昨日5月30日(金)5~6校時にかけて、全校生徒が体育館で一堂に会し、生徒総会を実施しました。



開会の言葉


生徒会長の話


議長団選出と議長団あいさつ


資格確認 各学級委員長が、自クラスの出席人数をChromebookを通じて本部に報告します。問題なく2/3以上の生徒の出席が確認できましたので、総会が成立しました。






本校では3年前から、生徒総会の議案書をChromebookに配信する形を取っています。どの生徒もタブレットを見ながら、生徒会本部の報告事項を確認しています。
続いて各専門委員長からの報告です。


生活委員会 学習委員会


美化委員会 文化委員会


保健衛生委員会 図書委員会


放送委員会 本部による決算報告

議長から、質問がある生徒は質問席に来るよう指示が出ました。


生活委員会について質問が上がり、生活委員長が答弁しました。

報告事項承認の議決を取ります。最初は「承認」と「挙手」の言葉が難しかったようで、下級生の挙手が少ないように見えましたが、説明が入り、無事過半数の承認を得ました。




続いて議事事項に入ります。生徒会活動目標と予算案について、本部から提案がありました。


専門委員会委員長から活動計画が提案されます。


各部活動の部長からも活動計画が提案されました。


議長から質疑を受け付ける旨の話がありました。


図書委員会への質問があり、図書委員長が答えていました。


本部や委員会、部活動の活動方針や予算案について、挙手にて承認を取りました。今回は問題なく承認されました。




その後本部からデジタル目安箱についての提案があり、質疑応答・・・




また本部から定期テスト前諸活動停止期間の朝学習についての提案と、それに対する質疑応答があり・・・



提案ごとにそれぞれ挙手で承認を取ります。学級委員は挙手の人数を数え、Chromebookのフォーム機能で本部に送ります。どちらも問題なく承認されました。


全校生徒770名の前でテキパキと議事を進めてくれた議長の2人と、議事を丁寧に記録してくれた書記の2人に、全校生徒から拍手が贈られました。立派に大役を果たしましたね!

校長より

閉式の言葉
今日の生徒総会を経て、今年度の生徒会活動が正式にスタートします。一人ひとりが自ら考え、常識と良識をわきまえた生徒主体の学校づくりを目指しましょう!みなさんの活躍を期待しています。
5月12日(月)から、本校卒業生が3週間にわたって国語科を中心に教育実習をしています。今日はその集大成に当たる「精錬授業」を行いました。


3年7組で行いました。小川洋子氏の「なぜ物語が必要なのか」の読解で、「筆者の考えに対して、自分の過去の経験を基に考えを書き、伝え合おう」という学習課題に取り組みます。





筆者の文章にある「洋二郎さんとアンネにとっての安全地帯」とは何か、また、筆者が考える「物語の力」とは何か、今まで学習してきたことを振り返りながら短くまとめ、発表しました。


国語科職員を中心に、たくさんの教職員が参観しています。








「『人間は誰しも、自分の物語を作りながら生きている。そうでなければ生きていけない。』という筆者の考えに対して、自分の経験から自分の考えを述べよう」と指示が出ました。隣近所同士で意見を交換したり、実習生から助言をもらったりしながら、ノートに自分の考えを書き込みました。





書き終えたら4人くらいの小グループでお互いの考えを聞き合います。それぞれ筆者の意見に賛成もあれば、反対もあります。お互いがどんな考えを持っているのかを知ることができました。




最後に2人の生徒がそれぞれ自分の考えを述べました。発表を終えるとクラスメートから拍手が上がっていました。
この精錬授業を組み立てるまで、教育実習生は教材研究に時間をかけて準備してきました。その成果を十分に出すことができた授業だったと思います。実習は明日5月30日(金)で終わりますが、しっかり単位を取って、学校現場でまた会える日が来ることを楽しみにしています。
5月29日(木)朝、2年生の男女5人と一緒にゴミ拾いボランティアに出かけました。


学内でちょっとしたゴミを発見、拾います。横断歩道を渡って・・・




西の原北街区公園をまわります。ベンチのまわりにタバコの吸い殻が散乱していました。「バタコさんだ~」などと言いながら拾います。道行く近所の方に「ご苦労さま~」と労いの言葉をかけていただきました。うれしいです。


歩道を西に向かいます。





西の原西街区公園に着きました。手分けして公園内をくまなくまわります。ブランコのまわりにはバタコさんと線香花火の燃えかす、お菓子のゴミなどが落ちていました。ペットボトルやチリ紙なども拾います。




公園を出て、みんなで歩道を東に向かって進みます。歩道上に転々と、コンビニの紙ゴミが落ちているのを発見!5人で拾いまくりました。




植え込みに引っかかっているゴミを発見、しっかり拾い学校へ向かいます。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。どうもありがとうね!みんなのがんばりに拍手を贈ります。パチパチパチ~
みんな複数回朝ボラに参加してくれており、「今日はちょっと少ないな~」なんて、ちょっと物足りなそうでした。でも、逆に言えばそれだけゴミが少なくて街がきれいだということです。朝ボラが必要ないようなきれいな街にしたいですね~
昨日5月28日(水)放課後、図書室にて全校評議会を行いました。






各クラスの代表である学級委員と専門委員会委員長、そして生徒会役員たちが集まって、今のクラスや学年、全校で取り組むべき課題は何かを話し合います。その手始めに、今困っていることをChromebook上に出し合いながら話し合いを進めていました。
この話し合いを経て、来月全校で取り組むべきテーマを決め、各委員会や学年評議会が活動を決めていきます。全校評議会が、自分たちの生活を自分たちの手でよくよくする自治活動の中心です。
5月28日(水)朝から、3年生が第1回実力テストを受けています。







