2024までのホームページ

3年実力テスト②

2024年9月3日 11時30分

9月3日(火)朝方の土砂降りと雷鳴には肝を冷やしましたが、8時過ぎにはすっかり落ち着きました。3年生のみなさんは朝から第2回実力テストを受験しています。



夏休み明け初の実力テスト。長期休業中にどれだけ勉強を積み重ねて、実力を蓄えることができたかを確認します。どの生徒も一心に問題に向かっていました。


自分の目標に向かって、がんばれ!西中3年生のみんな!

2学期始業式

2024年9月2日 10時50分

9月2日(月)避難訓練・清掃のあと、2学期の始業式を行いました。とても暑いため、1学期の終業式同様、校長室から各クラスをリモート中継し、エアコンの効く普通教室で視聴する方式で行いました。

はじめの言葉               司会進行は生徒指導主事が務めます。

各学年代表の話

1学年代表                 2学年代表


3学年代表


校長より


終わりの言葉

みなさん夏休みでリフレッシュしたことと思います。心機一転、充実した2学期にしましょうね!今学期もよろしくお願いします。

火災対応避難訓練

2024年9月2日 09時35分

9月2日(月)は高温が予想されたため、始業式よりも前の1校時に避難訓練を実施しました。

今回は、地震により家庭科室から火災が発生したという想定の訓練です。



緊急地震速報が校内放送で流されました。机の下にもぐって机の脚をつかみ、頭を守る一次避難をします。


家庭科室から火災発生の放送が入りました。1年生は3号館からそのまま避難。1号館西側階段は使用できません。2・3年生は東側階段からグラウンドへ二次避難します。


学級担任が自クラスの生徒の人数を確認します。在籍数から欠席・遅刻・早退数を引いた人数と、現在確認できる人数が合っているか、とても大事な確認です。


安全主任・教務主任の下に、各学級担任から報告が上がりました。全員の所在が確認され、校長に報告がありました。無事が確認され、よかったです。


バッチリ防災頭巾が用意できている生徒もいれば、できていない生徒もいました。いつ何時災害が起こるかわかりませんから、準備しておきましょうね。


職員が集まり、避難訓練で気づいたことを確認します。一次避難の時に机が倒れてしまわぬよう、しっかり脚をつかむよう声をかけること、1号館の階段で2・3年生がともに避難できるよう、クラス1列で階段を降りることを確認しました。


安全主任より、避難訓練の講評がありました。避難は静粛に、すばやくできていてよかったです。訓練をやって反省点が見つかりました。職員の点呼と報告に少し時間がかかったことです。ここを見直していきます。


上履きで避難しましたから、昇降口で上履きをしっかり拭きます。その準備に美化委員が向かい、その後全校生徒が教室に戻りました。このあとは掃除、そして始業式です。

自然災害等発生時の対応確認

2024年8月30日 15時00分

台風10号が西日本各地で猛威を振るっています。今後も台風進路や進むスピードの予測が難しい状況にあります。8月30日(金)12時現在では、通常通り9月2日(月)に2学期の始業式を行う予定でおります。しかし万一の天候悪化時等の対応につきましては、年度当初に配付しました文書・学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>02.自然災害発生時の対応について(←ここをクリック)をご確認ください。よろしくお願いいたします。

バドミントン部・印旛郡市学年別大会

2024年8月26日 13時00分

8月24日(土)~25日(日)にかけて、本校を会場にバドミントン部の印旛郡市学年別大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


2年女子ダブルス2回戦

この大会では1年生のシングルスと2年生のダブルスが出場しました。8月25日(日)には四街道北中を会場に男子の部も開催され、本校選手たちが出場したそうです。熱気あふれる体育館に、選手たちがシャトルを打つ音とシューズが床を蹴る音が響いていました。試合経験を積んで、さらに上を目指してほしいと思います。がんばれ、西中バドミントン部のみんな!

保護教・環境整備作業

2024年8月24日 10時53分

本日8月24日(土)9:00~、80名以上の保護者のみなさまと教職員、そして参加可能な部活動生徒のみなさんの手で、保護者と教職員の会主催の環境整備作業を行いました。

ご夫婦で参加してくださったみなさまも多いので、100名近い保護者のみなさまがいらっしゃったように感じました。ありがとうございます。部活動生徒では、男子バスケ部、男女卓球部、吹奏楽部、書道部、サッカー部のみなさんが作業に参加しました。どうもありがとうね!



