西中日記 2025

3年校長面接③

2025年11月28日 15時00分

本日11月28日(金)も3年生が校長室で面接練習に挑んでいます。

IMG_9307

今日は8名のみなさんと面接を練習しました。どの生徒も一生懸命な姿勢で受け答えをしています。応援していますから、がんばってください!  なお、次回は少し先で、12月8日(月)の予定です。

小中特別支援交流会

2025年11月28日 13時00分

11月28日(金)午前中、特別支援学級の小中交流会を実施しました。

IMG_9286IMG_9285IMG_9287IMG_9288

なのはな学級は作業学習で、カゴ作りをしました。

 

IMG_9290IMG_9292

あさがお学級は国語科で、漢字クロスワードパズルに挑戦していました。

 

小中連携の一環で、小学6年生のみなさんが中学に進学するときの不安をやわらげることができるように実施しています。上級生から作業の手順を教わったり、一緒に問題を解いたりして、中学生や中学校に少しでも親しんでもらえたらうれしいです。みなさんの中学入学を楽しみに待っています。

1-9inzai-kun

全校評議会

2025年11月28日 08時00分

昨日11月27日(木)放課後、12月の生徒会活動に向けた全校評議会がありました。

IMG_9274IMG_9281

今回から新本部役員や2年生の新専門委員長らが主体となって、全校評議会を進めています。立って見守っているのは旧本部役員と3年生の旧委員長たち。オブザーバーとして評議会を見守ります。新役員や新委員長たちが的確に議事を進め、発言しており、助言をする機会は少ないのですが、新役員たちにとっては心強い存在です。

 

IMG_9280IMG_9277

生徒会活動もペーパーレス化が進み、議事に必要な各委員会からの報告などはクロームブックでやりとりします。

 

IMG_9283IMG_9278IMG_9282IMG_9275

各委員会からの活動報告に対し、各クラスから選出された評議員たちが実態を話し合い、確認します。生徒会本部から指名を受けた評議員が討議内容を発表し、全体に諮っていました。この全校評議会で、来月の活動方針を定め、12月3日(水)の専門委員会でそれに基づき、各委員会が目標と具体的な活動を考えていきます。

 

次の全校評議会からはもうオブザーバーはいなくなります。2年生が全校のリーダーとして、名実ともにうちの学校の中心となります。よろしくお願いします。

3年校長面接②

2025年11月27日 15時00分

本日も3年生が校長室にて面接練習をしています。

IMG_9272

今日は10名と面接をしましたが、どの生徒もよく練習してきたことが伝わってきます。なかには入試科目に面接がない生徒もいましたが、第1志望でその学校に入りたい、そこでこんなことをがんばりたいという目的がとてもしっかりしており、頼もしく思いました。明日以降も面接練習が続きます。がんばれ!西中受験生たち!

朝のゴミ拾いボランティア17

2025年11月27日 10時43分

11月27日(木)、3年生の男女6名と一緒に、朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_9227IMG_9229

さあみんなで、Let's go! 早速第1ゴミ発見!吸い殻でした。

 

IMG_9230IMG_9231

横断歩道を渡って北街区公園へ。早速ゴミを見つけました。

 

IMG_9232IMG_9234

公園内を手分けしてまわります。ここで男子生徒が1名加わり、総勢7名になりました。

 

IMG_9235IMG_9238

たけのこの里のパッケージなど、お菓子のゴミを拾って公園を後にしました。今日は意外にゴミが少ないです。

 

IMG_9240IMG_9241IMG_9242IMG_9243

歩道を西に向かいます。植え込みにはマスクやお菓子の袋、道路脇にはタバコの吸い殻が捨てられています。自動販売機付近のブロックの穴に、缶がたくさん突っ込まれていました。取り出したときに雨水?が出てきて悲鳴を上げながらも、取れる分はしっかり集めました。犬を散歩させていた近所の方から「ご苦労さま~」と声をかけられました。ありがとうございます。

 

IMG_9244IMG_9245IMG_9248IMG_9247IMG_9250

西街区公園に着きました。ここも手分けしてまわります。けっこうお菓子のゴミが落ちています。少しずつゴミ袋がふくらんできました。

 

