美術部制作・6月の外掲示板
2025年6月7日 08時00分6月に入り、美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました!
来週からそろそろ梅雨に入りそうです。あじさいのまわりでカエルさんがぴょこぴょこ跳ねる時期ですね~。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!
6月に入り、美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました!
来週からそろそろ梅雨に入りそうです。あじさいのまわりでカエルさんがぴょこぴょこ跳ねる時期ですね~。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!
夕方からは、ほうとう作りがスタート。薪で火を起こしたり、地元の方からほうとうの作り方を教えていただいたりして、みんなで協力してほうとうをつくりました。
自分たちで作り上げたほうとうの味は格別!外のテーブルとベンチで美味しくいただきました。
そしていよいよ、一日目のクライマックスである、キャンプファイヤーがスタートです。
火の神と火の子による点火セレモニーの後、有志によるスタンツで会場は大盛りあがり!
ダンスあり、お笑いコントありのとても楽しいステージでした。
最後は、お約束のフォークダンス。全員で火を取り囲んで仲良く踊りました。
ここで、なんとサプライズの花火まで!湖畔の夜空が美しく彩られました。一生心に残るくらいの美しい光景です。
内容盛りだくさんの一日目でしたが、大きな怪我や事故なくすべての活動を終えることができました。
今日の夜は、友達との普段はできないような会話で盛り上がることでしょうが、明日の活動もあるので、しっかりと睡眠は取ってほしいですね。
2年生を乗せたバスは無事に学校を出発し、一路山梨県を目指して走ります。バス内ではレク係が考えてくれたレクで大いに盛り上がりました。
昼食は野鳥の森公園でいただきました。つい最近の悪天候が嘘のような素晴らしい晴天のもと、みんなで芝生でお弁当を食べました。
昼食が終わり、目的地の西湖湖畔キャンプ場に到着しました。午後の活動は、カヌー体験とコウモリ穴見学です。人数が多いので、1〜3組が最初にカヌー体験を、2〜4組はコウモリ穴見学を行い、その後入れ替わる形で2つの体験を楽しみました。
カヌー体験では、まずはインストラクターの方に漕ぎ方を教わりました。
いざ出艇!最初はビクビクしながらも、徐々に操船が上手になっていきました。岸に帰る頃にはほとんどの人が、自由にカヌーを動かせるようになっていたと思います。
コウモリ穴見学では、ゴツゴツして湿った岩の洞窟内部を進むという、アトラクションのような体験をすることができました。洞窟の中はとても狭く、空気も外と違ってとてもヒンヤリとしています。
ここまでは、大きなトラブルなく皆元気で活動することができました。
このあとは、夕食のほうとう作りとメインイベントのキャンプファイヤーとなります。
学校からのお知らせ>教育委員会等からのお知らせ2025に42.不登校サポルーム6月~7月チラシ.pdfや43.県立高校改革推進プラン.pdfをはじめ、いくつかのお知らせをアップしてあります。
また、おたより>学校だよりのページに、03.R7学校だより№3【6月号】 .pdfを
おたより>おたよりのページに04.予定献立表R7.6月.pdf ・ 05.食育つうしん6月号.pdf ・ 03.体育館開放6月.pdfなどをアップしてあります。
時々クリックして、新着情報がないかご確認ください。よろしくお願いいたします。
6月5日(木)早朝、2年生がグラウンドに集まり、自然教室の出発式を行いました。
実行委員は5:45に集まり、全体点呼は6:15です。中には眠そうな生徒もいましたが、大半は目が輝いています。
出発式 はじめの言葉
実行委員長より
添乗員さんの紹介 諸注意
終わりの言葉
いよいよ出発です。荷物はいっぱいで重そうですが、みんな楽しそう!
バスに乗り込みます。
バス内から手を振る生徒たちの様子が見えるでしょうか?西湖周辺は天候もよさそうです。ではみなさん、いってらっしゃ~い!
