校長室での表彰式(卓球部①・馬術競技)
2024年7月17日 14時00分7月17日(水)昼休み、校長室で今年度8回目の表彰式を行いました。
はじめに卓球部です。
千葉県ニュータウン地区卓球大会努力賞
続いて馬術競技です。
ちばジュニア強化指定選手 校外で馬術競技を学んでいるそうです。ぜひ国体で活躍してほしいです。
おめでとうございます。卓球はこれから郡総体が始まります。2人とも、それぞれの競技でこれからもがんばってくださいね~。
7月17日(水)昼休み、校長室で今年度8回目の表彰式を行いました。
はじめに卓球部です。
千葉県ニュータウン地区卓球大会努力賞
続いて馬術競技です。
ちばジュニア強化指定選手 校外で馬術競技を学んでいるそうです。ぜひ国体で活躍してほしいです。
おめでとうございます。卓球はこれから郡総体が始まります。2人とも、それぞれの競技でこれからもがんばってくださいね~。
7月17日(水)の授業の様子です。
3の5は英語科 ちょうど単元末テストに挑戦しているところでした。試験時間は15分間。これが終わったら今度はリスニングテストです。みんな集中していました。
3の6は保健体育科 今日は体育館でドッヂボールです。小さめのソフトバレーボールのような球を使うので、当てるのがなかなか難しそう。内野の生徒は歓声を上げながら逃げ回っていました。
3の1は国語科 「慣用句・ことわざ・四字熟語」の単元で、「いろいろな語句を知ろう」という学習課題です。漢字練習を終えたあとは、各自ワークを進めたり、プリント問題に挑戦したりしていました。
なのはな学級は生活単元 「夏休みに向けての準備」を学習課題にして、一日の生活スケジュールを考えていました。ゲームをする時間、寝る時間、そして勉強する時間など、時間の管理は大事ですよね~。
ひまわり学級は英語科 それぞれの進度に合わせたプリント課題に取り組んでいます。やり終えたら教科担任に伝え、丸つけをしてもらっていました。よくできていたようで、いい笑顔です。
3の2は数学科 「因数分解を使おう」という学習課題で、さまざまな演習問題にチャレンジしています。因数分解を使って方程式を解くと、解の公式を使うよりも簡単に解を得ることができます。うまく計算できるかな?
3の3は社会科(公民的分野) 「現代社会の見方や考え方にはどんなものがある?」という学習課題で、何かを決めるときの決め方について考えていました。よく「多数決」が決める方法として挙がりますが、それは本当に民主的な決め方なのでしょうか?
3の4は理科 「親の遺伝子はどのように受け継がれるだろう」という学習課題で、無性生殖と有性生殖の違いについて学んでいます。私たち人間は有性生殖なので、親と子は似ていても、全く同じというわけではありませんよね。それを確認するプリントに取り組んでいました。
7月16日(火)昼休み、校長室で表彰式を行いました。
まずは特設体操部です。前回渡すことができなかった印旛郡市総体体操の部種目別床第1位、同跳馬第1位です。おめでとうございます。
続いて男女バドミントン部です。
第3ブロックバドミントン大会女子ダブルス第5位のペアです。
第3ブロックバドミントン大会男子ダブルス5位のペアです。
第3ブロック大会男子シングルス第5位。 同 男子シングルス第5位。
おめでとうございます。やりましたね~。
7月16日(火)朝、2年生の男女3人の生徒と一緒に、今学期最後となったゴミ拾いボランティアに出かけました。
ゴミ袋と火ばさみを手に、正門前歩道を南に向かいます。みんなの袋はまだ空っぽですが、すぐにたばこの吸い殻を拾いました。
西の原公園内を手分けして回ります。カンやお菓子の袋、たばこの吸い殻や濡れたティッシュが地面にへばりついたものなど、根気よく拾い集めました。
小高いところにあるやぐらのまわりとやぐらを掃除します。ビールやチューハイの空き缶、惣菜や飲み物のゴミなどが散乱していました。やぐらには寝ている人が・・・ゴミは持ち帰ってほしいです・・・あっという間にゴミ袋が満杯になってきました。
西の原公園を一回りして、校地の東側歩道を歩きます。ちょっとしたゴミが落ちていました。
校地北側の歩道を回って帰ってきました。ちょっと雨がぱらついてきたので、体育館前入り口からショートカットして帰ってきました。
がんばってくれた朝ボラのみなさんです。このゴミの量は、過去一番でしょうか。45L入りゴミ袋が、本校回りと西の原公園を回っただけで30分で満杯になりました。う~ん、ポイ捨てが減ってほしいなあ。この3人の活躍で、西の原の街がまた少しきれいになりました。気持ちよく活動してくれて、どうもありがとうね!
