西中日記 2025

学校からのお知らせ

2025年6月23日 17時30分

学校からのお知らせ>教育委員会等からのお知らせ2025のページに、57.不登校生徒支援・進路選択サポートセミナー千葉.pdfをアップしました。また、おたより>体育施設等開放予定のページに、04.体育館開放7月.pdfをアップしました。このほかにも随時、さまざまなお知らせをアップしています。時々クリックして、ご確認ください。

1-10inzai-kun

民生・児童委員学校訪問

2025年6月23日 14時30分

本日6月23日(月)午前中、民生委員・児童委員・主任児童委員のみなさまが来校し、校長・教頭と会合を持ちました。

IMG_7060IMG_7061

主任児童委員さんの司会進行のもと、地区民生委員・児童委員協議会長さんからごあいさつをいただき、校長からもあいさついたしました。ご出席の総勢17名のみなさまからそれぞれ自己紹介があり、和やかな雰囲気で会議が始まりました。話し合いの中では、不登校生徒支援対策やいじめの対応について、就学援助が必要な家庭について、学区内の通学路の危険箇所や安全対策についてなどが議題となり、民生・児童委員のみなさまと学校、そして市役所職員が情報を共有しました。会議を終えたあと、民生・児童委員のみなさまを代表して2名の委員さんに、本校の校内教育支援センター「コスモスルーム」の様子をご覧いただきました。

 

民生・児童委員のみなさまからは、不登校傾向を持つ生徒の親御さんの悩みや不安をうかがうことで、少しでも各ご家庭の手助けができればいいのですが・・・という温かいお言葉もありました。子育てではどのご家庭でも不安や悩みを抱えるものです。学校教員とは違った立場からのアドバイスを受けることができますので、ちょっと話してみようかなとお考えの場合は、本校教頭が民生・児童委員との窓口となりますので、どうぞお気軽にお電話(☎45-0160)ください。

1-10inzai-kun 

今後とも地域のみなさまのお力を借りながら、本校教育活動を推進して参ります。本日はありがとうございました。

吹奏楽部・印旛地区吹奏楽祭

2025年6月23日 11時30分

6月22日(日)ふれあいプラザさかえ文化ホールにて、印旛地区の吹奏楽祭(中学生・高校生・一般の部)が開催され、本校吹奏楽部のみなさんが演奏を披露しました。

IMG_7046IMG_7047

会場の栄町、ふれあいプラザさかえ文化ホールです。暑い中でしたが、高校生が手分けして駐車場の案内やホールの扉の開閉を受け持っていました。「暑い中、ご苦労さま」と声をかけたら、「ありがとうございます」とさわやかにあいさつを返してくれました。

 

IMG_7048IMG_7049IMG_7050IMG_7051IMG_7052IMG_7053

いよいよ出番です。リハーサル会場からステージに向かいます。音楽会では、演奏の写真を撮影することができません。ホームページをご覧のみなさんに彼らの演奏の様子を紹介できないのが残念です。

 

IMG_7057IMG_7059

演奏を終えて。曲目は「メグルモノ ジョン万エンケレセ」で、すばらしい楽曲を披露してくれました。みんないい表情をしています。多くの観衆の前で、見事な演奏でしたよ。よくがんばったぞ!西中吹奏楽部のみんな!

バドミントン部(男子)・印旛郡市シングルス大会

2025年6月23日 08時30分

6月22日(日)八街南中を会場に、バドミントンの印旛郡市シングルス大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_6962IMG_6960IMG_6964IMG_6965IMG_6967IMG_6970IMG_6974IMG_6985

男子2回戦 残念ながら涙を飲みました。

 

IMG_7000IMG_6990IMG_6991IMG_6992IMG_6994IMG_6995IMG_6996IMG_6998

男子2回戦 残念ながら敗れました。

 

IMG_7007IMG_7005IMG_7006IMG_7009IMG_7012IMG_7013IMG_7017IMG_7034

男子2回戦 見事に勝ち上がり、準々決勝にコマを進めました。

 

ここには紹介できませんでしたが、男子は計4選手が出場し、女子は西志津中を会場に2選手が出場しました。どの選手も上位進出を目指し、一心にシャトルを追っていました。暑い体育館の中に、彼らの足音と息づかい、応援の声が響いていました。よくがんばったぞ!西中バドミントン部のみんな!

