西中日記 2025

剣道部・第3ブロック総体②

2025年5月26日 10時00分

続いて午後に女子の部が始まりました。

IMG_4167

準決勝の相手は木刈中です。

 

IMG_4168IMG_4169IMG_4175IMG_4177

先鋒戦。見事1本を取って勝利しました。

 

IMG_4180IMG_4183IMG_4186IMG_4191

次鋒戦。赤旗3本!立て続けに2本奪って完勝しました。

 

IMG_4195IMG_4197IMG_4202IMG_4203

中堅戦。身長差が20センチくらいありそうな大きな相手でしたが、粘って引き分けました。

 

IMG_4204IMG_4206IMG_4210IMG_4212

中堅戦。これも引き分けました。

 

IMG_4217IMG_4218IMG_4219IMG_4225IMG_4226

大将戦。鋭い打ち込みを見せたもののうまく防がれ、引き分けました。2-0で順当に決勝戦にコマを進めました。いいぞ!

 


 

IMG_4228

いよいよ決勝戦。相手は印旛中です。

 

IMG_4230IMG_4235IMG_4231IMG_4242

先鋒戦。遠間から一気に打ちますが決まらず、引き分けました。

 

IMG_4245IMG_4247IMG_4256IMG_4257

次鋒戦。打ち込みますが粘られ、引き分けました。

 

IMG_4259IMG_4268IMG_4271IMG_4272

中堅戦。激しく戦いましたが途中で相手に一本を奪われ、敗れました。

 

IMG_4274IMG_4278IMG_4283IMG_4286

副将戦。下級生が上級生相手に果敢に打ちかかります。しかし一本が決まらず、そのまま引き分けました。ここまで0-1でリードを許しています。がんばれ!

  

IMG_4289IMG_4292IMG_4293IMG_4295IMG_4296

大将戦。鋭い振りで攻め込みます。最初はかわされていましたが、見事に一本を決めました!そのあとも攻める手を緩めず、すぐにもう一本を奪って完勝です。これで対戦成績は1-1ですが、奪った本数で上回り、見事優勝を決めました!よくがんばったぞ!西中剣道部女子のみんな!

 

IMG_4301IMG_4299

応援席のみなさまから、大きな拍手が贈られました。

 

IMG_4302

優勝を決めたあと、みんなであいさつに来てくれました。どうもありがとうね!

このあとの個人戦でも大将が見事に優勝!第3位やベスト8の敢闘賞に輝いた選手もいたそうです。おめでとうございます。夏の郡総体に向けて大いに弾みのつく結果となりました。勝って兜の緒を締めて、さらに上を目指してください。応援しています。

剣道部・第3ブロック総体①

2025年5月26日 07時49分

5月24日(土)白井市立七次台中学校を会場に、剣道の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。午前中は男子の部です。試合の様子の一部を写真で紹介します。

IMG_3638IMG_3641IMG_3642IMG_3644

団体1回戦の対戦相手は木刈中。会場に到着したときにはすでに中堅戦が始まっていました。先鋒が1本勝ちし、次鋒は1本を取られて破れ、残念ながら中堅も1本取られて敗れました。

 

IMG_3646IMG_3647IMG_3649IMG_3664

副将戦は開始早々の打突が決まり、白旗2本!この1本を守って2-2とし、大将戦を待ちます。

 

IMG_3676IMG_3677IMG_3683IMG_3690

大将戦はお互い一歩も譲りません。試合時間いっぱいまで戦い、引き分け。2-2で奪った本数も同じため、代表戦で雌雄を決します。

 

IMG_3692IMG_3696

顧問からアドバイスがあり、チーム全員であいさつをして全員の気持ちが託されて大将が戦います。

 

IMG_3704IMG_3706IMG_3734IMG_3737IMG_3750

チームメートや観客が固唾をのんで見守る中、何と8度もの延長戦を戦いました。最後は残念ながら1本奪われて涙を飲みました。このあと、木刈中は勝ち上がって優勝したそうです。あと一歩でした。よくがんばったぞ、剣道部男子のみんな!