飯ごう炊飯の後片付けが徐々に進み、分担された班員の美化活動を待っています。
友だちと楽しくじゃれ合ったり、リズムゲームに興じたり・・・
飯ごう炊飯の思い出を記録したり・・・
荷物を整理したりしながら、全体を待ちます。
いよいよ班別行動の開始です。みんな、いってらっしゃ〜い!
イバライドなので、たくさんの乗り物があります。一番人気はゴーカートでしょうか?
それともソリ滑りでしょうか?
その他にも、スワンボートや・・・
おもしろ自転車に・・・
くまさん自動車やパンダさん自動車などもありました。
動物たちを間近に見ることもできました。
うさぎなど、小動物と触れ合うことのできる部屋もありました。
お店屋さんで土産物を物色したり、フォトスポットで記念写真を撮ったり・・・
今日は天気が良く、気温も高いので、ソフトクリームやかき氷を食べながら一休みします。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
楽しかった時間も終わりが来て、みんな時間通りに集合し、点呼を終えました。
すり傷ができて手当をしたり、忘れ物が見つかったりしましたが、みんな元気です。
イバライドをあとにします。
バスに乗って、西の原中に向かいます。みんないい顔をしていました。
こもれび森のイバライドの中に入りました。
シルバニアファミリーが出迎えてくれました。大きく手を振ります。
園内にはトロリーバスも走っています。「あれ乗りたい〜」なんて声も上がっていました。
炊事場に到着しました。荷物をおいて、ちょっと一息。
実行委員会の司会で、カレー作り開会式の始まりです。はじめの言葉。
炊事場でお世話になる係員さんに挨拶します。
係員さんからの注意事項をしっかり聞きます。終わりの言葉。
よく手を洗って、炊事の開始です。まずは米を研いで・・・
かまば係が火をつけて、米を炊いていきます。煙が目に染みる!
米が炊きあがるのに合わせて、カレーの食材をリトルシェフたちが切っていきます。
肉から順番に炒め、野菜に火を通します。ボールでくんだ水を入れていきますが、多すぎるとスープカレーになってしまいますから、気をつけながら入れていきます。みんないい感じです。
よ〜く煮込んでアクを取ったら、いよいよカレールーの投入です。「いっぺんにいれるなよっ」なんて声が飛びます。少しずつ入れて、よく溶かしていきます。
いい感じでカレーが出来上がりました。皿にご飯を盛って、カレーをよそいます。
みんな上手にできたようです。あちらこちらから「うまいっ!」という声が聞こえてきます。私がよそってもらった班のカレーも、とっても美味しかったです。みんな舌鼓をうっていました。「もうこれで満足だ〜」なんて言う生徒もいました。いやいや、これからですよ〜
食べ終わったら後片付けです。水場でしっかり用具を洗い、すすだらけになった鍋や米のこびりついた飯ごうをこすってきれいにします。
こんなふうにピカピカにして・・・
先生や係員の方にチェックしてもらい、返却します。チェックを通らず、もう一度洗い直しになる班もありました。しっかりきれいにして、全班が片付けを終えようとしています。このあとは健康観察をして、班別行動の開始です。
6月4日(水)好天に恵まれて、1年生が茨城県校外学習に出かけました。
実行委員がまず整列します。そこに他の1年生たちがどんどん集まってきました。
校外学習実行委員の司会で出発式の始まりです。はじめの言葉。
実行委員長より
添乗員さんの紹介 終わりの言葉
いよいよバスに向かいます。2・3年生がベランダ越しに見送ります。みんなちょっと羨ましそうです。
バスを誘導しながら、先生たちも見送ります。バス内はいい感じ!
