西中日記 2025

3年定期テスト③

2025年11月4日 13時00分

11月4日(火)~5日(水)にかけ、3年生は1・2年生よりも一足早く、第3回定期試験を受けています。

IMG_8286IMG_8287IMG_8288IMG_8289IMG_8290IMG_8291IMG_8292

12月15日(月)より私立高校の入試事前相談が始まるためと、公立・私立入試に向けた調査書用の成績をつけるため、早めに試験を実施する必要があります。そのため1・2年生とは試験実施の時期を2週間と少しずらしています。ちなみに1・2年生の定期試験は11月20日(木)・21日(金)です。

 

9-1

本校生徒の大半は上級学校への進学を志望しています。私立高入試まではあと2か月半、公立高入試までもあと3か月半となりました。どの生徒も来るべき入試に向けて、日々学習に励んでいます。今日の試験にもしわぶき一つせず集中して挑んでいました。がんばれ!西中3年生!

卓球部(男子)・印旛郡市新人大会団体戦

2025年11月4日 11時30分

11月3日(月)公津の杜中を会場に、卓球男子の印旛郡市新人大会団体戦が行われ、本校選手たちが出場しました。前日の1回戦に勝利し、2回戦からのスタートです。その様子の一部を写真で紹介します。

 

2回戦も勝ち上がり、シードの吾妻中と対戦しました。本校は第5シード、吾妻中は第4シードで実力伯仲です。

IMG_8114IMG_8121IMG_8145IMG_8156IMG_8162IMG_8171

第1シングルス 最初のセットをとられましたが、次のセットを取り返しました。一進一退の攻防を繰り広げ、1-3で残念ながら敗れました。

 

IMG_8116IMG_8130IMG_8132IMG_8134IMG_8136IMG_8138

ダブルス 接戦ながら勝負所でポイントをリードし、3-0で勝ちました。やりましたね!

 

IMG_8128IMG_8139IMG_8140IMG_8141IMG_8142IMG_8144

第2シングルス 1セット目を取られましたが2・3セットを取り返します。4セット目は取られて最終セット、残念ながら奪われて2-3で敗れました。これで対戦成績は1-2と後がなくなりました。

 

IMG_8205IMG_8209IMG_8211IMG_8213IMG_8217IMG_8221

第3シングルス こちらは終始自分のペースを崩さず、3-0で勝利しました。これで対戦成績2-2と追いつきました!

 

IMG_8188IMG_8194IMG_8201IMG_8250IMG_8197IMG_8274

勝負の第4シングルス 1セット目を取りましたが2セット目は取り返されます。しかし3・4セットを接戦の末取り、3-1で勝ちました!

 

IMG_8281IMG_8285

対戦成績3-2で勝利しました!やりましたね! この後第1シードの四街道中には敗れたものの、セカンドステージで第7シードの井野中に勝ち、県大会決めで第2シードの八街中を破り、見事3位に入賞し千葉県新人大会団体戦への出場を決めました。おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中男子卓球部のみんな!

卓球部(男子)・印旛郡市新人大会個人戦

2025年11月4日 08時54分

11月2日(日)吾妻中を会場に、卓球男子の印旛郡市新人大会が開催され、本校選手たちが個人戦に出場しました。その試合の一部を写真で紹介します。

IMG_7852IMG_7855IMG_7858IMG_7860IMG_7862IMG_7866

男子シングルス ベスト8まで勝ち上がり、見事県大会出場を決めました!おめでとうございます。

 

IMG_8023IMG_8033IMG_8034IMG_8039IMG_8042IMG_8044

男子シングルス ベスト14に勝ち残り、こちらも県大会出場を決めました。やったね!

 

IMG_8053IMG_8078IMG_8080IMG_8084IMG_8107IMG_8110

男子シングルス こちらもベスト14に勝ち残って、県大会出場です。やりましたね!

 

IMG_7871IMG_7873IMG_7877IMG_7886IMG_7889IMG_7909

男子シングルス

 

IMG_7923IMG_7927IMG_7931IMG_7932IMG_7938IMG_7966

男子シングルス

 

IMG_7973IMG_7976IMG_7983IMG_7994IMG_8001IMG_8006

男子シングルス

 

1回戦、2回戦はどの選手も勝ち上がっており、勝ちゲームを応援することができてうれしかったです。千葉県新人大会に出場する選手たちのこれからの活躍が楽しみです。よくがんばったぞ!西中男子卓球部のみんな!

