英語検定①
2025年5月23日 15時45分5月23日(金)放課後、第1回英語検定を実施しています。
5級 4級
3級 準2級
準2級プラス 2級
中学初級程度から始まり高校卒業程度まで、今の自分がチャレンジできそうな級に挑戦しています。実際に会話してみてもそうですが、全て完璧でなくともよいのです。ある程度間違えても大丈夫。費用はかかりますが、自分の英語力を試すよいチャンスだと思います。次の機会は10月3日(金)。保護者の方とよく相談してから、一度挑戦してみませんか?
5月23日(金)放課後、第1回英語検定を実施しています。
5級 4級
3級 準2級
準2級プラス 2級
中学初級程度から始まり高校卒業程度まで、今の自分がチャレンジできそうな級に挑戦しています。実際に会話してみてもそうですが、全て完璧でなくともよいのです。ある程度間違えても大丈夫。費用はかかりますが、自分の英語力を試すよいチャンスだと思います。次の機会は10月3日(金)。保護者の方とよく相談してから、一度挑戦してみませんか?
今年度1回目・5月8日(木)に行った朝ボラの時に、西の原東街区公園で高校のTシャツを拾いました。おそらく本校の卒業生の落としたものでしょう。高校に連絡を取ると、先日5月21日(水)に教頭先生がわざわざ本校まで取りに来てくださいました。すると本日5月22日(木)すぐに持ち主が見つかったとのこと。やっぱり本校卒業生で、今日の放課後に自ら足を運んで、私のところにお礼を言いに来てくれました。
私は拾っただけで、実際に動いてくださったのは高校の教頭先生なんですが、その生徒は会ってお礼を言いたいと来校してくれ、とてもうれしかったです。拾ってそれを連絡してよかったなあと思いました。やっぱり面と向かっての言葉かけって、いいですね~
5月22日(木)朝、2年生の女子3人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。
校門を出て歩道を歩いていると早速第一ゴミ発見!ポケモンカードの切れっぱしでした。
西の原公園の周りをゴミを拾ってまわります。バスを待つ近所の方に「ご苦労さま。ありがとうね。」と声をかけていただきました。こういう一言、うれしいですね~
公園の中も歩いてまわります。近くに行って初めて気づくゴミが多いです。お菓子の袋やペットボトル、タバコの空き箱、ジュースの缶、トイレットペーパーやその芯などさまざまなゴミが集まりました。
歩道をさらに東に向かいます。やっぱりタバコの吸い殻が多いですね~。スタバのカフェオレカップなども拾いました。横断歩道を渡って西の原東街区公園に向かいます。
公園の周りにはスーパーのレシートやお菓子の袋、タバコの吸い殻やガムの包み紙など、さまざまなゴミを見つけました。残らず拾います。
公園を出て、団地の前の歩道を戻ってきました。マスクやチリ紙、ライターなども拾いました。ここでも近隣の方に労いの声をかけていただきました。どうもありがとうございます。
チョコやアメなどの袋や新聞紙なども落ちています。通ったところは残らずきれいにして、帰ってきました。
がんばってくれた朝ボラの3人です。ほんの30分ちょっとの活動で、こんなにゴミが集まりました。西の原の街がまた少しきれいになったと思います。おかげで気持ちよく登下校したり、通行することができます。どうもありがとうね!Good job!
一昨日の5月20日(火)、教頭先生と副校長・教頭マネジメント支援員の先生(本校6代目の校長先生です)に、昨年度末に購入した暑熱対策のミストシャワーを組み立ててもらいました。
早速、気温の上昇した昨日5月21日(水)から使い始めました。生徒たちは「冷たくて気持ちいい~」などと言いながら、ミストを浴びていました。
7~9月だともう慣れてしまって平気な気温でも、5月のうちはまだ暑熱馴化が十分でなく、ちょっと気温が上がると熱中症の危険が高くなります。こまめに水分を取る、適宜休憩を入れて木陰で休む、無理をさせないなどの通常の暑熱対策に加え、ミストシャワーなどの工夫も加えながら暑い時期を乗り切っていきます。
5月21日(水)の授業の様子です。
3の3は数学科 「2乗するとaになる数はどのように表せばよいだろうか?」という学習課題で、平方根の問題に取り組んでいます。2乗すると16になる数は?と問いかけられたらすかさず、「4です」と答えていました。その通りですが、実はもう1つあります。何でしょう?
