美術部制作・5月の外掲示板
2025年5月3日 08時00分美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、5月に入って新しくなりました。
かわいらしい金太郎さんのような男の子が兜をかぶってますよね~。5月5日(月)はこどもの日。柏餅を食べて祝いましょう。美術部のみなさん、かわいいポスターをありがとう!
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、5月に入って新しくなりました。
かわいらしい金太郎さんのような男の子が兜をかぶってますよね~。5月5日(月)はこどもの日。柏餅を食べて祝いましょう。美術部のみなさん、かわいいポスターをありがとう!
5月2日(金)の授業の様子です。
1の2は理科 第2理科室で「ルーペの使い方」と「双眼実体顕微鏡の使い方」という学習課題です。はじめは各自ルーペを使って、自分の爪や教科書の写真などを拡大して見ています。その後、顕微鏡の使い方を学び始めたところでした。
1の3は数学科 初任者指導の先生とのT.T.授業です。正負の計算のおさらいをしたあと、各自演習問題にじっくり取り組み始めていました。さて、できはいかがでしたか?
1の4は保健体育科 今日は雨天でグラウンドには出られず、教室にて「陸上競技」について学んでいます。短距離走のクラウチングスタートには実は3種類あるそうです。Chromebookなどを使って調べ、保健体育科ノートに記入していました。
1の5は英語科 「月と曜日を覚える」という学習課題で、Chromebookのカフートを使って陣取り合戦をしていきます。「お正月は何月ですか?」「英語で5月は何ですか?」「冬休みは何月?」などのクイズの答えを4つの選択肢の中から選びます。正解すると陣地を取ることができ、敵チームの陣地を全て囲んでしまえば勝ち。盛り上がっていました。
すずらん授業は国語科学習指導員の先生とのT.T.授業です。漢字の練習を中心に、それぞれの課題に黙々と取り組んでいました。
あさがお学級は保健体育科 NHK for Schoolの「はりきり体育ノ介」の番外編、「はりきり水泳ノ介」を視聴しています。泳ぎのポイントを学んでいました。
1の6も英語科「英文を書くときのルールを覚えよう」という学習課題です。授業開始すぐの復習ウォームアップテストで、曜日や月をはじめに簡単な単語テストを行い、自己採点していました。2回目なので、かなりよく書けているようです。
1の7は社会科(地理的分野) 「時差の計算ができるようになろう」という学習課題で、日本の時間を決める経線はどの都市を通っているか、地図帳の表記から探しています。「ここじゃないかな」という声があちらこちらから聞こえてきました。確かにその経線は他よりも太くなっています。いいですね~
1の1も理科 今日は教室で「自然の中にあふれる生命」のプリント問題に取り組んでいます。みんなよくがんばっていますね~。教科担任が「どうせなら昨日の花のつくり調べの時に、写真を撮ってもらったらよかったね。」の一言にみんながうなずきます。女子生徒がサッと、昨日のノートを見せてくれました。採取してきた花を、花弁とがくに分けて貼ってあります。確かに写真映えしますね~
5月1日(木)の授業の様子です。
2の2は理科 化学の分野で、「化学変化を化学式で表そう」という学習課題です。炭素が燃えて二酸化炭素が発生するときの化学式は?水を分解すると水素と酸素に分かれることを化学式で表すと?うまく作れるでしょうか。
2の3は数学科 「計算をしよう」という学習課題で、文字式の演習問題に取り組んでいます。まずは係数が整数のもので練習し、これから分数の文字式に取り組んでいきます。
2の4は英語科 Chromebookを用いた問題に、一心に取り組んでいます。どうやら和文英訳の並べ替え問題のようで、日本語の文章に合うように4つのセンテンスを前から順番に並べ替えていきます。正解すると画面のようにグリーンとなり、大画面の怪物から遠く逃げることができます。最後まで逃げ切ることができたでしょうか?
