西中日記 2025

栄養指導

2025年5月20日 15時00分

朝の時間帯に本校栄養教諭が1年生の各クラスを回り、栄養指導をしています。本日5月20日(火)は1の3で実施していました。

IMG_3511IMG_3512

小学校1年時に117㎝くらいだった男子の平均身長は、中学3年時には165㎝以上になります。9年間で50㎝近く伸びるのです。体重は22㎏弱から52㎏以上に。こちらは倍以上になるんですね~。毎日の食事がこの身体を作っていきます。成長期の今の食事はとても大切。給食は特に、カロリーと栄養バランスがしっかり計算されていますから、残さずしっかり食べましょう。目指せ、完食!

ちばのやる気学習ガイド

2025年5月20日 11時00分

千葉県教育委員会のホームページに「ちばのやる気学習ガイド」(←ここをクリック)というページがあります。これは県教育委員会が作成したもので、「国語、社会、数学、理科及び英語の・・・基礎・基本の定着や思考力、判断力、表現力等の向上につながる問題(解答・解説付き)がたくさんあり、どれも自由にダウンロードできます。自分に合った学習方法を見つけたり、苦手科目の克服や授業の先取りなど自分で目標や計画を立てたりして取り組むと効果的です。ぜひ活用してください。」という目的があります。

chi-bakun 

定期試験前などにちょっとクリックして、問題に挑戦してみませんか?

プール清掃

2025年5月20日 08時00分

昨日5月19日(月)、業者によるプール清掃を実施しました。

IMG_3506IMG_3507IMG_3505

泥やコケなどもすっかりきれいに落とされています。以前は教職員と生徒の手で掃除をしていましたが、市の教育委員会が予算を組み、業者の方が機械を使って掃除をしてくださいました。業者の方と市の対応に感謝します。これから少しずつ水を張り、水質検査を行っていきます。

脊柱側わん症検診(1年)

2025年5月19日 16時00分

本日5月19日(月)の1日をかけて、1年生全員が脊柱側わん症一次検診を受けました。

IMG_3503IMG_3504

ついたての向こう側で3Dスコリオ検査を受けます。みんな静かに自分の順番が来るのを待っていました。

ソフトテニス部・印旛郡市伊藤杯大会

2025年5月19日 12時00分

5月18日(日)八街スポーツプラザテニスコートを会場に、ソフトテニスの印旛郡市伊藤杯大会(個人戦)が開催され、本校から3ペアが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_3352IMG_3353IMG_3354IMG_3355IMG_3356IMG_3358

個人戦シングルスのペア。ちょっと試合に間に合わず、写真が少なくてごめんなさいね。

 

IMG_3362IMG_3364IMG_3367IMG_3368IMG_3371IMG_3373IMG_3409IMG_3412IMG_3455IMG_3420

個人戦シングルスのペア。1回戦を勝ち上がり、2回戦はタイブレークまでもつれ込む熱戦を繰り広げました。

 

IMG_3463IMG_3467IMG_3468IMG_3474IMG_3466IMG_3480IMG_3489IMG_3485IMG_3482IMG_3501

個人戦シングルスのペア。こちらは2年生ペアで1回戦を勝ち上がり、2回戦まで戦いました。

 

強風の中、どのペアも最後まで全力を尽くして戦っていました。よくがんばったぞ!西中女子ソフトテニス部のみんな!この日の勝利も敗退の経験も、夏の総体に大いに生かしてほしいと思います。応援しています。

 

印西市から遠い会場ですが、多くのチームメートが応援に駆けつけてくれました。強い選手たちの戦い方を見てイメージをふくらませ、自分のプレイに生かすことも大事な練習です。送迎してくださった保護者のみなさまもどうもありがとうございました。

サッカー部・スプリングカップ決勝トーナメント1回戦

2025年5月19日 09時00分

5月18日(日)佐倉市立根郷中を会場に、サッカーのスプリングカップ決勝トーナメントが開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_3141IMG_3145IMG_3144IMG_3148IMG_3150IMG_3159IMG_3161IMG_3164