3の4は社会科(歴史的分野) 第一次世界大戦のきっかけと対立の構図について確認したあと、教科担任から生徒たちのChromebookに、今日の学習に関する写真が送られてきました。どうやらデモ行進のようですが、誰が何を求めて訴えているでしょうか?プラカードは見慣れない文字。どうやらロシア語のようです。
3の5も社会科(歴史的分野) 「日露戦争のあと、日本は韓国や清にどのような態度を取っただろうか」という学習課題で、「なぜ韓国を植民地にしたのか」を考えています。Chromebookにまとめたあと、教科書の本文を読んで確認していました。
3の6は保健体育科 今日はグラウンドで陸上競技に取り組んでいます。砲丸投げ替わりのハンドボール投げにチャレンジするグループ、走り幅跳びの記録に挑戦するグループ、走り高跳びのゴム跳びで練習し、実際にバーを越えて記録を取るグループに分かれ、ローテーションしながら各種目を実施していました。
3の7は理科 物理の力の分野で、作用・反作用を体感させようと、ペットボトルロケットの発射実験をしていました。ボトルの水の量は、体積の1/3くらいがよく飛ぶようです。空気入れでペットボトル内に空気を大量に入れて圧縮し、それを一気に開放させて水を押すことで飛ばします。万一の事故に備えて実験者は保護メガネを装着、見ているみんなはネットの向こう側で待ちます。順番に飛ばしていました。
3の1は国語科 三崎亜記氏の「私」の読解で、「①『私』と『司書』の市民対応 ②『女性』と『私』の個人データに関する考えを比較しよう」という学習課題です。前半部分のおもな出来事と女性の主張について、まとめ始めていました。「私」の存在をあらわすものには、身分証明書やマイナンバーカードがありますね。
3の2は英語科 Lesson1のPart3「本文の内容を理解して、音読することができる」という学習課題です。今時にふさわしく、ボブとアヤがそれぞれの国から映像と音声でつながり、リモートで会話をしているようです。一文ずつ順番に音読し、読み方を確認していました。
昨日5月20日(火)帰りの会、全校一斉に学校生活アンケートを実施しました。
セクシャルハラスメントや体罰など、学校生活で何か困っていることはないかを尋ねる大事なアンケートで、年間5回実施する予定です。これ以外にいじめアンケートなども実施し、生徒のみなさんが安全に、安心して学校生活を送ることができるように考えています。
朝の時間帯に本校栄養教諭が1年生の各クラスを回り、栄養指導をしています。本日5月20日(火)は1の3で実施していました。
小学校1年時に117㎝くらいだった男子の平均身長は、中学3年時には165㎝以上になります。9年間で50㎝近く伸びるのです。体重は22㎏弱から52㎏以上に。こちらは倍以上になるんですね~。毎日の食事がこの身体を作っていきます。成長期の今の食事はとても大切。給食は特に、カロリーと栄養バランスがしっかり計算されていますから、残さずしっかり食べましょう。目指せ、完食!
千葉県教育委員会のホームページに「ちばのやる気学習ガイド」(←ここをクリック)というページがあります。これは県教育委員会が作成したもので、「国語、社会、数学、理科及び英語の・・・基礎・基本の定着や思考力、判断力、表現力等の向上につながる問題(解答・解説付き)がたくさんあり、どれも自由にダウンロードできます。自分に合った学習方法を見つけたり、苦手科目の克服や授業の先取りなど自分で目標や計画を立てたりして取り組むと効果的です。ぜひ活用してください。」という目的があります。
定期試験前などにちょっとクリックして、問題に挑戦してみませんか?