今学期は荒天で何回か朝ボラを中止しましたが、2年生のみなさんがさわやかにボランティアに手を挙げ参加してくれて、とてもうれしく思いました。今まで朝ボラに参加してくれたみなさん、どうもありがとう!
7月15日(月)白井運動公園陸上競技場を会場に、陸上競技の印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。初日7月13日(土)は応援に間に合わず、この日も午後からの応援のため、すべての競技での活躍を紹介することはできませんが、一部を写真で紹介します。
共通男子走り幅跳び
この選手がトップ8に入りました。おめでとうございます。
共通男子走り高跳び
2年女子100m走 決勝に2人が進出しました。
On your mark. スタートしました。
中間走 そしてフィニッシュ
1年男子1500m走 タイムレース決勝です。チームメイト同士引っ張り合いながら、上位でフィニッシュしました。
共通男子1500m走 タイムレース決勝です。1組目の2選手は、途中トップに立ったり、他校選手に抜かれたりのデッドヒート。最後の直線でトップを交わし、見事1位でフィニッシュ。続く選手も上位でした。2人とも県総体標準記録を切りました。
共通男子1500m走2組目 最初から集団をリードし、途中からは一人旅です。2着以下に大差をつけ、見事県総体標準記録を突破してフィニッシュしました。1組目の中に入っても上位のタイムです。
リレーの際に、計測機器の不具合で競技が止まりました。結局直らず、1時間後に手動計測で決勝を実施することになりました。競技役員の顧問の先生方が大変苦労されている様子がスタンドにも伝わってきました。ハプニングがありましたが、無事に実施できてよかったです。どうもありがとうございました。
1・2年4×100mリレー決勝
スタートしました!
1走から2走へ 2走の走り
2走から3走へ 3走はカーブを走ります。
3走から4走へ
フィニッシュ
共通女子4×100mリレー決勝
スタートしました! 第1曲走路を鮮やかに駆けていきます。
1走から2走へ バックストレート、2走の走り
2走から3走へ 第2曲走路を走ります。
3走から4走へ
フィニッシュ
どの選手も自分の持てる力を存分に発揮していました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!そして県総体でもがんばれ!
7月15日(月)富里社会体育館を会場に、剣道の印旛郡市総合体育大会個人戦が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
開会式
開会式後、外部コーチや副顧問、監督らから試合前の指示を聞きます。
女子の部1回戦 火の出るような打ち合いでしたが、相手に上回られ、残念ながら敗れました。
男子の部1回戦 白旗2本、赤旗1本のきわどい勝負で一本先取します。
その後1本を取り返されましたが、負けずにもう1本取り、2-1で勝利しました。やりましたね!
女子の部1回戦 1本を決め、勝利しました。おめでとうございます。
男子の部1回戦 赤旗3本!先制します。
そのままリードを守り、勝利しました。おめでとうございます。
女子の部1回戦 電光石火で白旗3本!先制パンチです。
そしてすぐに白旗3本! 2-0で勝利の凱歌を上げました。やりましたね~。
ここでは紹介できませんでしたが、男子部主将がベスト8、女子部主将が3位に入りました。おめでとうございます。3位に入賞した選手が千葉県総合体育大会に出場します。みんなの思いを背負って、大いに活躍してくれることを期待しています。よくがんばったぞ!西中剣道部のみんな!そして次もがんばれ!
7月15日(月)小林中学校を会場に、バドミントンの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
団体戦は残念ながら敗れたそうです。会場に着いたときには個人戦が始まっていました。
シングルス 残念ながら敗れました。
シングルス 勝って次に進みました。
ダブルス 残念ながら敗れました。
シングルス 残念ながら敗れました。
ダブルス 勝って次に進みました。
蒸し暑い体育館の中で、どの選手も自分の持てる力を精一杯発揮していました。全力を尽くした経験は、何物にも代えがたい財産です。よくがんばったぞ!西中男子バドミントン部のみんな!
7月14日(日)富里社会体育館を会場に、バドミントンの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
最初に団体戦が行われます。初戦の相手は、八街南中です。
応援にも力が入ります。
第1ダブルス 1セット目を幸先よく21-16で取りました。いいぞ!
