2024までのホームページ

着任式

2024年4月8日 11時02分

令和6年度が始まり、まず、転入職員の着任式を行いました。

2・3年生の間を通って、転入職員が入場します。生徒が拍手で迎えました。


開式の言葉


転入職員紹介 校長より、担当教科を中心に生徒のみなさんに紹介しました。


技術科の先生               国語科の先生


保健体育科の先生             音楽科の先生


数学科の先生               数学科の先生


家庭科の先生               社会科の先生


社会科の先生               理科の先生


理科の先生                英語科の先生


英語科の先生               数学科の先生


学校事務の先生              初任者指導の先生


学習指導員の先生             学習指導員の先生


ALTの先生


生徒代表が歓迎の言葉を述べました。これから一緒に頑張りましょう!


閉式の言葉

今日着任なさった職員が全てではなく、校内適応指導教室指導員の先生が2名、ICT支援員の方が1名着任します。総勢22名の方が新たに本校に加わりました。55名となった全教職員で力を合わせて「社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成」を目指します。今年度もよろしくお願いいたします。

教職員交流会

2024年4月6日 09時00分

先日4月4日(木)勤務時間が終わった16:30~、新年度の教職員でレクリエーション卓球大会を行い、親睦を深めました。


最初は5~6人で始まりましたが、徐々に参加職員が増えてきました。



生徒のみなさんは、シルエットで誰かわかる先生もいると思いますが、新たな先生はわからないですよね~。始業式を楽しみにしていてください。



最初は背広・ネクタイで参加していた職員も、暑くなってどんどん脱いでいきました。私もいろいろな方と打ち合い、楽しい汗をかきました。おかげで今日は筋肉痛です・・・

職場の懇親を深め、モラールを高めるよいレクリエーションとなりました。今年度、さらにパワーアップした教職員で頑張ります。よろしくお願いいたします。

春の足音

2024年4月5日 07時48分




校内の花壇に、チューリップやパンジー、スミレや芝桜など、さまざまな花が咲き始めました。雨模様が多いとはいえ、4月に入りずいぶん温かい日が増えてきましたね。春の息吹を感じます。


これも用務員さんが毎日丹精込めて花壇を手入れしてくださっているからです。いつもありがとうございます。生徒のみなさんは始業式に登校してくるとき、花壇の花を楽しんでくださいね~。

美術部制作・4月の外掲示板

2024年4月3日 08時00分

令和6年度が始まりました! 今年もよろしくお願いいたします。

美術部のみなさんが制作している、外掲示板のポスターがまた新しくなりました。

そろそろ本校の桜も開花するでしょうか?美術部のみなさん、いつも季節感あふれるポスターをありがとうね!

今年度の入学式は4月9日(火)です。ピッカピカの1年生が入学してきますね~。2・3年生のみなさんはその日は臨時休業で、会えるのは4月10日(水)になります。ぜひ西中のよき先輩として、新入生を優しく導いてくださいね。

離任式

2024年3月29日 10時00分

3月29日(金)、体育館にて離任式を行いました。

開式の言葉                今日は1~3年生がそろいました。


校歌斉唱


指揮者                  伴奏者


離任する先生方も一緒に歌います。


校長より、離任する職員を一人ひとり紹介いたしました。

離任職員あいさつ

数学科の先生               数学科の先生


英語科の先生               社会科の先生


技術科の先生               国語科の先生


音楽科の先生               社会科の先生


理科の先生                事務の先生


一人ひとりの先生方に、今までお世話になった感謝を込めて拍手が贈られました。


生徒代表あいさつ



花束贈呈 生徒会から、花束が贈られました。


閉式の言葉

離任職員退場



生徒たちの作る花道の間を通って、先生方が退場していきました。今まで本当にありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしております。

修了式

2024年3月22日 10時31分

3月22日(金)体育館にて、修了式を行いました。

開式の言葉

校歌斉唱


指揮者                  伴奏者


修了証授与 各学年の代表生徒に、修了証を手渡しました。


2学年代表の話


1学年代表の話


校長より


閉式の言葉

無事に今年度1年間が終わりました。来年度生徒のみなさんがそれぞれ2年、3年へと進級して、さらに西中を盛り上げることを期待しています。


式後、生徒指導主事から春休みの生活について、気をつけてほしいことを伝え、集会を閉じました。事故に遭ったりせぬよう、ちょっとまわりに気を配りながら生活しましょうね。また、新学期に笑顔で会いましょう!

