天井板補修
2024年9月13日 15時00分教頭先生が、校内のあちらこちらを修繕して回っています。
1階廊下の天井化粧板を取り替えています。雨漏りによって化粧板が傷んでいましたが、きれいに修繕してくれました。
いつも校内あちらこちらを回って、扇風機のコンセントが壊れたと聞けば直し、校地の草が伸びたといっては刈り払っています。いつもありがとうございます。生徒のみなさんも、縁の下の力持ちとしてみんなの生活を支えている教頭先生に、感謝の一言をかけてくださいね~!
教頭先生が、校内のあちらこちらを修繕して回っています。
1階廊下の天井化粧板を取り替えています。雨漏りによって化粧板が傷んでいましたが、きれいに修繕してくれました。
いつも校内あちらこちらを回って、扇風機のコンセントが壊れたと聞けば直し、校地の草が伸びたといっては刈り払っています。いつもありがとうございます。生徒のみなさんも、縁の下の力持ちとしてみんなの生活を支えている教頭先生に、感謝の一言をかけてくださいね~!
9月13日(金)千葉県教育委員会のホームページに、令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願について(←ここをクリック)がアップされました。令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜(今の中3生の入試です)では、全ての公立高等学校において、インターネット出願を実施することになりました。なお、追加募集、秋期入学者選抜及び通信制の家庭の入学者選抜(三期・四期)を除く、全ての選抜が対象となります。ぜひクリックしてご確認ください。
同時に、令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項について(←ここをクリック) と 特別配慮の申請について(←ここをクリック)もアップされています。ご自由にご覧ください。
千葉県より、令和7年度奨学生の予約募集のお知らせが届いています。現中3生が対象です。この奨学金は、高等学校等の上級学校に進学後に改めて申請する必要がありますが、上級学校入学後に初めて申請するよりも、支給時期が早くなります。詳しくは学校からのお知らせ>教育委員会等からのお知らせ2024後半>104.令和7年度千葉県奨学生の予約募集についてをご確認ください。書類等の提出締め切りがございますので、遅くとも10月15日(火)までには3学年主任までご相談ください。よろしくお願いいたします。
9月13日(金)は第2回定期試験の最終日です。
2年生 社会科です。
3年生 英語科です。
ひまわり学級 なのはな学級
あさがお学級 すずらん学級 それぞれの学年の試験を受けています。
1年生 数学科です。
どの生徒も集中して問題に取り組んでいました。がんばれ!西中の生徒たち!
9月12日(木)定期テストの一日目が終わり、昼過ぎに一斉下校となりました。交通量の多いT字路で、何人かの教職員と下校の見守りをしていたところ、女子生徒が一人トコトコと寄ってきて「熱中症に気をつけてくださいね」と声をかけてくれました。心遣いの一言、ありがとう!
炎天下で辛いな~と思っていましたが、この一言で元気になりました。こういうのって、いいね!
9月12日(木)、生徒たちは朝から第二回定期試験に挑んでいます。
1年生 国語科です。
2年生 数学科です。
すずらん学級 あさがお学級
なのはな学級 ひまわり学級 それぞれの学年の教科試験を受験しています。
3年生 社会科です。
今日も問題集を片手に、試験対策の勉強をしながら登校してくる生徒たちがいました。今まで勉強してきた成果を十分に発揮してほしいと思います。がんばれ!西中のみんな!
9月11日(水)印旛教育会館を会場に、印旛地区英語スピーチコンテストが開催され、本校を代表して3年生が1名出場し、スピーチを披露しました。今日は印旛郡市の北部地区に当たる印西市・白井市・栄町・成田市の生徒が登場します。午前の部では印西市と白井市の生徒がそれぞれ立派なスピーチを発表していました。
会場の印旛教育会館です。
各中学校代表の12名の生徒たちです。 本校英語科職員も運営委員を務めます。
前の順番になると、左手の椅子に座って待ちます。 いよいよスピーチ開始。
スピーチのタイトルは「My Life, My Choice」 Judgeを務める他市のALTの方々と出場者のみなさん、引率の先生、保護者の方々などの視線が集まる中、堂々と流ちょうにSpeechしました。よかったですよ~。School Uniformについてなどの本校のやり方を紹介し、それに対する自分の考えをしっかりと述べました。私は彼のNativeのような発音に感心しきりでした。よくがんばりましたね!Good job!
