か話したり、修学旅行のときの写真を見たり、思い思いに過ごしています。エアコンの効いた涼しい教室で友達とおしゃべりしたり、先生を囲んで会話したり、ゆっくり時間が過ぎていきました。



体育館ではバレーボールを楽しんだり、バスケットに興じる姿を見ることができました。みんな楽しそう。昼休み終了のチャイムと同時に、この長ロングシュートが決まりました!カリーか?!

授業参観

2023年7月13日 16時30分

7月13日(木)午後、授業参観を行いました。ウィークデーにもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまが来校くださいました。今日は基本的に学級担任が受け持っている教科の授業です。お子さまが学習に励む様子や、学級・学年・全校の授業の雰囲気を診ていただきました。


1号館2階・3年生のフロア



1号館3階・2年生のフロア



3号館1階と2階・1年生のフロア



プール・1年と2年の水泳授業


1号館1階理科室と家庭科室・2年理科と3年技術・家庭科(家庭分野)

お子さまの授業でのがんばりはいかがだったでしょうか。親御さんの前だと子どもたちは張り切ったり、逆に照れてしまって無口になってしまったりと、思春期の中学生なりの反応を見せるものです。今日のお子さまの姿を夕食時の話題にしていただければと思います。お忙しい中お越しいただき、どうもありがとうございました。


授業参観のあとに保護者と教職員の会の代表集会並びに代表会を行いました。学級代表のみなさま、どうもありがとうございました。

進路関係情報

2023年7月13日 07時34分

7月13日(木)の新聞紙上ですでに発表されている情報です。令和6年度千葉県公立高等学校入試(現中学3年生の入試です)で、県内公立各高校が課す学校設定検査等が千葉県教育委員会ホームページ(全日制・一般入学者選抜)千葉県教育委員会ホームページ(定時制・一般入学者選抜)千葉県教育委員会ホームページ(通信制・一般入学者選抜)にアップされています。志望校や志願先がある程度決まってきた生徒も、まだ漠然としている生徒も、進路情報の一つとして確認してくださいね。

千葉県教育委員会学校訪問

2023年7月12日 13時40分

本日7月12日(水)午前中、千葉県教育庁北総教育事務所のみなさまと印西市教育委員会のみなさまが本校を訪問してくださいました。2時間にわたって生徒のみなさんの授業の様子を参観したり、本校教職員が作成しているさまざまな書類に間違いがないか点検したり、この点を修正するとよいと助言してくださいました。

3の5理科 生物の成長とふえ方       ひまわり学級作業学習 かご作り


3の6社会科(歴史的分野) マスメディアと現代の文化  3の2数学科 平方根


2の1英語科 project1 あなたの夢を語ろう  2の2理科 動物の体のつくりとはたらき


2の4国語科 短歌の味わい         2の6社会科(歴史的分野) 幕府政治の安定と元禄文化


すずらん学級国語科 楷書と行書の違いについて  2の5美術科 ラベルのデザイン


1の6保健体育科 水泳           1の2英語科 Lesson3-5 My favorite person


1の1社会科(歴史的分野) 旧石器時代と縄文時代の暮らし  1の5国語科 昔話と古典


1の7社会科(歴史的分野) 旧石器時代と縄文時代の暮らし  1の4数学科 文字と式


1の3英語科 Lesson3 My favorite person


2の3技術・家庭科(家庭分野) ポケットティッシュケースを作ろう  1の3技術・家庭科(技術分野) 材料と加工の技術 自分だけの製品を作ろう


なのはな学級作業学習 かご作り      3の6数学科 2次方程式


3の5英語科 Lesson4 Sports Legends   3の4国語科 和語・漢語・外来語


3の3理科 生物の成長とふえ方       3の2国語科 和語・漢語・外来語


2の2社会科(歴史的分野) 産業の発達と幕府政治の動き  2の5数学科 連立方程式の利用


2の6英語科 Project1 あなたの夢を語ろう 3の1保健体育科 球技・ネット型 バレーボール


1の6理科 いろいろな物質・実験1白い粉末の区別  1の4音楽科 主旋律や曲の山場を確かめながら表現を工夫してみよう「希望という名の花を」


2の4保健体育科 水泳           1の1数学科 文字と式


1の7英語科 L3-3 お気に入りの人物を紹介するスピーチをしよう

生徒のみなさんが大変落ち着いており、また、一生懸命に授業に向かう姿勢があるしよくノートを取っていると、西中生のみなさんの授業態度を大変ほめてくださいました。生徒のみなさんと先生たちの両方とも表情が柔らかく、明るくてよい雰囲気だともおっしゃっていました。とてもうれしく思いました。

