旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
2月12日(水)の授業の様子です。
1の4は理科 「火山灰にふくまれる粒はどのようなものだろうか」という学習課題で、実際の火山灰をシャーレにとって、顕微鏡で観察しています。理科教諭はさまざまな実物を持っているそうで、生徒たちは本物を観察できますね~。うらやましいです。
1の5は技術・家庭科(家庭分野) 調理の分野で「昼食の献立を立てよう」という学習課題です。一汁三菜を意識して、栄養バランスと見た目、作りやすさや食材費も考えて献立を立てます。これはなかなか難しい・・・献立作成に役立つソフトを用い「給食前にこれは辛いです。おなか減った~」などと言いながら、昼食メニューを作成していました。
1の6は社会科(地理的分野) 明日・明後日に迫った第4回定期試験に向けて、今までの復習をしています。黙々とワークに取り組む生徒もいれば、クラスメートと問題を出し合っている生徒もいました。私もかつて、やりましたね~
すずらん学級は英語科 それぞれ課題のプリントやワークに取り組んでいます。教科担任に加えて学習指導員の先生がつくので、マンツーマンで学習することができます。
あさがお学級は数学科 こちらもマンツーマンでの授業です。よくがんばっています。
1の7は保健体育科 グラウンド奥側でサッカーのミニゲームをしていました。今回は男女に分かれてのゲーム。点の取り合いになっていました。
1の1は数学科 テストに向けた復習です。教科担任に解き方を聞きに行っている生徒もいれば、ミライシードの問題を使って演習に取り組む生徒もいました。どんどんポイントがたまるとうれしいですよね~
1の2は英語科 こちらもテスト対策の復習です。英単語の小テストに取り組んでいました。languageは日本語だとランゲージなんて発音しがちですが、実際はラングィッジのように発音します。まずはつづりが正確に書けるか、チェックしておきましょう。
1の3は国語科 こちらもテスト対策です。Chromebookを使って復習している生徒もいれば、ワークや漢字ノートを使って問題に取り組んでいる生徒もいます。いよいよ明日から今年度まとめの試験が始まります。みんな、がんばって!