昨日5月19日(月)、業者によるプール清掃を実施しました。
泥やコケなどもすっかりきれいに落とされています。以前は教職員と生徒の手で掃除をしていましたが、市の教育委員会が予算を組み、業者の方が機械を使って掃除をしてくださいました。業者の方と市の対応に感謝します。これから少しずつ水を張り、水質検査を行っていきます。
本日5月19日(月)の1日をかけて、1年生全員が脊柱側わん症一次検診を受けました。
ついたての向こう側で3Dスコリオ検査を受けます。みんな静かに自分の順番が来るのを待っていました。
5月18日(日)八街スポーツプラザテニスコートを会場に、ソフトテニスの印旛郡市伊藤杯大会(個人戦)が開催され、本校から3ペアが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
個人戦シングルスのペア。ちょっと試合に間に合わず、写真が少なくてごめんなさいね。
個人戦シングルスのペア。1回戦を勝ち上がり、2回戦はタイブレークまでもつれ込む熱戦を繰り広げました。
個人戦シングルスのペア。こちらは2年生ペアで1回戦を勝ち上がり、2回戦まで戦いました。
強風の中、どのペアも最後まで全力を尽くして戦っていました。よくがんばったぞ!西中女子ソフトテニス部のみんな!この日の勝利も敗退の経験も、夏の総体に大いに生かしてほしいと思います。応援しています。
印西市から遠い会場ですが、多くのチームメートが応援に駆けつけてくれました。強い選手たちの戦い方を見てイメージをふくらませ、自分のプレイに生かすことも大事な練習です。送迎してくださった保護者のみなさまもどうもありがとうございました。
5月18日(日)佐倉市立根郷中を会場に、サッカーのスプリングカップ決勝トーナメントが開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
対戦相手は会場校の根郷中です。ボールポゼッションは圧倒的に西中が支配し、7:3くらいの割合に感じます。攻め立てて何度もコーナーキックを獲得しますが、強風のため弾道が安定せず、狙いより遠すぎたり曲がりすぎたりします。シュートも敵キーパーの正面を突いてしまうことが多く、なかなか得点できません。敵のカウンターはディフェンダーとキーパーが落ち着いてはね返していました。
敵の攻撃の芽は素早く摘んで、すかさずこちらの攻撃に。しかしなかなか実らず、給水タイムで攻め方の助言を受けていました。
これが奏功し、次のコーナーキックはショートコーナーからのクロスをゴール前でボレーシュート!見事に決まり、1-0と先制しました!
風上の前半で圧倒的に攻めますが、シュートが敵キーパーの正面を突いてしまい、追加点が奪えません。
なんとかゴールをこじ開けようとしましたがかなわず、ハーフタイムへ。コーチから守り方と攻め手の指示を受けます。
風下の後半ですが、やはり西中がボールを支配します。チャンスとみたセンターバックのキャプテンがするするっとドリブルで駆け上がり、そのまま複数のディフェンダーを交わしてシュート!見事に決めて2-0とリードを奪いました!かっこいい!
その後交代して投入された選手も攻めます。いい調子!
エースには2人掛かりのマークがつきますがものともしません。しかし、こちらの攻撃が敵に止められたあとのゴールキックが風に乗って伸び、キーパーが出てクリアするかディフェンスの最終ラインが戻るかで一瞬迷いが生じました。その隙を突かれて敵フォワードにシュートを決められ、2-1です。すかさず味方が集まり、ディフェンダーが攻め上がったときの守りのバランスや、ロングボールの処理についてコミュニケーションを取っていました。
右から左から、西中は縦横無尽に攻め上がります。エースMFの惜しいミドルシュートがありましたが、敵キーパーの横っ飛びパンチングに弾かれてゴールならず。それでも西中ペースのいい調子です。
こちらが攻める隙を突いて敵もカウンターを繰り出します。敵とキーパーが1対1となるピンチのシーンもありましたが跳ね返し、流れを渡しません。
給水タイムで作戦を確認。いよいよラスト15分です。
ゴール前の混戦で惜しいシュートもありましたが、敵キーパーを中心に身体を張って防がれ、残念ながら追加点は奪えませんでした。
サイドからの崩しも、敵の全員防御に阻まれます。残念!
