2024までのホームページ

吹奏楽部・千葉県吹奏楽コンクール②

2024年8月6日 16時16分

7月31日(水)に行われた千葉県吹奏楽コンクールでの吹奏楽部の演奏前練習風景を、顧問の先生が撮影してくれました。その一部を紹介します。

本番前のリハーサル風景です。観客席のあの奥まで音を響かせるように、演奏します。



今までの練習の成果を披露しようと、みんな集中して指揮者の指示を確認しています。



ホーンセクションもかっこいいですね~

コンクールでの実際の演奏風景は、撮影することが禁じられています。しかし、本番と変わらないくらい緊張し、張り詰めた表情の部員のみなさんの様子がよく伝わってきます。いよいよ晴れ舞台ですものね。こういうピリピリした雰囲気を経験できるのは幸せなことです。一生懸命練習に打ち込んだものだけが経験できる、緊張感です。


こちらは演奏を終えてホッとしたあとの、全員での記念撮影。充実感が漂います。この撮影をした顧問の先生も入って、正式なものは業者の方が撮っています。みなさんよくがんばりましたね。改めて、銀賞おめでとうございます。

科学部の活動

2024年8月3日 09時00分

先日科学部のみなさんが、ペットボトルロケットの発射実験をしていました。

発射台に自作のペットボトルロケットを装着し、空気入れで空気を充填します。


      「3・2・1・・・」            「発射!」   高く飛び上がりましたが、距離があまり出ませんでした。


今度は別のペットボトルロケットです。噴射させる水の量や打ち上げ角度を変化させてデータをとります。


今回はほぼ真上に飛び上がりました。記録的には0mです。


理科室で研究データを分析したり、自分の研究に勤しんでいる部員もいました。

暑い中何度も実験を繰り返して、より遠くに飛ばせるロケットを作り出そうと知恵を絞っていました。とてもおもしろそうでした。みんな、よくがんばっていますね!

美術部・印旛郡市美術部展

2024年8月2日 12時00分

7月31日(水)~8月4日(日)まで佐倉市立美術館にて開催中の印旛郡市中学校美術部展に、本校美術部のみなさんの作品が出展され、展示されています。その作品を写真で紹介します。

この作品が最優秀賞に輝きました!おめでとうございます。 タイトルは「宴」です。


      「海亀と南国」          「Atlantis」   この2作品が銀賞となりました。やりましたね~。

    
      「あの子の頭の中」              「白鳥」


         「廃屋」          「ロシアンブルー」   「精神の極地」


    「夏空」            「Marine Blue」


どの作品も見事なできばえです。美術部のみなさん、よくがんばりましたね。素敵でしたよ。

印旛郡市の43校から出展があり、個性的な作品がたくさん展示されています。明後日まで開催されていますので、ぜひ一度ご覧ください。

吹奏楽部・千葉県吹奏楽コンクール

2024年8月1日 08時00分

昨日7月31日(水)、君津市民文化ホールにて千葉県吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が中学生の部・A部門に出場しました。コンクールに向かう前、中学校での最後の練習風景を紹介します。




前日の7月30日(火)に音楽室のエアコンが故障してしまったため、急きょエアコンの効く図書室や各教室を使い、パートごとに分かれて練習していました。

残念ながら31日は研修と重なっていたため、会場で演奏を聴くことがかないませんでした。しかし顧問からは、数ヶ月前からは見違えるほどすばらしい演奏を披露することができ、見事銀賞を獲得したと聞きました。みなさん、よくがんばりましたね。自分たちの心に残る演奏だったことでしょう。よくやったぞ!西中吹奏楽部のみんな!

美術部展に出かけませんか

2024年7月31日 06時00分

本日7月31日(水)~8月4日(日)にかけて、佐倉市立美術館にて印旛郡市中学校美術部展が開催され、本校美術部のみなさんの作品も展示されます。

暑い日々が続きますが、涼しい美術館で、ひととき中学生の作品を楽しんでみませんか。

剣道部・千葉県総体

2024年7月30日 09時00分

7月28日(日)八日市場ドームにて、剣道の千葉県総合体育大会が開催され、女子個人の部に本校選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


開会式 千葉県下各支部の代表として、女子個人戦に46名がエントリーしました。


本校部員が競技役員を務めます。


試合前に本校監督と顧問、そして外部コーチからアドバイスを受けています。


応援の保護者のみなさまが固唾を飲んで見守る中、試合が始まりました。


白が本校選手です。


鋭い攻撃も見せますが、なかなか旗が上がりません。


試合時間が過ぎ、延長に入ります。


本校選手のよい打突もあったように見えましたが一本とはならず、延長終了間際に相手に一本入れられ、涙を飲みました。


3年間、最後までよくがんばりましたね。次のステージでの活躍を期待しています。よくやったぞ!西中剣道部!