その他、われわれ西中の教職員のよかったところや注意すべきこと、修正した方がよいところなどを指導していただきました。指導・助言いただいたことを今後の本校教育実践に生かし、さらに教育活動を充実させて参ります。本日はどうもありがとうございました。

校内授業研修会vol.2

2023年7月11日 16時27分

5校時の様子です。


3年数学科 「ロープで囲んで柵を作ろう」という学習課題で、ロープの長さ24m、縦と横を合わせると12mの柵で土地を囲います。さて、面積が34㎡の長方形の土地となるよう囲うことはできるでしょうか。各自で考え始めていました。




3年社会科(歴史的分野) 「高度経済成長による公害を解決するために、何をすべきだったのか」という学習課題です。高度経済成長の成果(P)、課題(M)、どちらにも当てはまらないもの(I)を少人数グループで考え、ChromebookのPMIチャートにまとめます。それを共有して、当時どうすべきだったのかに思いをはせていました。




2年道徳科 心臓移植手術を題材に、生命の尊さについて考えを深めます。移植を待つ4人の患者がいますが、それぞれ年齢も立場も家族構成も職業も、そして移植成功率も違います。どの患者に提供された心臓を移植するべきでしょうか。Chromebookで考えを表明し、一目でみんなの考えを知りました。選ばれなかった患者はどんな気持ちになるでしょうか。より深く考えていきます。





1年技術・家庭科(技術分野) 「かんな名人になろう」という学習課題です。かんな名人からかんな削りのコツを教わります。言葉だけではコツをつかむのが難しいですから、実物投影機でかんな名人のかんなかけを見て学んでいました。歯の調節と、削る木材の向きが大切です。早速実技を始めていました。





1年保健体育科 「キレイな倒立前転に挑戦しよう」という学習課題で、マット運動に取り組んでいます。級友同士、最初の倒立がうまくできるよう支え合い、そこから前転に入ります。Chromebookで動画を撮影してあとで自分の動きを確認し、さらにキレイに回るために練習していました。




3年理科 「細胞分裂のときに核にはどのような変化が起きているだろうか」という学習課題です。まず予想を立て、実際に観察して確かめます。顕微鏡でいろいろな細胞の過程を見ますが、タブレットで撮影したり、ワークシートにスケッチします。一体核にはどんな変化が起きていましたか?。




1年美術科 色の学習~シルエットを探そう~という題材で、今日は「イメージする色で彩色をしよう」という学習課題です。混色カードを利用しながら、アクリルガッシュで自分がイメージする色を作り、平塗りしていきます。それぞれ思い思いの色でシルエットを塗っていました。




1年英語科 「クラスの友達について知るために、質問を作ったり答えたりしよう」という学習課題です。カードを元に質問をし、その答えで相手が持っているカードが誰について書かれているものかを推測するactivityを行い、それを元にして友達の紹介文を書きました。うまく紹介できたかな?




1年国語科 古典特有のリズムを味わうという単元で、「川柳の内容を想像してみよう」という学習課題です。桃太郎や浦島太郎、かぐや姫などを題材にした川柳を鑑賞します。いったいその昔話のどの部分についての川柳でしょうか?そしてどこが面白いでしょうか?

5校時を終え、生徒は一斉に下校しました。生徒の下校後、それぞれの教科に分かれて今日の授業を振り返り、ここを変えるともっとよいのではないかとか、ここはよいので他の教諭もまねしてほしいとか、生徒のあの発言は大切にしたいとか、さまざまな点について意見を交換して反省し、講師の先生から助言をいただきました。

国語科部会                社会科部会


数学科部会                理科部会


美術科部会                技術・家庭科部会


英語科部会                道徳科部会

生徒のみなさんは毎日学習に励んでいますが、先生たちも勉強を重ね、さらに指導技術を上げようと務めています。お互い一生勉強ですね。がんばりましょう!

校内授業研修会vol.1

2023年7月11日 15時31分

本日7月11日(火)4~5校時、校内授業研修会を行いました。
4校時



3年保健体育科 球技の分野・種目はバレーボールです。「キャッチ&トスからのスパイクを身につけ、ゲームを楽しもう」という学習課題で、講師の先生や他の保健体育科教諭が見守る中、まずはトスやアンダーハンドレシーブで身体の使い方をおさらいしていました。




1年理科 「物質の性質を調べるには、何に着目するとよいだろうか」という学習課題で、謎の白い粉の正体は何か、さまざまな実験を行い考えます。果たして塩なのか砂糖なのか片栗粉なのか、どうだったでしょうか。




1年社会科(歴史的分野) 「どうして縄文土器の出土数に違いがあるのか」という学習課題です。予想を立てたあと、旧石器時代と縄文時代の環境がどう変化したと思われるか、当時の人々の服装の違いから考えたことをChromebookにまとめていました。





