旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
2月4日(火)1年生の男子6名と一緒に、朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。
メッチャ寒い朝なのに、ゴミを奪い合って駆け回るハイテンションさに若さを感じます。
6人とも一度朝ボラを経験済み。慣れたもので、西の原公園から横断歩道を渡って西に向かいます。
やっぱり、ゴミを発見すると走って拾いに行きます。奪い合っているな~。ちょっとした植え込みの隙間にも目を向けて、ゴミがないか探ります。
タバコの吸い殻やビニールゴミが落ちています。「お、これで4バタコさん(注:タバコの吸い殻のこと)だ。今日の目標は20バタコさん。」なんて言いながら、歩道を西に歩きます。
今日の西街区公園はヤバいです。お菓子のゴミがあちらこちらに散乱して、取り切れないほど!キックスケーターやウィンドブレーカー、メガネなども落ちていましたが、さすがにそれは持ち主が現れるかと思い、置いてきました。
植え込みから出るわ出るわ、おやつのゴミがたくさんです。近所の子たちが楽しんだあとでしょう。できれば持ち帰って捨ててほしいなぁ
西街区公園を出て、歩道を北へ向かいます。横断歩道を渡って今度は東へ。西中方面に向かいます。
歩道脇の植え込みからジュースの空き缶を発見しました。タバコの吸い殻もあります。「15バタコさんまできた。あと5バタコさん。」なんて言っています。
北街区公園に入りました。西街区公園ほどではありませんが、ここでもお菓子のゴミなどをゲットします。エナジードリンクの空き缶なども発見しました。
目標の20バタコさんを達成して(ゴミ袋担当が複数いましたから、実際は倍くらい吸い殻を拾いました)意気揚々と西中に戻ります。
今年の第1回に続いて、3回目も参加してくれた朝ボラの面々です。なんだかポーズも決まってますね~。朝30分ほどのゴミ拾いでしたが、ゴミ袋がこんなにいっぱいになりました。みんなどうもありがとうね!西の原の街がまた少しきれいになりました。
冬の寒さも吹き飛ばす元気な6人組で、相変わらず楽しそうにゴミを拾ってくれ、こちらも楽しくなりました。途中で西の原幼稚園の園長先生が優しく声をかけてくださいました。どうもありがとうございます。生徒たちも元気にあいさつをしていました。あいさつっていいですね~。心も体も温まって学校に帰ってきました。