IMG_9251IMG_9253IMG_9255IMG_9256IMG_9257IMG_9259

公園を出て、ゴミを拾いながら歩道を東へ戻ります。道路脇に大きな通販用の段ボールを発見!ゴミ袋が大きくふくらみます。

 

IMG_9260IMG_9262IMG_9263

寒さに負けず、半袖になる男子生徒も・・・よく頑張ってくれました。横断歩道を渡って西中へ。

 

IMG_9265IMG_9266

がんばってくれた朝ボラの7人です。おかげでこんなにゴミが集まりました。歩道や公園がとってもきれいになりましたね~。寒いながらもさわやかな一日の始まりです。朝ボラのみなさん、どうもありがとうね!

いいね!

2025年11月27日 07時00分

昨日11月26日(水)昼休み、吹奏楽部の代表3名が校長室を訪ねてくれました。

IMG_9098

11月22日(土)の千葉市夢のわパレード出場を応援にいったことへのお礼に来てくれたんです。いつも律儀に来てくれて、ありがとうね。こちらこそ、生徒のみんなの活躍を目の当たりにすることができてうれしく、お礼を言いたいくらいです。こうしたあいさつを欠かさないのって、素晴らしいです!とってもうれしくなりました。いいね!

校内授業研修会

2025年11月26日 17時30分

11月26日(水)午後、近隣の校長先生や印西市教育委員会指導主事の先生方を講師にお招きし、校内授業研修会を実施しました。

IMG_9099

本日の講師のみなさんです。よろしくお願いいたします。

 

IMG_9102IMG_9103IMG_9104IMG_9105IMG_9106IMG_9211

特別支援・すずらん学級 自立活動「協力しておいしいピザをつくろう」

IMG_9215

研究協議

  

IMG_9200IMG_9202IMG_9203IMG_9201IMG_9206IMG_9204IMG_9208IMG_9216

特別活動・1の4 「自分のよいところ、友達のよいところを探そう」 研究協議

 

IMG_9134IMG_9136IMG_9138IMG_9135IMG_9137IMG_9220

道徳科・2の2 「違反摘発」     研究協議

 

IMG_9181IMG_9184IMG_9182IMG_9183IMG_9187IMG_9189IMG_9190IMG_9188

国語科・1の3 「『第五日曜』を読み、オツベルや白象に対する牛飼いの変化を考えよう」

IMG_9218

研究協議

 

IMG_9117IMG_9115IMG_9116IMG_9118IMG_9119IMG_9120IMG_9121IMG_9122

社会科(公民的分野)・3の4 「住民の声を生かした政治を実現するために大切な視点は何か」

IMG_9224

研究協議

 

IMG_9141IMG_9142IMG_9143IMG_9145

社会科(歴史的分野)・2の4 「田沼と松平の政治には、どのような特色があり、どのような結果になっただろうか」

IMG_9221

研究協議

 

IMG_9148IMG_9149IMG_9150IMG_9153IMG_9154IMG_9155

数学科・2の6 「xの大きさをいろいろな方法で求めてみよう」

IMG_9222

研究協議

 

IMG_9163IMG_9164IMG_9162IMG_9159IMG_9161IMG_9167IMG_9168IMG_9169

理科・3の2 「中和するのに必要な酸・アルカリの水溶液の濃度や体積には、どのような関係があるのだろうか」

IMG_9226

研究協議

 

IMG_9174IMG_9171IMG_9175IMG_9172IMG_9176IMG_9178

保健体育科・3の5 「スマッシュ、カットを身につけ、ゲームで得点するにはどうすればよいだろう」

IMG_9225

研究協議

 

IMG_9126IMG_9127IMG_9131IMG_9130IMG_9132IMG_9125

技術・家庭科(技術分野)・2の1 「設定した課題に応じて生物の計画を立てることができる」

IMG_9219

研究協議

 

IMG_9108IMG_9112IMG_9110IMG_9111

英語科・3の7 「テーマについて自分の考えや意見を伝えたり、相手の意見を理解したりすることができる」

IMG_9223

研究協議

 

IMG_9193IMG_9191IMG_9192IMG_9194IMG_9195IMG_9196IMG_9197IMG_9198

英語科・1の5 「理想の学校のルールについて考え、発表しよう」

IMG_9217

研究協議

 