普段のジャージ・私服姿と違い、ビシッと正装して試験を受ける姿が決まっています。上級学校への進学に向けて、このようにふさわしい服装の着こなしなども練習します。どの生徒も集中して門隊に向かっていました。
今年度から1学期に2回、2学期に3回実力テストを行うことにしました。ぜひ、持てる実力を存分に発揮してください。応援しています。
昨日5月27日(火)午後、1年生の後半クラスが耳鼻科検診を受けました。


検診結果は後日文書で各ご家庭にお伝えします。よろしくお願いします。
ちょっと前までの天気予報とはうって変わって涼しい5月末ですが、いつ気温が上昇してもおかしくありません。養護教諭が熱中症予防啓発の掲示物を作成して、生徒にも教職員にも注意を促しています。


熱中症ハカセの研究というタイトルです。





寝不足や朝ご飯抜き、お腹をこわしていたり、暑さに慣れていなかったり、運動中に水分を取らなかったりしたら、そこまで気温が上がらなくても熱中症の危険が高まります。気をつけましょうね。

熱中症指数計を用いながら、教育活動を管理していきます。





梅雨の時期に合わせ、あじさいの紙飾りもきれいです。みなさん、保健室前を通るときに掲示板を眺めてみてくださいね。
5月24日(土)~25日(日)にかけて船穂中を会場に、バスケットボールの第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




本校はシードで、2回戦からの登場です。対戦相手は1回戦を勝ち上がってきた木刈中です。




ティップ・オフ!開始早々のゴール下で得点し、6-3とリードします。




強い当たりの敵ディフェンスにも負けず、着実に得点し12-6とリード。




フリースローを獲得し、このピリオドを14-8で終えました。




2Qの立ち上がりに3Pを沈め17-10とリードしますが、敵のファウルすれすれの当たりに手を焼き、19-19と追いつかれてしまいました。がんばれ!






激しくルーズボールを争い、マイボールの回数を増やします。27-26と1点リードしてハーフタイムへ。勝負は後半に持ち越されました。






敵のロングシュートに当たりが出て、28-31と逆転されました。しかし西中は慌てずに攻め返し、34-33と再逆転します。


エースガードの3Pも決まって、37-33とリードを広げました。




相手も必死に食い下がり、40-38と西中が1ポゼッションリードして3Qが終了しました。いよいよ勝負の最終Qです。




4Qは一進一退の攻防で、会場は興奮のるつぼです。残り4分を切って、西中のエースガードが値千金の連続3Pを沈め、51-43と8点差をつけました!



3Pで対抗されたもののセーフティリードを保ち、51-46で粘る敵を振り切りました。激しいぶつかり合いにひるむことなく、正当にプレイして勝ちきったことは自信になると思います。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
翌日の準決勝は、滝野中に惜しくも5点差で敗れたそうです。しかし、群雄割拠の第3ブロックでの3位入賞、おめでとうございます。ぜひ、夏の郡総体で大いに力を発揮できるよう、日々の練習を積み重ねてください。ファイト!
5月24日(土)白井中学校を会場に、バスケットボールの第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


前半を終えて、ハーフタイムの時に会場に到着しました。対戦相手は滝野中です。




前半29-28と1点リードし、後半が始まりました。





3Qに入り、西中は攻撃するもののシュートがリングに嫌われます。30-35と逆転されましたがすかさず反撃。34-35と追い上げたところで相手がたまらずタイムアウトを取りました。



一進一退の攻防が続き、41-44と1ポゼッションリードされて3Qを終えました。まだまだこれからだ!



4Qに入ると敵のロングシュートが当たり出します。リバウンドを何度も奪われ、敵の攻める回数が増えてしまいリズムがつかめません。残り4分あまり、フリースローを1本決める間に42-51とリードを広げられてしまいました。




1対1のディフェンスで敵ボールを奪い、攻めるもののレイアップやゴール下が決まりません。42-57と、この試合最大の得点差をつけられました。がんばれ!





ここから西中の反撃が始まりました。前でボールを奪うことでシュートに当たりが戻り始め、残り2分、50-57と8点詰めました。敵はたまらずタイムアウト。




さらに西中が攻めます。残り1分を切って54-57と3P差まで追い上げました!あと少しだ!


しかしここで焦りからか、力が入ってゴール下を決められません。ファウルから相手にフリースローを1本決められ4点差。最後にもう1度攻撃し、56-58の1ゴール差まで追い詰めたものの無情のブザーが鳴りました。


残念ながら2点差で敗れました。最後まで走りきった選手たちに、応援の保護者のみなさまから大きな拍手が贈られました。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!
このあと翌日まで滝野中は勝ち進み、優勝したそうです。優勝チーム相手に大接戦を演じた西中男バスチーム。夏の郡総体に向けて、悔しさとともに成長の確実な手応えを手に入れたと思います。スクリーンアウトを徹底し、リバウンドをものにしてぜひオフェンス回数を増やしてください。がんばれ!
5月24日(土)本校を会場に、バドミントン女子の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




シングルス




ダブルス




シングルス




シングルス

チームメートから大きな声援が飛んでいました。ベスト8に進出した選手もいたそうです。よくがんばったぞ!西中女子バドミントン部のみんな!