対戦相手は会場校の根郷中です。ボールポゼッションは圧倒的に西中が支配し、7:3くらいの割合に感じます。攻め立てて何度もコーナーキックを獲得しますが、強風のため弾道が安定せず、狙いより遠すぎたり曲がりすぎたりします。シュートも敵キーパーの正面を突いてしまうことが多く、なかなか得点できません。敵のカウンターはディフェンダーとキーパーが落ち着いてはね返していました。

 

IMG_3167IMG_3168IMG_3176

敵の攻撃の芽は素早く摘んで、すかさずこちらの攻撃に。しかしなかなか実らず、給水タイムで攻め方の助言を受けていました。

 

IMG_3179IMG_3180IMG_3182

これが奏功し、次のコーナーキックはショートコーナーからのクロスをゴール前でボレーシュート!見事に決まり、1-0と先制しました!

 

IMG_3190IMG_3192IMG_3199IMG_3201IMG_3204IMG_3206

風上の前半で圧倒的に攻めますが、シュートが敵キーパーの正面を突いてしまい、追加点が奪えません。

 

IMG_3211IMG_3221IMG_3225

なんとかゴールをこじ開けようとしましたがかなわず、ハーフタイムへ。コーチから守り方と攻め手の指示を受けます。

 

IMG_3228IMG_3236IMG_3237IMG_3238

風下の後半ですが、やはり西中がボールを支配します。チャンスとみたセンターバックのキャプテンがするするっとドリブルで駆け上がり、そのまま複数のディフェンダーを交わしてシュート!見事に決めて2-0とリードを奪いました!かっこいい!

 

IMG_3240IMG_3242IMG_3249IMG_3250

その後交代して投入された選手も攻めます。いい調子!

 

IMG_3252IMG_3253IMG_3255IMG_3256

エースには2人掛かりのマークがつきますがものともしません。しかし、こちらの攻撃が敵に止められたあとのゴールキックが風に乗って伸び、キーパーが出てクリアするかディフェンスの最終ラインが戻るかで一瞬迷いが生じました。その隙を突かれて敵フォワードにシュートを決められ、2-1です。すかさず味方が集まり、ディフェンダーが攻め上がったときの守りのバランスや、ロングボールの処理についてコミュニケーションを取っていました。

 

IMG_3260IMG_3262IMG_3264IMG_3228IMG_3236IMG_3237

右から左から、西中は縦横無尽に攻め上がります。エースMFの惜しいミドルシュートがありましたが、敵キーパーの横っ飛びパンチングに弾かれてゴールならず。それでも西中ペースのいい調子です。

 

IMG_3265IMG_3269IMG_3272IMG_3274

こちらが攻める隙を突いて敵もカウンターを繰り出します。敵とキーパーが1対1となるピンチのシーンもありましたが跳ね返し、流れを渡しません。

 

IMG_3278

給水タイムで作戦を確認。いよいよラスト15分です。

 

IMG_3282IMG_3286IMG_3291IMG_3294IMG_3305IMG_3308IMG_3309

ゴール前の混戦で惜しいシュートもありましたが、敵キーパーを中心に身体を張って防がれ、残念ながら追加点は奪えませんでした。

 

IMG_3315IMG_3320IMG_3324IMG_3327IMG_3330IMG_3332

サイドからの崩しも、敵の全員防御に阻まれます。残念!

 

IMG_3338IMG_3341IMG_3342IMG_3343IMG_3347IMG_3348

最後まで攻撃の手を緩めなかった西中が、危なげなく2-1で勝利を収め、2回戦にコマを進めました。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!

 

IMG_3351IMG_3350

応援の保護者のみなさまに全員でお礼のあいさつです。観客席から大きな拍手と声援が贈られていました。

バレーボール部・印旛郡市選手権大会②

2025年5月18日 08時00分

5月17日(土)佐倉市立上志津中を会場に、女子バレーボールの印旛郡市春季大会順位決定戦が開催され、本校選手たちが出場しました。敗者復活トーナメントを勝ち上がり、この日は3~6位決定トーナメントに臨みました。初戦はお隣の印旛中と対戦して残念ながら0-2で敗れ、5・6位決定戦に臨みました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_2903IMG_2904

対戦相手の栄中とあいさつを交わし、コーチの指示を聞きます。

 

IMG_2905IMG_2906IMG_2909

多くのチームメートと観客の応援をセに受け、いよいよ試合開始!3年の担任も応援に駆けつけてくれました! 