最後まで攻撃の手を緩めなかった西中が、危なげなく2-1で勝利を収め、2回戦にコマを進めました。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!
応援の保護者のみなさまに全員でお礼のあいさつです。観客席から大きな拍手と声援が贈られていました。
5月17日(土)佐倉市立上志津中を会場に、女子バレーボールの印旛郡市春季大会順位決定戦が開催され、本校選手たちが出場しました。敗者復活トーナメントを勝ち上がり、この日は3~6位決定トーナメントに臨みました。初戦はお隣の印旛中と対戦して残念ながら0-2で敗れ、5・6位決定戦に臨みました。その様子の一部を写真で紹介します。
対戦相手の栄中とあいさつを交わし、コーチの指示を聞きます。
多くのチームメートと観客の応援をセに受け、いよいよ試合開始!3年の担任も応援に駆けつけてくれました!
幸先よく先制点を挙げますが、すかさず相手もついてきます。センターの高いクイックが決まり、一歩リード。
お互いのサーブミスなどもあり、一進一退の攻防が続きます。
10-10の拮抗状態から、こちらのサービスエースが決まり12-10と一歩抜け出しました!
相手がすかさずタイムアウトを請求。一息入れます。
しかしその後もこちらが得点!13-10として給水タイム。
試合再開後、栄が粘ります。こちらのスパイクをよく拾ってつなぎ、逆にスパイクを決めてきました。ラリーが続きます。
18-18と追いつかれ、18-19と逆転されたところでベンチがタイムアウトを請求。選手を落ち着かせます。ギャラリーの応援は会場全体を巻き込み、チームを盛り上げました。
タイムアウト後はサーブが冴え、西中ペースに。21-19と再逆転して敵がたまらずタイムアウト。流れを切りに来ました。
しかしサーバーが値千金の連続ポイント!最後はアタックを決め、第1セットを25-20で先取しました。いいぞ!
気合いを入れ直して第2セット開始です。
先制点を奪われたもののすぐに追いつき、6-6とお互い一歩も譲りません。
サーブで崩し、8-6と一歩リード。
中盤で西中が一歩抜けだし、13-10で給水タイムを迎えました。この調子!
激しいラリーの末、粘ってなんとか拾ったレシーブがネットをかすって相手コートに落ちるラッキーもあり、17-10と大きくリードを広げました。ここで敵がたまらずタイムアウトを請求します。
サービスエースや1枚ブロックが決まり、19-11とリード。
しかし敵のサーブに崩され、21-14と追い上げられたところでベンチがタイムアウトを取り、選手たちを落ち着かせました。
24点とマッチポイントを握りましたが、相手に粘られます。24-18と追い上げられたところでもう一度こちらがタイムアウト。さあ、あと1点だ!
最後はブロックポイントを決めて25-18。セットカウント2-0で見事勝利を収めました。
印旛郡市5位入賞、おめでとうございます。
対戦チームにあいさつしたあと、応援席の保護者のみなさまに感謝のあいさつしていました。
このあと、私のところにもみんなであいさつに来てくれました。どうもありがとうね!千葉県選手権大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!
公益財団法人東京海上日動教育振興基金より、千葉県教育委員会を通じて交通遺児育英助成の案内が届いています。詳しくは、東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成要項.pdf(←ここをクリック)をご確認ください。応募につきましては東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成応募票&記入例.pdf(←ここをクリック)をご参照の上、本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。
本日5月16日(金)は教育相談の最終日です。
どの生徒のみなさんとも約10分お話をします。自分の順番が来るまで、廊下で待っている生徒とちょっと話をしてみると、本当なら10分までではなく、もっと長い時間話すこともできると言っていました。話し上手なんですね~
今回の教育相談は基本的に今日で終わりますが、学級担任や部活動の顧問、教科担任やちょっと話してみたいなあと思う教諭に声をかけてくれたら、必ず話す時間を作ります。話そうと思ったときに、一声かけてくださいね。待っています。