1年国語科(書写) 「楷書と行書の違いを知り、行書で『訓練』を書いてみよう」という学習課題です。動画で行書の書き方を確認し、お手本の上から筆でその書き方をなぞります。続いて練習用紙に、行書の『訓練』を書き始めていました。




3年英語科 「有名人や友達を詳しく説明したり、説明を聞いて理解することができる」という学習課題です。ヒントとなる3枚の写真を見て、whoを用いた英文を作っていました。




3年数学科 「周の長さが24mで面積が32㎡の長方形の縦と横の長さを求めるには、どのようにすればよいだろうか」という学習課題です。小グループでアイデアを出し合い、ホワイトボードにまとめます。黒板に貼りだして、他のグループの考えも共有していました。




2年英語科 「何かする際の目的を相手に伝えよう」という学習課題です。自分がどの国(地域)に、何しに行きたいのかを、interview gameでクラスメートに伝えます。もし相手が同じ国や、同じ目的だったらボーナスポイントゲット!いろいろな相手にinterviewしていました。 

野球部・印旛郡市総体

2023年7月10日 09時22分

7月9日(日)松山下公園野球場で野球部の郡総体2回戦が行われ、1回戦シードの本校が登場しました。対戦相手は1回戦を勝ち上がってきた八街中です。



1回裏にいきなり3ベースヒット!ベンチも大いに盛り上がります。しかしスクイズをうまく処理されてこのランナーを帰すことができず、残念ながら無得点でした。



エースは制球力がよく、安定感抜群です。バッテリーの呼吸はぴったりで、三振やゴロ、フライなどでアウトを稼いでいきます。


アウトを取るごとに、応援席からは喝采が上がります。





フォアボールやヒットで出塁し、盗塁や送りバントでスコアリングポジションにランナーを進めるものの、あと1本がなかなか出ず、試合は膠着状態になりました。





惜しい当たりもありましたが、センターライナーなど野手の正面を突き、得点できません。


守ってはエースと内野手の好連携でヒットのランナーを牽制アウトにします。



セーフティバントを狙ったり、四球で出塁し、相手エースにプレッシャーをかけますが、ホームベースが遠い状態が続きます。



外野手もフライアウトにしたり、ヒットのランナーを2塁に進ませないよう、よく守ります。






とうとう最終7回まで0-0の行進が続き、延長戦に突入しました。



延長戦はノーアウト1・2塁の状態から始まります。セカンドに牽制したり、この試合初めてのタイムを取ったりしながら、心を落ち着けてピンチをしのぎました。



こちらの攻撃は、少し浅めの外野フライでしたが、セカンドランナーがタッチアップから見事な走塁で3塁セーフ!と思いきや、タッチアップができておらず悔しいアウトです。


エースの力投に、攻撃前の円陣と監督の指示にも力が入りました。


延長10回裏、ノーアウト1・2塁のチャンスに、送りバントのサイン。3塁前にうまく転がし、相手のエラーを誘ってオールセーフ!ノーアウト満塁の大チャンスが訪れました。



次のバッターはバントの姿勢で揺さぶりをかけ、相手投手の動揺を誘い、押し出しフォアボールを選んでゲームセット。1-0のサヨナラで初戦に勝利しました。夏の試合の怖さを経験し、また一歩成長したことと思います。次の試合も全力で戦ってほしいと思います。がんばれ!西中野球部のみんな!

女子ソフトテニス部・印旛郡市総体

2023年7月10日 09時00分

7月8日(土)重兵衛フィールドテニスコートを会場に、ソフトテニス部の個人戦が開催され、本校選手たちが出場しました。その試合の一部を写真で紹介します。

あいさつをして試合が始まりました。




1ゲーム目は相手のサービス。デュースに持ち込みブレイクチャンスは得ましたが、残念ながらブレイクできず、相手がサービスゲームをキープ。ゲームの合間に監督からアドバイスを受けます。



コートチェンジしてこちらのサービス。デュースに持ち込まれ、ブレイクされてしまいました。ここからが勝負だ、がんばれ西中ペア!



今度は相手のサービスゲームをブレイクバックします。自分たちのサービスもキープし、接戦に。いいぞ!



しかしその後相手にサービスをキープされ、うちのサービスをブレイクされて敗れました。本当に残念でしたが、最後までよくボールを追いかけ、全力を尽くしていました。その姿に拍手を贈ります。みんなよくがんばりました!

翌9日(日)は佐倉市岩名庭球場で団体戦が行われ、残念ながら破れました。会場に応援に行くのが間に合いませんでしたが、選手たちはそれぞれがんばっていたと監督から聞きました。選手のみなさん、がんばりましたね。お疲れ様でした。