 

IMG_2911IMG_2912IMG_2918IMG_2919IMG_2923IMG_2924

幸先よく先制点を挙げますが、すかさず相手もついてきます。センターの高いクイックが決まり、一歩リード。

 

IMG_2925IMG_2930IMG_2932IMG_2934

お互いのサーブミスなどもあり、一進一退の攻防が続きます。

 

IMG_2935IMG_2936IMG_2939IMG_2944IMG_2950IMG_2953

10-10の拮抗状態から、こちらのサービスエースが決まり12-10と一歩抜け出しました!

 

IMG_2954

相手がすかさずタイムアウトを請求。一息入れます。

 

IMG_2959IMG_2960

しかしその後もこちらが得点!13-10として給水タイム。

 

IMG_2966IMG_2965IMG_2968IMG_2974

試合再開後、栄が粘ります。こちらのスパイクをよく拾ってつなぎ、逆にスパイクを決めてきました。ラリーが続きます。

 

IMG_2975IMG_2979IMG_2981IMG_2985IMG_2988IMG_2989

18-18と追いつかれ、18-19と逆転されたところでベンチがタイムアウトを請求。選手を落ち着かせます。ギャラリーの応援は会場全体を巻き込み、チームを盛り上げました。

 

IMG_2990IMG_2991IMG_2993IMG_2995

タイムアウト後はサーブが冴え、西中ペースに。21-19と再逆転して敵がたまらずタイムアウト。流れを切りに来ました。

 

IMG_2998IMG_2999IMG_3000IMG_3005IMG_3007IMG_3009IMG_3011

しかしサーバーが値千金の連続ポイント!最後はアタックを決め、第1セットを25-20で先取しました。いいぞ!

 

IMG_3015

気合いを入れ直して第2セット開始です。

 

IMG_3023IMG_3022IMG_3024IMG_3026IMG_3033IMG_3034

先制点を奪われたもののすぐに追いつき、6-6とお互い一歩も譲りません。

 

IMG_3044IMG_3048IMG_3050IMG_3054

サーブで崩し、8-6と一歩リード。

 

IMG_3062IMG_3056IMG_3064IMG_3067

中盤で西中が一歩抜けだし、13-10で給水タイムを迎えました。この調子!

 

IMG_3068IMG_3072IMG_3078IMG_3079IMG_3084IMG_3082

激しいラリーの末、粘ってなんとか拾ったレシーブがネットをかすって相手コートに落ちるラッキーもあり、17-10と大きくリードを広げました。ここで敵がたまらずタイムアウトを請求します。

 

IMG_3086IMG_3087

サービスエースや1枚ブロックが決まり、19-11とリード。

 

IMG_3091IMG_3094IMG_3095IMG_3098

しかし敵のサーブに崩され、21-14と追い上げられたところでベンチがタイムアウトを取り、選手たちを落ち着かせました。

 

IMG_3100IMG_3107IMG_3111IMG_3115IMG_3116IMG_3121

24点とマッチポイントを握りましたが、相手に粘られます。24-18と追い上げられたところでもう一度こちらがタイムアウト。さあ、あと1点だ!

 

IMG_3124IMG_3125IMG_3126

最後はブロックポイントを決めて25-18。セットカウント2-0で見事勝利を収めました。

 

IMG_3130

印旛郡市5位入賞、おめでとうございます。

 

IMG_3131IMG_3134

対戦チームにあいさつしたあと、応援席の保護者のみなさまに感謝のあいさつしていました。

このあと、私のところにもみんなであいさつに来てくれました。どうもありがとうね!千葉県選手権大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!