9月10日(火)の授業の様子です。
1の6は技術・家庭科(技術分野) 技術科室で木工に取り組んでいます。「スマイルラック」という材料キットからは8種類の本立てやラックを作ることができます。みんなそれぞれの設計図から、けがき、切削を経て、ドリルで穴を空け、ボンドで接着して釘打ちをしていました。
1の7は数学科 今週末に迫ってきた試験に向けて、今までの復習問題に取り組んでいます。文字式の問題を個人で解いたり、友だちに教わったりしながら、試験対策を進めていました。
1の1も数学科 こちらも試験対策です。教科書の演習問題をみんなで解きながら、どのように考えたらよいかおさらいをしていました。
すずらん学級は個別の課題に取り組んでいます。3年生は社会科(公民的分野)のプリント課題を、1年生は国語科のワークをコツコツといていました。
あさがお学級も個別の課題です。3年生は美術科のポスター制作、2年生はChromebookで理科の問題演習、1年生は数学の問題に取り組んでいました。
1の2は音楽科 「パートの音を伴奏だけで歌えるようにする」という学習課題で、合唱コンクールの曲のパート練習です。「COSMOS」のきれいな調べが響いていました。
1の3は保健体育科 ちょうど全員リレーを走り終えて、水分補給をするところでした。今日は原小学校から若手の先生が研修に来ています。中学校教諭から指示の出し方などを学んでいました。
1の4は理科 「白い粉末を区別しよう」という学習課題で、砂糖・食塩・片栗粉がそれぞれどれかを調べます。この3種類ならば味わってみればすぐにわかりますが、人体に害のあるような粉末だったら、そうはいきません。加熱したり、石灰水を入れたりするとどうなるか、模範実験を観察して記録していました。
1の5は英語科 こちらも試験対策で、ワークやプリントの問題に取り組み、復習しています。教科担任に質問している生徒もいました。どのくらい英文を作ることができるようになったでしょうか?
2学期が始まり、1週間が経ちました。学期始まりの1週間、登校時に生徒指導主事や教務主任が、交通量が多く信号機のないT字路で、赤色灯を持ちながら生徒を迎えています。今週はテスト前諸活動停止期間となり、朝や放課後700名以上の生徒が一斉に登下校しますから、登校時だけでなく下校時にも安全指導を行っています。
放課後、たくさんの生徒が一斉に帰宅します。
西の原公園から南に向かう横断歩道。
西の原公園から西に向かう横断歩道。
車やバイク、バスやトラックなどがひっきりなしに通ります。ただ、生徒が横断歩道を渡りたそうにしていると、大半の車が停まってくれます。それを確認して、ドライバーと「スマイル・コンタクト」してから渡りましょうね。
赤色灯を持って車に合図してくれる人がいなくとも、中学生になれば、右を見て、左を見て、もう一度右を見て安全確認し、道路を横断できます。ただ、友だちと大勢で楽しく話しながら歩いたり、自転車で通行していると、安全確認がおろそかになってしまう場合があります。道路を横断するときは、交通事故に遭わないように友だち同士声をかけたりしながら、安全を確認しましょう。交通ルールを守って、自分や友だちの身を守りましょうね。よろしくお願いします。
9月7日(土)~8日(日)にかけて、印西市中央公民館にて第三部会理科作品展が開催されています。
公民館の5階に、小中学生の作品が展示されていました。
見事金賞に輝いた本校生徒の作品を紹介します。
2年生の論文 「指紋は遺伝するのか?」 13家庭・44人のデータを採取し、分析して論文にまとめました。指紋なのでサンプルを集めるのに苦労したようですが、よくがんばりましたね。どうやら紋様については遺伝の影響が見られそうです。
1年生の論文 「海水が植物に与える影響」 津波や高潮などで海水につかってしまったら植物はどうなるのかに着目し、その後真水をかけて塩分を洗い流したら作物などが元通りに育つのかを研究しました。
2年発明工夫作品 「重力制御式二進数繰り上げ装置」 二進法を直感的に示す装置を作りました。写真は5(二進法だと101)から6(同110)へと変わる様子と、7(同111)から8(同1000)へと変わる様子です。この装置だと15まで直感的につかむことができますね。