学校スタッフによる環境整備

2025年6月21日 08時00分

今年度から本校に、副校長・教頭マネジメント支援員の方が週3日勤務しています。事務処理面で教頭先生の手助けをしてくださるとともに、校地の環境整備にも精を出してくださっています。

IMG_6823IMG_6822

外掲示板まわりの雑木を伐採したり、歩道に面した植え込みの草を刈り払ったり

 

IMG_6806IMG_6810IMG_6813IMG_2888

校地まわりの植え込みに手を入れてくださったり、雨どいに詰まった土とそこから生えてきた雑草を取り除いてくださったりと、さまざまなところに目を向けて、本校の環境整備にも大いに尽力してくださっています。いつもありがとうございます。生徒のみなさんもぜひ、気づいたときに感謝の声かけをしましょうね!

いいね!

2025年6月20日 17時00分

6月20日(金)放課後、フェンス外側の歩道に面した校地にある植え込みをヘッジトリマーで刈り込んでいました。すると自転車で小学生の女の子が通りかかりました。刈り込むのをいったん止めて、トリマーを下ろして女の子が行き過ぎるのを待っていると、その子が「ありがとうございます」と言って通り過ぎていきました。そういう言葉をすぐに言えるのって、素敵です。いいですね~

4-16 

さらにしばらく作業をしていて汗だくになっていると、本校女子生徒たちが下校していきます。「うわ~、暑そう」とこちらを見ながら、「がんばってください!」と声をかけてくれました。暑くてヘトヘトになりそうでしたが、その声かけに元気百倍です。こういう一言ってありがたいなぁ

4-22inzai-kun 

みんなの一言にうれしくなったり、癒やされたりしています。気持ちのよい声かけって、あったかいね!

業者による草刈り

2025年6月20日 10時31分

先週末の6月13日(金)~14日(土)にかけて、業者の方が来校し、校地内に生い茂った雑草を刈り払ってくださいました。

IMG_6812IMG_6809

プールまわり

 

IMG_6814IMG_6815IMG_6816IMG_6817IMG_6820IMG_6821

フェンス外側の法面

 

すっかりきれいになり、地面が見えるようになりました。どうもありがとうございます。業者の方と市の対応に感謝します。

第1回進路説明会

2025年6月19日 18時00分

6月19日(木)午後、体育館にて第1回進路説明会を開催しました。

IMG_6930IMG_6929IMG_6932IMG_6934

司会進行は3学年評議員が務めます。

 

IMG_6936IMG_6943

校長より               3学年職員より

 

IMG_6945IMG_6953IMG_6956IMG_6948

3学年主任・進路指導主事より

 

進路指導の基本的な考え方、進路を決定するまでの道のりや予定、中学卒業後の具体的な進路についてスライドを用いて説明がありました。また、公立高校と私立高校の違いや学校訪問(学校見学や体験入学等)、進路計画と今後の学習の見通しについて、そして直近4年間の本校卒業生の進路先など各種データを紹介し、説明会を終えました。大変暑い中でしたがお集まりいただき、どうもありがとうございました。保護者のみなさまと教職員がさまざまな情報を共有し、生徒一人ひとりの大切な進路についてアドバイスし、生徒自身がよく考えて中学卒業後の進路を選び取っていけるように、しっかりと支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

県教委学校訪問

2025年6月19日 14時04分

本日6月19日(木)午前中、千葉県教育庁北総教育事務所のみなさまが来校し、本校の教育活動の様子を参観なさいました。

IMG_6917IMG_6920IMG_6874IMG_6875

国語科

 

IMG_6911IMG_6912

社会科

 

IMG_6884IMG_6885

数学科

 

IMG_6859IMG_6860IMG_6898IMG_6900

理科

 

IMG_6878IMG_6877IMG_6882IMG_6883IMG_6908IMG_6906

英語科

 

IMG_6865IMG_6867

音楽科

 

IMG_6864IMG_6862

美術科

 

IMG_6871IMG_6872IMG_6887IMG_6888

保健体育科

 

IMG_6890IMG_6891

技術・家庭科(技術分野)

 

IMG_6893IMG_6894

技術・家庭科(家庭分野)

 

IMG_6901IMG_6903

自立活動

 

写真は3校時の授業参観風景ですが、2~3校時の2時間をかけて、全クラス・全教職員の授業の様子を見ていただきました。参観を終えたあと県教委の方から、暑い中にもかかわらず、生徒のみなさんが集中して取り組んでいますねとか、先生方の表情が豊かで生き生きしていますねなどの感想をいただきました。生徒のみんなががんばっている様子を評価していただき、とても鼻が高かったです。

 

学校現場では授業を行うだけでなく、さまざまな書類を間違いなく作成・保管していかなければなりません。そうした諸表簿や帳簿類も一つひとつ点検していただき、ミスのないことを確認していただきました。千葉県教育庁北総教育事務所のみなさま、そして印西市教育委員会のみなさま、本日はどうもありがとうございました。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年6月18日 10時11分

