旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
2月6日(木)の授業の様子です。
3の4は音楽科 「豊かな表現力で歌唱する」という学習課題で、卒業の歌のパート練習をしています。卒業までもうあと1月あまりとなりました。中学校3年間は早いです。
3の5は理科 以前行った入試対策問題演習で正答率が低かった問題を中心に、考え方や解き方の解説をしていました。
3の6は社会科(公民的分野) 「地域主義の動きの中でどんな組織ができた?」という学習課題です。世界の中でリージョナリズムの動きが進んでいますが、その組織同士の利害がぶつかり合って対立が深まっています。どうしていったらよいのでしょうか?
なのはな・ひまわり学級は合同で保健体育科 体育館アリーナでバドミントンです。教科担任も入ってのダブルス戦を行っていました。なかなか鋭い振りで、シャトルが行き交っていました。
3の1は理科 入試対策問題演習です。どんどんペンが進んでいるようです。
3の2は英語科 こちらも入試対策の問題に取り組んでいます。わからないところをマンツーマンで教わっている生徒もいました。がんばれ!
3の3は数学科 こちらも入試対策問題演習です。いかにも入試に出題されそうな二次関数の問題や図形の問題、計算問題など、そっくり問題に挑んでいました。
再来週の2月18日(火)・19日(水)が千葉県の公立高等学校学力検査日です。いよいよ近づいてきましたね。今できる限りの勉強に励んでください。それが力になります。がんばれ!西中受検生のみんな!