しかしコートチェンジした2セット目は、16-21で取り返されます。これで1-1。勝負の第3セットです。
14-14まで競り合いましたが、相手に抜け出され、残念ながら1-2で敗れました。
シングルス 終盤まで競り合いましたが、1セット目を落とします。
2セット目も粘りますが、じりじりと引き離され、0-2で敗れました。
残念ながら対戦成績0-2で敗れました。第1ダブルス・シングルスともに、きっかけさえあれば、ひっくり返すことができそうな戦いで、悔しい思いをしたと思います。この悔しさは個人戦のシングルス・ダブルスで晴らしてください。よくがんばったぞ!西中女子バドミントン部のみんな!
7月14日(日)酒々井中学校を会場に、剣道の印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。
今日は男子団体戦が行われます。
昨日の女子団体戦でベスト8の女子は、今日は競技役員です。開会式の後に、監督から選手たちに気合いが入れられました。
初戦の相手は、四街道西中学校。第1シードの強豪です。
先鋒戦
白旗2本!見事に小手を決め、先手をとりました!
しかしその後、面を返されて惜しくも引き分けました。
次鋒戦 飛び込み胴が決まったかと思いましたが、旗が上がりません。
面で一本取られ、破れました。0-1です。
中堅戦
果敢に打ち込みますが、相手が強い。跳ね返され、面を2本取られて敗れました。これで0-2と後がなくなりました。
副将戦
強豪相手に臆すことなく、懐に飛び込んで戦います。
時間いっぱいまで戦い、引き分けました。
大将戦
お互い一歩も引きません。プライドを賭けてぶつかります。
どちらも譲らず、時間切れで引き分けました。
対戦成績0-2で敗れました。
とっても悔しかったでしょうが、私のところにあいさつに来てくれました。みんなにとっての決勝戦だったと思います。この悔しさを明日の個人戦で晴らしてください。強豪相手に真正面からぶつかり、正々堂々と戦う姿は本当に清々しかったです。
監督の後に、外部コーチの話を聞いていました。明日の個人戦に全力で臨んでください。よくがんばったぞ!西中剣道部のみんな!
7月13日(土)佐倉市立南部中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校女子バスケ部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
試合開始前、応援の保護者の方々にあいさつ。
私のところにもあいさつに来てくれました。がんばってください!
ティップ・オフ!本校はシードで2回戦からの登場です。対戦相手は、1回戦を大差で勝ち上がってきた富里中。強敵です。
相手の激しいあたりにオフェンスがうまく回りません。0-7とリードされたところでタイムアウト。体のぶつかり合いに負けるな!
交代で1年生のセンターが入り、いきなりゴール下を決めて2-7。試合に落ち着きをもたらします。相手のチェックにファウルが吹かれはじめ、フリースローを獲得しました。
次第に西中のディフェンスが聞き始め、スチールからの速攻で加点します。2年生ガードやキャプテンが敵を破り、8-7と逆転したところで1Q終了。いい流れになってきました。
ロングシュートにもあたりが出始めました。センターの副キャプテンが3Pを沈め、16-7。ベンチが大いに盛り上がります。
20-7とリードを広げたところで相手がたまらずタイムアウト。西中はこのままペースを握りたいところです。相手の激しいあたりに負けるな!
相手のファウルで得たフリースロー。最初は堅さからシュートがリングに嫌われましたが、次第にほぐれ、着実に加点していきます。
3Pも決まって、31-17と14点差をつけて前半終了。私はここで会場を後にしましたが、この後も相手の激しいディフェンスにひるむことなく、しっかりとリードを保って試合を進め、53-42で勝利の凱歌を上げたそうです。おめでとうございます。この調子で次もがんばれ!西中女子バスケ部のみんな!
2日目、3回戦で成田中と対戦しました。大接戦で41-45の2ポゼッション差で敗れたとのこと。悔しい思いもあるでしょうが、最後まで諦めず粘り抜いたと顧問から聞きました。暑い体育館で、よく走り抜きましたね。お疲れさま。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
7月13日(土)成田市の重兵衛スポーツフィールドテニスコートを会場に、ソフトテニスの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
個人戦のペアです。1回戦を順調に勝ち上がり、2回戦を戦います。
対戦相手は成田中ペア。1ゲームを取られたものの、先手、先手で攻めていきます。
見事2回戦も勝ち抜き、3回戦へ駒を進めました。おめでとうございます。
こちらのペアは1回戦シード。2回戦からの登場です。
対戦相手は八街中ペア。得意のスライスサーブをうまく返され、なかなか自分たちのペースに引き込めません。
よく踏ん張ってボールを追いかけましたが、残念ながら敗れました。
翌14日(日)の団体戦も、シードの佐倉中を相手にどのペアもフルセットまでがんばったそうですが敗れました。しかしここまで、暑い日も風の強い日も、弱音を吐かずによく努力しましたね。お疲れさま。よくがんばったぞ!西中テニス部のみんな!