バスレクをしていると、あっという間にイバライドに到着しました。
まずはみんなで記念撮影。クラスごとに色々なポーズで写真を取りました。
ゲートをくぐって、イバライドに入場します。楽しみです。
6月3日(火)放課後、専門委員会と学年評議会を行いました。
学習委員会 文化委員会
放送委員会 生活委員会
美化委員会 図書委員会
3学年評議会 1学年評議会
生徒会本部
ちょっと取材に出かけたのが遅く、保健衛生委員会はすでに会議を終えていました。紹介できずにごめんなさいね。2学年評議会は別日に開催します。
全校評議会で話し合った、6月の委員会活動テーマは「言葉遣い」です。全校の専門委員会でこのテーマに向けて目標を定めて活動します。親しき仲にも礼儀あり。友だちに対する言葉遣いや目上の方への言葉遣い、授業中の言葉遣いや放送での言葉遣いなど、気にしながら話すことは社会人への第一歩です。ぜひ、常識と良識を持った大人へと成長していってほしいと思います。
昨日6月2日(月)5校時、印西市から人権擁護委員のみなさまを講師にお招きし、1年生262名を対象に人権教室を実施しました。
講師の人権擁護委員のお二方と、印西市のみなさまです。
はじめの言葉 校長より
はじめに人権擁護委員の先生から、人権って何だろうというお話がありました。
続いて、もうお一方の人権擁護委員の先生から、小学校時代にこの「人KENまもるくん」と「人KENあゆみちゃん」に見覚えがないか質問があり、大半の生徒が見たことがあると手を挙げました。小学校時代にも人権教室を受けているんですよね。
続いて絵本の読み聞かせです。タイトルは「ふたりのももたろう」。最初はみんながよく知っている、鬼退治に鬼ヶ島に出かけるももたろうのお話です。
次のお話は「おにのこももたろう」。ももが川を流れ海に出て、鬼の住む島に漂着しました。こちらのももたろうは鬼たちに優しく育てられます。
こちらのももたろうは自分にみんなと同じような角が生えていないことに悩みます。しかしこの島では鬼たちがお互いに好きなものが違うなど、お互いの違いを認めて平和に仲良く暮らしているのです。ももたろうのちょんまげも素敵だよ、とある鬼が声をかけてくれました。
こうした鬼たちのすむ「にじがしま」にはさまざまな趣味や嗜好を持つ動物や鬼、人間たちが集まって仲良く暮らしています。あの「おにたいじのももたろう」も「悪い鬼を退治しよう」と仲間を連れてやってきました。しかし、ここには悪い鬼がいないようです。このあと、二人のももたろうはどうなるでしょうか?
お話を聞き終えて、隣近所同士で感想をシェアします。
生徒たちは講師の先生から、感想を発表するように促されました。最初はちょっと尻込みしていましたが、多くの生徒がお話の感想をみんなの前で話すことができました。
続いて今日のメインイベントです。講師の先生から「この『ふたりのももたろう』のお話の続きを考えてみよう」という指示が出ました。1年生は真剣に物語の続きを考えて、プリントに書き込んでいます。一体どんなお話になるのでしょうか。
こちらもみんなでシェアします。決してハッピーエンドのお話ばかりではありませんでした。いろいろな考えがありますね。こうした違いをお互いに知ることが大事だと思います。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ、生徒全員でお礼の気持ちを表して拍手を贈りました。やさしい絵本で人権について考える機会を設けてくださって、どうもありがとうございました。生徒たちは楽しみながら人権について考えていました。人権擁護委員のお二方と印西市に感謝いたします。
6月1日(日)白井市庭球場を会場に、ソフトテニスの第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
個人戦シングルスのペア。1回戦を勝ち上がり、2回戦で残念ながらシードペアに敗れました。
個人戦シングルスのペア。1回戦シードで2回戦からの登場でした。順当に勝ち上がり、あれよあれよという間に決勝に進出!息の合ったプレイを見せました。決勝では木刈中ペアに惜しくも敗れたものの、堂々の準優勝です。おめでとうございます。
個人戦シングルスのペア。1回戦、2回戦と勝ち上がり、見事印旛郡市総体個人戦へとコマを進めました。おめでとうございます。
チーム全体で3ペアが郡総体個人戦への出場権を得ました。やりましたね!よくがんばったぞ!西中ソフトテニス部のみんな!
