7月5日(土)~6日(日)にかけて、全日本通信陸上競技大会千葉県大会が天台の千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

会場に着いたときは午後でした。午前中の共通男子棒高跳びで、本校選手たちが優勝・第3位入賞に輝いたそうです。すごいぞ!関東大会出場を決めています。


これから共通男子800m走のスタートです。




本校選手は新人大会の県チャンピオンです。




1周目は全体の中盤につけていましたが、2週目に入る頃にスルスルーッと上がってきました。







2コーナー付近でトップに立つと、そのまま後続の追い上げを振り切り、トップでフィニッシュしました!タイムはご覧の通り!全国中学生大会参加標準記録が1分59秒50ですから、大きく上回り、全国大会出場を決めました。大会新記録のおまけ付きです。翌日の決勝でも優勝し、全国・関東大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます!


共通男子1500m走








競技場を3と3/4周します。最後までよく粘ってフィニッシュしました。
共通女子4×100mリレー


On your mark. Set.


スタートしました。 1走の走り。


1走から2走へ。 2走の走り。


2走から3走へ。 3走の走り。


3走から4走へ。 4走の走り。


フィニッシュ。見事予選を突破し、翌日の決勝では第7位に入賞しました。やりましたね!
共通男子4×100mリレー


On your mark. Set.


号砲一発、飛び出しました。 1走の走り。


1走から2走へ。 2走の走り。


3走の走り。

3走から4走へ。


フィニッシュしました。全力を尽くしましたね。
翌2日目の競技の様子です。






共通女子走り幅跳び決勝




こちらの選手は新人大会の県準優勝者です。




1回目5m31㎝で全体のトップに立ち、2回目の跳躍が大ジャンプ!構えていたカメラのフレームに収まりません。何と5m59㎝!監督と喜びを分かち合います。全国中学生大会参加標準記録が5m40㎝ですから、それを19㎝も上回りました。この記録で優勝し、全国・関東大会出場を決めました。やりましたね!おめでとうございます。



共通女子棒高跳び決勝 この選手も新人大会の県チャンピオンです。貫禄の跳躍を見せ、最後は大会記録を破る3m31㎝を跳び、優勝しました!残念ながらこの種目は全国大会がありません。千葉県チャンピオンとして、関東大会でさらなる高みを目指してほしいと思います。よくやったぞ!おめでとうございます。




共通男子3000m走決勝




まだ2年生ですが強い3年生に食らいつき、粘ってゴールしました。よくがんばったぞ!

共通男子四種競技・走り高跳び 2日間かけて戦い、見事第8位に入賞しました。おめでとうございます。
写真で紹介できなかった種目でも、1年男子100m走で第4位入賞、共通男子110mH走でネクストステージ出場など、どの種目でも輝かしい成績を収めました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!
7月5日(土)印旛中央公園野球場を会場に、野球の印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




会場に到着したときには、すでに3回表までゲームが進んでいました。西中の攻撃で満塁のチャンス!ここでキャッチャーがなんとセンターオーバーの満塁ホームランをかっ飛ばし、一挙に4点を追加しました。応援席も大盛り上がりで、何点入っているかわからないくらいでした。



続くバッターも出塁し、2盗を決めます。





タイムリーヒットで追加点。




西中は攻撃の手を休めず、バッターランナーが2盗、3盗を決めます。






サードの3ベースヒットなどでさらに追加点を挙げました。

投球練習に向かうバッテリーからも笑顔がこぼれます。




長い攻撃のイニングが終わりました。
3回裏、西中の守り。




エースが三振に切って取ります。


キャッチャー ファースト


セカンド ショート


サード レフト


センター ライト


最後も三振で締めました。




16-0の3回コールドで1回戦を勝ち上がりました。よくやったぞ!西中野球部のみんな!
次は12日(土)、Aシードの上志津中と対戦します。応援しています!
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新たになりました。


夏といえば花火!そして七夕に浴衣がよく似合います。花火大会に出かけて、露店で冷たいものでも食べたいですね~
美術部のみなさん、涼しげなポスターをどうもありがとう!
校舎の増築に備えて、最初に体育倉庫の設置工事が始まっています。


グラウンド東側に、大型の体育倉庫を2棟設置していただき、テントや高跳び用マット、ハードルなどをはじめとしたさまざまな用具を保管します。また、グラウンドまわりにいくつか小さな倉庫を建て、部活動などの用具を保管する予定です。市と業者の方の対応に感謝します。
7月3日(木)の授業の様子です。




1の3は数学科 「文字式の乗除について学ぼう」という学習課題です。かけ算や割り算の方が、実は計算しやすいんですよね。




1の4は英語科 Lesson3-1で、「内容を理解して読むことができる!」という学習課題です。過去形を用いた文章を、生徒から答えを引き出しながら、前から順番に訳していました。