さまざまな教科や領域の授業を展開しました。生徒が下校した後、それぞれの教科・領域で今回の授業について振り返り、よりよい授業にするにはどう工夫すればよいかを考えました。また、日頃疑問に思っていることや困っていることを講師の先生方に尋ね、ご指導の中で解決の糸口をつかむことができました。

9-1 

生徒のみんなは日々勉強して自分の力を高めています。われわれ教職員もそれに負けないように勉強し、今よりさらに生徒のみんなを鍛えられ、「わかった」「できた」「おもしろかった」「考えが深まった」「新たな考えを知ることができた」という思いが生まれる授業を求めて研究しています。お互い、がんばりましょう!

校長面接開始

2025年11月26日 12時20分

11月26日(水)より、校長室にて3年生と面接練習を開始しました。

IMG_9096

275名の3年生の中で、入学試験の早い私立高校を第1希望としている生徒を中心に、50名強の生徒たちと面接の練習を行っていく予定です。今日は早速9名のみなさんと面接を行いました。どの生徒も緊張していましたが、しっかりと自分の考えを述べることができており、好印象でした。明日以降も順番に実施していきます。ドキドキしながらさまざまな質問に答えるこの校長面接は、中学生がこれから社会に出て行くためのよい訓練になると思います。来週末には本校全教職員が総出となって、3年生全員を対象に面接練習を実施します。本校教職員みんなで、3年生の進路選択を応援しています。がんばれ!西中3年生!

6-16

不祥事防止研修

2025年11月26日 08時00分

昨日11月25日(火)職員会議の後、不祥事防止研修を行いました。

IMG_9091IMG_9092IMG_9090IMG_9093IMG_9095IMG_9094IMG_9088

自転車のながらスマホと酒気帯び運転についての政府広報動画を視聴し、改めて法規遵守を誓いました。

保護教・下校パトロール②

2025年11月25日 16時01分

11月25日(火)放課後、一斉下校に合わせて本校保護者と教職員の会2学年の校外委員のみなさまが、下校パトロールを実施してくださいました。

IMG_9085

信号機のある交差点 自動車による右折巻き込みや、本校生徒の飛び出しがないように見守ります。

 

IMG_9086IMG_9087

信号機のない交差点 校外パトロールの黄色い腕章をつけ、ニンジン灯を持って、生徒が横断するときに交通を整理します。

 

校外委員のみなさまには、ウイークデーの14時というお忙しい時間帯に都合をつけてお集まりいただき、どうもありがとうございました。下校パトロールのおかげで700名以上の生徒たちが安全に下校していきました。

4-16 

生徒のみなさんは「自動車は止まってくれるだろう」とか「横断歩道は歩行者優先だから大丈夫だろう」という「だろう」登下校ではなく、「もしかしたらドライバーには私が見えていないかもしれない」とか「自動車が曲がってくるかもしれない」という「かもしれない」登下校の意識で通行しましょう。周りに安全指導の大人がいなくとも、自分で自分の安全を確保しましょうね!よろしくお願いします。

学校からのお知らせ

2025年11月25日 10時30分

保護者と教職員の会>保護者と教職員の会からのおたより2025(←ここをクリック)のページに09.保護教文化委員会・(在校生用)正装リサイクルお知らせ.pdfをアップしました。12月11日(木)午後に予定している令和8年度新入生保護者説明会の時に行われる、保護者と教職員の会主催「正装リサイクル」開催に向けての最後のお願いです。ぜひクリックしてご確認の上、リサイクル品の提供にご協力ください。

 

また、学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半(←ここをクリック)のページに150.不登校生徒支援サポートルーム開催チラシ(12月~1月) .pdfをアップしました。ご確認ください。

1-10inzai-kun

吹奏楽部・千葉市夢のわパレード

2025年11月25日 07時16分

11月22日(土)15時より、千葉市中央公園を中心とした千葉市街地のメインストリートで「夢のわ音楽パレード2025」が開催され、本校吹奏楽部が招待されてマーチングを披露しました。