2年生の保護者のみなさまを中心に、校地北側の歩道に面した植え込みをきれいにしていただきました。


3年生の保護者のみなさまを中心に、校地南西にある駐車場まわりの植え込みをきれいにしていただきました。



1年生の保護者のみなさまを中心に、校地東側フェンス添いの雑草を刈り込んでいただきました。


男バスは体育館まわりの雑草取り。



書道部は正門や駐輪場まわりの枝や落ち葉拾い。


卓球は給食車入り口付近の中庭。      サッカー部はグラウンド南西部の雑草取り。



吹奏楽部はグラウンド南東部の雑草取りです。


その他にもあちらこちらに手を入れていただきました。


敷地内外がとってもきれいになりました。どうもありがとうございます。


暑い中でしたが、木陰を利用しながら休憩も適宜入れ、大きなケガも熱中症もなく終えることができました。お時間に都合をつけて参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。おかげさまで、2学期を気持ちよく迎えることができそうです。

進路情報

2024年8月23日 10時39分

千葉県教育委員会のホームページに令和7年度千葉県公立高等学校第1学年生徒募集定員(現中学3年生の入試に関わる定員です)についての情報がアップされました。詳しくはクリックしてご確認ください。

職員研修

2024年8月22日 09時00分

8月21日(水)午後は、まずAED研修からスタートしました。

保健体育科担当を講師に、Chromebookを使ってスライドと映像で研修します。


小学生までと比べて中学生・高校生になると、突然死の発生する件数が急に多くなります。これは運動強度が上がるからと考えられているようです。




20代の若者が、フットサル中にボールが当たって心臓しんとうにより心臓が停止してしまったが、AEDをすばやく適切に用いたために後遺症も無く無事に回復したという動画を視聴しました。


専門家によれば「心臓しんとうはもともと病気ではなく、健康な心臓でも起こる。あらかじめこの人に起こると予測するのは不可能に近い。脈もなく、呼吸もなく、意識もない状態が数分間以上続くとどんどん体の細胞が死んでしまうので、そのまま放っておくと死を迎える。1分経つごとに1割ずつ助かる可能性が減るから、救急隊の到着を待つというアプローチではいけない。」そうです。



呼吸がない、あるいは通常の呼吸と違う場合にはまず胸骨圧迫。人口呼吸は必須ではありません。まずは胸骨圧迫(心臓マッサージ)です。そしてAEDを運んできてもらい、音声に従って装着し、機械に任せます。


電気ショックをしたあとも、音声に従って救急隊到着まで胸骨圧迫を続けます。


また、別の動画で「死戦期呼吸」についても学びました。


こうした状態の人がいたら、まず胸骨圧迫、そしてAEDを使用します。本校には武道場前にAEDを備えてあります。何もないことを祈りつつ、何かあったときのために準備をしています。

そのあとは各教科や領域に分かれて、2学期に行う授業研修会のための指導案検討会を持ちました。

社会科                  道徳科


特別支援教育               保健体育科


理科                   数学科

夏休み中、生徒のみなさんも勉強をしていると思いますが、私たち教職員も授業を組み立てるために勉強しています。お互い勉強ですね~。一緒にがんばりましょう!

教職員研修&環境整備作業

2024年8月21日 17時00分

8月21日(水)午前中、職員会議と不祥事防止研修を終えて、職場の同僚性を高めるモラールアップ研修を行いました。


モラールアップ担当から日本地図の入ったプリントが手渡され、同僚職員に夏の思い出のインタビューをします。



帰省や旅行で、みなさんあちらこちらを訪れていますね~。会議や研修のさなか、ちょっと楽しく、ホッとするひとときを過ごしました。

そのあとは校内の環境整備作業です。


校内には壊れてしまったり、もう使わなくなってしまった備品など、さまざまな粗大ゴミがあります。職員が力を合わせてそれをトラックに積み込み、ゴミ処理業者のもとに運びます。


トラック1台分では運びきれません。来週もまたゴミ出しを行う予定です。

われわれ教職員が粗大ゴミを運んでいる姿を見て、男子バスケ部のみなさんが手伝ってくれました。気持ちがいいですね~、大変助かりました。どうもありがとうね!

吹奏楽部・千葉県マーチングコンテスト

2024年8月20日 18時00分

8月20日(火)幕張メッセにて、本校吹奏楽部が千葉県マーチングコンテストの「中学生 B部門フリースタイル」に出場しました。

幕張新都心。今日も暑いです。


ここが会場となる幕張メッセのイベントホール。県内各地から、小・中・高校生を中心に33団体が出場しました。


本番前の集合場所でのスナップ。みんな初めての経験に緊張しながらも、ノリよくポーズをとってくれました。

会場内での写真等撮影は禁止されており、残念ながら彼らの勇姿を紹介することはできません。しかし初出場ながら、「レ・ミゼラブル」を見事に演奏し、一糸乱れぬパフォーマンスを見せました。とてもかっこよかったです。新体操のフープや、フラッグダンスもよかったですよ〜。


パフォーマンスを終えての記念撮影。みんなやりきっていい表情です。私はマーチングコンテストを初めて見ました。すばらしいですね。よい演奏を見て、聞くことができ、大変嬉しく思いました。

自分たちの胸に刻まれる、すばらしい経験をしましたね。よくがんばりぬきました。初出場にもかかわらず銀賞に輝き、あと一歩で金賞の得点だったそうです。やりましたね!心からの拍手を贈ります。パチパチパチ〜!