陸上競技部・千葉県総体

2024年7月29日 08時23分

7月27日(土)~28日(日)にかけて、天台の千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて陸上競技の千葉県総合体育大会が開催され、県標準記録を突破した本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



共通男子110mハードル




共通女子四種競技 走り高跳び





共通女子800m走 400mトラックを2周します。





共通男子800m走





共通男子800m走





共通女子1500m走 トラックを3と3/4周します。





共通男子1500m走

共通女子4×100mリレー

スタートしました。


1走の中間走から2走にバトンが渡りました。2走が追い上げます。


3走にバトンが渡り、カーブで外を走るチームに追いつき、追い越します。


3走から4走にバトンが渡りました。


後続を引き離してフィニッシュしました。

どの選手も自己ベスト、そして全国標準記録突破を目指して全力を尽くしていました。全ての競技を見ることはできませんでしたが、共通男子棒高跳び・共通女子棒高跳び・共通女子走り幅跳び・共通女子四種競技・共通女子200m走・共通男子110mハードル・共通女子4×100mリレーが決勝で戦い、2年女子100m走・共通女子800m走・共通男子800m走がネクストステージ決勝で戦ったそうです。みんなよくがんばりましたね。よくやったぞ!西中陸上競技部のみんな!

消防施設・設備点検

2024年7月25日 09時00分

昨日7月24日(水)午後、業者の方が来校し、校内消防設備や非常用放送機器の点検を行いました。


校内に設置してある消火栓や消火器が壊れずに作動するか、前回設置したのがいつで、期限が切れていないかなどを確認します。


煙感知器や熱感知器などの設備が間違いなく作動するか、点検します。


非常用放送が校内どこにいても確実に聞こえるか、小鳥のさえずりの音を流しています。作業員のみなさんが校内をくまなく回り、確認していました。

火事や地震など、非常変災が起こらないことを祈りつつ、もしもの時のために備えています。業者の方と、市の対応に感謝します。

卓球部・印旛郡市総体②

2024年7月24日 09時00分

7月23日(火)重兵衛スポーツフィールドアリーナで、卓球の印旛郡市総合体育大会団体戦が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



コーチ陣の見守る中、男子団体1回戦の試合か始まります。対戦相手は四街道市立旭中です。



第1シングルス



第2シングルス



第1ダブルス



第3シングルス



第4シングルス


0-5で敗れましたが、さわやかな戦いぶりでした。西中卓球部のみんな、よくがんばりました。



続いて女子の部1回戦。対戦相手は第1シードの栄中です。



第1シングルス



第2シングルス



第1ダブルス



第3シングルス


本校女子部員は5人のため、第4シングルスはありません。0-4で敗れましたが、強豪チームに真正面からぶつかる姿は、清々しいものでした。よくがんばったぞ、西中卓球部のみんな!

3年生部員はこれで引退ですが、1年生部員たちはこれからが勝負です。総体に出場した経験を生かし、大いに切磋琢磨して心・技・体を磨いてほしいと思います。がんばってください!

卓球部・印旛郡市総体①

2024年7月23日 12時30分

7月22日(月)成田市の重兵衛スポーツフィールド中台アリーナを会場に、卓球の印旛郡市総合体育大会が開催され、今年発足した本校男女卓球部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


2回応援席から、試合に出場する選手たちを応援します。

初日は個人戦です。


男子シングルス1回戦



男子シングルス1回戦 1年生ながら、見事勝利を収めました。やりましたね!



男子シングルス1回戦



男子ダブルス1回戦





女子シングルス1回戦 本校唯一の3年生選手です。1セット目をジュースの末に落とし、続く2セット目も落として万事休したかに思いました。しかしコーチのアドバイスをしっかりと聞き、粘り強く戦って残りの3セットをすべて取り、見事逆転勝利を収めました。やりましたね!おめでとうございます。



男子ダブルス1回戦



男子ダブルス1回戦



女子シングルス1回戦 フルセットまで戦いましたが、敗れました。



女子ダブルス1回戦 1セット目を取り先攻しましたが、その後取り返され、敗れました。



女子シングルス2回戦 ここまでよく戦いましたが、敗れました。



男子シングルス2回戦 健闘しましたが、敗れました。

発足して3ヶ月あまりとは思えない戦いぶりでした。女子シングルス、男子シングルスでそれぞれ1勝することができ、とてもうれしく感じました。明日は団体戦です。健闘を祈ります。

特設水泳部・県水泳大会

2024年7月22日 12時00分

7月20日(土)~21日(日)にかけて、習志野国際水泳場にて千葉県中学校水泳競技大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



会場に着いたときは女子200m自由形予選か行われていました。なんと本校3年生が、全国大会標準記録を突破しました!100m自由形でも記録を突破したそうです。これで全中出場決定、おめでとうございます。いい笑顔です。




これは女子200m背泳ぎ。バタフライも出場し、2年生もよくがんばりました。

写真が撮れませんでしたが、1年生も女子100m自由形、200m自由形に出場しました。みんな自己ベストを目指し、よくがんばっていました。次は県総体。さらに記録を縮められるよう、がんばってください!よくやったぞ!西中選手のみんな!