なのはな学級は学級活動 徐々に迫ってきた校外学習など旅行的行事に向けて、どんな活動が考えられるかみんなで頭を寄せ合って調べています。楽しい旅行にしたいですね~
ひまわり学級は国語科 それぞれの学年に合わせたワークやプリントの課題に取り組んでいました。
すずらん・あさがお学級は保健体育科 2階多目的室で卓球に取り組んでいました。ラリーが続くとうれしいですよね~
また、あさがお学級では個別に社会科(地理的分野) の学習をしている生徒もいました。がんばって!
2の5は技術・家庭科(家庭分野) 「和服に興味を持ち、和服の着方を知ろう」という学習課題で、浴衣の着方について動画を視聴していました。女性の浴衣の方が、男性の浴衣よりもやることが多いようです。チェックポイントがいくつもありました。かっこよく着ると素敵ですよね~
2の6は英語科 Lesson1のAssistance Dogsを学んでいます。まずは本文の和訳から。My father gave me this book.は直訳すると「父が私にこの本を与えた」ですが、日本語っぽくすると「父が私にこの本をくれた」になりますよね。伝わりやすく訳すことが大切です。
2の1は音楽科 前半は器楽の分野でリコーダーの練習です。「威風堂々」という曲のメロディの運指を練習していました。吹くときはタンギングを意識してメロディを奏でます。後半は歌唱の分野で、パート練習をしていました。
学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025のページに
22.不登校生徒支援サポート広場案内チラシ(年間予定).pdf
などをアップしました。
また、おたより>おたよりのページに、
をアップしました。
クリックして、ご覧ください。
4月30日(水)好天に恵まれ、全校一斉に新体力テストを行っています。
晴天の下、体育係の号令により全校生徒でラジオ体操を行い、身体をほぐしました。
そのあとは各クラスの男女別に分かれて、シャトルラン以外の各種目に取り組みます。
グラウンドではハンドボール投げの記録を計りました。女子は15m、男子は25m辺りが一つの壁のようです。
同じくグラウンドにて50m走です。男子は6秒台、女子は7秒台を出したいところです。
体育館では反復横跳びを計測していました。
同じく体育館にて、立ち幅跳び。腕を振って反動をつけて思い切り跳びます。
体育館にて、上体起こしです。30秒間で何回腹筋できるでしょうか?筋肉に乳酸がたまってきて、時間の終わりにはどうしてもスピードが落ちていきます。
武道場では長座体前屈の計測が行われていました。中学生は身体が柔らかいですね~。私だと筋肉がちぎれるかもしれません・・・
2階多目的室では握力を計測していました。みんな力一杯握力計を握ります。ん!?力が入りすぎて、姿勢が違ってない?!
シャトルランは時間がかかるため、保健体育科授業の中で実施していきます。運動が得意な生徒も苦手な生徒も、自己記録に力一杯挑戦していました。
4月28日(月)放課後、書道部が活動しているところにお邪魔しました。
部員のみなさんは、それぞれの課題に黙々と取り組んでいました。さすが書道部、みなさん上手です。
先週の放課後に、友だち同士が近隣の公園でサッカーなどをして遊んでいるときに、ふとした弾みで転んでしまい大きなケガをしてしまう事故があったそうです。ケガをした生徒の早い回復を祈っています。
その時に、一緒に遊んでいた友だちがすぐに救急車を要請し、ケガした子のお家にも連絡し、救急隊員や親御さんの道案内をしてくれたそうです。親御さんは、的確な対応にとても感謝していたと伺いました。
対応してくれたみなさん、どうもありがとうございました。さすが中学生ですね!