練習会場にお子さまや楽器を運んでパフォーマンスを支えてくださった保護者のみなさま、そして指導してくださった顧問の先生方、どうもありがとうございました。

Inzai English Academy Jump 2024 出発

2024年8月19日 09時53分

昨日8月18日(日)、印西市中学生海外派遣研修の一団がオーストラリアに向けて市役所を出発しました。本校からも4人の生徒が研修生の一員として参加しています。出発の様子の一部を写真で紹介します。

出発前に最後の持ち物点検です。忘れ物はないか、お金はあるか、食べ物や飲み物などオーストラリアに持ち込めないものを入れていないかなどを確認しました。


引率の印西市教育委員会のみなさまに促され、見送りの保護者のみなさまに挨拶します。


今から始まる体験に、どの研修生もワクワクしています。親御さんにしっかり挨拶ができました。


見送りに行った私も急きょ挨拶をすることになりました。印西市を代表してぜひよい研修にしてくださいね。たくさん交流をして友だちを作り、国際人となってほしいと思います。


派遣団のみんながそろって、記念撮影です。台風の影響で出発日が1日延び、気をもみました。待ちに待った出発です。いよいよですね〜。


印西市のバス2台に分乗し、成田空港に向かいました。それではみなさん、いってらっしゃ〜い! Have a nice trip!

印西市平和の標語表彰

2024年8月15日 15時00分

8月15日(木)終戦の日、印西市文化ホールにて平和記念式典が行われました。

戦没者に哀悼の意を表し、半旗が掲げられていました。

式典の中で「印西市平和への願いを込めた標語」入賞者の表彰式が行われました。その様子の一部を写真で紹介します。

市内中学3年生から合計785点の応募があり、この6名のみなさんが入賞しました。おめでとうございます。



本校から1名、優秀賞に輝いた生徒がいます。すばらしいです。市長様から表彰を受け、平和の鐘を鳴らしました。


入賞した標語です。千羽鶴は市内小学生のみなさんが折ったそうです。

終戦から80年弱がすぎ、戦争を体験した世代が本当に少なくなってしまいました。それだけ平和が続いているということでもあります。私を含め、戦争を知らない世代が大多数となった今、戦争を抑止する力が弱まってしまわぬよう、この平和記念式典や、平和への願いを込めた標語を考える活動を継続し、次代に伝えていくことが必要です。今後もさまざまな手立てを講じて、平和を守ることの大切さを生徒ともに考えていきたいです。

美術部制作・8月の外掲示板

2024年8月12日 09時00分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、新しくなっています。

夏といえば、浴衣に花火!みなさん、夏を満喫していますか?もうすぐお盆です。暑い日々が続きますが、勉強に運動に、帰省に遊びに、読書に芸術活動に、自由な時間を大いに楽しんでくださいね。

陸上競技部・関東大会②

2024年8月11日 12時00分

8日は男子110mハードル走です。

スタート前の調整風景。本校選手は予選第3組に出場しました。


レース前に出場選手がアナウンスされます。大きな声援が飛んでいました。


On your mark.                                              Set.


スタートしました!            まわりも速いです。


リズムを保って・・・           フィニッシュ!


3組の4着に入りました。各組2着+タイム上位2人が決勝に進出します。残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、よくがんばりましたね。

この関東大会が全国中学生大会に向けてよいリハーサルとなりました。この経験をバネに、全中で自己記録を塗り替えることを願っています。がんばれ!西中ハードラー!

陸上競技部・関東大会①

2024年8月10日 15時18分

8月7日(水)・8日(木)の2日間、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場にて陸上競技の関東大会が開催され、本校から2選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
7日は女子棒高跳です。


2m80cmからスタートし、2m90cmをそれぞれ危なげなく1跳躍目でクリア。


風向きが向かい風になったということで、次からは逆向きに跳躍することになりました。3mの1回目は失敗したものの、2回目でクリアします。


次は自己記録となる3m10cm。見事に2回目で越えました!



次は自己新記録の3m20cm。これも見事に2回目の跳躍で飛び越えます。この大舞台で大きくPersonal Best更新です。やりましたね!



2年生ながら関東大会4位に輝きました!おめでとうございます。電光掲示板に「印西西の原」の文字が光っていました。