 

個人戦では2名の選手がベスト8まで勝ち上がり、敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。いよいよ夏の郡総体が近づいてきました。全力を出し尽くせるよう、鍛錬してください。応援しています。

図書室前掲示板

2025年5月24日 08時00分

図書室前の掲示板で、学校司書の先生がさまざまな情報を紹介しています。

IMG_3616IMG_3622

そう、図書室は知の宝庫。本を読むだけでなく、さまざまな情報を手に入れることができる情報センターなんですよね。こんな情報を知りたいのだけれど・・・と学校司書の先生に尋ねてみてください。こういう本や調べる方法がありますよ~とレファレンス・サービスを提供してくれます。

 

IMG_3621IMG_3618

図書室だよりはもちろん、新聞記事の切り抜きで県立成田国際高等学校を紹介していたり

 

IMG_3619IMG_3620

ディズニーリゾートについて紹介していたり、(仮称)東の原義務教育学校の記事があったりします。

 

IMG_3617

図書委員や学校司書の先生、図書委員会の先生たちが図書室で待っています。私も時々本を借りに利用しています。1号館3階までちょっと足を伸ばして、知の宝庫に触れてみませんか。

英語検定①

2025年5月23日 15時45分

5月23日(金)放課後、第1回英語検定を実施しています。

IMG_3615IMG_3614

5級                4級

 

IMG_3613IMG_3612

3級                準2級

 

IMG_3611IMG_3610

準2級プラス            2級

 

中学初級程度から始まり高校卒業程度まで、今の自分がチャレンジできそうな級に挑戦しています。実際に会話してみてもそうですが、全て完璧でなくともよいのです。ある程度間違えても大丈夫。費用はかかりますが、自分の英語力を試すよいチャンスだと思います。次の機会は10月3日(金)。保護者の方とよく相談してから、一度挑戦してみませんか?

いいね!

2025年5月22日 16時04分

今年度1回目・5月8日(木)に行った朝ボラの時に、西の原東街区公園で高校のTシャツを拾いました。おそらく本校の卒業生の落としたものでしょう。高校に連絡を取ると、先日5月21日(水)に教頭先生がわざわざ本校まで取りに来てくださいました。すると本日5月22日(木)すぐに持ち主が見つかったとのこと。やっぱり本校卒業生で、今日の放課後に自ら足を運んで、私のところにお礼を言いに来てくれました。

4-22inzai-kun 

私は拾っただけで、実際に動いてくださったのは高校の教頭先生なんですが、その生徒は会ってお礼を言いたいと来校してくれ、とてもうれしかったです。拾ってそれを連絡してよかったなあと思いました。やっぱり面と向かっての言葉かけって、いいですね~

朝のゴミ拾いボランティア3

2025年5月22日 11時30分

5月22日(木)朝、2年生の女子3人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_3583IMG_3584

校門を出て歩道を歩いていると早速第一ゴミ発見!ポケモンカードの切れっぱしでした。

 

IMG_3588IMG_3589IMG_3590IMG_3591

西の原公園の周りをゴミを拾ってまわります。バスを待つ近所の方に「ご苦労さま。ありがとうね。」と声をかけていただきました。こういう一言、うれしいですね~

 

IMG_3592IMG_3593

公園の中も歩いてまわります。近くに行って初めて気づくゴミが多いです。お菓子の袋やペットボトル、タバコの空き箱、ジュースの缶、トイレットペーパーやその芯などさまざまなゴミが集まりました。

 

IMG_3595IMG_3596IMG_3597

歩道をさらに東に向かいます。やっぱりタバコの吸い殻が多いですね~。スタバのカフェオレカップなども拾いました。横断歩道を渡って西の原東街区公園に向かいます。

 

IMG_3598IMG_3599

公園の周りにはスーパーのレシートやお菓子の袋、タバコの吸い殻やガムの包み紙など、さまざまなゴミを見つけました。残らず拾います。

 

IMG_3601IMG_3602

公園を出て、団地の前の歩道を戻ってきました。マスクやチリ紙、ライターなども拾いました。ここでも近隣の方に労いの声をかけていただきました。どうもありがとうございます。

 

IMG_3603IMG_3607

チョコやアメなどの袋や新聞紙なども落ちています。通ったところは残らずきれいにして、帰ってきました。

 

IMG_3608IMG_3609

がんばってくれた朝ボラの3人です。ほんの30分ちょっとの活動で、こんなにゴミが集まりました。西の原の街がまた少しきれいになったと思います。おかげで気持ちよく登下校したり、通行することができます。どうもありがとうね!Good job!