千葉県中学校駅伝競走大会

2025年11月2日 08時00分

昨日11月1日(土)千葉県立柏の葉公園を会場に、千葉県中学校駅伝大会が開催され、本校男女駅伝部がそれぞれ印旛郡市の代表として出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

 

女子の部(全5区間・12.5㎞)

IMG_7740IMG_7746

スタジアムでアナウンスを受けながら、1区の選手がスタート地点に向かいました。しっかり足首や身体をほぐしてスタートを待ちます。

 

IMG_7748IMG_7749IMG_7750

On your mark. 一斉にスタートしました! 

 

IMG_7751IMG_7753

1区 3.14㎞ 強豪揃いの1区選手の中で、中位につけます。

 

IMG_7755IMG_7756IMG_7758IMG_7759IMG_7760

2区 2.09㎞ 最初から快調なペースで飛ばし、区間1ケタ順位の好記録。14人を抜いて次につなげます。

 

IMG_7762IMG_7763IMG_7765IMG_7766IMG_7767

3区 2.09㎞ 少し順位を落としましたが、しっかりつないで次にたすきを渡しました。

 

IMG_7769IMG_7771IMG_7774IMG_7775IMG_7776

4区 2.09㎞ 後続に抜かれたものの、粘りの走りでたすきをアンカーに託します。

 

IMG_7778IMG_7779IMG_7781IMG_7782IMG_7783IMG_7784

5区アンカー 3.08㎞ 軽やかな走りで2つ順位を上げ、68チーム中30位でフィニッシュしました!去年の順位を1つ上回りました。やりましたね!よくがんばりました。

 


 

男子の部(全6区間・19.04㎞)

IMG_7788IMG_7790IMG_7796

男子も競技場でアナウンスを受けて、スタート地点に向かいました。スタートダッシュの練習を何回もくりかえし、体を温めます。

 

IMG_7799IMG_7800

一斉にスタートしました! 早くてカメラが追いつきません・・・

 

IMG_7801IMG_7803

エースの面目役如の走り。強豪揃いの1区の中でトップ争いを演じます。

 

IMG_7804IMG_7805IMG_7806

1区 3.14㎞ なんと全体2位の走りで、2区にたすきを渡しました。すごいぞ!

 

IMG_7809IMG_7810IMG_7811IMG_7812IMG_7813IMG_7814IMG_7815

2区 3.08㎞ 鋭い走りを見せ、4位で次につなぎました。

 

IMG_7817IMG_7818IMG_7819IMG_7821IMG_7822IMG_7823IMG_7824IMG_7825

3区 3.08㎞ 1年生ながら、2・3年生に食らいつく走りを見せます。6位で4区へ。

 

IMG_7826IMG_7827IMG_7828IMG_7829IMG_7831IMG_7832IMG_7833

4区 3.08㎞ 前の選手に粘ってついていきます。7位で5区へつなぎました。

 

IMG_7834IMG_7835IMG_7836IMG_7837IMG_7840IMG_7841

5区 3.08㎞ ここも1年生ががんばります。自分のペースを守り、10位でアンカーにたすきを渡しました。

 

IMG_7842IMG_7843IMG_7844IMG_7845IMG_7846IMG_7847IMG_7848

6区アンカー 3.08㎞ ここも強豪揃いの中で、抜きつ抜かれつのデッドヒート。出場69チーム中、総合12位でフィニッシュしました!惜しくも2年連続入賞はならなかったものの、堂々の順位で印旛地区ではもちろん1着。やりましたね!

 

男女ともに持てる力を十分に発揮した大会となりました。よくがんばったぞ!西中男女駅伝部のみんな!

校長室での表彰式(ソフトテニス②)

2025年11月1日 08時00分

昨日10月31日(金)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回はソフトテニス部です。

IMG_7728IMG_7729

印旛郡市中学校総合体育大会ソフトテニス大会 個人戦第5位ペア

千葉県中学校総合体育大会ソフトテニス大会 個人戦出場ペア

 

IMG_7732IMG_7733

印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第3位ペア

 

IMG_7730IMG_7731

印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第3位ペア

 

IMG_7734IMG_7735

印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第5位ペア

 

IMG_7736IMG_7737

印西市近隣ソフトテニス大会 1年個人戦第3位ペア

 

おめでとうございます。すばらしい活躍ですね~!