1の5は技術・家庭科(技術分野) 木工の分野で「製図のルールを理解でき、かくことができる」という学習課題です。大型モニターに映し出すとともに、個々のChromebookに資料を配信しているので、教科担任の説明が伝わりやすいです。




1の6は数学科 「加減をしよう」という学習課題で、教科書の演習問題に取り組んでいます。友だち同士教え合い、できたら手を挙げて教科担任に確認してもらっていました。




1の7は保健体育科 プールで水泳の授業です。プールの横幅を使って、バディ同士がクロールのやり方を教え合っていました。事故の起きないよう、複数で見守っています。




1の1は英語科 2人の教諭によるT.T.授業です。「単数・複数の復習をしよう」という学習課題で、プリント課題に取り組んでいます。わからないことが出てきたら教科担任たちに質問し、また、できたら教科担任を呼んでチェックしてもらっていました。




1の2も英語科 「過去を表す表現を理解して、英文を作ろう」という学習課題です。授業のはじめのウォームアップとして、単語の小テストに取り組んでいました。つづりはしっかり書けたでしょうか?
今年も保健室前に、養護教諭が七夕飾りを飾っています。

すでにいくつもの短冊が飾られていました。


部活動でのがんばりを願うもの


将来に思いをはせるもの


恋愛成就や学業成就を願うもの

そしてやっぱりこれ! あと3週間しないうちに夏休みです。楽しみですね~。
まだまだ短冊はたくさん用意してくださっています。もうあと4日で七夕がやってきます。みなさんぜひ、保健室前の七夕飾りに、願いを書いてみませんか?
7月3日(木)朝2の5・6組を対象に、本校栄養教諭による食の大切さについてのレクチャーがありました。


今回はカルシウムを取ることの大切さについてです。人生の中で、骨量が最大となるのが20歳前後。その後は緩やかに落ちていくそうです。中学生年代は骨の成長期でもあります。牛乳や小魚などから積極的にカルシウムを摂取し、骨密度みっしりの丈夫な骨にしましょう!
本日7月2日(水)午後、体育館にて部活動壮行会を行いました。





暑いので、本校にあるスポットクーラー5台をフル稼働させました。



選手入場。全校生徒の拍手と手拍子の中、選手たちが入場してきました。

はじめの言葉


生徒会役員より


吹奏楽部

書道部


陸上競技部

剣道部

女子バスケットボール部

女子ソフトテニス部


サッカー部

美術部

科学部

卓球部


バドミントン部

野球部

男子バスケットボール部


女子バレーボール部
各部がそれぞれ総合体育大会や展覧会、コンクールに向ける決意を表明しました。







選手や代表のみなさんに向けて、全校生徒からエールを贈りました。大きな声に、体育館が揺れていました。


選手宣誓 各部の代表がステージに上がり、立派に選手宣誓をしました。

校長より

終わりの言葉



選手退場 全校生徒の拍手に送られて、選手たちが退場していきました。最後の大会やコンクール、展覧会で、今まで培ってきた力をすべて出し尽くしてきてください。応援しています。がんばれ!西中のみんな!
本日7月1日(火)夕方、雨雲が近づいている予報が出ています。放課後の活動時間を少し短縮し、16:45活動終了、17:00最終下校といたします。急な変更となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

クラス別コースが終了したら、みんな嵐山に集合します。













おみくじを引いたり、お土産を買ったり、32℃を超える暑さでしたから、冷たいものを買って飲んだり食べたりしている生徒が多かったようです。そんな中、まったりと足湯を楽しむ生徒たちもいました。なかなか風情がありますね〜




時間になったら自由行動を終えて、渡月橋のたもとにクラスごとに集合します。みんなで記念撮影をしました。

青空がきれいで、新緑が映えていました。写真を取り終えたらバスに乗り込み、京都駅方面に向かいます。
バスで京都市内に戻ってきました。駅から徒歩で5分くらいのホテルが昼食会場です。


お弁当が用意されていました。実行委員の号令で、昼ご飯の開始です。「いただきま〜す」




しっかり食べて、お茶を飲んで、トイレを済ませて京都駅に向かいます。

余裕を持って新幹線に乗り込みました。



さすがに疲れて、爆睡している生徒とそれを優しく見守る仲間たちがいます。中にはその横で写真撮影をせがむ仲間も・・・

車窓から景色を眺める若者もいます。
しかし、過半数は・・・


リズムゲームを終点近くまで続けるみんながいたり







おやつをつまみながら、思い出話や楽しい話に花を咲かせたり・・・


ボードゲームをしたり、友達と記念写真を撮ったり




カードゲームに興じたりしていました。2時間少々の新幹線の旅の時間はあっという間に過ぎていき、すぐに東京駅に着いてしまいました。このあと、バスに乗り換えて、今は一路高速を千葉に向かっているところです。17時過ぎに葛西臨海公園の横を通り過ぎました。もうすぐお土産話をたくさん抱えて帰着します。保護者のみなさま、楽しみに待っていてください。