暑熱対策

2025年5月22日 08時00分

一昨日の5月20日(火)、教頭先生と副校長・教頭マネジメント支援員の先生(本校6代目の校長先生です)に、昨年度末に購入した暑熱対策のミストシャワーを組み立ててもらいました。

IMG_3562IMG_3563IMG_3582

早速、気温の上昇した昨日5月21日(水)から使い始めました。生徒たちは「冷たくて気持ちいい~」などと言いながら、ミストを浴びていました。

 

5-15

7~9月だともう慣れてしまって平気な気温でも、5月のうちはまだ暑熱馴化が十分でなく、ちょっと気温が上がると熱中症の危険が高くなります。こまめに水分を取る、適宜休憩を入れて木陰で休む、無理をさせないなどの通常の暑熱対策に加え、ミストシャワーなどの工夫も加えながら暑い時期を乗り切っていきます。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2025年5月21日 11時30分

5月21日(水)の授業の様子です。

IMG_3533IMG_3530IMG_3531IMG_3532

3の3は数学科 「2乗するとaになる数はどのように表せばよいだろうか?」という学習課題で、平方根の問題に取り組んでいます。2乗すると16になる数は?と問いかけられたらすかさず、「4です」と答えていました。その通りですが、実はもう1つあります。何でしょう?

 

IMG_3536IMG_3537IMG_3538IMG_3539

3の4は社会科(歴史的分野) 第一次世界大戦のきっかけと対立の構図について確認したあと、教科担任から生徒たちのChromebookに、今日の学習に関する写真が送られてきました。どうやらデモ行進のようですが、誰が何を求めて訴えているでしょうか?プラカードは見慣れない文字。どうやらロシア語のようです。

 

IMG_3541IMG_3543IMG_3544IMG_3545

3の5も社会科(歴史的分野) 「日露戦争のあと、日本は韓国や清にどのような態度を取っただろうか」という学習課題で、「なぜ韓国を植民地にしたのか」を考えています。Chromebookにまとめたあと、教科書の本文を読んで確認していました。

 

IMG_3565IMG_3579IMG_3572IMG_3580IMG_3571IMG_3569IMG_3576IMG_3578

3の6は保健体育科 今日はグラウンドで陸上競技に取り組んでいます。砲丸投げ替わりのハンドボール投げにチャレンジするグループ、走り幅跳びの記録に挑戦するグループ、走り高跳びのゴム跳びで練習し、実際にバーを越えて記録を取るグループに分かれ、ローテーションしながら各種目を実施していました。

 

IMG_3552IMG_3555IMG_3556IMG_3558IMG_3560IMG_3549IMG_3551IMG_3550

3の7は理科 物理の力の分野で、作用・反作用を体感させようと、ペットボトルロケットの発射実験をしていました。ボトルの水の量は、体積の1/3くらいがよく飛ぶようです。空気入れでペットボトル内に空気を大量に入れて圧縮し、それを一気に開放させて水を押すことで飛ばします。万一の事故に備えて実験者は保護メガネを装着、見ているみんなはネットの向こう側で待ちます。順番に飛ばしていました。

 

IMG_3520IMG_3522IMG_3521IMG_3519

3の1は国語科 三崎亜記氏の「私」の読解で、「①『私』と『司書』の市民対応 ②『女性』と『私』の個人データに関する考えを比較しよう」という学習課題です。前半部分のおもな出来事と女性の主張について、まとめ始めていました。「私」の存在をあらわすものには、身分証明書やマイナンバーカードがありますね。

 

IMG_3526IMG_3524IMG_3527IMG_3528

3の2は英語科 Lesson1のPart3「本文の内容を理解して、音読することができる」という学習課題です。今時にふさわしく、ボブとアヤがそれぞれの国から映像と音声でつながり、リモートで会話をしているようです。一文ずつ順番に音読し、読み方を確認していました。