このほかにもたくさんの研究論文や科学作品、標本などが展示されていました。本校生徒の作品以外に私がおもしろいなと思ったのは、パスタを用いてさまざまな形の橋を作り、どの構造が一番強いのかを試した論文です。この作品展は、明日9日(日)も10時~15時まで開催されています。みなさんぜひ足を運んでみてくださいね。
9月6日(金)午前中、「開かれた学校づくり委員会」に出席するために印旛明誠高等学校を訪問しました。今日9月6日(金)と明日9月7日(土)にかけて、印旛明誠高校では文化祭を開催しています。会議の前に高校生の活動の様子を少し見て回りました。すると高1の代の卒業生が何人も声をかけてくれました。みんな楽しそうで、生き生きしていましたよ~。高2・3の代の生徒(以前勤めていた学校の卒業生です)も声をかけてくれて、とてもうれしく、懐かしく感じました。
明日9月7日(土)は文化祭が一般に公開(10時~14時)されます。ちょっとお小遣いを持って、先輩たちの活躍や高校の様子をのぞきに行ってみませんか。
9月5日(木)放課後、生徒会役員選挙に向けて第1回選挙管理委員会が開かれました。
生徒会担当教諭から、選挙管理委員が担当する仕事の概要説明があり、改選する生徒会役員の役職と人数、1・2年生それぞれの定員について確認しました。
選挙管理委員長のあいさつ。各学級を代表する20名の選挙管理委員のみなさんが、10月11日(金)の立ち会い演説会ならびに投票と開票まで責任を持って活動します。本校の次世代リーダーを選出する大事な選挙です。みなさんよろしくお願いします。
うちの学校のリーダーをやってみようかな、やってみたいなと考えている人はぜひ、役員に立候補してチャレンジしてほしいと思います。本校をさらによくするために力を発揮してください。あなたのやる気を、待っています。
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、すでに新しくなっています。
9月といえば十五夜お月さんと体育祭。両日ともいい天気になるといいなあ。美術部のみなさん、いつもかわいらしい掲示物を作ってくれてありがとう!
昨日9月4日(水)放課後の時間帯に、市教委の方々と業者のみなさまが来校し、今年度~令和8年度にかけて行う校舎の改修工事と増築工事について、今後の見通しについての説明や打ち合わせを行いました。
打ち合わせを終えて、これから校内の現状を確認します。
かつて増築した2号館と3号館の使用状況を視察しました。
今年度中に、1号館2階のコスモスルーム・旧コンピュータ室から多目的ホールにかけて、改修工事を行う予定です。西の原中学校区は年々居住者が増えています。それに伴う学級増や生徒増に備えて、準備を進めています。
9月4日(水)の授業の様子です。
2の6は保健体育科 体育祭の種目となっている長縄跳びにチャレンジしています。クラスを4つの小グループに分けて、リズムよく跳ぶ感覚を確認していました。
2の7は理科 「血液と血管について、図を用いて整理し理解しよう」という学習課題で、血液がどういった成分からできており、どんな働きがあるのかを学んでいました。
2の1は技術・家庭科(家庭分野) 今日は被服の分野で、家庭科室でワンタッチ・エコバッグ作りです。クラスメートと相談しながら、力布を当ててスナップとボタンをつけていました。
2の2は数学科 方程式の演習問題を解いたあとのちょっと休憩で、夏休みの思い出話に花が咲いていました。
2の3は国語科 「話し言葉と書き言葉の場面と特性を考える」という学習課題で、話し言葉と書き言葉にはどんな違いがあるかを挙げていました。書き言葉だとジェスチャーが効かないので、確かに省略がしにくいですね~。
2の4も国語科 「敬語の種類を知ろう」という学習課題です。敬語を仕分けるミニプリントテストに、各自黙々と取り組んでいました。
2の5は英語科 「動名詞の使い方がなんとなくわかる」という学習課題で、動名詞を主語で使うやり方や目的語で使うやり方を、教科担任との対話の中から学んでいました。