学年末保護者会

2024年3月22日 08時00分

昨日3月21日(木)午後、学年末保護者会を開きました。ウィークデーにもかかわらず、多くの保護者の方に来校していただきました。

2学年保護者会・3階多目的室で行いました。


1学年保護者会・2階多目的室で行いました。



2学年学級懇談               1学年学級懇談

その後、保護者と教職員の会代表会を図書室で開催しました。

みなさま、1年間どうもありがとうございました。新年度もまた、よろしくお願いいたします。

3学期の表彰⑩(書道部)

2024年3月21日 19時00分

3月21日(木)、今学期ラストの表彰式を校長室で実施しました。

全日本書初め大展覧会・特選        全日本書初め大展覧会・特選


全日本書初め大展覧会・特選        全日本書初め大展覧会・特選


全日本書初め大展覧会・特選


全日本書初め大展覧会・秀作        全日本書初め大展覧会・秀作


全日本書初め大展覧会・佳作        全日本書初め大展覧会・佳作


みなさん、すばらしいですね!おめでとうございます。今後のますますの活躍を楽しみにしています。

吹奏楽部・スプリングコンサートvol.2

2024年3月21日 14時10分


服装がガラッと変わって、第2部が始まりました!









最初の曲目は「宝島」。サックスのソロも入り、ノリノリの演奏でした。








指揮者が変わって、「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏しました。コンサートも佳境に入り、どの部員も疲れてきたところでしょうが、それをみじんも感じさせない演奏で、観衆を楽しませてくれました。



次の曲は「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」です。最初に観客に3択クイズが出され、楽しませてくれました。



スライドとのコラボレーション演奏です。体育館アリーナを暗くして、映像と演奏で観客を魅了しました。


最後は「JーBEST ’23 2023年J-popベストヒッツスペシャルメドレー」です。



「強風オールバック、ファジーネーブル、オトナブルー、すずめfeat.十明、地球儀、KICKBACK、美しい鰭、愛の花」




「唱、Subtitle、可愛くてごめん、怪獣の花歌、ちゅ、多様性。、第ゼロ感」と怒濤のメドレーでした。どれもヒットしましたね~。みんなから拍手が贈られました。拍手が鳴り止まず、「アンコール!」の声が上がり、もう一曲演奏してもらえることになりました。やったね!




曲目は「テキーラ」。みんなもうノリノリで、体育館中が手拍子に包まれました。



演奏者も、スイングしたり、回転したり、思い思いのパフォーマンスを披露します。ソリも見事でした。



楽しいひとときはあっという間に過ぎました。観客のみなさんから大喝采を浴び、スプリングコンサートは終わりました。


顧問のみなさん、どうもありがとうございました。

吹奏楽部・スプリングコンサートvol.1

2024年3月21日 14時00分

先日3月20日(祝)、吹奏楽部のみなさんがスプリングコンサートを開きました。



本校体育館に、300人近いお客様が集まりました。開演の14時を、今か今かと待っています。






最初の曲は「フロンティア・スピリット」です。観衆から拍手が上がりました。


第1部の司会が、先日卒業した3年生部員を呼び込みました。部員も観客のみなさんも、拍手で3年生部員を迎えます。





大人数のビッグバンドとなって演奏するのは、「銀河鉄道999」。ゴダイゴの名曲で、アニメの主題歌となりました。曲を知っている方も多く、盛り上がりました。







続いて、「蒼の躍動」です。3年生が入ると、やはり音圧がすごいなと感じます。残念ながら感染症で不在の部員の代わりに、顧問が演奏に加わりました。






第1部のラストを飾るのは、「センチュリア」。見事な演奏でした。この後、第2部までの間が休憩になりました。





同級生や家族だけでなく、先生たちもたくさん聴きに来てくれました。みんな楽しんでいます。昨年度末に転勤した、吹奏楽部の元顧問の先生も来てくださいました。どうもありがとうございます。

大掃除

2024年3月19日 16時00分

3月19日(火)午後、全校生徒で大掃除を行いました。


まずは自分の机と椅子の脚についた綿ゴミなどを取っていきます。ワックスなどが付いていて、削り落とすのがなかなか大変です。定規やはさみなどを用いたり、ひたすらぞうきんでこすったりしていました。


脚がきれいになったら廊下に机を運び出します。この機会にエアコンのフィルター掃除もしておきます。省エネルギーに欠かせないんですよね~。


廊下掃除も丁寧です。




トイレ掃除は便器を磨くのはもちろんですが、床を磨いたり、洗面台をきれいにしたり、隅々まで目を向けています。



あちらこちらで出た紙ゴミをまとめて、しばって倉庫に重ねたり、ゴミステーションに運んだりしました。リサイクルに回します。



体育館は、掃き掃除とともに普段は手が回らない靴跡などをきれいに取っていました。


昇降口の外掃除や道場担当のみなさんは、まるでトレーニングを積んでいるかのようです。こりゃきつい!