6月18日(水)の授業の様子です。

IMG_6841IMG_6843IMG_6842

2の4は国語科 「日本の花火の楽しみ」の読解で、授業のはじめに新出漢字の小テストに取り組んでいます。どの生徒もしわぶき一つせず、集中して漢字を記入していました。

 

IMG_6844IMG_6845IMG_6849IMG_6847

2の5は数学科 二元一次方程式を加減法で解くやり方に取り組んでいます。教科担任から指名された生徒が少し悩んでいると、すかさずまわりから「~だよ」と声が上がります。しかし、それを鵜呑みにしてはいけません。引っかけのアドバイスが混じっていました。笑い声を上げながら、クラスみんなで解こうとしていました。

 

IMG_6851IMG_6854IMG_6853IMG_6852

2の6も国語科 「日本の花火の楽しみ」の読解で、「形式段落ごとに見出しをつけよう」という学習課題です。教科書の形式段落ごとに①~⑭まで番号を振り、その段落ごとに小見出しをつけていきます。③段落目に「花火玉の仕組み」という見出しをつけているところでした。

 

IMG_6826IMG_6825

なのはな学級は技術・家庭科(家庭分野) バッグを作るために布の寸法を測り、チャコペンで裁断する線を書いていました。

 

IMG_6828IMG_6829

ひまわり学級は国語科 個別に自分の進度に合わせた課題プリントに取り組みます。解けたら教科担任に知らせ、丸をつけてもらっていました。

 

IMG_6830IMG_6831

2の1は社会科 先週行った第1回定期テストの返却と解答・解説を行っているところでした。漢字で答える問題もあったようで、漢字の書き方を確認していました。

 

IMG_6834IMG_6833

2の2は英語科 Lesson3-Part1で「好きなものについて くわしく伝えよう」という学習課題です。to + 動詞の原形(不定詞)を使って、I like to play basketball.とか、I like to watch baseball.とか、自分の好きなものを表現します。さて、みんなはどんなものが好きでしょうか?

 

IMG_6840IMG_6839IMG_6837IMG_6838

2の3は理科 「生物の体は何でできているだろう」という学習課題で、はじめに植物の細胞の顕微鏡写真を大型モニターで見ていました。iPS細胞などの研究により、さまざまな細胞をある程度人為的に作ることができるようになってきているようです。ただ、人間については倫理的な問題をクリアーする必要がある・・・なんて話から授業に入っていました。

 

保健室前掲示板

2025年6月17日 13時00分

昨年度末、保健室前に新しく設置していただいたホワイトボード掲示板に、新たな掲示が貼り出されています。

IMG_6765

タイトルは「目指せ、ソーシャルスキル名人」で、こんな時にどう振る舞ったらよいか、17の場面に分けて使えるスキルを紹介しています。

 

IMG_6768IMG_6767

こうしたスキルって、生徒だけでなく大人にも必要ですね~

 

IMG_6770IMG_6769

これらも大事で、基本的なスキルです。

 

IMG_6766

これも身についたらうれしいスキルです。この他にも、SNSで謝るスキルなど全部で17のスキルが紹介されています。保健室前を通ったときに、気になるスキルについてちょっとカードを手に取って読んでみませんか?

朝のゴミ拾いボランティア5

2025年6月17日 09時47分

6月17日(火)朝、3週間ぶりに生徒と一緒にゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_6778IMG_6779

2年生男子生徒4人と一緒に出かけます。ここ2週間はちょうど雨天で、実施できませんでした。久しぶりの朝ボラです。

 

IMG_6780IMG_6781

まずは西の原公園をまわります。タバコの吸い殻が目立ちました。

 

IMG_6782IMG_6783IMG_6784IMG_6785

公園内を歩き回ると、そばに行ったら気づくゴミがたくさんあります。弁当の包みやペットボトル、ビニール袋やスタバの飲み物入れなどを拾いました。

 

IMG_6788IMG_6789IMG_6791IMG_6792

公園を出て歩道を東に向かいます。タバコの吸い殻をはじめ、マスク、片方だけのサンダル、お菓子の袋などが植え込みに引っかかっています。残らず拾ってきれいにしました。

 

IMG_6793

横断歩道を渡って・・・

 

IMG_6795IMG_6796

西の原東街区公園へ。汗拭きシートの紙やビニール手袋、お菓子の包み紙やタバコ、さまざまなゴミが落ちています。みんなで手分けして拾いました。

 

IMG_6797IMG_6799IMG_6800IMG_6801

公園を出て歩道を学校方面に戻りながらゴミを集めます。ティッシュやビニール袋などが落ちていました。

 

IMG_6802IMG_6803IMG_6804IMG_6805

担当のゴミ袋を交換しながら、西中に戻ってきました。わずか30分くらいの朝ボラで、こんなにゴミが集まりました。がんばりましたね~。西の原の街がまた少しきれいになりました。みんな、どうもありがとう!