赤い羽根共同募金街頭募金活動

2025年10月31日 17時00分

先日の10月20日(月)朝6:30~7:30にかけて、本校生徒会本部役員らが参加し、印西牧の原駅で行った赤い羽根共同募金の街頭募金活動で、36,729円の募金が集まりました。印西市の他の中学生が行った街頭募金活動も合わせた全体の募金活動では143,240円の募金が集まったそうです。ご協力に感謝します。そして、道行く方々に赤い羽根募金の呼びかけを行った生徒会役員のみなさん、よくがんばりましたね。みなさんの声かけのおかげで、これらの募金が集まりました。どうもありがとうございました。

4-22inzai-kunIMG_6608IMG_6609

3年技術・家庭科(家庭分野)保育実習⑤

2025年10月31日 11時45分

10月31日(金)午前中、今日は3の5が西の原保育園に実習に出かけました。

IMG_7680IMG_7682IMG_7683IMG_7684IMG_7685IMG_7686IMG_7687IMG_7688IMG_7689

砂場ではピンク帽子さんと中学生のお兄さんお姉さんが集まって、砂遊びをしています。何やら大工事が始まっており、端の方に深い穴を掘って集めた砂で、高い山を築いていました。途中経過で高さ63㎝。立派な山です。学級担任も生徒たちの実習を参観に来ています。

 

IMG_7710IMG_7711IMG_7713IMG_7712IMG_7714IMG_7715IMG_7716IMG_7718IMG_7720IMG_7721

ホールではお姉さんが遊びの説明をしています。どうやら中学生がこしらえてきた折り紙の手裏剣を遠くに飛ばすようです。お姉さんの飛ばした手裏剣を、お兄さんが飛ばし返しました。さて、誰が一番遠くまで飛ばすことができるでしょうか?園児たちは2グループに分かれ、自分の番がくるのを待っていました。

 

IMG_7695IMG_7696IMG_7697IMG_7699IMG_7698IMG_7702IMG_7704IMG_7707IMG_7708

こちらの園室では何をしているかというと・・・お兄さん、お姉さんが隠した宝を探しています。お兄さんが「こっちのロッカーが怪しいぞ」というと園児たちはそちらへ、お姉さんが「本棚にありそうよ」というとそちらに群がります。2つも見つけた園児もいました。みんなで8つ見つけたようです。でもまだ2つ隠れていますよ~、さらに室内を探します。

 

IMG_7676IMG_7677IMG_7679IMG_7691IMG_7693IMG_7723IMG_7724IMG_7726IMG_7727

園庭では赤帽子のみなさんと一緒に、まずはダンスで身体をほぐしました。そのあとは園庭探検です。園庭狭しと走り回る園児をお姉さんが追いかけます。園庭の端っこに落ち葉がたまっていて、そこをつついて遊ぶ園児、枝で園庭に何やら描く園児など思い思いで、お兄さん、お姉さんたちが笑顔で一緒に遊んでいました。

 

西の原保育園のみなさま、園児のみなさん、いつも本校3年生の保育実習を受け入れてくださってどうもありがとうございます。生徒たちは園児のみなさんと目線を合わせ、優しい表情で活動しており、参観しているこちらもうれしく感じました。11月にあと2クラスがお世話になる予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

校長室での表彰式(陸上競技部⑧)

2025年10月31日 07時00分

先日10月29日(水)に校長室にて表彰を行いました。今回は陸上競技部です。

IMG_7669IMG_7667

県新人共通男子棒高跳び 第1位     県新人共通女子走り幅跳び 第2位

同 男女総合 第5位          同 男女総合 第5位

郡新人共通男子棒高跳び 第1位     郡新人共通女子走り幅跳び 第2位

同 男女総合 優勝 男子総合 優勝    同    1年女子100m走 第2位 

                  同 男女総合 優勝 女子総合 第3位

 

IMG_7670IMG_7666

県新人共通男子棒高跳び 第6位     県新人共通女子棒高跳び 第6位

同 男女総合 第5位          同 男女総合 第5位

郡新人共通男子棒高跳び 第2位     郡新人共通女子棒高跳び 第4位

同 男女総合 優勝 男子総合 優勝    同 男女総合 優勝 女子総合 第3位

 

IMG_7672IMG_7665

郡新人共通男子1500m走 第2位     郡新人共通女子棒高跳び 第3位

同 男女総合 優勝 男子総合 優勝    同 男女総合 優勝 女子総合 第3位

 

IMG_7671

郡新人共通男子1500m走 第3位

同  共通男子3000m走 第3位

同 男女総合 優勝 男子総合 優勝    

 

IMG_7675

おめでとうございます! みんなかっこいいですね!