IMG_9030IMG_9034

控え室の千葉商工会議所から出て、待機場所へ移動します。主催の先生にみんなであいさつ。

 

IMG_9037IMG_9038IMG_9039IMG_9040

パレード前に音出しをして音色を確かめます。みんな初めての経験で、少々緊張気味のようです。

 

IMG_9041IMG_9044IMG_9046IMG_9047IMG_9045IMG_9049IMG_9050IMG_9053

いよいよパレードの始まりです!千葉商業高のマーチング・千葉経済高のカラーガードらに続き、5団体目に本校吹奏楽部のマーチングがスタートしました。

 

IMG_9052IMG_9054IMG_9055IMG_9056IMG_9057IMG_9059IMG_9060IMG_9061IMG_9062

一糸乱れぬ歩みで、街道の聴衆を前に演奏を披露します。かっこいい!最後尾で顧問が見守ります。

 

IMG_9063IMG_9064IMG_9069IMG_9066IMG_9067IMG_9068IMG_9069IMG_9070IMG_9071IMG_9073IMG_9074IMG_9075IMG_9076IMG_9077

千葉銀座通りから栄町通にかけての数百メートルは完全に車両通行止めとなり、歩行者天国の形式でパレードしました。まさに夢のような時間でした。

 

IMG_9079IMG_9081IMG_9083

たくさんの保護者のみなさまが駆けつけてくださいました。みんなで記念撮影です。

 

IMG_9080

素晴らしい演奏とパフォーマンスでした。こういう機会を与えてくださった千葉商工会議所と特定非営利法人まちづくり千葉のみなさま、応援してくださった保護者のみなさまに感謝します。顧問の先生方も、指導ありがとうございました。パレードで生徒がマーチングするのを見るのは私自身初めてで、とてもエキサイティングな経験でした。演奏した部員のみなさん、とてもかっこよかったですよ!

 

よくがんばったぞ!西中吹奏楽部のみんな!

 

図書委員会・しおりコンクール

2025年11月21日 15時00分

体育館前の廊下に、こんな掲示物が貼り出されています。

IMG_9017

図書委員会の読書推進活動の一環として開催されている、しおりコンクールに出展されたしおりの数々です。なかなかの力作がそろっています。

 

そのうちのいくつかをピックアップして紹介します。

IMG_9018IMG_9019IMG_9020IMG_9021IMG_9022IMG_9023IMG_9024IMG_9025IMG_9026.JPG-1IMG_9026.JPG-2

どれも素敵で、使ってみたいですね~

 

コンクールの各賞はクロームブックからの投票で決まります。投票〆切りは何と今日まで!

IMG_9027IMG_9029

生徒のみなさん、ぜひ気に入った作品に一票を投じてくださいね!図書委員のみなさんと、作品制作者のみなさんの励みになります。よろしく!

学校からのお知らせ

2025年11月21日 13時30分

保護者と教職員の会>かてきょう通信2025(←ここをクリック)のページに12.第6回家庭教育学級「アイシングクッキー体験」チラシ.jpgをアップしました。

また、おたより>おたより>各種おたより2025(←ここをクリック)のページに、12.予定献立表R7.12月.pdfをアップしました。

1-10inzai-kun

それぞれクリックしてご覧ください。

 

また、年度当初の年間行事計画に入っておりませんでした卒業式の日程ですが、令和8年3月10日(火)です。掲載しておらず、ご不便をおかけしました。年間行事予定>カレンダー>2026年3月に掲載いたしましたので、ご確認ください。

1・2年定期テスト③二日目

2025年11月21日 11時00分

11月21日(金)は1・2年定期テスト③の二日目です。

IMG_9013IMG_9014IMG_9015IMG_9016

1年生 この時間は理科です。

 

IMG_9012IMG_9011

すずらん学級・あさがお学級はそれぞれの学年の教科です。

 

IMG_9008IMG_9009IMG_9010

2年生 この時間は国語科です。

 

1・2年生ともに、これが第3回定期試験のラスト科目でした。終わった後にどのクラスからも何か声が聞こえてきました。勉強してきたことを全て出し尽くし、ホッとしたのと疲れたのと、解放されて喜んだのでしょう。みんなよく頑張りましたね。おつかれさま!