ケガや事故は起きてほしくないですが、西中生のみなさんにはもしもそういう場面に遭遇したときに、すぐに救急車を要請したり家庭に連絡を取ったりするなど、今回のように適切に対応できるようになってほしいと思いました。今回の万一の対応、すばらしいですね。
先週末の4月25日(金)放課後、野球のバックネット近く、グラウンド周りにある防球ネットに大きな穴が空いているのに気づき、修繕を始めました。ちくちくネットを縫っていると、作業に気づいた野球部2・3年生が口々に「ありがとうございます」と声をかけてくれました。それに気づいた1年生部員も「ありがとうございます」と言葉をかけてくれました。こういう素敵な声かけの連鎖や、先輩のよい姿や行動を見て後輩が真似をするのって、とってもいいなあと思います。
西中の「いいね!」のたすきが、着実に上級生から下級生に受け継がれています。うれしいなあ。気づく力と優しい声かけ、こちらこそどうもありがとう!
4月28日(月)放課後、第2回専門委員会・学年評議会を行いました。
放送委員会
文化委員会
美化委員会
学習委員会
図書委員会
保健衛生委員会
生活委員会
2学年評議会 ちょうど生徒会本部役員のみなさんがやってきて、来月のキャンペーンについてPRしていました。
3学年評議会
1学年評議会
5月の生徒会活動のテーマは、時間を意識して行動しようです。普段はほとんどチャイムのない生活ですから、各委員会のみなさんの呼びかけや活動で、時間通りに各種活動ができるようにしていきましょう。よろしくお願いします。
4月26日(土)~27日(日)にかけて、本校を会場に女子バレーボールの印旛郡市選手権大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
予選リーグ第1戦の対志津中戦を、大接戦の末2-1でものにした西中は意気が上がります。2戦目の対戦相手は西志津中です。
第1セット、サーブでポイントを奪って試合開始。いい調子です。
サーブ・レシーブ・トス・アタックと絵に描いたような三段攻撃が決まります。
サーブで崩し、チャンスボールでBクイックを決め、10-3とリードします。
ナイスレシーブからのスパイク、サービスエースなどで14-6とリードを広げました。
三段攻撃で、一枚ブロックはものともしません。
ピンチサーバーも、ローテーションでまわってきたサーバーも強烈なサーブをお見舞いします。
相手のブロックもお構いなしに打ち抜き、このセットを25-11でものにしました。いいぞ!
応援にも力が入ります。
強力なサーブと高い打点のスパイクで、相手を寄せ付けません。
同じサーバーのサーブが続き、13-2。さらに次のサーバーのサーブで18-3となったところで相手がたまらずタイムアウト。よい流れを切らさないよう、ベンチから指示が出ました。
タイムアウト後も流れを渡さず、怒濤の攻めを見せます。
終盤まで相手に流れを譲らず、最後はピンチサーバーのサービスエースで締めて25-3。セットカウント2-0で予選リーグを首位通過しました。やりましたね!
このあとすぐに行われた決勝トーナメント1回戦では、善戦むなしく久住中に敗れました。しかし翌日から始まった敗者復活トーナメントで、臼井中を2-0で破り、上志津中を2-1の大熱戦で振り切り、四街道西中を2-0で破って県選手権大会出場権を得ました!5月17日(土)、3~6位決定トーナメントに出場します。
郡大会はまだ続きますが、県選手権大会に向けてさらに経験を積み、技と連係を磨いて、県大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!次のステージでもがんばれ!
4月26日(土)千葉県総合スポーツセンター東総運動場を会場に、北総地区中学校陸上競技大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
共通男子走り高跳び
共通男子走り高跳び
共通女子砲丸投げ
共通女子走り幅跳び
共通女子走り幅跳び
共通女子100m走
共通女子100m走
共通男子100m走
共通男子100m走
風、特に短距離走にとっては向かい風の強い、悪コンディションの中でしたが、どの選手も自己ベストを目指して全力を尽くしていました。かっこよかったぞ!西中陸上競技部のみんな!