サッカー部・印旛郡市総体

2024年7月22日 08時36分

7月20日(土)佐倉市岩名蹴球場を会場に、サッカーの印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



本校はシードのため、2回戦からの登場です。対戦相手は成田市立吾妻中です。相手は先週土曜日の1回戦を勝ち、雨天順延で今日を迎えました。



前半に1点を奪われ、後半の立ち上がり。遠目からシュートを狙いますがキーパーに防がれます。


カウンターからヒヤッとする場面がありました。相手と1対1のピンチとなったものの、キーパーが飛び出して体でシュートを止め、ディフェンダーかかき出します。キーパーのファインセーブでした!



左右のスペースを突いて攻め上がるものの、相手キーパーを中心とする厚い守りに阻まれます。1点が遠い・・・


チームメイトが終始声援を送ります。がんばれ!西中のみんな!


相手コーナーキックのピンチも、体を張って守りました。


給水休憩あと、一瞬の隙を突かれ、クリアが中途半端になったところでロングシュートを決められてしまいました。これで0-2。ピンチですが、まだ時間は15分残っています。



カウンターを食らう場面はあったものの、終始押し気味にゲームを進めます。コーナーキックも何度も獲得し、相手ゴールに迫りました。



うまい抜け出しでチャンスを作りますが、相手キーパーの正面を突いてしまいます。時間との戦いとなり、遠目からのシュートを放ち、防がれてしまうシーンもありました。



一矢報いたいところでしたが、ゴールマウスを捉えきれずタイムアップ。


0-2で涙をのみました。


猛烈な暑さの中、最後まで走りきったイレブンに、応援のみなさまから大きな拍手が贈られていました。悔しいでしょうが、みんなよく走りました。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!お疲れさま!

1学期終業式

2024年7月19日 09時33分

7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。猛暑のため、いつもの体育館での一斉行事ではなく、校長室からオンラインで行うことにしました。


教務主任が司会進行を務めます。      開式の言葉 Chromebookに向かって話します。

各学年代表の話

1学年代表


2学年代表



3学年代表


各学年代表のみなさんです。終わりに、全校生徒から拍手が送られました。校長室まで拍手の音が届いてきました。


校長より


閉式の言葉


終業式を終えて、各担当から夏休みに注意してほしいことについての話がありました。

安全主任より                 生徒指導主事より

明日から44日間の夏休みが始まります。楽しみですね~。事故には十分気をつけて、楽しい夏休みにしてください。それではみなさん、よい夏休みを!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年7月18日 13時13分

7月18日(木)の授業の様子です。


2の5は保健体育科 スポーツテストの結果が配付されるところでした。その前にChromebookのクラスルームに、運動習慣や生活習慣などについての一人一人の実態をアンケート形式で答え、送信していました。


2の6は理科 少人数ごとに分かれて時間を区切り、グループを構成しているお互いのよいところを挙げ合っていました。実験の手際がよかったり、リーダーシップを発揮したりと、お互いの強みがわかります。



2の7は数学科 2人の教科担当によるT.T.授業です。明後日から始まる夏休みの宿題について説明がありました。早速取り組んでいる生徒もおり、「答えがほしい~」とおねだりする生徒もいました。8月後半、Chromebookのクラスルームにアップするそうですよ。


2の1は国語科 ここでも夏休みの課題についての説明がありました。漢字やワークだけでなく、「社会を明るくする作文」または「読書感想文」に取り組みます。計画的に取り組みましょうね。


2の2も国語科 「話し言葉と書き言葉 使う場面と特性を考える」という学習課題です。書くときには言葉遣いが改まりそうですが、SNSだとそうとばかりとも言えません。メールだとどうでしょうか?手紙は?


2の3は技術・家庭科(家庭分野) 「消費生活はどんなしくみで成り立っているだろうか」という学習課題です。普段何気なく商品やサービスを購入していますが、何を、どこで、どんな基準で選んで買いますか?その商品は私たちの手元にどのように届いているんでしょうか。


2の4は美術科 「パッケージをデザインする」という学習課題で、売れそうな飲み物を考え、それに合わせたパッケージデザインに取り組んでいます。生徒たちのアイデアをご覧ください。







さあ、どれが人気の1本になるでしょうか?できあがりが楽しみです。

進路情報

2024年7月17日 15時44分

千葉県教育委員会のホームページに令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針等についてがアップされました。現中学3年生が受検する検査です。クリックしてご一読ください。