第三部会さわやかハートフルコンサート

2025年10月30日 14時30分

10月30日(木)午前中、印西市文化ホールで開催された第三部会さわやかハートフルコンサートに、本校3年2組と吹奏楽部が出場しました。

IMG_7552IMG_7553IMG_7550IMG_7551

銀杏祭最優秀賞を獲得した3の2と吹奏楽部がバスに乗り込みます。吹奏楽部は楽器をトラックにも積み込みました。バスやトラックは市教委が手配しています。ありがとうございます。

 

IMG_7664IMG_7662

会場の印西市文化ホールに到着しました。

 

IMG_7554IMG_7557

開会式が始まりました。本校音楽科教諭が講師の先生方を紹介します。

 

IMG_7558IMG_7559IMG_7560IMG_7562IMG_7564IMG_7565IMG_7566

全体合唱「BELIEVE」 本校生徒が指揮と伴奏を務めました。この場に集った大森小、小林小、西の原小、小林中、そして本校のみなさんの美しい歌声が、ホールいっぱいに響き渡りました。

 

IMG_7570IMG_7571

いよいよ3の2のステージです。    学級紹介

 

IMG_7572IMG_7573

指揮者               伴奏者

 

IMG_7578IMG_7593IMG_7581IMG_7583IMG_7596IMG_7586IMG_7587IMG_7588IMG_7591IMG_7592IMG_7579IMG_7603

「君の隣にいたいから」を堂々と歌い上げました。とってもよかったですよ!

 

IMG_7661IMG_7660

全てのステージが終わり、みんなほっとしています。いい演奏でした!

 

講師の先生より

「代表としての自覚、一人ひとりの思いが伝わってきて、最初から迫力がありますね。それでいて発声がきれいで響いています。ソプラノが響き、アルトのハーモニーがいいですね。男声もきれいな発声です。ソプラノ、メゾ、アルト、テナーのハーモニーが豊かです。表現の仕方がよく、よく話し合って表現しています。指揮者が的確です。この曲のメッセージが伝わってきました。アカペラのところもきれいです。ピアノ伴奏・・・上手い!暗譜ですごいですね。全体的にがんばって、出し切りましたね。最後のところがもう少し声の色、発声がそろって重なると、ハーモニーがより豊かに響くと思いました。」

「軽快なピアノ伴奏にのって、生き生きとした合唱は、とても印象に残りました。言葉が多く、音譜にのせていくのは大変だったと思います。練習の中でさまざまな工夫があったでしょう。3年2組の個性豊かな雰囲気が、合唱に表れていました。とても楽しそうなクラスですね。まとまりのある合唱でした。」

 


 

続いて、吹奏楽部の登場です。

IMG_7608IMG_7609IMG_7610IMG_7611IMG_7612IMG_7607

1・2年生の新メンバーとなりました。吹奏楽部の活動と楽曲を紹介します。

 

IMG_7614IMG_7617

いよいよステージの始まりです。演目はウェスト・サイド・ストーリーより「マリア」、レ・ミゼラブルより「宿屋の主人」「オン・マイ・オウン」「民衆の歌」です。

 

IMG_7626IMG_7628IMG_7630IMG_7631

コンテスト会場とは違いとても狭い会場ですが、上手に動いて魅せるステージを披露します。

 

IMG_7632IMG_7634IMG_7635IMG_7636IMG_7638IMG_7639IMG_7640IMG_7641IMG_7642IMG_7645IMG_7647IMG_7648

輝く音色と息の合った動きで、ステージの狭さを感じさせません。大きな動きでなくとも、観客を惹きつけるパフォーマンスです。

 

IMG_7652IMG_7653IMG_7656IMG_7658

最後はフラッグダンスです。華やかな演出で観客を虜にしました。

 

講師の先生より

「金賞、県代表、東関東大会金賞おめでとうございます。魅せるステージで小学生がステージに釘付けでした。音色もよく、会場が聴き入っていました。『宿屋の主人』、楽しいステージです。1・2年生ですが、がんばっていますね。金管は響いています。『民衆の歌』、ピッコロがきれいで歌声もきれいですね。金管がいい音で鳴り響きました。木管がんばれという感じです。全体的にいい演奏でした。ありがとうございました。」