水泳授業開始!

2025年6月16日 16時00分

6月16日(月)、急に暑くなってきました。保健体育科の授業では、生徒たちが待ちわびていた水泳授業を開始しました!

IMG_6771IMG_6772IMG_6773IMG_6774

青空の下、プールの水の冷たさにはしゃぐ声が響きます。今年は市教委に予算を組んでいただき、プール清掃を業者の方に行っていただきました。負担が軽減し、とてもありがたかったです。おかげで例年よりも早く水泳指導に入ることができました。

 

IMG_6775

今週はまず、1年生からプール指導を開始するそうです。2年生のみなさんは体調を整え、もう少し待っていてくださいね~

学校からのお知らせ

2025年6月16日 14時53分

学校からのお知らせ>学校からのおたより2025のページに、10.授業参観ならびに保護者と教職員の会各委員会・代表会の開催について.pdf11.こども110番募集・保護者宛チラシ.pdfを、保護者と教職員の会>保護者と教職員の会からのおたより2025のページに03.7月14日(月)資源物回収のお願い.pdfをアップしました。

 

また、学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025のページには48.女子バレーボール個別説明会のお知らせ.pdf49-1.れきはく夏休みファミリープログラム1.pdf50.ちばの発酵ロゴマークの募集チラシ.pdf51.千葉県消防学校防災研修センターが実施する防災研修の開催チラシ.pdf52-1.ちばコラボ大賞募集チラシ1.pdfなどを、保護者と教職員の会>かてきょう通信2025のページには05.かてきょう通信6月号.pdfをアップしてあります。

 

さまざまな文書を随時紹介していますので、時々クリックしてご確認ください。

1-10inzai-kun

吹奏楽部・JA西印旛祭り

2025年6月16日 13時00分

6月14日(土)、県立印旛明誠高等学校と印西市牧の原消防署の間にある駐車場を会場に、JA西印旛祭りが開催され、本校吹奏楽部が観客に演奏を披露しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_6707IMG_6709IMG_6710IMG_6711IMG_6712IMG_6714

たくさんの観客のみなさまを前に、演奏を披露しています。私はちょっと到着が遅くなり、最初の2曲「最高到達点」と「We are Confidence man」は聴くことが出ませんでした。残念!

 

IMG_6713IMG_6715IMG_6717IMG_6716IMG_6718IMG_6719

パートごとに色別のTシャツの背中には「吹いて 奏でて 楽しい」の文字が。まさに吹奏楽ですね~

 

IMG_6720IMG_6721IMG_6722IMG_6723IMG_6724IMG_6725

曲目は「銀河鉄道999」です。息の合った見事な演奏を見せてくれました。いいですね~

 

IMG_6727IMG_6728IMG_6730IMG_6731

ここでMCのお兄さん、お姉さんが登場しました。会場の子どもたちを相手に、「アンパンマンマーチ」を披露してくれるようです。さあ、一緒に歌いましょう!

 

IMG_6732IMG_6733IMG_6734IMG_6735IMG_6736IMG_6737IMG_6738IMG_6739IMG_6740IMG_6741IMG_6742IMG_6747

歌のお兄さん、お姉さんのリードで「アンパンマンマーチ」を歌い上げ、演奏が終わりました。大きな拍手が贈られました。

 

IMG_6746IMG_6743

ここで観客のみなさまから「アンコール、アンコール!」の声と手拍子が上がりました。そう来なくっちゃ!

 

IMG_6748IMG_6750IMG_6751IMG_6752

本校吹奏楽部のアンコール曲と言えば・・・そう、それは「テキーラ」!

 

IMG_6754IMG_6756IMG_6757IMG_6759IMG_6760IMG_6761IMG_6762IMG_6764

観客のみなさまも、さあご一緒に!「テキーラ」!手拍子とかけ声で、楽しいひとときが過ぎていきました。小雨を吹き飛ばすような軽快な演奏に、お集まりのみなさまから大きな拍手が贈られていました。かっこいい演奏だったぞ、西中吹奏楽部のみんな!素敵な演奏をありがとう!