勝負の第2セットです。
気合いを入れ直してゲームに入りました。立ち上がりから西中がペースを握り、サーブを決めて6-1とリードします。
10-3となったところで敵がたまらずタイムアウト。西中の応援にもさらに気合いが入ります。
しかし西中の勢いは止まりません。そのままサーブカットを崩して相手を揺さぶり、13-3となって給水タイムに。応援席のみなさんも一息つきます。
センターの高さを生かした速攻で次々に加点。18-4と、もうイケイケモードです。
19-4となり、敵もなんとか一矢報いようとタイムアウトを取りました。さあ、ここでがんばるぞ!
敵もポイントを取ってきますが、こちらも負けていません。22-9と大きくリードを保って終盤戦に突入しました。
このサーブで23-9。あと2点です!
ラリーが続きますがスパイクを決め、24-9とマッチポイントを握りました!
敵に1ポイント返されましたが25-10で見事に押し切り、セットカウント2-0で優勝しました!
応援してくれたみなさんに、歓喜のあいさつです。観客席から大きな拍手と声援が贈られました。
私のところにもあいさつに来てくれました。どうもありがとうね!ナイスゲームでの優勝、すばらしいです。県大会に向けて弾みがつきました。よくがんばったぞ!西中バレーボール部のみんな!おめでとうございます。
5月31日(土)バレーボール・3ブロック総体の続きです。Aチームは順当に勝ち上がり、決勝戦にコマを進めました。対戦相手は、春の郡大会で苦杯をなめさせられた印旛中です。
立ち上がりは敵にペースを握られます。スパイクを拾われ2-5とされました。タイムアウトで一息入れます。
西中はセンターのクイックやレフトのスパイクなどで得点しますが、敵も要所で返してきて点差がなかなか縮まりません。
先に13点目を決められ、9-13として給水タイム。ここからがんばれ!
高さのあるブロックが決まって、勢いに乗ります。
スパイクも決まって、俄然西中ペースに!
サービスエースも決まり、一気に逆転に成功!16-14となったところで敵がたまらずタイムアウトを取りました。
しかし西中の攻撃が止まりません。サーブで崩し、次々にポイントを決めます。
21-14と大きくリードを広げました。敵が再びタイムアウトを請求。流れを変えようとします。
ここから敵も粘ります。22-19と3点差にまで迫られ、こちらがタイムアウトを取りました。
これで西中が勢いを取り戻します。スパイクがアウトになったかに見えましたが、相手ブロックのワンタッチをアピール。しっかり副審が見ていました。ポイントを重ねます。
ここから熱戦が続きます。ポイントを取っては取られの攻防で24-24のジュースに持ち込まれてしまいました。ピンチです。
ここで西中が踏ん張り、2ポイントを連続で奪取。26-24で大接戦の第1セットをものにした。観客席も大興奮です。
5月31日(土)土砂降りの中、松山下公園陸上競技場を会場に香取・東総・印旛の三支部対抗陸上競技大会が開催され、印旛地区予選を勝ち上がった本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
3年女子100m走
共通男子砲丸投げ
共通女子棒高跳び 共通男子棒高跳び
共通女子四種競技(走り高跳び)
1年女子100m走
1年男子100m走
共通男子110mH走
悪コンディションでしたが、どの選手も自己ベスト更新、県通信・県総体・全国大会標準記録を突破しようと一生懸命な姿を見せていました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!
5月31日(土)船穂中を会場に、卓球の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
男子団体戦予選リーグ・対戦相手は原山中です。
団体戦シングルス
団体戦ダブルス
団体戦シングルス
団体戦シングルス
団体戦シングルス
女子団体予選リーグ・対戦相手は船穂中です。
団体戦シングルス
団体戦シングルス
団体戦ダブルス
団体戦シングルス
団体戦シングルス
会場の照明がちょっと暗いのと、選手の動きが速いので、写真がぶれてしまっていてごめんなさいね。選手たちは日頃の練習の成果を発揮しようと、全力を尽くしていました。よくがんばったぞ!西中卓球部のみんな!