学校生活アンケート①

2025年5月21日 08時00分

昨日5月20日(火)帰りの会、全校一斉に学校生活アンケートを実施しました。

IMG_3513IMG_3514IMG_3515IMG_3516IMG_3517IMG_3518

セクシャルハラスメントや体罰など、学校生活で何か困っていることはないかを尋ねる大事なアンケートで、年間5回実施する予定です。これ以外にいじめアンケートなども実施し、生徒のみなさんが安全に、安心して学校生活を送ることができるように考えています。

栄養指導

2025年5月20日 15時00分

朝の時間帯に本校栄養教諭が1年生の各クラスを回り、栄養指導をしています。本日5月20日(火)は1の3で実施していました。

IMG_3511IMG_3512

小学校1年時に117㎝くらいだった男子の平均身長は、中学3年時には165㎝以上になります。9年間で50㎝近く伸びるのです。体重は22㎏弱から52㎏以上に。こちらは倍以上になるんですね~。毎日の食事がこの身体を作っていきます。成長期の今の食事はとても大切。給食は特に、カロリーと栄養バランスがしっかり計算されていますから、残さずしっかり食べましょう。目指せ、完食!

ちばのやる気学習ガイド

2025年5月20日 11時00分

千葉県教育委員会のホームページに「ちばのやる気学習ガイド」(←ここをクリック)というページがあります。これは県教育委員会が作成したもので、「国語、社会、数学、理科及び英語の・・・基礎・基本の定着や思考力、判断力、表現力等の向上につながる問題(解答・解説付き)がたくさんあり、どれも自由にダウンロードできます。自分に合った学習方法を見つけたり、苦手科目の克服や授業の先取りなど自分で目標や計画を立てたりして取り組むと効果的です。ぜひ活用してください。」という目的があります。

chi-bakun 

定期試験前などにちょっとクリックして、問題に挑戦してみませんか?

プール清掃

2025年5月20日 08時00分

昨日5月19日(月)、業者によるプール清掃を実施しました。

IMG_3506IMG_3507IMG_3505

泥やコケなどもすっかりきれいに落とされています。以前は教職員と生徒の手で掃除をしていましたが、市の教育委員会が予算を組み、業者の方が機械を使って掃除をしてくださいました。業者の方と市の対応に感謝します。これから少しずつ水を張り、水質検査を行っていきます。

脊柱側わん症検診(1年)

2025年5月19日 16時00分

本日5月19日(月)の1日をかけて、1年生全員が脊柱側わん症一次検診を受けました。

IMG_3503IMG_3504

ついたての向こう側で3Dスコリオ検査を受けます。みんな静かに自分の順番が来るのを待っていました。

ソフトテニス部・印旛郡市伊藤杯大会

2025年5月19日 12時00分

5月18日(日)八街スポーツプラザテニスコートを会場に、ソフトテニスの印旛郡市伊藤杯大会(個人戦)が開催され、本校から3ペアが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_3352IMG_3353IMG_3354IMG_3355IMG_3356IMG_3358

個人戦シングルスのペア。ちょっと試合に間に合わず、写真が少なくてごめんなさいね。

 

IMG_3362IMG_3364IMG_3367IMG_3368IMG_3371IMG_3373IMG_3409IMG_3412IMG_3455IMG_3420

個人戦シングルスのペア。1回戦を勝ち上がり、2回戦はタイブレークまでもつれ込む熱戦を繰り広げました。

 

IMG_3463IMG_3467IMG_3468IMG_3474IMG_3466IMG_3480IMG_3489IMG_3485IMG_3482IMG_3501

個人戦シングルスのペア。こちらは2年生ペアで1回戦を勝ち上がり、2回戦まで戦いました。

 

強風の中、どのペアも最後まで全力を尽くして戦っていました。よくがんばったぞ!西中女子ソフトテニス部のみんな!この日の勝利も敗退の経験も、夏の総体に大いに生かしてほしいと思います。応援しています。

 

印西市から遠い会場ですが、多くのチームメートが応援に駆けつけてくれました。強い選手たちの戦い方を見てイメージをふくらませ、自分のプレイに生かすことも大事な練習です。送迎してくださった保護者のみなさまもどうもありがとうございました。