昇降口の中もきれいにしていきます。



1階廊下や技術科室、階段も手分けして掃除します。




3階の廊下は、床を磨く生徒やラックをきれいにする生徒、配膳台をピカピカにする生徒や掲示物をはがす生徒があふれていました。




黒板や床もきれいに磨きます。




窓も新聞紙やぞうきんを使って、拭き後がきれいになるようにピカピカにしました。




掲示物をどんどんはがし、エアコンのフィルターも外してきれいにしていきます。ずいぶん教室が殺風景になってきました・・・




流し場前の廊下を磨いたり、多目的室を掃除したり、廊下の奥までほうきをかけました。




旧パソコン室や2階の多目的室もきれいに片付け、使いやすくしました。



東側の階段もしっかり磨き上げ、掲示物のほこりを払い、すっきりきれいにしました。

これで新年度、新しい学年に進級する準備が整いました。先日の強風の後、廊下がほこりだらけになってしまいましたが、この大掃除でとてもきれいになりました。1年の締めくくりを気持ちよく迎えられそうです。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年3月19日 13時41分

3月19日(火)朝、令和5年度最後のゴミ拾いボランティアに出かけました。

最初は2年生の男女6人でスタートしました。


昨日の強風にあおられて、植え込みにビニール袋などいろいろなゴミが引っかかっています。


西の原公園を手分けして見回ります。すぐに男子生徒が1名加わりました。


歩道や公園内を回ります。破れた段ボールやペットボトル、おなじみのタバコの吸い殻やお菓子のゴミなどが集まりました。


さらに男子が1名と女子が2名加わりました。なんと10名の大所帯です。



先行組は横断歩道を渡って東街区公園へ。少し遅れて、マンションの植え込みに引っかかっていたゴミを拾った生徒たちがやってきました。発泡スチロールの大きな板が落ちていたそうです。通販の箱のふたでしょうか?



ぱっと見にはあまりゴミかないようにも見えましたが、茂みを中心にたくさんのビニール袋やお菓子のゴミ、タバコや飲料の容器が落ちていました。



東街区公園から西の原小方向へ歩道を歩きます。ペットボトルやビニール袋、タバコの吸い殻などが目立ちました。


マンション前の植え込みに引っかかっていたモンスターの空き缶や、タバコのフィルム、お菓子の袋やビニール袋などを拾って帰ってきました。


頑張ってくれた朝ボラのみなさんです。今日は10名の大人数となりました!今年度最終回を飾るにふさわしい豪華メンバーですね~。見てくださいこのゴミの量!あっという間に45L入りの空のゴミ袋が満杯になりました。

これでまた西の原の街が少~しきれいになりました。朝ボラのみなさん、ありがとうね!

廊下掲示物

2024年3月18日 12時23分

2年生の廊下を歩いていると、こんなポスターに出会いました。

評議会が呼びかけていますね~。身だしなみを整え、言葉遣いに気を配ることは、社会人になる第一歩。意識できるといいですね。友達と楽しく話しているうちに思わぬ大声が出たり、はしゃいでドアにぶつかったりしては危ないです。注意して生活しましょう。


3階に上がっていく階段には、予餞会の係ごとの写真などが掲示されています。保護者会などで本校にお越しの際は、少し足を止めてご覧ください。

あいさつ

2024年3月17日 09時17分

3月15日(金)朝練習の時間帯に、陸上競技部が卒業した3年生を招いて解散式を行ったそうです。例年ならば卒業式準備の放課後に行っているそうですが、今年は3月12日(火)を大雨を避けるために早帰りのしたので、できなかったのです。

8:00過ぎにいつものように正門前に出たところ、3年生の陸上競技部員が2名校門前にいたので、声をかけました。すると「今日解散式だったんです」とのこと。他の部員がまだちょっと校内にいるので、それを待っているそうでした。そこで「じゃあせっかくいるんだから、一緒にあいさつ運動をしよう」と声をかけたら、2名とも気持ちよく「いいですよ。やりましょう」と二つ返事で引き受けてくれました。ほんの5~10分のことでしたが、登校してくる2年生や1年生に、私と一緒に「おはよう」とか「おはようございます」という声をかけて、迎えてくれました。そのうち校内から卒業生がやってきて、一緒にあいさつしてくれました。下級生は卒業生がいるのでびっくりしたでしょうが、みんなはにかみながらも元気にあいさつを返してくれました。

あいさつで始まる一日はさわやかです。こういうのって、いいね!

2年生実力テスト

2024年3月14日 11時09分

昨日3年生が卒業し、名実ともに最高学年となった2年生は、本日3月14日(木)実力テストを受験しています。2次募集も無事に済み、3年生の受験が終わりました。今度は2年生のみなさんが受験に向かう時期がやってきましたね。もう受験・受検まで1年を切っています。2年生のみなさん、がんばって!

1組                    2組


3組                    4組


5組                    6組

どんな分野に進んでも、試験や選抜はついて回ります。中学校の学習内容がどのくらい身についているかを知り、自分がどこまで理解し、表現することができるかを試すよいチャンスです。ぜひがんばってほしいと思います。