公益財団法人東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成

2025年5月17日 09時00分

公益財団法人東京海上日動教育振興基金より、千葉県教育委員会を通じて交通遺児育英助成の案内が届いています。詳しくは、東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成要項.pdf(←ここをクリック)をご確認ください。応募につきましては東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成応募票&記入例.pdf(←ここをクリック)をご参照の上、本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。

1-10inzai-kun

教育相談③

2025年5月16日 14時41分

本日5月16日(金)は教育相談の最終日です。

IMG_2894IMG_2896IMG_2897IMG_2895IMG_2898IMG_2899IMG_2900IMG_2901

どの生徒のみなさんとも約10分お話をします。自分の順番が来るまで、廊下で待っている生徒とちょっと話をしてみると、本当なら10分までではなく、もっと長い時間話すこともできると言っていました。話し上手なんですね~

 

今回の教育相談は基本的に今日で終わりますが、学級担任や部活動の顧問、教科担任やちょっと話してみたいなあと思う教諭に声をかけてくれたら、必ず話す時間を作ります。話そうと思ったときに、一声かけてくださいね。待っています。

6-16

1年生・校外学習スローガン

2025年5月16日 08時00分

6月4日(水)こもれび森のイバライド校外学習に向けて、1年生の校外学習実行委員のみなさんがスローガンの横断幕を作りました。

IMG_2889IMG_2892

3号館昇降口に、目立つように掲示されています。

 

IMG_2893

デザインもかっこよくて、青い星が輝いていますね~

 

生徒のみなさん262名+先生たちで力を合わせて、SMILEいっぱいの校外学習にしましょう!

旅行行事に向けて

2025年5月15日 13時00分

本日5月15日(木)、各学年とも6月に行う旅行行事に向けて活動をしています。

IMG_2872IMG_2869IMG_2871

3年生は6月26日(木)~28日(土)にかけて、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。学年集会を実施し、班別行動計画の立て方やバス・電車などの運賃についての説明を受けていました。これから各係に分かれての活動が始まります。

 

IMG_2848IMG_2844IMG_2846IMG_2849

2年生は6月5日(木)~6日(金)にかけて、山梨県西湖畔方面に自然教室に出かけます。今日は係会議の3回目。この係は班長・運搬係会で、Chromebookで過去の持ち物を参照しながら、自分たちの代で必要なものを話し合っていました。

 

IMG_2841IMG_2842IMG_2843

こちらはレク係の中のバスレク担当チームです。片道およそ4時間弱の道のりですから、バス内を楽しむ工夫が欠かせません。どんなバスレクを企画してくれるかな?

 

IMG_2852IMG_2854IMG_2851

こちらは美化係。バス内はもちろんですが、宿泊するバンガロー内やキャンプ村、そして飯ごう炊飯時の炊事場や窯場などの美化活動の中心となります。自然に親しむためにも、自然を大切にしたいですね~

 

IMG_2859IMG_2855IMG_2857

こちらは学習係。12の小グループに分かれて、自然教室についてどんなテーマを調べて学びを深めるかを相談しています。山梨の観光名所だったり、富士山についてだったり、ほうとう、食文化、カヌー、西湖、コウモリ穴など、調べることはたくさんあります。事前に学習して、ぜひ学年のみんなに教えてほしいと思います。

 

IMG_2860IMG_2862IMG_2863

こちらは保健係。健康観察カードを作っています。西湖畔は印西市よりもずっと標高が高いため、6月とはいえ特に夜はぐっと冷え込みます。しっかり健康観察をして、体調管理に気をつけなければ楽しい自然教室になりません。まずは自分の班員の名前を記入していました。

 

IMG_2864IMG_2867IMG_2868

こちらはレク係の中のファイヤー・スタンツ担当チーム。自然教室の夜といえば、なんといってもキャンプファイヤーの時間が楽しみです。厳かな儀式と、楽しいレクやスタンツの両方を満喫することができますね~。希望のチームに分かれ、どんなファイヤーやレクにしていくか、アイデアを出し合っていました。

 