7月13日(土)八街南中学校を会場に、女子バレーボールの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校女子バレー部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
予選リーグ初戦の相手は佐倉市立井野中。背が高く、力は互角の強敵です。第1セットを西中が取り、第2セットも西中が先に8点を決め、給水タイム。いい感じです。
しかしこの高い2枚ブロックに手を焼き、9-12と逆転されたところでタイムアウト。敵に傾いた流れを切ります。
その後はサービスエースを決めたり
ブロックをぶち抜いてスパイクを決めたりと得点しますが・・・
相手の得点を止めることができず、17-25でこのセットを落としました。しかしまだ1-1。勝負は第3セットです。
オレンジ軍団が、大きな声援で背中を押します。がんばれ!
最終セットに入ると、相手の高さにもずいぶん慣れてきました。2枚ブロックもものともせず、1枚ブロックは翻弄します。
4-0としたところで相手がたまらずタイムアウト。西中はギャラリーから大声援が飛びます。
サービスエースやスパイクで、13-7としてチェンジコート。
19-9とリードを10点に広げたところで、敵がたまらず2回目のタイムアウトを取ります。いい調子!
敵も然る者、ブロックなどで引っかけられ、20-14と詰め寄られたところでこちらのタイムアウト。いったん落ち着かせます。
ここで西中の回りがよく、エースのサーブが次々に決まります。
最後にスパイクが決まり、25-17で粘る井野中を振り切り、セットカウント2-1で勝利しました。おめでとうございます。手に汗握る、いい試合でした。よくやったぞ!西中女子バレー部のみんな!
7月13日(土)四街道中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校男子バスケ部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
対戦相手は白井中です。私は試合開始直後に会場に着きました。先制点を許しましたが、落ち着いてゲームを組み立てます。
両チームとも序盤は一進一退の攻防です。西中はよく攻めるものの、シュートがリングに嫌われ、5-2となかなか得点を伸ばすことができません。
この暑い中、今日は1日で2試合戦う予定です。タイムアウトの際に選手を交代させ、タイムシェアして戦います。交代出場した選手がすぐさま3Pを決め、12-7と西中がペースを握りはじめました。
相手のボール運びにプレッシャーをかけ、スチールからの速攻!敵はたまらずファウルしましたがねじ込み、フリースローも決めて3点プレイです!17-7と10点差をつけました。いいぞ!
その後も動きに勝る西中は、次々にスチールから速攻を繰り出します。交代したベンチメンバーも活躍し、27-11と点差を徐々につけていきました。
その後もディフェンスの手を緩めず、スチールからの速攻で着実に加点。かっこいいです。応援席からは歓声と拍手が送られていました。私は2Q終わり間際、34-16とリードしたところで会場を後にしました。最終スコア71-28で勝利しました。おめでとうございます。
続く2回戦の相手はシード校の富里北中学校です。終始5~6点ビハインドで食らいついていたそうですが、本校主力メンバーがファウルアウトし、最終スコアは50-61で敗れました。コーチ陣からは「最後までよく走って、がんばり抜きました。追いつかなかったけれど、とてもよい試合でした。」という話を聞きました。チームのみなさん、よくがんばり抜きましたね。お疲れさまでした。よくかんばったぞ、西中男子バスケ部のみんな!
7月12日(金)午後、市教委と設計業者のみなさまが来校し、生徒数の増加に伴う教室数の増設・校舎の増設について、現状の正確な把握と今後の予定、各種業者による視察についての打ち合わせを行いました。
コスモスルームや旧コンビュータ室、更衣室・・・
多目的室をどのように改修し、有効に使うかを考えました。まずは来年度に向けた工事をどのように行うかを至急検討し、そして令和8年度に向けた工事をどうするかを考えていきます。これから毎年の新入生が入学してきたときに困らぬよう、準備しています。
7月12日(金)昼休み、校長室で表彰式を行いました。
まずは体操の部です。
印旛郡市総合体育大会体操大会男子個人総合優勝 同 男子鉄棒第3位
おめでとうございます。やりましたね~。
(今日は賞状が間に合わなかったので、残りの種目は火曜日に表彰します。ごめんなさいね。)
印旛郡市相川杯バスケットボール大会第6位 第3ブロックバスケットボール大会第3位
千葉県U-15バスケットボール選手権大会出場 同 優秀選手賞
おめでとうございます。がんばりましたね~。総体での活躍も期待しています。よくやったぞ!西中バスケ部のみんな!