サッカー部・スプリングカップ決勝トーナメント1回戦

2025年5月19日 09時00分

5月18日(日)佐倉市立根郷中を会場に、サッカーのスプリングカップ決勝トーナメントが開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_3141IMG_3145IMG_3144IMG_3148IMG_3150IMG_3159IMG_3161IMG_3164

対戦相手は会場校の根郷中です。ボールポゼッションは圧倒的に西中が支配し、7:3くらいの割合に感じます。攻め立てて何度もコーナーキックを獲得しますが、強風のため弾道が安定せず、狙いより遠すぎたり曲がりすぎたりします。シュートも敵キーパーの正面を突いてしまうことが多く、なかなか得点できません。敵のカウンターはディフェンダーとキーパーが落ち着いてはね返していました。

 

IMG_3167IMG_3168IMG_3176

敵の攻撃の芽は素早く摘んで、すかさずこちらの攻撃に。しかしなかなか実らず、給水タイムで攻め方の助言を受けていました。

 

IMG_3179IMG_3180IMG_3182

これが奏功し、次のコーナーキックはショートコーナーからのクロスをゴール前でボレーシュート!見事に決まり、1-0と先制しました!

 

IMG_3190IMG_3192IMG_3199IMG_3201IMG_3204IMG_3206

風上の前半で圧倒的に攻めますが、シュートが敵キーパーの正面を突いてしまい、追加点が奪えません。

 

IMG_3211IMG_3221IMG_3225

なんとかゴールをこじ開けようとしましたがかなわず、ハーフタイムへ。コーチから守り方と攻め手の指示を受けます。

 

IMG_3228IMG_3236IMG_3237IMG_3238

風下の後半ですが、やはり西中がボールを支配します。チャンスとみたセンターバックのキャプテンがするするっとドリブルで駆け上がり、そのまま複数のディフェンダーを交わしてシュート!見事に決めて2-0とリードを奪いました!かっこいい!

 

IMG_3240IMG_3242IMG_3249IMG_3250

その後交代して投入された選手も攻めます。いい調子!

 

IMG_3252IMG_3253IMG_3255IMG_3256

エースには2人掛かりのマークがつきますがものともしません。しかし、こちらの攻撃が敵に止められたあとのゴールキックが風に乗って伸び、キーパーが出てクリアするかディフェンスの最終ラインが戻るかで一瞬迷いが生じました。その隙を突かれて敵フォワードにシュートを決められ、2-1です。すかさず味方が集まり、ディフェンダーが攻め上がったときの守りのバランスや、ロングボールの処理についてコミュニケーションを取っていました。

 

IMG_3260IMG_3262IMG_3264IMG_3228IMG_3236IMG_3237

右から左から、西中は縦横無尽に攻め上がります。エースMFの惜しいミドルシュートがありましたが、敵キーパーの横っ飛びパンチングに弾かれてゴールならず。それでも西中ペースのいい調子です。

 

IMG_3265IMG_3269IMG_3272IMG_3274

こちらが攻める隙を突いて敵もカウンターを繰り出します。敵とキーパーが1対1となるピンチのシーンもありましたが跳ね返し、流れを渡しません。

 

IMG_3278

給水タイムで作戦を確認。いよいよラスト15分です。

 

IMG_3282IMG_3286IMG_3291IMG_3294IMG_3305IMG_3308IMG_3309

ゴール前の混戦で惜しいシュートもありましたが、敵キーパーを中心に身体を張って防がれ、残念ながら追加点は奪えませんでした。

 

IMG_3315IMG_3320IMG_3324IMG_3327IMG_3330IMG_3332

サイドからの崩しも、敵の全員防御に阻まれます。残念!

 

IMG_3338IMG_3341IMG_3342IMG_3343IMG_3347IMG_3348

最後まで攻撃の手を緩めなかった西中が、危なげなく2-1で勝利を収め、2回戦にコマを進めました。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!

 

IMG_3351IMG_3350

応援の保護者のみなさまに全員でお礼のあいさつです。観客席から大きな拍手と声援が贈られていました。