「音色に統一感があり、ハーモニーがよいですね。全員の拍感もよいです。ステージドリルもよく工夫され、音楽の運びと動きがよいですね。見て楽しいステージとなっていました。1年生・2年生でこれだけのパフォーマンスができることに敬意を持ちます。すばらしいですね。次年も楽しみです。」

 

本校の演奏もすばらしかったですが、小学生のみなさんの歌声や合奏、小林中のみなさんの合唱もとても素敵で、豊かな時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。

朝のゴミ拾いボランティア13

2025年10月30日 11時33分

10月30日(木)朝、3年生の女子2人と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_7513IMG_7514IMG_7515IMG_7517

気温一けた台の冷え込む朝ですが、校地を出て西の原公園のゴミを拾ってまわります。タバコの吸い殻や空き缶、そしてなんとバットも拾いました。

 

IMG_7518IMG_7519IMG_7520IMG_7522

公園内も外側の歩道もくまなくまわります。ベンチの近辺や植え込みにゴミが捨てられていることが多いようです。壊れた傘や野球ボールも見つけました。これで野球ができますね~

 

IMG_7523IMG_7524IMG_7527IMG_7528

遅れて男子生徒が1名、朝ボラに参加してくれました。植え込みのビニール袋やタバコの吸い殻を拾いながら、東街区公園に向かいます。

 

IMG_7529IMG_7530IMG_7531IMG_7532IMG_7533IMG_7534

公園にはペットボトルやマスク、コンビニスナックの空容器、吸い殻などいろいろなゴミが落ちています。手分けして拾い集め、徐々にゴミ袋がふくらんできました。

 

IMG_7535IMG_7537IMG_7538IMG_7539

東街区公園を出て、歩道を西へ向かいます。タバコやお菓子の袋などが植え込みに埋まっていました。掘りだして進みます。

 

IMG_7540IMG_7541

歩道のゴミを拾いながら学校の方向へ歩いていると、バス待ちをしている近所の方が「寒いのに地域をきれいにしてくれてありがとうございます。ここのマンションの者です。」と私たちに声をかけてくれました。思いがけぬ温かい言葉に、みんなうれしくなりました。

 

IMG_7542IMG_7544IMG_7545IMG_7546

その後はさらに気合いが入り、あちらこちらの細かなゴミも見つけて拾い集めました。

 

IMG_7548IMG_7549

がんばってくれた朝ボラの3人です。近隣の方の感謝の声かけに、みんな心が温かくなり、笑顔になっていました。こういう声かけって、うれしいもんですよね。朝ボラのみんなのおかげで西の原の街がまた少しきれいになり、また、気持ちもさわやかになりました。みんな、どうもありがとう!

全校評議会

2025年10月30日 10時00分

昨日10月29日(水)放課後、図書室にて全校評議会が行われました。

IMG_7503IMG_7504IMG_7507IMG_7505

今回は少し人数が多いです。先日改選された新生徒会役員のみなさんは、今回は参加しますが見学です。旧執行部のみなさんがお手本として評議会の司会進行と、話し合いの活性化を図る姿を見せています。

 

IMG_7508IMG_7509

旧生徒会役員のみなさんは、会の進行も手慣れたものです。余裕を持って話し合いをリードしていました。

 

IMG_7506IMG_7511IMG_7512

各学級委員はすでに新しいメンバーになっていますが、専門委員長はまだ3年生のベテランたちですから、話し合いはとてもスムーズに進んでいました。。新本部役員と新委員長が中心となる全校評議会は次回からです。旧役員のみなさん、今まで本校の生徒会活動を全校生徒の先頭に立って引っ張ってくれましたね。この経験が、みなさんの中学時代の勲章になってくれたらうれしいです。どうもありがとうございました。

放課後の活動風景・科学部

2025年10月30日 07時00分

10月27日(月)放課後の、科学部の活動風景です。

IMG_7337IMG_7341

研究テーマグループでまとまって、あるいは個人ごとに活動を進めています。

 

IMG_7338

プリント基板の洗浄風景を動画で視聴していました。

 

IMG_7339

自分で作成したプログラムを走らせていました。

 