先日の4月24日(木)、業者の方が来校し、一部の教室とうまくつながらなくなってしまったインターホンの調子を見てくださいました。
きちんとつながるようになりました。また、校内放送の音量調節ができなくなっていた一部教室の音量つまみも直していただきました。ありがとうございました。
業者の方と市の対応に感謝します。
昨日4月25日(金)6校時、1年生全員を対象に交通安全教室を実施しました。
交通安全協会と印西市の方々が来校し、自転車の安全な乗り方について、体育館で講演をしてくださいました。
1年生262名がお話を聞いています。
自転車を点検するときの合い言葉は・・・「ブタはしゃべる」です。
「ブ」レーキは効くか
「タ」イヤの空気圧は正常か 「は」ん射材はあるか
「しゃ」体に問題はないか 「べる」は鳴るか を自転車に乗る前に点検しましょう。
その後、自転車の安全な乗り方と危険な乗り方について、DVDを視聴しました。出会い頭の事故映像は衝撃的です。
自転車が加害者となった事故は少なくありません。中学生も気をつけなければ・・・
見通しの悪い交差点や、一時停止の標識のあるところでは必ず停止し、左右の安全を確認しましょう。「平気だろう」と思って通過していると、大変な事故に遭います。本校生徒の自転車が交差点で一時停止せずに進み、ドライバーが「ぶつかるっ」と肝を冷やしたことがあり、何度かお叱りの電話を受けています。他人事ではなく、自分のことと考えて必ず一時停止しましょう。よろしくお願いします。
スマホいじりながら運転も大変危険です。
傘差し運転、手放し運転、並走、あおり運転なども危険行為です。やめましょう。
こうした行為で10代の若者が加害者となり、大きな賠償を背負うこともあります。本当に気をつけなければいけません。
夜間はライトを点灯するとドライバーからよく見えます。反射材の入った服などを着用するのもいいですね。ヘルメットは必須アイテム、かぶりましょう。
学年主任より講評がありました。
1学年の代表が感想とお礼の言葉を述べ、全員で感謝の気持ちを込めて拍手を贈りました。交通安全協会のみなさま、印西市のみなさま、どうもありがとうございました。今後はさらに交通安全に気をつけて生活していきます。
4月25日(金)の授業の様子です。
3の1は数学科 「公式を使った計算2」という学習課題で、教科書の演習問題を解いています。解き終わった生徒は教科担任のところに行って途中式を含めて確認してもらいます。考え方がわかってくると解きやすくなりますね。
3の2は国語科 三崎亜記氏の「私」の読解で、「読んで注目すべき点をあげる」という学習課題です。教科担任の範読を聞きながら文章を目で追いかけ、どこに注目するべきなのかを探していました。
3の3は理科 「2つの力とその合力の関係は?」という学習課題です。両手を使って腕立て伏せをするときに、手を大きく開いてやってみると辛いはず。それだけ大きな力が必要になったりするんですよね~
3の4は音楽科 歌唱の分野で、日本の歌曲「花」に取り組みます。多くの生徒が主旋律を歌うことができるようですが、今回は2部合唱。しかも2人組のデュエット「二重唱」で歌うようです。どちらのパートも歌えるように練習していきます。
3の5は英語科 「動作が完了したことについて伝える表現について理解しよう」という学習課題で、現在完了形について学習しています。プリントにまとめられたポイントを意識しながら、どう英文を作ったらよいか友だち同士や先生と話しながら考えていました。
3の6は保健体育科 今日は体育館で、スポーツテストの1種目・シャトルランに取り組んでいます。1年生のクラスと合同で、自己記録に挑戦していました。
3の7は社会科(歴史的分野) 「領土や領域を決めることは日本にとってどのようなよいことがあるのだろうか」という学習課題で、江戸時代と明治時代の日本周辺地図を見比べています。Chromebookで2つの地図を見て、まずは気づいた違いを打ち込んでいました。
昨年度までと違い、学校や教育委員会等からのお知らせをアップしても新着情報に表示されません。ときおり学校からのお知らせのページクリックしてのぞいてみてください。
なお、不登校生徒支援についてすでに
などをアップしてあります。ぜひ、ご覧ください。