IMG_2874IMG_2876

1年生は6月4日(水)に茨城方面・こもれび森のイバライドに校外学習に出かけます。

 

IMG_2873IMG_2875IMG_2877IMG_2878IMG_2881IMG_2883IMG_2885

今日しおりが配付されました。それぞれしっかり冊子にし、表紙絵に色をつけてオリジナルのしおりにしたり、中身を読んでイメージをふくらませたりしています。この後、しおりの読み合わせをしていくようです。

 

9-3

旅行行事はただ行って帰ってくるのではなく、事前にその地域や行う活動について調べて学び、準備をすることで楽しみが倍増します。当日だけでなく、準備をしているこの期間が楽しい旅行の一部ですよね~。今からワクワクします。楽しい旅行行事にしましょうね!

市議会だより

2025年5月15日 12時24分

5月15日発行の印西市議会だより「市民の声」(←ここをクリック)に、本校生徒の文章が掲載されています。また、東の原地区に義務教育学校を新設することについての市議会でのやりとり等も載っています。クリックしてぜひご覧ください。

1-10inzai-kun

朝のゴミ拾いボランティア2

2025年5月15日 09時26分

5月15日(木)朝、2年生の男子4人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアにでかけました。

IMG_2811IMG_2812

Let's go!早速敷地内で、コート整備ブラシの毛を拾いました。

 

IMG_2814IMG_2815IMG_2816IMG_2817

まずは横断歩道を渡って、西の原北街区公園へ。ペットボトルやタバコの吸い殻、ニンジャめしやスッパイ大作戦の袋などを次々に拾います。カラーボックスが植え込みに引っかかっていました。かなりの大物です。ペットボトルのふたで遊んだ様子もあり、けっこうゴミが集まりました。

 

IMG_2818IMG_2819IMG_2821IMG_2825

公園を出て、歩道を南に向かいます。T字路を右折し、西の原小方面へ。やはりタバコの吸い殻が多いです。「バタコさん、あったよ~」という声が何度も響いていました。

 

IMG_2826IMG_2829IMG_2828IMG_2831

西の原東街区公園に着きました。いろいろなお菓子のゴミが散乱しています。手分けしてみんなで拾いました。段ボールの束などもあります。落ちていたキックボードを駆使して、公園内を軽やかにまわってゴミ拾いをする姿も見られました(笑)

 

IMG_2832IMG_2835IMG_2834IMG_2837

西の原幼稚園の先生方とあいさつを交わし、歩道を中学校方面に戻ってきました。いったん通ったところなのに、見落としていたゴミがあります。通る方向が変わると、見えるゴミも違うんですね~。

 

IMG_2839IMG_2840

朝30分強のゴミ拾い活動で、こんなにゴミ袋がいっぱいになりました。朝ボラのみなさんのおかげで、西の原の街がまた少しきれいになりました。みんな、どうもありがとうね!

教育相談②

2025年5月14日 14時54分

本日5月14日(水)も各クラスで教育相談を行っています。

IMG_2803IMG_2805IMG_2804IMG_2806IMG_2807IMG_2808IMG_2809IMG_2810

事前に取ったアンケートをもとに、一人ひとりの生徒の興味や関心が高いことなどを中心に、マンツーマンで話をしています。扉越しに遠目から、話が弾んで笑顔になっている様子も垣間見えました。もちろん、困ったことや悩みごとなどがあるかなども聞いています。

 

今回に限らず、何か話をしたいときにはわれわれ大人は必ず時間を作ります。たとえその日は都合がつかない場合でも、近日中に時間を空けますから遠慮なく声をかけてくださいね。

小児生活習慣病予防検診(3年生)

2025年5月14日 11時30分

本日5月14日(水)午前中体育館にて、今度は3年生が小児生活習慣病予防検診を受けました。

IMG_2797IMG_2801

一人ひとり受付をして、血圧を測ります。

 

IMG_2800IMG_2799

心電図をとり、身長と体重を測定します。

 

IMG_2798IMG_2802

最後に採血をして終了です。生徒たちはスムーズに受診を終えていました。