IMG_7340

彼は私にプログラミングの大会があることを教えてくれました。インターネット上の大会もあれば、実際に東京の会場などに集まって行う大会もあるそうです。出場し、活躍してほしいですね~

東関東大会金賞記念横断幕

2025年10月29日 15時00分

吹奏楽部が東関東マーチングコンテストに出場して金賞を受賞したことを記念し、横断幕を作成して校地北側フェンスに掲示しました。

IMG_7499IMG_7500IMG_7501

生徒たちが本当にすばらしい活躍を見せています。お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年10月29日 10時42分

10月29日(水)の授業の様子です。

IMG_7415IMG_7416IMG_7419IMG_7417IMG_7421

1の5は数学科 「変数のとる範囲とその表し方について学ぼう」という学習課題で、関数について学んでいます。縦の長さが130㎝ある窓をx㎝開けると空いた部分の面積は何㎠かを式で表します。窓は最大で90㎝開けられるとすると、xの範囲はどう表せるでしょうか?生徒がおやじギャグを飛ばしながら答えていました。

 

IMG_7410IMG_7411IMG_7407IMG_7409IMG_7412IMG_7408

1の6は社会科(地理的分野) 「巨大な人口が支える中国」の単元で、中国が抱える問題について考えています。映像でパッととらえられるのは、都市部のスモッグや河川にさまざまな色がついてしまっている環境問題です。なぜこういう状態が生まれてしまったのでしょうか?

 

IMG_7394IMG_7395IMG_7400IMG_7402IMG_7404IMG_7405

1の7は技術・家庭科(家庭分野) 「食品を栄養的分類で分けよう」という学習課題です。「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギー源となる」食品分類は小学校でも学習しましたが、さらにそれを6群に分けます。何人もの生徒が、食品を分類して黒板に貼りに出てきました。

IMG_7455IMG_7456IMG_7459IMG_7461IMG_7464

そのあと小グループに分かれ、もっとたくさんの食品についてグループ内で相談しながら1~6群に分けるゲームに取り組みました。すぐに分類できるものもあれば、これはどっちだろう?どれだろう?と迷う食品もありました。全部しっかり分類できたチームもありましたが、どのチームも大半がきちんと分類できていました。なかなかやりますね~

 

IMG_7429IMG_7430

すずらん学級は数学科 時々休憩をはさみながら、ワークの問題に取り組んでいました。

 

IMG_7431IMG_7432IMG_7433

あさがお学級は国語科 古典の徒然草の読解に入っていました。

 

IMG_7445IMG_7446IMG_7447IMG_7448IMG_7449IMG_7451IMG_7452IMG_7454

1の1は保健体育科 体育館でバスケットボールのゲームをしています。男子の試合では見事なシュードブロックが炸裂していました。女子の試合では敵シュートのリバウンドをとったチームが、しっかりドリブルシュートを決め、拍手が上がっていました。

 

IMG_7435IMG_7437IMG_7436IMG_7438IMG_7439

1の2は国語科 「班で詩を朗読しよう」という学習課題で、草野心平の「河童と蛙」を班でどんな風に朗読するとよいか、自分の考えを出し合って話し合っています。ここは一緒に読もうとか、こういうリズムがよいとか、アイデアを出し合っていました。この詩の合唱曲もありますよね~

 

IMG_7443IMG_7441IMG_7442IMG_7440

1の3は英語科 「『今~をしていますか?』を英文で表現しよう」という学習課題で、2人の英語科教諭によるT.T.授業です。初任者指導教官も見守っています。現在進行形の文を疑問文にする話し方を学んでいます。主語に合わせてbe動詞は変わるんでしたよね~

 

IMG_7422IMG_7423IMG_7424IMG_7425IMG_7427IMG_7426

1の4は理科 「状態変化とは?」という学習課題です。なぜ、個体のろうは液体のろうに沈むのかをまず考えます。液体よりも固体の方が密度が大きいからと考えられますね。この考えをもとに、液体のエタノールが気体になる状態をワークシートに図で表し、粒子の数や大きさ、粒子同士の距離はどうなるか、小グループで意見を交わしながら考えていました。

放課後の活動風景・美術部

2025年10月29日 07時00分

10月27日(月)放課後の美術部の活動風景です。

IMG_7320IMG_7321

それそれ自分の次の作品について、他の部員と和気あいあいと相談しながら考えていました。11月の外掲示板ポスターの下書きもできてきました。できあがりが楽しみです。